JPH01239039A - 多孔体用ガラス組成物 - Google Patents

多孔体用ガラス組成物

Info

Publication number
JPH01239039A
JPH01239039A JP6539388A JP6539388A JPH01239039A JP H01239039 A JPH01239039 A JP H01239039A JP 6539388 A JP6539388 A JP 6539388A JP 6539388 A JP6539388 A JP 6539388A JP H01239039 A JPH01239039 A JP H01239039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass composition
cao
total amount
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6539388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440303B2 (ja
Inventor
Kunio Nakaguchi
中口 国雄
Makoto Kume
真 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP6539388A priority Critical patent/JPH01239039A/ja
Publication of JPH01239039A publication Critical patent/JPH01239039A/ja
Publication of JPH0440303B2 publication Critical patent/JPH0440303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガラス組成物、特に吸湿材、各種分離膜、触媒
、酵素或は微生物の担体、クロマトグラフィー用の充填
材などに用いられる多孔体用ガラス組成物に関する。
〔従来技術〕
すでに1930年代にNA30−B2O3 5102系
ガラスの分相現象を利用してこのような多孔性ガラスが
開発され、熱処理あるいは溶出工程に関する技術は公知
となっている。この他にも多孔性ガラスの母体ガラス組
成として特開昭57−140334には、SiO2  
B2 0x  −A12O3−CaO系ガラスが、又特
開昭61−4084にはS 1o2−82O3−A12
O3  CaO−Na2O系が提案されている0本発明
者らも、先に、SiO2−82O3−Ala  Os 
−CaO−K2O系ガラス刊成を提案した(特開昭62
−167239)。しかしこれらの多孔性ガラスは、化
学的耐久性に乏しくその用途に制限を受けている。そこ
で化学的耐久性を高めるためにZrO2を含有させるこ
とが試みられ、S i 02−B2O3  CaO−N
a2O系にZrO2を加えた母体ガラスからZ「02を
含有する多孔性ガラスが開発されたく特開昭62−2O
2839)。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のごと〈従来の多孔性ガラスは化学的耐久性に乏し
いために使用中に細孔平径が大きくなり、例えば分a膜
としての性能がこく短時間しか保てないなとの問題があ
った。
本発明は先に発明者らが提案した多孔体用ガラス3・1
1成物を基本とした化学的耐久性に優れた多孔性ガラス
を提案して、このような不都合を解決することを目的と
する。
〔課8を解決するための手段〕 本発明の要旨は、重量パーセントで表示して本質的に下
記組成 Sigh    40〜60% 82O3    1〜8% Al2O36〜16% MgO0〜10% CaO10〜30% SrO,BaO,ZnOの合計 0〜5% 上記二価金属酸化物の合計 10〜30% ZrCh    2〜12% Li2O0〜3% Na2O0〜4% K2O   3〜15% 上記アルカリ金属酸化物の合計 3〜15% からなることを特徴とする多孔体用ガラス組成物である
上記ガラス組成物からなる所定形状のガラス体を600
〜900℃の温度で熱処理し、必要ζこ応して粉砕なと
加工した後に次いで塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸の水溶液
に適当な時間浸漬して可溶性成分を溶出せしめてビーズ
、バイブ、板、棒、繊維、中空繊維、フレーク、粒子、
粉末等の多孔体が得られる。
〔作用〕
本発明の組成限定理由は次の通りである。
5102が40%未満ではガラスが失透しやすく、60
%を越えると溶融が困難となる。
B2O3が1%未満では可溶性分の溶出に時間が掛かり
、8%を越えるとガラスの溶融、熱処理時に82O3の
揮発が増大し好ましくない。
Al2O3が6%未満ではガラスの分相が困難になり、
16%を越えると溶融が困難になる。
MgOはガラスの成形性あるいは失透性を改善するため
に10%以下の範囲で含まれてもよい。
CaOは10%未満ではガラスの分相が困難となり、3
0%を越えるとガラスの失透温度力1高くなるために成
形が困難となる。
S r O+  B a O+  Z n Oはそれら
の合計が5%を惑えない範囲で含まれてもよい。そして
これらの二価金属酸化物(MgO、CaO、SrO,B
ao、Zn0)の合計が10%未満ではガラスの分相が
困難であり、30%を越えると成形が困難となる。
ZrO2は多孔性ガラスの化学的耐久性を高めるための
必須成分であるが、2%未満では効果が低く12%を越
えるとガラスの溶融が困難となる。
L12Oは必ずしも必要ではないが分相を促進する効果
があり、熱処理時間の短縮になるので3%まで含んでも
良い、3%を越えても効果の増大はなく原料費が高くな
るので3%を上限とする。
Na2Oも必ずしも必要ではないが、ガラスの溶解を容
易にするために4%まで含まれても良い。
4%を越えると熱処理による軟化変形が大きくなるので
好ましくない。
Ke Oは本発明しこ係わるガラスを分相させるのに必
須の成分である。K2Oが3%未満ではガラスの分相が
困難であり、15%を越えると分相が困難tこなると共
に熱処理時の軟化変形が大きくなって好ましくない。
上記Li2O+Na2O及びK2Oのアルカリ金属酸化
物の合計が3%未満ではガラスの溶融が困難であり、1
5%を越えるとガラスの分相が困難になると共に、熱処
理時の軟化変形が大きくなるので好ましくない。
〔実施例〕
次に本発明を実施例について説明する。
第1表の組成(歪量%)を有する14種のガラスを溶融
してステンレス鉄板上に流しだし放冷した。
この放冷ガラスを適当な大きさに割ってガラスの小片と
なし、分相させるための熱処理をした。熱処理したガラ
ス試料を乳鉢にて粉砕、分級して粒径が125〜250
μmのガラス粉を製造した。
このガラス粉3gを400m1の1規定の硫酸溶液中で
77℃、16時間リーチングをして可溶相を溶出させた
後、濾過した。このガラス粉を水洗後、常温の0.5規
定のカセイソーダ溶液400a+l中で超音波を掛けな
がら15分間処理した。処理したガラス粉を水洗した後
、常温の0.5規定の塩酸溶i(f400ml中にいれ
て超音波を掛けながら15分間処理した。その後水洗し
、水溶iイタが中性になるまで水洗を繰り返し、12O
℃の乾燥語中で水分を蒸発させて多孔性ガラス試料を得
た。多孔性ガラス試料は、水銀圧大法によって細孔容積
、細孔半径、比表面積を測定した。結果は第1表に示す
通りである。第1表の比較例はK2Oを3%未満しか含
まない組成であるが、このガラスは750℃、2O時間
の熱処理をしても分相が認められず、多孔性ガラスとは
なり得なかった。
実施例10の多孔性ガラスの分析値は、重量%で5lo
274.93、B2O32,80、A12oz  ?、
  99、CaO4,31、ZrO25゜96、Lia
O0,00、Na2Oo、40、K2O3・ 61であ
った。この多孔性ガラスを0゜1規定のカセイソーダ′
?4J液に室温で75時間浸漬してxmfAを測定した
ところ0. 015 g/m?であった。これに対し、
ZrO2を含有しない従来の多孔性ガラスは同様の試験
で0.06g/m2O重員減を示した。また、実施例1
−9で得られた多孔性ガラス試料は、上記の化学的耐久
性の試験で0’、001−0.03g/m2の範囲内の
優れた値を示した。
〔発明の効果〕
実施例において説明したごとく、本発明に係わる多孔性
ガラスはZrO2を2%以上含有しており、ZrO2を
含有していない従来の多孔性ガラスと比軸して化学的耐
久性に優れている。従ってpHが7以上である?4液の
処理(例えば高速液体クロマトグラフィーの充填材)も
安定して行えるなと効果は大きい。
第1表 第1表続き 第1表続き

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量パーセントで表示して、本質的にSiO_2
    40〜60% B_2O_31〜8% Al_2O_36〜16% MgO0〜10% CaO10〜30% SrO、BaO、ZnOの合計0〜5% MgO、CaO、SrO、BaO、および ZnOの合計10〜30% ZrO_22〜12% Li_2O0〜3% Na_2O0〜4% K_2O3〜15% Li_2O、Na_2O及びK_2Oの合計3〜15% から成ることを特徴とする多孔体用ガラス組成物。
JP6539388A 1988-03-18 1988-03-18 多孔体用ガラス組成物 Granted JPH01239039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6539388A JPH01239039A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 多孔体用ガラス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6539388A JPH01239039A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 多孔体用ガラス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01239039A true JPH01239039A (ja) 1989-09-25
JPH0440303B2 JPH0440303B2 (ja) 1992-07-02

Family

ID=13285713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6539388A Granted JPH01239039A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 多孔体用ガラス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01239039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9187361B2 (en) 2005-11-04 2015-11-17 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed there from
US9206068B2 (en) 2005-11-04 2015-12-08 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed therefrom

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9187361B2 (en) 2005-11-04 2015-11-17 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed there from
US9206068B2 (en) 2005-11-04 2015-12-08 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed therefrom
US9656903B2 (en) 2005-11-04 2017-05-23 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing high strength glass fibers in a direct melt operation and products formed there from
US9695083B2 (en) 2005-11-04 2017-07-04 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed therefrom
US10407342B2 (en) 2005-11-04 2019-09-10 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440303B2 (ja) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU642493B2 (en) Mineral fibres which can decompose in a physiological medium
CA1064973A (en) Glass composition
JPS61106437A (ja) 多孔質ガラス用組成物及び多孔質ガラスの製造法
US3054686A (en) Glass composition having high chemical durability
US20130017387A1 (en) Chemically durable porous glass with enhanced alkaline resistance
JPS6366777B2 (ja)
EP0220764B1 (en) Chemically durable porous glass and process for the manufacture thereof
US3630700A (en) Process for forming particles of microporous glass for tobacco smoke filters
JPS60180936A (ja) 高強度耐熱ガラス製品の製造方法
JPH1129344A (ja) 極細ガラス繊維
JPH01239039A (ja) 多孔体用ガラス組成物
JPS6225618B2 (ja)
JPH01145349A (ja) 多孔質ガラス用組成物
JP2002226283A (ja) 多孔質体及びその製造方法
EP0174851B1 (en) Porous titanate glass and a method of producing it
JPS627132B2 (ja)
JPS62167239A (ja) 多孔体用ガラス組成物
JPS62162649A (ja) 繊維用ガラス組成物
JPS59164648A (ja) 多孔質ガラスの製造方法
JPS63162519A (ja) クリノプチロライト型ゼオライトおよび吸着剤
JPH0438450B2 (ja)
JP7425400B2 (ja) 多孔質ガラス部材の製造方法
JPH0261425B2 (ja)
JPS63265837A (ja) 多孔質ガラスの製造法
JPH0375242A (ja) ポーラスガラス用組成物