JPH0123878Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123878Y2
JPH0123878Y2 JP4691883U JP4691883U JPH0123878Y2 JP H0123878 Y2 JPH0123878 Y2 JP H0123878Y2 JP 4691883 U JP4691883 U JP 4691883U JP 4691883 U JP4691883 U JP 4691883U JP H0123878 Y2 JPH0123878 Y2 JP H0123878Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
arm
piston
master cylinder
shaped retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4691883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151764U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4691883U priority Critical patent/JPS59151764U/ja
Publication of JPS59151764U publication Critical patent/JPS59151764U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123878Y2 publication Critical patent/JPH0123878Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車両用液圧マスタシリンダ、特に自動
二輪車、自動三輪車等のバーハンドルに設けられ
る液圧発生用のマスタシリンダに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
バーハンドルに装着される液圧マスタシリンダ
では、マスタシリンダに形成した二又状レバー支
持腕に操作レバーを段付支持ボルトで枢支し、操
作レバーの握り操作によりマスタシリンダのピス
トンを押動して液圧を発生させるとともに、マス
タシリンダと操作レバーとの間にリターンスプリ
ングを縮設して、操作レバーを後退限方向に付勢
するようにしたものが知られている。
このような液圧マスタシリンダでは、操作レバ
ーの後退限位置とバーハンドルのグリツプ間の握
り代や、操作レバーのピストン押動部が液圧マス
タシリンダのピストンを押動する迄の遊び代は、
ライダーの体格や好みに対応して調整できること
が望ましく、これらの液圧マスタシリンダも種々
開発されている。
例えば、実公昭51−25409号公報に示されるも
のでは、操作レバーにマスタシリンダと当接する
レバー後退限調整用ボルトを螺着し、該後退限調
整用ボルトの出没により操作レバーの後退限を変
更して握り代を調整している。また、遊び代を調
整するものでは、操作レバーのピストン押動部に
ピストン押動用調整ボルトを螺着して、このピス
トン押動用調整ボルトを出没させて遊び代を調整
している。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながらこれらの調整を行なう場合、ブレ
ーキ解放時においては少なくともピストン先端の
ピストンカツプがリリーフポートを閉塞しない状
態を維持する必要があるが、従来はこの調整時
に、不用意にピストンが押込まれて、リリーフポ
ートを閉塞した状態で上述の調整が行なわれる虞
があり、このため調整ミスを防ぎ、非作動時にリ
リーフポートの開口状態を確実に確保できる車両
用液圧マスタシリンダが要望されていた。
本考案はかかる実情を背景になされたもので、
上述の操作レバーの調整時にリリーフポートの開
口状態を確実に確保することのできる車両用液圧
マスタシリンダを提供することを目的とするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上述の目的を達成するため、マスタ
シリンダに形成した二又状レバー支持腕に操作レ
バーを段付支持ボルトで枢支し、該操作レバーに
より前記マスタシリンダのピストンを調整ボルト
を介して押動せしめるとともに、前記操作レバー
を後退限方向に付勢するリターンスプリングを設
けた車両用液圧マスタシリンダにおいて、対向す
る第1壁と第2壁とを連結壁で連結してコ字形リ
テーナを形成し、該コ字形リテーナの第1壁と第
2壁とで、前記操作レバーの回動支点部の前記段
付支持ボルトの軸線と直交する両側面を挾持し
て、これらコ字形リテーナの第1壁及び第2壁と
操作レバーの回動支点部とを前記二又状レバー支
持腕の第1腕と第2腕間に配設し、前記段付支持
ボルトを、前記二又状レバー支持腕の第1腕及び
第2腕と前記操作レバーの回動支点部とともに前
記コ字形リテーナの第1壁及び第2壁に挿通させ
て該コ字形リテーナを回動可能に軸支し、前記段
付支持ボルトを前記二又状レバー支持腕に締付け
て、該段付支持ボルトの段部と該二又状レバー支
持腕の第1腕あるいは第2腕の一方とで、前記コ
字形リテーナの第1壁あるいは第2壁のいずれか
一方を挾持してコ字形リテーナを前記二又状レバ
ー支持腕に固定し、前記操作レバーの回動支点部
の段付支持ボルトに対する反マスタシリンダ側に
は、前記コ字形リテーナの当接部と当接して操作
レバーの後退限を規制する係合凸部を設け、前記
ピストン後部に係止段部を設けるとともに前記マ
スタシリンダの後部に係止部を設け、該係止段部
と係止部とに係止部材を係合して前記ピストンを
拘束せしめた際に、該ピストンの先端に装着した
ピストンカツプが前記マスタシリンダのリリーフ
ポートを閉塞しない後退位置になるように前記係
止段部と係止部との係止位置を設定したことを特
徴とする。
〔作用〕
かかる構成により、握り代や遊び代を調整する
場合には、前記係止段部と係止部とに前記係止部
材を係合して、ピストンカツプがリリーフポート
を閉塞しない後退位置にピストンを拘束する。そ
して、握り代を調整する場合には、段付支持ボル
トの締付けを弛めて、コ字形リテーナを該段付支
持ボルトを中心に回動させて、操作レバーの後退
限位置を選定し、段付支持ボルトを締付けてコ字
形リテーナを二又状レバー支持腕に再固定する
と、好みの握り代を設定することができる。
また、遊び代を調整する場合は、上述と同様に
ピストンを拘束した後、調整ボルトを出没させ
て、操作レバーのピストン押動部あるいはピスト
ン後端部と調整ボルト間の間隙を設定する。
これらの調整時には、ピストンはマスタシリン
ダに拘束されているので押込まれず、ピストンの
前進によつてピストンカツプがリリーフポートを
閉塞することはない。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例を第1図乃至第3図及び
第5図に基づいて説明する。
マスタシリンダ1に一体形成した二又状レバー
支持腕2には、操作レバー3が、その回動支点部
4を段付支持ボルト5により回動自在に枢支さ
れ、リターンスプリング21により後退限方向に
付勢されている。前記操作レバー3の回動支点部
4は、段付支持ボルト5に対する反マスタシリン
ダ側に、第3図に詳細を示す通り操作レバー3の
後退限を規制する係止凸部6,6を備えている。
操作レバー3の回動支点部4には、コ字形リテ
ーナ7が抱持する如く取付けられている。このコ
字形リテーナ7は、対向する第1壁7aと第2壁
7bの一側同士を連結壁7cで連結して断面コ字
形に形成されており、第1壁7aにはボルト挿通
孔7dが、第2壁7bにはボルト挿通孔7dより
小径のボルト挿通孔7eが夫々穿設され、さらに
第1壁7aと第2壁7bの前記段付支持ボルト5
に対する反マスタシリンダ側の端部には、操作レ
バー3の係合凸部6,6に対応する当接部7f,
7fが設けられている。
そして、前記コ字形リテーナ7の第1壁7aと
第2壁7bとで操作レバー3の回動支点部4の前
記段付支持ボルト5の軸線と直交する両側面4
a,4bを挾持して、コ字形リテーナ7を操作レ
バー3の回動支点部4に装着する。
このコ字形リテーナ7は、前記二又状レバー支
持腕2内に配設される。即ち、該コ字形リテーナ
7の第1壁7aが、二又状レバー支持腕2の第1
腕2aと回動支点部4の一方の側面4aとの間
に、また第2壁7bが、二又状レバー支持腕2の
第2腕2bと回動支点部4の他方の側面4bとの
間に夫々挿入され、前記二又状レバー支持腕2の
第1腕2a、前記コ字形リテーナ7の第1壁7a
のボルト挿通孔7b、前記操作レバー3の回動支
点部4、前記コ字形リテーナ7bのボルト挿通孔
7e及び前記二又状レバー支持腕2の第2腕2b
に挿通された段付支持ボルト5にてコ字形リテー
ナ7を回動可能に軸支し、さらに該段付支持ボル
ト5の段部5aと二又状レバー支持腕2の第2腕
2bの内面とでコ字形リテーナ7の第2壁7bを
挾持し、段付支持ボルト5の先端に螺合するナツ
ト8の締結して、該段付支持ボルト5を二又状レ
バー支持腕2に締付けることによりコ字形リテー
ナ7を二又状レバー支持腕2に固定する。
尚、ボルト挿通孔7dをボルト挿通孔7eより
小径にして、段付支持ボルト5を、二又状レバー
支持腕2の第2腕2b側から挿通してもよい。こ
の場合は、コ字形リテーナ7の第1壁7aが段付
支持ボルト5の段部5aと二又状レバー支持腕2
の第1壁2aの内面とで挾持されることになる。
また前記マスタシリンダ1のピストン11の後
端部12には調整ボルト10が出没自在に螺合さ
れ、ナツト13によりピストン11の後端部12
に固定されている。該調整ボルト10の後端10
aには操作レバー3のピストン押動部9が当接す
る。
さらに前記ピストン11の後部には係止段部1
8を設ける。一方該係止段部18に対応して前記
マスタシリンダ1のボデイーに側に係止部19を
設け、前記係止段部18と該係止部19とにピン
状の係止部材20を係合してピストン11をマス
タシリンダ1に拘束する。前記係止段部18と係
止部19との係止位置は、前記ピストン11の先
端に装着したピストンカツプ16がリリーフポー
ト15を閉塞しない後退位置になるように設定さ
れるもので、これにより非作動時のピストンカツ
プ16がリリーフポート15を閉塞しない最小寸
法tが確保される。
次に操作レバー3の握り代や遊び代の調整につ
いて説明する。
操作レバー3の握り代や遊び代の調整に先立
ち、先づ調整ボルト10の後端10aと操作レバ
ー3のピストン押動部9とを当接させた状態で、
調整ボルト10を螺動してピストン11を移動さ
せて該ピストン11の係止段部18と前記マスタ
シリンダ1のボデイー側の係止部19とを一致さ
せ、該係止部19と係止段部18に係止部材20
を係合してピストン11をマスタシリンダ1に拘
束する。これにより、リリーフポート15の開口
状態は確実に確保される。
しかる後、例えば操作レバー3の握り代の調整
を行なう場合は、前記段付支持ボルト5の締付け
を弛めてコ字形リテーナ7を操作レバー3の解放
方向(第1図において反時計方向)に所定の角度
回動させて、段付支持ボルト5を締付ければ、コ
字形リテーナ7はその位置で二又状レバー支持腕
2に再固定されて握り代を広く設定することがで
きる。
また、前記調整ボルト10を螺動してピストン
11内に没入させて該調整ボルト10の後端10
aと操作レバー3の押動部9とに間隙を設け、前
記段付支持ボルト5の締付けを弛めてコ字形リテ
ーナ7を操作レバー3の作動方向(第1図におい
て時計方向)に所定角度回動させて、段付支持ボ
ルト5を締付ければ、コ字形リテーナ7はその位
置で二又状レバー支持腕2に再固定されて握り代
が狭く設定することができる。
さらに遊び代を増加したい場合は、ピストン1
1を係止部材20よりマスタシリンダ1に拘束し
た後に、調整ボルト10を螺動させてピストン1
1内に没入することにより、該調整ボルト10の
後端10aと操作レバー3のピストン押動部9と
の間に所望の遊び代を設定することができる。
尚これらの調整が終了した後は、係止部材20
は取外される。
第4図は本考案の他の実施例を示すもので、ピ
ストン11の係止段部18に対応するマスタシリ
ンダ1側のボデイー側係止部19は、マスタシリ
ンダ1のボデイーの端面を利用し、又拘束するた
めの係止部材20はスパナ等の工具を使用する。
握り代や遊び代の調整は前実施例と同様に行なわ
れる。
〔考案の効果〕
本考案は以上説明の通り、対向する第1壁と第
2壁との一側同士を連結壁で連結したコ字形リテ
ーナを、操作レバーの回動支点部に装着して二又
状レバー支持腕の第1腕と第2腕間に配設し、段
付支持ボルトにて、前記コ字形リテーナを回動可
能に軸支するとともに、前記段付支持ボルトを二
又状レバー支持腕に締付けることにより、該段付
支持ボルトの段部にて前記コ字形リテーナを二又
状レバー支持腕に固定し、前記操作レバーには、
該コ字形リテーナの当接部と当接して操作レバー
の後退限を規制する係合凸部を設け、ピストン後
部に係止段部を設けるとともにマスタシリンダの
後部に係止部を設け、ピストン側の係止段部とマ
スタシリンダ側の係止部との係止位置をピストン
カツプがリリーフポートを閉鎖しない後退位置に
設定したので、握り代や遊び代を調整する際に、
係止部材を前記係止段部と係止部とに係合してピ
ストンをマスタシリンダに拘束すると、ピストン
カツプによつてリリーフポートは閉塞されないか
ら、これらの調整に当り操作レバーの非作動時に
ピストンカツプがリリーフポートを閉塞しない後
退位置に確保され、正しい調整ができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の車両用液圧マスタシリンダの
一実施例を示す正面図、第2図は第1図の−
断面図、第3図は第1図の−断面図、第4図
は他の実施例を示す要部断面図、第5図はコ字形
リテーナの斜視図である。 1……マスタシリンダ、2……二又状レバー支
持腕、2a……第1腕、2b……第2腕、3……
操作レバー、4……回動支点部、5……段付支持
ボルト、5a……段部、6……係止凸部、7……
コ字形リテーナ、7a……第1壁、7b……第2
壁、7c……連結壁、7f……当接部、8……ナ
ツト、9……ピストン押動部、10……調整ボル
ト、11……ピストン、15……リリーフポー
ト、16……ピストンカツプ、18……係止段
部、19……係止部、20……係止部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マスタシリンダ1に形成した二又状レバー支持
    腕2に操作レバー3を段付支持ボルト5で枢支
    し、該操作レバー3により前記マスタシリンダ1
    のピストン11を調整ボルト10を介して押動せ
    しめるとともに、前記操作レバー3を後退限方向
    に付勢するリターンスプリング21を設けた車両
    用液圧マスタシリンダにおいて、対向する第1壁
    7aと第2壁7bとを連結壁7cで連結してコ字
    形リテーナ7を形成し、該コ字形リテーナ7の第
    1壁7aと第2壁7bとで、前記操作レバー3の
    回動支点部4の前記段付支持ボルト5の軸線と直
    交する両側面4a,4bを挾持して、これらコ字
    形リテーナ7の第1壁7a及び第2壁7bと操作
    レバー3の回動支点部4とを前記二又状レバー支
    持腕2の第1腕2aと第2腕2b間に配設し、前
    記段付支持ボルト5を、前記二又状レバー支持腕
    2の第1腕2a及び第2腕2bと前記操作レバー
    3の回動支点部4とともに前記コ字形リテーナの
    第1壁7a及び第2壁7bに挿通させて該コ字形
    リテーナ7を回動可能に軸支し、前記段付支持ボ
    ルト5を前記二又状レバー支持腕2に締付けて、
    該段付支持ボルト5の段部5aと該二又状レバー
    支持腕2の第1腕2aあるいは第2腕2bの一方
    とで、前記コ字形リテーナ7の第1壁7aあるい
    は第2壁7bのいずれか一方を挾持してコ字形リ
    テーナ7を前記二又状レバー支持腕2に固定し、
    前記操作レバー3の回動支点部4の段付支持ボル
    ト5に対する反マスタシリンダ側には、前記コ字
    形リテーナ7の当接部7fと当接して操作レバー
    3の後退限を規制する係合凸部6を設け、前記ピ
    ストン11後部に係止段部18を設けるとともに
    前記マスタシリンダ1の後部に係止部19を設
    け、該係止段部18と係止部19とに係止部材2
    0を係合して前記ピストン11を拘束せしめた際
    に、該ピストン11の先端に装着したピストンカ
    ツプ16が前記マスタシリンダ1のリリーフポー
    ト15を閉塞しない後退位置になるように前記係
    止段部18と係止部19との係止位置を設定した
    ことを特徴とする車両用液圧マスタシリンダ。
JP4691883U 1983-03-31 1983-03-31 マスタシリンダの操作レバ−装置 Granted JPS59151764U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4691883U JPS59151764U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 マスタシリンダの操作レバ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4691883U JPS59151764U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 マスタシリンダの操作レバ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151764U JPS59151764U (ja) 1984-10-11
JPH0123878Y2 true JPH0123878Y2 (ja) 1989-07-20

Family

ID=30177467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4691883U Granted JPS59151764U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 マスタシリンダの操作レバ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151764U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59151764U (ja) 1984-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041034Y2 (ja)
WO1996024509A1 (en) Load carrier
JPH0123878Y2 (ja)
JPS5934548B2 (ja) 駐車ブレ−キ装置
JP3790025B2 (ja) 二輪車用ブレーキ装置
JPS633918Y2 (ja)
JPH0123880Y2 (ja)
US4805742A (en) Caliper brake
US6227554B1 (en) Adjustment mechanism for alignment of a pivot bushing, trailing beam and axle
JPS6230870Y2 (ja)
JP3851606B2 (ja) バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ装置
JPH08268369A (ja) バーハンドル車両用液圧マスタシリンダの操作レバー
JP3230131B2 (ja) 回動レバーの支持構造
JP2001018876A (ja) バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構
JPS6329645Y2 (ja)
JPH0123879Y2 (ja)
JPH082070Y2 (ja) 自転車における車輪の取付け構造
JPH08216971A (ja) バーハンドル車両用操作レバー
JPH09263281A (ja) バーハンドル車両用操作レバー
JPH0237674Y2 (ja)
JPS599960Y2 (ja) ブレ−キペタルのロツク装置
JPH0524981Y2 (ja)
KR0120702Y1 (ko) 타이어의 최대회전각을 제어하는 스토퍼장치
JPH0524423Y2 (ja)
JP4262163B2 (ja) バーハンドル車両における操作レバーの取付構造