JPH01237564A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01237564A
JPH01237564A JP63273068A JP27306888A JPH01237564A JP H01237564 A JPH01237564 A JP H01237564A JP 63273068 A JP63273068 A JP 63273068A JP 27306888 A JP27306888 A JP 27306888A JP H01237564 A JPH01237564 A JP H01237564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process unit
optical unit
unit
main body
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63273068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2943072B2 (ja
Inventor
Shigeo Koyama
小山 茂夫
Eiji Tsutsui
筒井 英二
Kazuhiro Kobayashi
和弘 小林
Katsushi Horibatake
勝史 堀畑
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63273068A priority Critical patent/JP2943072B2/ja
Publication of JPH01237564A publication Critical patent/JPH01237564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943072B2 publication Critical patent/JP2943072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、レーザビームプリンタの如き画像形成装置に
関する。
〈従来技術〉 レーザービームプリンタの如き画像形成装置は、一般に
、装置本体と装置本体に装着されたプロセスユニットを
備えている。プロセスユニットには表面に感光体を有す
る像担持手段が設けられ、また装置本体には感光体に画
像情報を有する光を投射するための光学ユニットが設け
られている。
かかる画像形成装置においては、所望通りの画像を得る
ためには、プロセスユニットと光学ユニットを所定の位
置関係に保持することが重要である。しかし、従来の装
置においては、プロセスユニットと光学ユニットを所定
の位置関係に保持するための構造が複雑である、これら
両ユニットを正確に所定の位置関係に保持することが困
難である、等の解決すべき問題が存在する。
〈発明の目的〉 本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その第
1の目的は、プロセスユニットと光学ユニットを所定の
位置関係に正確且つ確実に保持することができる、優れ
た画像形成装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、プロセスユニットと光学ユニッ
トの間隔を一定に保持することができる、優れた画像形
成装置を提供することである。
〈発明の要約〉 本発明の第1の局面によれば、上記第1の目的に対応し
て、装置本体と該装置本体に装着されたプロセスユニッ
トを具備し、該プロセスユニットには表面に感光体を有
する像担持手段が設けられ、該装置本体には該像担持手
段の感光体表面に画像情報を有する光を投射するための
光学ユニットが設けられている画像形成装置において、
該光学ユニットは、該装置本体に装着された該プロセス
ユニットに対して相対的に所定範囲に渡って移動自在に
設けられており、 更に、該プロセスユニットの特定部位と該光学ユニット
の特定部位を実質上合致せしめるための位置付は手段と
、該プロセスユニット及び該光学ユニットの該特定部位
を中心とする両者の相対的回動を阻止する回動阻止手段
が設けられている、ことを特徴とする画像形成装置が提
供される。
また、本発明の第2の局面によれば、上記第2の目的に
対応して、装置本体と該装置本体に装着されたプロセス
ユニットを具備し、該プロセスユニットには表面に感光
体を有する像担持手段が設けられ、該装置本体には該像
担持手段の感光体表面に画像情報を有する光を投射する
ための光学ユニットが設けられている画像形成装置にお
いて、該光学ユニットは該プロセスユニットに近接及び
離隔する方向に所定範囲に渡って移動自在に該装置本体
に設けられ、該光学ユニットを該プロセスユニットに向
けて偏倚せしめる偏倚手段が更に配設され、該光学ユニ
ット及び該プロセスユニットは該偏倚手段の作用によっ
て相互に圧接状態に維持される、ことを特徴とする画像
形成装置が提供される。
〈発明の好適具体例〉 以下、添付図面を参照して更に説明する。尚、具体例で
は本発明をレーザビームプリンタに適用して説明するが
、レーザビームプリンタ以外の他の画像形成装置、例え
ば静電複写装置等にも同様に適用することができる。
ど二1工上脇1]ユcト噌」Lへλ生斑第1図乃至第1
0図を参照して、レーザビームプリンタの第1の具体例
について説明する。主として第1図乃至第3図において
、図示のレーザビームプリンタは、全体を番号2で示す
装置本体を具備している。この装置本体2は下部本体部
6を備えており、かかる下部本体部6の第1図及び第2
図において左部6aは上方に突出しており、下部本体部
6の右上部に開閉ハウジング4が開閉自在に配設されて
いる。下部本体部6の左部6aの前面には、操作パネル
10が配設されている。
開閉ハウジング4は、次の通りにして下部本体部6に装
着されている。主として第2図を参照して、具体例では
、下部本体部6の左部6aにおける上壁12の内側には
前後方向(第1図において左下から右上の方向、第2図
において紙面に垂直な方向、第3図において左右方向)
に延びる支持軸14が装着されている。また、開閉ハウ
ジング4の上端部には上記前後方向に間隔を置いて一対
の取付突部16(第2図において片方のみ示す)が設け
られ、各取付突部16には連結具18が装着されている
。連結具18は全体として略U字状であり、その中央部
には一部が開放された略円形の孔が形成されている。中
間部には一対の突起20が設けられ、これら突起20を
通して取付ねじ22を上記取付突部16に螺着すること
によって、連結具18が所要の通り装着されている。各
連結具18の孔内には、第2図に示す如く、支持軸14
が位置付けられ、しかる後連結具18の両端部を通して
ボルト24及びナツト26を螺合せしめることによって
、支持軸14及び連結具18を介して下部本体部6と開
閉ハウジング4が旋回自在に連結されている。更に、下
部本体部6と開閉ハウジング4の間にはロック手段28
が介在されている。図示のロック手段28は、開閉ハウ
ジング4の右下部内にロック位置(第2図に実線で示す
位置)と北口・ツク位置(第2図に二点鎖線で示す位置
)の間を旋回自在に装着された係止部材30と、下部本
体部6の一部の壁32に形成された係止開口34から構
成されており、係止部材30が上記ロック位置にあると
きにはその爪部が係止開口34に係合し得るようになっ
ている。かく構成されているので、開閉ハウジング4が
第2図に実線で示す閉位置にあるときには、係止部材3
0の爪部が係止開口34に係合し、かくして開閉ハウジ
ング4は上記閉位置に解除自在にロックされる。一方、
開閉ハウジング4の右下部に形成されている開口を通し
て係止部材30の操作部30aを上方に旋回せしめると
、この係止部材30は上記非ロツク位置に位置付けられ
、かくして係止部材30の爪部と係止開口34の係合が
解除され、ロック手段28は非ロツク状態になる。下部
本体部6の壁32の一部には突起部32aが一体に設け
られており、保合部材30がこの突起部32aに当接す
ることによって上記非ロツク位置を越える旋回動が確実
に阻止される。しかる後、開閉ハウジング4を矢印35
で示す方向に旋回せしめると、開閉ハウジング4が支持
軸14、即ち前後方向に延びる旋回中心軸線を中心とし
て横方向に旋回され、第2図に二点鎖線で示す開位置に
位置付けられる。尚、第2図から容易に理解される如く
、ボルト24及びナツト26によって連結具18の両端
部を比較的強(締付けると連結具1日の内面と支持軸1
4の外周面の間の摩擦力が比較的大きくなり、従って開
閉ハウジング4を開閉する際の開閉力が大きくなるが、
一方ボルト24及びナツト26によって連結具18の両
端部を比較的弱く締付けると連結具18の内面と支持軸
14の外周面の間の摩擦力が比較的小さくなり、従って
開閉ハウジング4を開閉する際の開閉力が小さくなる。
装置本体4内には、全体を番号36で示すプロセスユニ
ットが装着されている。主として第3図を参照して、図
示のプロセスユニット36はプロセスユニット枠38 
(第7図及び第8図も参照)を備え、このユニット枠3
8には像担持手段を構成する回転ドラム40が回転自在
に装着されている。この回転ドラム40の周表面には、
静電写真感光体が配設されている。矢印42で示す方向
に回転される回転ドラム40の周囲には、帯電用コロナ
放電器44、現像装置46、転写用コロナ放電器48及
びクリーニング装置50が配設され、帯電用コロナ放電
器44、現像装置46及びクリーニング装!50が上記
ユニット枠38に装着されている。帯電用コロナ放電器
44は回転ドラム40上の感光体を特定極性に帯電する
。現像装置46は静電潜像をトナー像に現像する。また
、転写用コロナ放電器48は後述する如く搬送経路を通
して搬送されるシート部材の裏面にコロナ放電を施す。
クリーニング装置50は、感光体表面に作用する弾性ブ
レード52を備え、感光体表面に残留するトナーを除去
してトナー回収室54に回収する。
プロセスユニット36の上方には光学ユニット56が配
設されている。光学ユニット56はレーザ光源58(第
5図)、所定方向に回動される回転多面鏡60、所謂f
θレンズ62、第1の反射鏡64、第2の反射鏡66及
びシリンドリカルレンズ68から成る光学手段68を備
えている。レーザ光源58は例えばコンピュータから出
力された画像情報に基いたレーザ光を回転多面鏡60に
向けて照射する。回転多面鏡60から反射されたレーザ
光は、第3図に一点11線の矢印で示す如く、fθレン
ズ62を通って第1の反射鏡64に至り、この第1の反
射鏡64及び第2の反射鏡66に反射された後更にシリ
トリカルレンズ68を通って投射域70にて回転ドラム
400表面に投射される。
プロセスユニット36の下方には、番号72で示す搬送
機構が配設されている。搬送機構72は転写域74を通
して記録紙の如きシート部材を搬送する搬送経路を規定
し、搬送ローラ対76、案内板78、案内板80、定着
ローラ対82及び正排出ローラ対84を備えている。具
体例では、搬送経路の上流端は2つに分岐されており、
その−方は直線状に第3図において右方に延び、片方の
分岐路の上流端には手差し供給手段8Gが配設されてお
り、また他方の分岐路は湾曲して下方に延び、その上流
端(詳しくは搬送機構72の下方であって、下部本体部
6内)には自動供給手段88が配設されている。図示の
手差し供給手段8Gは、第3図に示す供給位置と上方に
旋回せしめた収納位置(図示せず)の間を旋回自在であ
るテーブル90を備えており、手差し供給手段86を利
用する場合にはかかるテーブル90が上記供給位置に位
置付けられる。テーブル90上にシート部材を位置付け
て下部本体部6の第3図において右面に規定された開口
92を通して挿入すると、かかるシート部材は、案内片
94の下面と下部本体部6の壁95の内面に設けられた
案内突条9Gの上端縁の間を通って搬送ローラ対76に
導かれる。また、図示の自動供給手段8日は、シート部
材が積層状態に装填されるカセット98を備えている。
このカセット98は、下部本体部6の前面(第3図にお
いて左面)に形成されている開口100を通して、下部
本体部6に規定されたカセット受部102に着脱自在に
装着される(第1図及び第2図も参照)。このカセット
受部102の上方には、送給ローラ104が配設されて
いる。従って、送給ローラ104が矢印106で示す方
向に回動されることによってカセット98内のシート部
材が1枚毎送出され、かく送出されたシート部材は下部
本体部6の直立壁部108に設けられた案内突条110
及び上記案内突条96に案内されて搬送ローラ対76に
導かれる。
また、搬送経路の下流端も2つに分岐されており、この
ことに関連して更に開閉ハウジング4の一部、即ちその
前面の矩形状の開閉部112が第3図に二点鎖線で示す
第1の位置と第3図に実線で示す第2の位置(第1図及
び第2図にも示す位置)に選択的位置付けられるように
なっている。
開閉ハウジング4の開閉部112が上記第1の位置にあ
るときには、下排出ローラ対84から送出されたシート
部材は直接開閉ハウジング4外に排出され、上記開閉部
112の内面(二点鎖線で示す状態において上面)に受
入れられる(従って、上記第1の位置にあるときには開
閉部112が第1の受部として機能する)。一方、上記
開閉部112が上記第2の位置にあるときには、下排出
ローラ対84から送出されたシート部材は開閉部112
と開閉ハウジング4の一部の間を通って更に上方に搬送
され、玉排出ローラ対114の作用によって開閉ハウジ
ング4の上面に規定された受部116 (第2の受部と
して機能する)に排出される。
上述のレーザビームプリンタの作用を概説すると、次の
通りである。
回転ドラム40が矢印42で示す方向に回転せしめられ
る間に、帯電用コロナ放電器44が回転ドラム40の感
光体を帯電し、次いで投射域70にて光学手段56のレ
ーザ光源58からの画像情報を有するレーザ光が感光体
上に投射され、かくして感光体表面に画像情報に対応し
た静電潜像が形成される。しかる後、現像装置46の作
用によって静電潜像がトナー像に現像される。次いで、
手差し供給手段86又は自動供給手段88から搬送経路
に供給されたシート部材が転写域74にて感光体に接触
せしめられ、転写用コロナ放電器48の作用によって感
光体上のトナー像がシート部材に転写される。トナー像
が転写されたシート部材は回転ドラム40から剥離され
、次いで定着ローラ対82に搬送され、定着ローラ対8
2の作用によってトナー像がシート部材の表面に定着さ
れる。
トナー像が定着されたシート部材は、下排出ローラ対8
4に搬送され、上記開閉部112が上記第1の位置にあ
るときには、そのまま開閉部112上に排出される。シ
ート部材が上記開閉部112上に排出される場合には、
第3図から理解される如く、画像が形成された面を上に
して排出される。
これに対し、上記開閉部112が上記第2の位置にある
ときには、下排出ローラ対84に搬送されたシート部材
は、更に上方に搬送された後に玉排出ローラ対114の
作用によって開閉ハウジング4上の受部116に排出さ
れる。シート部材が上記受部116上に排出される場合
には、第3図から理解される如く、画像が形成された面
を下にして排出され、それ故に、かく排出されたシート
部材の頁揃えを後に行う必要はない。一方、回転ドラム
40は更に回転を続け、クリーニング装置50の作用に
よって感光体表面から残留トナーが除去される。
第3図と共に第4図及び第5図を参照して、光学ユニッ
ト56について詳述する。光学ユニット56は箱状の光
学ユニット枠120を備え、かかる光学ユニット枠12
0内に上記光学手段69が配設されている。光学ユニッ
ト枠120は種々の壁122.124.126.128
.130.132及び134によって構成され、実質上
密封された空間を規定する。そして、壁124にレーザ
光源58が装着され、また光学ユニット枠120内に回
転多面鏡60、fθレンズ62、第1の反射鏡64、第
2の反射鏡66及びシリンドリカルレンズ68が所要の
通り装着されている。具体的では、壁132及び壁13
4の一部132a及び134aは下方に突出しており、
かかる突出部132a及び134aによって細長い矩形
状の投射用開口136が規定され、かかる開口136は
透明ガラス138によって覆われ、レーザ光源58から
の光はこの透明ガラス138を通して回転ドラム40の
感光体表面に投射される。
光学ユニット枠120は、次の通りにして開閉ハウジン
グ4の上壁140の内面に装着される。
第6図をも参照して、具体例では、開閉ハウジング4の
上壁140 (詳しくは受部116を規定する部位)の
内面には、内方に突出する3個のボス部142が一体に
形成されている。第6図から理解される如く、上壁14
0の第4図において右端部にはボス部142が1個形成
され、また上壁140の第4図において左端部にはボス
部142が2個形成されている(第4図において紙面に
垂直な方向に間隔を置いて設けられている)。これらボ
ス部142には雌ねじ孔が形成されている。
また、ボス部142の外周面には外方に突出する突条1
44が4個設けられ、各突条144には段部が形成され
ている。一方、光学ユニット枠120、詳しくは壁12
6及び壁128には外方に突出する支持突部146及び
148が一体に形成されている0片方の支持突部146
にはボス部142に対応して1個の孔150が形成され
、また他方の支持突部148には各ボス部142に対応
して2個の孔152が形成されている。第4図及び第6
図に示す如く、各取付ねじ154を光学ユニット枠12
0に形成された孔150及び152を通して上壁140
のボス部142に螺着することによって、光学ユニット
枠120、従って光学ユニット56が上壁140の内面
に装着される。かかる装着状態においては、光学ユニッ
ト枠120は第4図及び第6図において上下方向、言い
換えるとプロセスユニット36に近接及び離隔する方向
に移動自在である(詳しくは、支持突部146及び14
8がボス部142の先端に当接する位置とこれらボス部
142に取付けられた取付ねじ154の頭部に当接する
位置との間を移動自在である)。
また、具体例では、各取付ねじ154の軸部の外径は光
学ユニット枠120に形成された孔150及び152の
内径よりも小さくなっており、従って光学ユニット枠1
20は第4図において左右方向(第6図において紙面に
垂直な方向(及び第4図において紙面に垂直な方向)第
6図において左右方向)、言い換えるとプロセスユニッ
ト36に対して実質上平行な水平方向にも移動自在であ
る(詳しくは、取付ねじ154の軸部が対応する孔15
0及び152内にて移動することができる範囲内にて移
動自在である)。この光学ユニット枠120には、更に
、偏倚手段を構成する偏倚コイルばね156が設けられ
ている。具体例では、偏倚コイルばね1り6は各ボス部
142を被嵌して突条144の段部と支持突部146及
び148の間に介在されている。これら偏倚コイルばね
156は光学ユニット枠120を第4図及び第6図にお
いて下方に、言い換えると下方に位置するプロセスユニ
ット36に近接する方向に弾性的に偏倚せしめ、かくし
て光学ユニット枠120は、通常(開閉ハウジング4を
例えば上記開位置にせしめたとき等)支持突部146及
び148が取付ねし154の頭部に当接することによっ
て所定の位置に保持される。
具体例では、光学ユニット枠120に除電ランプ(図示
せず)が装着されている。主として第4図を参照して、
光学ユニット枠120の支持突部148の下面には、ラ
ンプハウジング158が取付ねじ160によって装着さ
れており、このランプハウジング15B内に除電ランプ
が配設されている。除電ランプは、プロセスユニット3
6の上壁162に形成された除電用開口164(第4図
、第7図)を通して回転ドラム40を照射し、感光体上
に存在する残留電荷を消失せしめる。尚、必要に応じて
、感光体上の余分な領域の電荷を消失せしめるためのブ
ランクランプをこの光学ユニット枠120に設けてもよ
い。
次いで、第3図と共に第7図及び第8を参照して、プロ
セスユニット36及びその装着様式について説明する。
プロセスユニット36のユニット枠38は、横方向(第
3図及び第8図において紙面に垂直な方向、第7図にお
いて上下方向)に間隔を置いて配設された一対の端壁1
66及び168(第6図)を有し、一対の端壁166及
び168間の上面は上記上壁162によって覆われてい
る。
この上壁162には、レーザ光源58からの光が回転ド
ラム40に投射されるように細長い露光用開口170が
形成されている。
このユニット枠38の一対の端壁166及び168間に
は、第3図及び第8図において左右方向略中央部に回転
ドラム40が配設され、この回転ドラム40の片側、具
体例にてユニット枠38の第3図及び第8図において右
部に現像装置46が配設され、また回転ドラム40の他
側、具体例にてユニット枠38の第3図及び第8図にお
いて左部にクリーニング装置50が配設されている。
図示の現像装置46は、現像剤を収容する現像室172
を規定する現像ハウジング174を備えている。現像ハ
ウジング1740回転ドラム40に対向する部位(第3
図において左面)は開放されており、かかる開口部に磁
気ブラシ機構176が配設されている。磁気ブラシ機構
176は矢印177で示す方向に回動される中空スリー
ブ17Bと中空スリーブ178内に配設された静止永久
磁石180を備え、中空スリーブ178の表面に現像剤
を磁気的に保持して回転ドラム40の感光体表面に施す
、現像ハウジング174の第3図において右上端にはト
ナー収容室180を規定するトナー収容器182が配設
されている。トナー収容器182の底部にはトナー排出
開口が設けられ、このトナー排出開口にはトナー供給ロ
ーラ184が配設されている。従って、このトナー供給
ローラ184が所定方向に回動されると、トナー収容室
180内のトナーは上記トナー排出開口を通して現像室
172に供給される。現像室172内には矢印173 
(第3図)で示す方向に回動される攪拌手段186が配
設されており、この攪拌手段186は現像室172内の
現像剤とトナー排出開口を通して供給されたトナーを攪
拌混合し、現像剤中のトナーを摩擦帯電する。具体例で
は、第3図に示す如く、現像ハウジング174の底壁下
面には、第3図において紙面に垂直な方向に間隔を置い
て複数個の案内突条188 (第3図において1個示す
)が設けられている。これら案内突条188は、搬送ロ
ーラ対76と転写域74の間において搬送経路の上側を
規定する。
かかる構成のプロセスユニット36は、次の通りにして
装置本体2、即ち下部本体部6に着脱自在に装着される
。第7図及び第8図を参照して、下部本体部6内には上
記横方向に間隔を置いて一対の垂直基板190及び19
2が配設されている。
垂直基板190は前後方向(第7図において左右方向)
に分割されており、その片方190aの内面には内方に
突出する支持ピン194が植設され、その他方190b
の内面にも内方に突出する支持ピン196が植設されて
いる。また、垂直基板192の内面にも、上記前後方向
に間隔を置いて内方に突出する一対の支持ピン198及
び200が植設されている。一方、ユニット枠38の片
方の端壁166の外面には、支持ピン194及び196
に対応して被支持突部202及び204が設けられ、ま
た他方の端壁168の外面にも、支持ピン198及び2
00に対応して被支持突部206及び208が設けられ
ている。被支持突部202及び206の下面は実質上平
坦であり、それらの上面には上方に突出する一対のつま
み突片210が設けられている。また、被支持突部20
4及び208の下面には、円弧状の受部が規定されてい
る。かく構成されているので、第7図及び第8図に示す
如く、ユニット枠38を上方から支持ピン194.19
6.198及び200に載置する、詳しくはユニット枠
38の一端部の被支持突部204及び208に規定され
た受部を支持ピン196及び200(片方の支持手段を
構成する)に位置付けると共にその他端部の被支持突部
202及び206を支持ピン194及び198 (他方
の支持手段を構成する)に位置付けることによって、ユ
ニット枠38が垂直基板190及び192間に着脱自在
に装着される。かかる装着状態においては、円筒状の支
持ピン196及び200が被支持突部204及び208
の円弧状の受部に位置付けられる故に、垂直基板190
及び192に対するユニット枠38の第7図及び第8図
における左右方向の移動が確実に拘束される。また、具
体例では、第7図に示す如く、ユニット枠38の端壁1
68における支持ピン200の先端が作用する部位には
、板バネの如き弾性片212が設けられている。従って
、上述の装着状態においては、弾性片212がユニット
枠38に作用してこれを第7図において下方に弾性的に
偏倚せしめ、支持ピン196の先端とユニット枠38の
端壁166が当接することによってユニット枠38は第
7図に実線で示す位置に保持される。また、かかる装着
状態においては、ユニット枠38は支持ピン196及び
200 (旋回中心軸線を構成する)を中心として旋回
自在である。従って、被支持突部202(及び/又は2
06)のつまみ部210をつまんで上方に持ち上げるこ
とによって、ユニット枠38を矢印214で示す方向に
例えば第8図に二点鎖線で示す位置まで旋回せしめるこ
とができる。
プロセスユニット36と光学ユニット56との位置付け
は、次の通りにして達成される。即ち、プロセスユニッ
ト36と光学ユニット56を所定の位置関係に保持する
ために、位置付は手段と回動阻止手段が設けられている
。第4図、第6図及び第7図を参照して、図示の位置付
は手段は、位置付は突起とこの位置付は突起を離脱自在
に受入れる位置付は受部の組合せから構成され、具体例
において位置付は突起は光学ユニット枠122の壁13
2の下面に一体に設けられた円筒状の位置付はピン22
6から構成される装置 はプロセスユニット枠38の土壁162の上面に一体に
設けられた円形突部218に規定された受孔222から
構成されている.位置付はピン226と受孔222を規
定する円形突部218を夫々光学ユニット枠122及び
プロセスユニット枠38に一体に設けることによって、
後述する光学ユニフト枠260とプロセスユニット枠3
8の位置付けを正確にすることができる。この受孔22
2は、位置付けと7226の外径に対応した内径を有す
る円形であり、開閉ハウジング4を後述する如くして上
記閉位置にせしめると、受孔222内に位置付はビン2
26が所要の通り位置付けられ、かくしてプロセスユニ
ー/ )枠36の特定部位(詳しくは受孔222が設け
られている部位)と光学ユニット枠120の特定部位(
詳しくは位置付はビン226が植設されている部位)が
上下方向に実質上合致せしめられる。位置付はビン22
6の受孔222内への位置付けを容易にするために、第
4図及び第6図に示す如く、位置付はビン226の先端
部を先細にすると共に受孔222の開口部を内側に向け
て下方に傾斜せしめるのが好ましい。
この位置付は受部を規定する受孔222は、第7図に示
す通り、露光用開口170の近傍に設けるのが好ましく
、かく設けることによって、光学ユニット56における
投射用開口136とプロセスユニット36における露光
用間口170を一層正確に所定の位置関係に保つことが
できる。また、図示の回動阻止手段は回動阻止突起とこ
の回動阻止突起を離脱自在に受入れる回動阻止受部の組
合せから構成され、具体例において回動阻止突起は光学
ユニット枠120の壁132の下面に一体に設けられた
円筒状の回動阻止ピン228から構成され、また回動阻
止受部はプロセスユニ7ト枠38の上壁162の上面に
一体に設けられた突部220に規定された細長い受孔2
24から構成されている。受孔224は、回動阻止ビン
228の外径に対応した幅を有して第6図において左右
方向、第7図において上下方向(即ち開閉ハウジング4
の旋回中心軸線に対して実質上垂直な方向)に延びてお
り、開閉ハウジング4を後述する如くして上記閉位置に
せしめると、細長い受孔224内に回動阻止ピン228
が所要の通り位置付けられ、かくして上記位置付はビン
226を中心とするプロセスユニット枠38と光学ユニ
ット枠122の相対的旋回動が確実に阻止される。尚、
回動阻止ピン228の受孔224内への位置付けを容易
にするために、第6図に示す如く、回動阻止ピン228
の先端部を先細にすると共に受孔224の開口部を内側
に向けて下方に傾斜せしめるのが好ましい。
位置付は手段に関して、上述とは反対に、プロセスユニ
ット枠36に位置付は突起を設けると共に光学ユニット
枠122に位置付は受部を設けるようにしてもよい。ま
た、回動阻止手段に関しても、上述とは反対に、プロセ
スユニット枠36に回動阻止突起を設けると共に光学ユ
ニット枠122に回動阻止受部を設けるようにしてもよ
い。
具体例では、プロセスユニット枠38と光学ユニット枠
122を上下方向に所定の間隔に保持するために、光学
ユニット枠122に3個の作用片230が設けられてい
る。1個の作用片230は略三角状であり、壁134の
端部に設けられており、ユニット枠38の土壁162に
おける第4図において右端部に作用する。また、2個の
作用片230は円筒状ビンであり、支持突部148に横
方向(第4図において紙面に垂直な方向、第6図におい
て左右方向)に間隔を置いて設けられており、ユニット
枠38の上壁162における第4図において左端部に作
用する。かく構成されているので、開閉ハウジング4を
後述する如くして上記閉位置にせしめると、作用片23
0がプロセスユニット枠38の上壁162に作用し、か
くしてこれら作用片230の作用によってプロセスユニ
ット枠38と光学ユニット枠122が所定の間隔に保持
される。これら作用片230を光学ユニノト枠122に
一体に設けることによって、この光学ユニット枠122
とプロセスユニット枠38の間隔を正確に所定の値に保
持することができる。
次に、主として第9図及び第10図を参照して、図示の
レーザビームプリンタの駆動系の一部について説明する
レーザビームプリンタは、装置本体2の駆動系における
主駆動源を構成する電動モータ238を備えており、電
動モータ238が垂直基板192の外面に装着され、垂
直基板192を貫通して内側に突出する出力部に出力歯
車254が固定されている。垂直基板192の内側(第
10図において左方)には補助板240が配設され、こ
の補助板240に歯車列242が装着されている。即ち
、具体例では、垂直基板192と補助板240の間には
支持軸244及び246が装着され、支持軸244に歯
車部材248が回転自在に装着され、支持軸246に歯
車部材250が回転自在に装着されている。歯車部材2
48の大歯車252は電動モータ238の出力歯車25
4に噛合され、また歯車部材248の小歯車256は歯
車部材250の大歯車258に噛合されている。また、
補助板240に植設された支持軸260には歯車262
(駆動系における駆動部材を構成する)が回転自在に装
着され、この歯車262は歯車部材250の小歯車26
4に噛合されている。補助板240には、更に、支持軸
266及び258が植設されており、支持軸266及び
268には夫々歯車部材270及び272が回転自在に
装着されている。
歯車部材270の小歯車274は上記歯車262に噛合
され、その大歯車276は歯車部材272の小歯車27
8に噛合されている。従って、電動モータ238が付勢
されて出力歯車254が破線矢印280で示す方向に回
動されると、歯車部材248及び250、歯車262並
びに歯車部材270及び272は夫々実線矢印で示す方
向に回動される。
また、ユニット枠38の端壁168には、プロセスユニ
ット36の駆動手段を構成する歯車列282が装着され
ている。端壁168には、短軸284が植設され、この
短軸284には歯車286が回転自在に装着されている
。また、磁気ブラシ機構176の中空スリーブ178 
(第3図)に設けられた軸部288(詳しくは端壁16
8を貫通して突出する部位)には歯車29・0が固定さ
れ、この歯車290が歯車286に噛合されている。
更に、攪拌手段186の軸部292(詳しくは端壁16
8を貫通して突出する部位)には歯車294が固定され
、歯車294も歯車286に噛合されている。また、回
転ドラム40の第10図において右端にも歯車296(
駆動手段における被駆動部材を構成する)が設けられて
いる。
かく構成されているので、プロセスユニット36を所要
の通り装着すると、第9図及び第10図に示す如く、回
転ドラム40に設けられた歯車296が歯車列242に
おける歯車262に噛合し、また歯車列282における
歯車286が歯車列242における歯車部材272の大
歯車298に噛合する。そして、電動モータ238が付
勢されると、補助板240に設けられた歯車列242を
介して、歯車296 (従って回転ドラム40)が矢印
42で示す方向に回動されると共に歯車290(従って
中空スリーブ178)及び歯車294(従って攪拌手段
186)が夫々矢印177及び173で示す方向に回動
される(第3図も参照)。
次に、主として第2図及び第3図を参照して、開閉ハウ
ジング4の開閉操作及びプロセスユニット36の着脱操
作について説明する。
開閉ハウジング4を開放するには、ロック手段28によ
るロックを解除して開閉ハウジング4を矢印35で示す
方向に旋回せしめればよい。ロック手段28における係
止部材30を第2図に二点鎖線で示す非ロツク位置にせ
しめると、係止部材30と下部本体部6に形成された係
止開口34の係合が解除される。しかる後、開閉ハウジ
ング4を上方に持上げると、この開閉ハウジング4は支
持軸14を中心として矢印35で示す開方向に旋回され
、第2図に二点鎖線で示す位置に位置付けられる。開閉
ハウジング4を上記開位置にせしめると、プロセスユニ
ット36の上方が所要の通り開放され、搬送経路の一部
の開放及びプロセスユニット36の離脱が許容される。
第7図及び第8図を参照して、搬送経路の一部(詳しく
は回転ドラム40の下方)を開放するには、ユニット枠
38に設けられた被支持部202(及び/又は206)
のつまみ部210をつまんで上方に持ち上げればよい。
かくすると、ユニット枠38は支持ピン196及び20
0を中心として矢印214(第8図)で示す方向に旋回
され、例えば第8図に二点鎖線で示す位置まで旋回せし
めることによって搬送経路の一部が所要の通り開放され
る。かくして、搬送経路の上記一部、特に回転ドラム4
0の下方から定着ローラ対82までの領域においてシー
ト部材が詰った場合に、上述した如く搬送経路を開放す
ることによって、この詰ったシート部材を容易に除去す
ることができる。
プロセスユニット36を離脱せしめるには、開閉ハウジ
ング4を上記開位置にせしめることによって生成される
空間を通してユニット枠38を取り出せばよい。ユニッ
ト枠38を上方に持ち上げると、被支持部202.20
4.206及び208が夫々支持ピン194.196.
198及び200から離脱され、また歯車296及び2
86が夫々歯車262及び歯車部材272の大歯車29
8から連結解除され、かくしてプロセスユニット36を
所要の通り離脱せしめることができる。
一方、プロセスユニット36を装着するには、開閉ハウ
ジング4を上記開位置に位置付けた状態において上記空
間を通してユニット枠38を支持ピン194.196.
198及び200上に位置付ければよい。かくすると、
第7図に示すと共に第8図に実線で示す如く、ユニット
枠38に設けられた被支持部202.204.206及
び208が夫々対応する支持ピン194.196.19
8及び200上に位置付けられ、かくしてプロセスユニ
ット36は下部本体部6に着脱自在に装着される。かく
装着すると、第9図及び第10図に示す如く、ユニット
枠38に設けられた駆動手段、即ち歯車296及び歯車
286が補助板240に設けられた駆動機構、即ち歯車
262及び歯車部材272の大歯車298に駆動連結さ
れる。
しかる後、開閉ハウジング4を上記開位置から矢印35
で示す方向と反対方向に旋回せしめて第1図及び第3図
に示すと共に第2図に実線で示す閉位置にせしめる。か
く閉位置にせしめると、係止部材30が係止開口34に
係合し、ロック手段28の作用によって開閉ハウジング
4が上記閉位置に解除自在にロックされる。開閉ハウジ
ング4を上記閉位置にせしめると、第4図及び第6図に
示す如く、光学ユニット枠120に設けられた位置付は
ピン226及び回動阻止ピン228が、夫々、垂直基板
190及び192(第7図)間に装着されたユニット枠
38の上壁162に規定された位置付は受部(受孔22
2)及び回動阻止受部(受孔224)内に位置付けられ
る。かくすると、位置付はピン226の外径と位置付は
受部(受孔222)の内容とが実質上等しいので、ユニ
ット枠38と光学ユニッ)120の特定部位、具体例で
は光学ユニー/ ト枠120における投射用開口136
近傍の部位とユニット枠38における露光用開口170
近傍の部位が上下方向に合致せしめられる。また、回動
阻止ピン228の外径と回動阻止受部(受孔224)の
幅とが実質上等しいので、ユニット枠38に対する位置
付はピン226を中心とする光学ユニット枠120の相
対的回動も阻止される。かくして、プロセスユニット3
6の上方に光学ユニット56が所要の通り位置付けられ
、この光学ユニット56の上方に受部116、即ち開閉
ハウジング4の土壁140(特に受部116を規定する
部位)が位置し、プロセスユニット36と光学ユニット
56は位置決め手段及び回動阻止手段を介して直接的に
所定の位置関係に確実に保持される。開閉ハウジング4
をかく閉位置にせしめると、また、第4図及び第6図に
示す如く、光学ユニット枠120に設けられた作用片2
30がユニット枠38の土壁162の上面に作用しく1
個の作用片230は上壁162の第4図において右端部
に作用し、2個の作用片230は上壁162の第4図に
おいて左端部に作用する)、ユニット枠38の上壁16
2に対して光学ユニット枠120が偏倚コイルばね15
6の偏倚力に抗して幾分上昇せしめられる。従って、光
学ユニット枠120は作用片230の作用によってユニ
ット枠38との間隔が一定に保持され、偏倚コイルばね
156の作用によって弾性的に押圧保持され、ユニット
枠38と光学ユニット枠120の上下方向の間隔も所定
の値に確実に保持される。
尚、プロセスユニット36を装着した際にプロセスユニ
ット36における駆動手段(特に歯車296と歯車28
6)と下部本体部6における駆動系(特に歯車262と
歯車部材272の大歯車298)が所要の通り駆動連結
していないときには、プロセスユニット36は第3図及
び第7図に示すと共に第8図に実線で示す位置より幾分
上方に位置し、このことに起因して光学ユニット枠12
0も偏倚コイルばね156の偏倚力に抗して更に開閉ハ
ウジング140の上壁140に近接する上方に幾分移動
せしめられる。そして、画像形成工程の遂行に際して電
動モータ238が付勢されると、下部本体部6における
駆動系の日勤によってこの駆動系(特に歯車296と歯
車286)とプロセスユニット36における駆動手段(
特に歯車262と歯車部材272の大歯車)が整合され
、ユニット枠38に作用する偏倚コイルばね156の作
用によって上記駆動手段と駆動系が所要の通り駆動連結
され、かくしてプロセスユニット36及び光学ユニット
56は上述した位置関係に確実に保持される。
かく開閉ハウジング4を閉位置にせしめた画像生成状態
においては、第3図及び第4図に示す如く、開閉ハウジ
ング4の上記土壁140 (即ち、受部116を規定す
る部位)は、第3図及び第4図において左から右に向け
て(即ち、シート部材の排出方向下流側に向けて)水平
方向に対して第1の角度で上方に向けて延びている。そ
して、このことに関連して、この上壁140の内面に装
着された光学ユニット枠120も上記上壁140に実質
上平行に水平方向に対して傾斜して配置されている。光
学ユニット枠120内においては、第3図及び第5図に
示す如く、レーザ光源58からのレーザ光は回転多面#
A60に反射された後第3図において左下方、第5図に
おいて下方に導かれ、第1の反射鏡64に反射された後
第2の反射鏡66に至り、この第2の反射鏡66に反射
された後透明ガラス138を通って回転ドラム40に至
る。
そして、光学ユニット56の光路の主要部、即ち折曲さ
れることなく直線状に延びている最も長い部分、具体例
において回転多面鏡60から第1の反射鏡64に至る部
分は、光学ユニット枠120の第3図及び第4図におけ
る右端部から第3図及び第4図における左端部まで、こ
の光学ユニット枠120、言い換えると上記上壁140
に沿って実質上平行に延びている。従って、開閉ハウジ
ング4の上壁140と光学ユニット枠120の間には無
駄な空間が実質上存在せず、装置全体の小型化を達成す
ることができる。また、光学ユニット56の光路の主要
部も水平方向に対して上述した如く傾斜せしめられてい
ることに起因して、光学ユニット枠120の第3図及び
第4図における左右方向(水平方向)の距離も小さくな
り、装置の一部が幾分高くなる代わりに装置全体の第3
図における左右方向の大きさを大幅に短縮することがで
きる。この第1の角度θ (第3図)は、受部116に
受入れられるシート部材の排出性、装置全体の小型化等
を考慮して略45度に設定するのが好ましい。
更に、光学ユニット56の光路の主要部がかく傾斜して
いるので、回転ドラム4oの片側、即ち第3図及び第4
図において右側に比較的大きい空間が生成される。かか
る空間部には、第3図に示す如く、現像装置46が配置
され、現像装置46の現像室172が回転ドラム4oに
近接して位置し、トナー収容室180が回転ドラム4o
がら離れて現像室172の外側に位置している。従って
、トナー収容室180が位置する空間部、即ち光学ユニ
ット枠120の第3図及び第4図における右端部下方に
存在する空間部は、装置全体が小さいにもかかわらず比
較的高くて十分に大きく、ががる空間部をトナー収容室
180として有効に利用することによって十分な量のト
ナー、言い換えると回転ドラム40の感光体が実質上寿
命になるまで消費するに十分な量のトナーを収容するこ
とが可能になる。
画像を記録するトナ一部材の長さに比較して受部116
 (開閉ハウジング4の上壁140における傾斜部)の
長さが短いときには、第1図乃至第3図に示す如く補助
受体300を設けるのが好ましい。補助体300はプレ
ート状の部材から構成され、その片面には第2図におい
て左右方向、第3図において紙面に垂直な方向に間隔を
置いて複数個の突条302が設けられている。かかる補
助体300は上壁140におけるシート部材排出方向下
流端部に軸部材304を介して旋回自在に装着すること
ができ、受部として利用するときには第1図及び第2図
に示すと共に第3図に実線で示す受位置(突条302の
下縁が土壁140の一部に当接することによって上記受
位置に保持される)に位置付けられ、不使用のときには
第3図に二点鎖線で示す収納位置(上記受位置から第3
図に矢印306で示す方向に略180度回動せし、めた
位置)に位置付けられる。
レーザビームプリンタの 2の貝 次に、第11図乃至第14図を参照して、レーザビーム
プリンタの第2の具体例について説明する。第2の具体
例では、位置付は手段及び回動阻止手段が共通の部材か
ら構成されている。
主として第11図及び第12図において第2の具体例に
おけるプロセスユニット402もプロセスユニット枠4
04を備えており、ユニット枠404の一対の端壁40
6及び408 (第13図)間に第1の具体例と同様に
して、回転ドラム410、現像装置(図示せず)及びク
リーニング装置(図示せず)が所要の通り装着されてい
る。このユニット枠404の両側端(第11図及び第1
2図において左側端及び右側端)には被支持手段を構成
する被支持突部412及び414が設けられている。被
支持突部412及び414は第11図及び第12図にお
いて左方及び右方に突出しており、矢印416で示すユ
ニット枠404の装着方向に一対の端壁406及び40
8に渡って設けられている。一方、装置本体418 (
第2の具体例では下部本体部と開閉ハウジングから構成
されておらず、光学ユニッ)420が装着されている壁
422は開閉することができない)には、第11図及び
第12図において左右方向に間隔を置いて一対の支持手
段が設けられている。一対の支持手段は略し字状の支持
レール424及び426から構成され、ユニット枠40
4の被支持突部412及び414がこの支持レール42
4及び426に矢印416で示す方向に滑動自在に支持
される。かく構成されているので、プロセスユニット4
02は装置本体418における第11図において手前(
第12図において下側)に存在する開閉自在なカバ一部
材(図示せず)(第1図及び第2図において右面に設け
られるカバ一部材)を開放させることによって、装置本
体418に後述する如く着脱自在に装着される。
第2の具体例においては、更に、プロセスユニット枠4
04の上壁428には上方に突出する細長い矩形状の突
部430が設けられており、かかる突部430に細長い
矩形状の露光用開口432が規定されている。この突部
430における開口432の開口部(詳細には開口43
2の両側縁を規定する部位)は内側に向けて下方に傾斜
せしめられている。一方、光学ユニット420のユニッ
ト枠434には下方に突出する突出部436が設けられ
ている。かかる突出部436も細長い矩形状であり、突
出部436には上記露光用開口432に連通ずる細長い
矩形状の投射用開口438が規定されている。突出部4
36の下端、特に投射用開口438の両側部を規定する
部位は、ユニット枠404の突部430の開口部形状に
対応して、内側に向けて下方に傾斜していて先細になっ
ている。第2の具体例では、光学ユニット枠434の突
出部436が多角形状の突起として作用し、またユニッ
ト枠404の露光用開口432の開口部が多角形状の受
部として作用し、上記突出部436及び上記突出部43
0における開口部が位置付は手段及び回動阻止手段とし
て機能する。また、後述する如く、光学ユニット枠43
4の突出部436は、作用片としても作用し、第4図及
び第6図と第11図及び第13図とを比較することによ
って容易に理解される如く、かく構成す、ることによっ
て第4図において左側の2個の作用片を省略することが
できる。
第2図の具体例におけるその他の構成は、第1の具体例
と実質上同一であり、その詳細については省略する。
かかる第2の具体例においてプロセスユニット402を
装置本体418に着脱自在に装着するには、カバ一部材
(図示せず)を開放してユニー/ )枠404の被支持
突部412及び414を支持レール424及び426に
位置付けた後このユニット枠404の把持部440(第
11図及び第12図)を押圧して矢印416で示す装着
方向に移動せしめればよい。具体例では、第14図に示
す如く、ユニット枠404の突部430における一端部
(第12図において上側であって第14図において左側
の端部)には矢印416で示す装着方向に向けて下方に
傾斜する傾斜面442(第14図)が設けられており、
従ってユニット枠404を矢印416で示す方向に移動
せしめると、かかる傾斜面442の作用によって偏倚コ
イルばね444の偏倚作用に抗して光学ユニット420
が幾分上方に移動され、かくしてプロセスユニット40
2の装着をスムーズに行うことができる。
かくの通りにしてプロセスユニット枠404を所定の装
着位置まで挿入すると、第14図に実線で示す(第14
図では、実際とは逆に、ユニット枠404に対して光学
ユニット枠434を移動せしめている)如く、光学ユニ
ット枠434における突出部436の先端部がユニット
枠404における突部430の開口部に所要の通り受入
れられ、かくして突出部436と突部430の開口部に
規定された受部の作用によって光学ユニット420の特
定部位とプロセスユニット402の特定部位、即ち光学
ユニット420における投射用開口438を規定する部
位とプロセスユニー/ ト402における露光用開口4
32を規定する部位が上下方向に合致せしめられる。ま
た、具体例では、突出部436及び突部430に規定さ
れた受部は細長い矩形状である故に、両者が係合した状
態においては相対的に回動することがない。従って、第
2の具体例においても、第1の具体例と同様に、光学ユ
ニット420は取付ねじ446を介して水平方向(第1
1図において左右方向及び紙面に垂直な方向)に所定範
囲に渡って移動自在であるが、上述した如くプロセスユ
ニット402を所定の装着位置まで移動せしめると、突
出部436及び突部430に規定された受部が所要の通
り係合することによって、光学ユニット420の特定部
位とプロセスユニット402の特定部位が合致せしめら
れると共に両者の相対的回動が確実に阻止され、かくし
て光学ユニット420及びプロセスユニット402は位
置決め手段及び回動阻止手段として作用する突出部43
6及び突部430に規定された受部を介して直接的に所
定の位置関係に保持される。また、かく装着すると、第
11図に示す通り、光学ユニット枠434に設けられた
作用片448がユニット枠404の土壁450 (第1
2図)の上面に作用すると共に光学ユニット枠434の
突出部436の下面がユニット枠404の突部430の
上面に作用し、光学ユニット420が偏倚コイルばね4
44の偏倚力に抗して幾分上昇せしめられる。従って、
光学ユニット枠434は、作用片448と作用片として
も機能する突出部436の作用によってユニット枠40
4との間隔が一定に保持され、偏倚コイルばね444の
作用によって弾性的に押圧保持され、ユニット枠404
と光学ユニット枠434の上下方向の間隔も所定の値に
確実に保持される。かくの通りであるので、この第2の
具体例においても第1の具体例と同様の効果が達成され
る。
レーザビームブ冨ン の 3の貝 第15図は、レーザビームプリンタの第3の具体例を図
示している。第3の具体例では、プロセスユニットは回
転ドラムの軸線方向に垂直な方向に移動されて装置本体
に装着される。
第15図において、第3の具体例におけるプロセスユニ
ット502も第1の具体例のものと基本的に同一の構成
であり、プロセスユニット枠504の一対の端壁506
 (片方のみ示す)には、第15図において左右方向に
延びる被支持突部508が設けられている。一方、装置
本体510には、各被支持突起508に対応して支持手
段を構成する支持レール(図示せず)が設けられている
。また、装置本体510の第15図において右面を規定
する部分にはカバ一部材512が設けられ、かかるカバ
一部材512の上端部が旋回自在に連結されている。従
って、このカバ一部材512は第15図に実線で示す閉
位置と二点鎖線で示す開位置の間を旋回自在である。
第3の具体例においては、更に第2の具体例と同様に、
プロセスユニット枠504の土壁には細長い矩形状の突
部514が設けられており、かかる突部514に矩形状
の露光用開口516が規定されている。また、光学ユニ
ット518の光学ユニット枠520は下方に突出する突
出部522が設けられており、かかる矩形状の突出部5
22に細長い矩形状の投射用開口524が規定されてい
る。そして、突部514における露光用開口516の開
口部が多角形状の受部として作用すると共に突出部52
2の先端部が多角形状の突起として作用し、これら両者
は、第2の具体例と同様に、位置付は手段及び回動阻止
手段として機能する。また、光学ユニット枠520の突
出部522は、ユニット枠504との間隔を一定に保つ
ための作用片として機能する。また、ユニット枠504
の突部514における一側部(矢印526で示す装着方
向に見て下流側の側部)には、矢印526で示す装着方
向に向けて下方に傾斜する傾斜面528が設けられてい
る。第3の具体例におけるその他の構成は、上述の第1
の具体例と実質上同一である。
かかる第3の具体例においてプロセスユニット502を
装置本体510に着脱自在に装着するには、カバ一部材
512を矢印530で示す方向に旋回させて第15図に
二点鎖線で示す開位置にせしめ、次いでユニット枠50
4の被支持突部508を支持レール(図示せず)に位1
付けて矢印526で示す装着方向に移動せしめる。プロ
セスユニット502をかく移動せしめると、ユニット枠
504の突部514に設けられた傾斜面528が光学ユ
ニット枠520の突出部522下端に作用して偏倚コイ
ルばね532の偏倚作用に抗して光学ユニット518を
幾分上方に移動せしめ、かくしてプロセスユニット50
2の装着をスムーズに行うことができる。
かくの通りにしてこのプロセスユニット502を所定の
装着位置まで挿入すると、第15図に実線で示す通り、
ユニット枠504に設けられた突出片534が装置本体
510の停止部材536に当接し、かくしてプロセスユ
ニット502の上記装着位置を越える移動が確実に阻止
される。かく装着位置に位置付けると、光学ユニット枠
520における突出部522がユニット枠504におけ
る突部514の開口部に所要の通り受入れられ、かくし
て突出部522と突部514の開口部に規定された受部
の作用によって光学ユニット518の特定部位とプロセ
スユニット502の特定部位、即ち光学ユニット518
における投射用開口524を規定する部位とプロセスユ
ニット502における露光用開口516を規定する部位
が上下方向に合致せしめられる。また、突出部522及
び突部514に規定された受部は細長い矩形状である故
に、突出部522が突部514の受部に受入れられると
両者の相対的回動が阻止される。かくの通りであるので
、第3の具体例においても、第1の具体例と同様に、光
学ユニット518は取付ねじ538を介して水平方向(
第15図において左右方向及び紙面に垂直な方向)に所
定範囲に渡って移動自在であるが、上述した如くしてプ
ロセスユニット502を所定の装着位置に位置付けると
、突出部522と突部514の受部が係合することによ
って、光学ユニット518の特定部位とプロセスユO・
ノド502の特定部位が合致せしめられると共に両者と
相対的回動が阻止され、かくして光学ユニット518及
びプロセスユニット502は位置決め手段及び回動阻止
手段として作用する突出部522及び突部514の受部
を介して直接的に所定の位置関係に保持される。また、
かく装着すると、光学ユニット枠520に設けられた作
用片540がユニット枠504の上壁に作用すると共に
光学ユニット枠520の突出部522の下面がユニット
枠504の突部514の上面に作用し、光学ユニット5
18は偏倚コイルばね532の偏倚力に抗して幾分上昇
せしめられる。従って、光学ユニット枠520は、作用
片540と作用片として機能する突出部522の作用に
よってユニット枠504との間隔が一定に保持され、両
者は、偏倚コイルばね532の作用によって弾性的に圧
接保持される。かくの通りであるので、この第3の具体
例においても第1の具体例と同様の効果が達成される。
第2の具体例及び第3の具体例では、光学ユニット枠に
設けられた突出部(投射用開口を規定する部位)がプロ
セスユニット枠の突部(露光用開口を規定する部位)に
規定された受部に受入れられる構成であるが、これとは
反対に、プロセスユニット枠の突部が光学ユニット枠の
突出部(受部を規定する部位)に受入れられるように構
成することもできる。また、光学ユニットの突出部及び
プロセスユニット枠の突部に代えて、位置決め手段及び
回動阻止手段として機能する専用の多角形状の突起及び
受部を光学ユニット及びプロセスユニットに設けるよう
にしてもよい。
レーザビームプリンタの・4の具 第16図は、レーザビームプリンタの第4の具体例を図
示している。第4の具体例では、光学ユニットが装置本
体の下部本体部に装着され、シート部材を搬送する搬送
手段の主要部及びプロセスユニットが上記下部本体部に
開閉自在に装着された開閉ハウジングに装着されている
第16図において、第4の具体例のレーザビームプリン
タは装置本体602を備えており、装置本体602は下
部本体部603とこの下部本体部603の第16図にお
いて右端部に軸部材604を介して開閉ハウジング60
6が連結されている。
この開閉ハウジング606は、第1d図に実線で示す閉
位置(装置本体602に装着された各種構成要素と開閉
ハウジング606に装着された各種構成要素は実線で示
す位置関係に保持される)と二点鎖線で示す開位置(か
かる開位置において後述する如くプロセスユニット60
8を開閉ハウジング606から離脱せしめることができ
る)の間を旋回自在である。
下部本体部603には、光学ユニット610が次の通り
装着されている。即ち、装置本体602の底壁612に
は、第16図において左右方向に間隔を置いて一対の取
付壁614及び616が設けられている。取付壁614
及び616の両端には、夫々、内方に突出する当接突部
618及び620(第16図において、それらの片方の
み示す)が設けられ、また取付壁614及び616の上
端には内方に突出する上当接突部622及び624が設
けられている。光学ユニット610は第16図に示す通
り一対の取付壁614及び616間に装着される。そし
て、かく装着された状態においては、光学ユニット61
0は片方の取付壁614に当接する位置から他方の取付
壁616に当接する位置まで第16図において左右方向
に移動自在であると共に、取付壁614及び616の片
方の当接突部618及び620に当接する位置からそれ
らの他方の当接突部618及び620に当接する位置ま
で第16図において紙面に垂直な方向に移動自在である
。また、第16図から理解される如く、この光学ユニッ
ト610は装置本体602の底壁612に当接する位置
から取付壁614及び616の上当接突部622及び6
24に当接する位置まで上下方向に移動自在である。
第4の具体例では、更に、底壁612と光学ユニット6
10の光学ユニット枠626の間に複数の偏倚コイルば
ね628が介在されている。これら偏倚コイルばね62
8は光学ユニット枠626を上方に弾性的に偏倚せしめ
る。
プロセスユニット608は、次の通りにして開閉ハウジ
ング606に着脱自在に装着される。即ち、開閉ハウジ
ング606には第16図において左右方向に間隔を置い
て支持レール630及び632が配設されている。片方
の支持レール630は断面り字状であり、開閉ハウジン
グ606に装着された案内板634と協働して案内溝を
規定する。また、他方の支持レール632は断面矩形状
であり、その片側面(第16図において右側の側面)に
は案内溝が規定されている。一方、プロセスユニット6
08はプロセスユニット枠634を備え、ユニット枠6
34の第16図において左右方向両側端には、支持レー
ル630及び632に対応して、被支持突部636及び
638が設けられている。
第4の具体例では、更に、光学ユニット枠626の上壁
に3個の円形突部640 (第16図に2個示す)が設
けられており、これら円形突部640に円形受孔が規定
されている。また、プロセスユニット枠634の底壁に
は上記円形受孔に対応してビン642が設けられており
、各ピン642の先端部は先細になっている。この第4
の具体例では、1個のビン642とこれを受入れる円形
突部640の受孔が位置付は手段として機能し、他の2
個のピン642とこれらを受入れる円形突部640の受
孔が回動阻止手段として機能し、更に、3個のビン64
2がユニット枠634と光学ユニット枠626の間隔を
一定に保持する作用片として作用する。第4の具体例に
おけるその他の基本的構成は第1の具体例と路間−であ
る。
第4の具体例においてプロセスユニット608を装置本
体602に着脱自在に装着するには、開閉ハウジング6
06を矢印644で示す方向に旋回せしめて二点鎖線で
示す開位置にせしめる。次いで、ユニット枠634の被
支持突部636及び638を支持レール630及び63
2の案内溝に位置付け、ユニット枠634を案内溝に沿
って第16図において紙面に垂直方向な方向に所定の装
着位置まで移動せしめる。しかる後、プロセスユニット
608を装着した状態の開閉ハウジング606を上記開
位置から上記閉位置にせしめる。
かく閉位置にせしめると、第16図に示す通り、ユニッ
ト枠634に設けられたピン642が対応する円形突部
640の受孔に離脱自在に受入れられ、かくしてプロセ
スユニット608と光学ユニット610は第16図に示
す位置関係に保持される。即ち、光学ユニット枠610
は第1の具体例と同様に水平方向に所定範囲に渡って移
動自在であるが、上述した如く開閉ハウジング606を
閉位置にせしめると、ビン642が対応する円形突部6
40の受部に受入れられることによって、光学ユニット
610の特定部位とプロセスユニット608の特定部位
が上下方向に合致せしめられると共に両者の相対的回動
も阻止され、かくして光学ユニット610及びプロセス
ユニット608は位置決め手段及び回動阻止手段として
作用するピン642及び突部640の受孔を介して直接
的に所定の位置関係に保持される。また、かく装着する
と、各ピン642の先端面が円形突部640の受孔の底
面を規定する部位に当接し、光学ユニット610は偏倚
コイルばね628の偏倚力に抗して幾分下降せしめられ
る。従って、光学ユニット枠626は作用片として機能
するピン642の作用によってユニット枠634の間隔
が一定に保持され、両者は偏倚コイルばね628の作用
によって弾性的に圧接状態に保持される。かくの通りで
あるので、第4の具体例においても、第1の具体例と同
様に、プロセスユニット608と光学ユニフ)610を
所定の位置関係に確実に保持することができる。
以上、本発明に従う画像形成装置の一例としてのレーザ
ビームプリンタの種々の具体例について説明したが、本
発明はこれら具体例に限定されるものではなく、本発明
の範囲を逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成された画像形成装置の一
例としてのレーザビームプリンタの第1の具体例を示す
斜視図。 第2図は、第1図のレーザビームプリンタを一部切欠い
て断面で示す正面図。 第3図は、第1図のレーザビームプリンタを簡略化して
示す側部断面図。 第4図は、第1図のレーザビームプリンタにおける光学
ユニット及びその近傍を示す断面図。 第5図は、第1図のレーザビームプリンタにおける光学
ユニットを示す平面図。 第6図は、第1図のレーザビームプリンタにおける光学
ユニット及びプロセスユニットの位置関係を説明するた
めの断面図。 第7図は、第1図のレーザビームプリンタにおけるプロ
セスユニット及びその近傍を上方から見たところを示す
断面図。 第8図は、第7図のプロセスユニットの装着様式を説明
するための簡略図。 第9図は、第1図のレーザビームプリンタにおける駆動
系の一部を示す簡略図。 第10図は、第9図に示す駆動系の電動モータ及びその
近傍を示す断面図。 第11図は、本発明に従う画像形成装置の一例としての
レーザビームプリンタの第2の具体例におけるプロセス
ユニット及び光学ユニット並びにそれらの近傍を簡略的
に示す断面図。 第12図は、第11図のレーザビームプリンタにおける
プロセスユニットの装着様式を説明するための平面図。 第13図は、第11図のレーザビームプリンタにおける
光学ユニット及びプロセスユニットの位置関係を説明す
るための断面図。 第14図は、第11図のレーザビームプリンタにおける
ユニット枠の突部に規定された受部と光学ユニット枠の
突出部が係合している状態を示す部分断面図。 第15図は、本発明に従う画像形成装置の一例としての
レーザビームプリンタの第3の具体例におけるプロセス
ユニット及び光学ユニット並びにそれらの近傍を簡略的
に示す断面図。 第16図は、本発明に従う画像形成装置の一例としての
レーザビームプリンタの第4の具体例を簡略的に示す断
面図。 2.418.510及び602・・装置本体6及び60
3・・下部本体部 4及び606・・開閉ハウジング 36.402.502及び608・・ ・・プロセスユニット 38.404.504及び634・・・・・・プロセス
ユニット枠 40及び410・・回転ドラム 46・・現像装置 56.420.518及び610・・ ・・光学ユニット 69・・光学手段 120.434.520及び626・・・・光学ユニッ
ト枠 156.444.532及び628・・・・偏倚コイル
ばね 222及び224・・受孔 226・・位置付はピン 228・・回動阻止ピン 230.448及び540・・作用片 436及び522・・突出部 642・・ピン 第4図 第11図 茅10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、装置本体と該装置本体に装着されたプロセスユニッ
    トを具備し、該プロセスユニットには表面に感光体を有
    する像担持手段が設けられ、該装置本体には該像担持手
    段の感光体表面に画像情報を有する光を投射するための
    光学ユニットが設けられている画像形成装置において、 該光学ユニットは、該装置本体に装着された該プロセス
    ユニットに対して相対的に所定範囲に渡って移動自在に
    設けられており、 更に、該プロセスユニットの特定部位と該光学ユニット
    の特定部位を実質上合致せしめるための位置付け手段と
    、該プロセスユニット及び該光学ユニットの該特定部位
    を中心とする両者の相対的回動を阻止する回動阻止手段
    が設けられている、ことを特徴とする画像形成装置。 2、該位置付け手段と該回動阻止手段は該プロセスユニ
    ット及び該光学ユニットに設けられており、該プロセス
    ユニット及び該光学ユニットは該位置付け手段及び該回
    動阻止手段を介して直接的に位置付けされる請求項1記
    載の画像形成装置。 3、該位置付け手段と該回動阻止手段は別個に設けられ
    ており、該位置付け手段は該プロセスユニット及び該光
    学ユニットのいずれか一方に設けられた位置付け突起と
    それらの他方に設けられた位置付け受部から構成され、
    また該回動阻止手段は該プロセスユニット及び該光学ユ
    ニットのいずれか一方に設けられた回動阻止突起とそれ
    らの他方に設けられた回動阻止受部から構成されている
    請求項1又は2記載の画像形成装置。 4、該位置付け突起は該プロセスユニットのユニット枠
    及び該光学ユニットの光学ユニット枠のいずれか一方に
    一体に設けられ、該位置付け受部はそれらの他方に一体
    に設けられている請求項3記載の画像形成装置。 5、該位置付け突起は円筒状の位置付けピンから構成さ
    れ、該位置付け受部は該位置付けピンの外径に対応した
    内径を有する円形の受孔から構成されており、また該回
    動阻止突起は円筒状の回動阻止ピンから構成され、該回
    動阻止受部は該回動阻止ピンの外径に対応した幅を有す
    る細長い受孔から構成されている請求項3又は4記載の
    画像形成装置。 6、該プロセスユニットは該像担持手段が装着されたプ
    ロセスユニット枠を備え、該プロセスユニット枠には該
    光学ユニットからの光を該像担持手段に導く露光用開口
    が規定されており、該プロセスユニット枠における該露
    光用開口近傍に該位置付け手段が配設されている請求項
    3記載の画像形成装置。 7、該プロセスユニット及び該光学ユニットのいずれか
    一方には多角形状の突起が設けられ、それらの他方には
    該多角形状の突起に対応した多角形状の受部が規定され
    ており、該多角形状の突起及び該多角形状の受部が該位
    置付け手段及び該回動阻止手段として機能する請求項1
    又は2記載の画像形成装置。 8、該プロセスユニットは該像担持手段が装着されたプ
    ロセスユニット枠を備え、該光学ユニットは画像情報を
    有する光を感光体表面に投射する光学手段が装着された
    光学ユニット枠を備えており、該プロセスユニット枠に
    おける露光用開口を規定する矩形状の部位及び該光学ユ
    ニット枠における投射用開口を規定する矩形状の部位が
    該位置付け手段及び該回動阻止手段として作用する請求
    項7記載の画像形成装置。 9、該装置本体は下部本体部と該下部本体部に開位置と
    閉位置の間を旋回自在に装着された開閉ハウジングを備
    え、該開閉ハウジングに該光学ユニットが該プロセスユ
    ニットに対して相対的に移動自在に装着されており、該
    開閉ハウジングを該閉位置にすると、該プロセスユニッ
    トと該光学ユニットが該位置付け手段及び該回動阻止手
    段の作用によって所定の位置関係に保持される請求項1
    から8までのいずれかに記載の画像形成装置。 10、該プロセスユニットの両端部は一対の支持手段を
    介して該下部本体部に着脱自在に装着され、該一対の支
    持手段の片方は該プロセスユニットの一端部を旋回自在
    に支持し、該一対の支持手段の他方は該プロセスユニッ
    トの他端部に作用して所定位置を越える旋回動を阻止す
    る請求項9記載の画像形成装置。 11、該装置本体には間隔を置いて所定の装着方向に延
    びる一対の支持手段が配設されており、該プロセスユニ
    ットを該一対の支持手段に沿って該装置本体に着脱自在
    に所要の通り装着すると、該プロセスユニットと該光学
    ユニットが該位置付け手段及び該回動阻止手段の作用に
    よって所定の位置関係に保持される請求項1から8まで
    のいずれかに記載の画像形成装置。 12、該光学ユニットは該プロセスユニットに近接及び
    離隔する方向に所定範囲に渡って移動自在に該装置本体
    に装着され、該光学ユニットを該プロセスユニットに向
    けて偏倚せしめる偏倚手段が更に配設され、該光学ユニ
    ット及び該プロセスユニットは該偏倚手段の作用によっ
    て相互に圧接状態に維持される請求項1から11までの
    いずれかに記載の画像形成装置。 13、該光学ユニット及び該プロセスユニットのいずれ
    か一方にはそれらの他方に作用する作用片が設けられて
    おり、該作用片がそれらの該他方に作用することによっ
    て該光学ユニットが該偏倚手段の偏倚作用に抗して該プ
    ロセスユニットから離隔する方向に幾分移動され、かく
    して該作用片によって該光学ユニットと該プロセスユニ
    ットの間隔が一定に保持されると共に、該偏倚手段の偏
    倚力によって該光学ユニットが該作用片を介して該プロ
    セスユニットに圧接される請求項12記載の画像形成装
    置。 14、該作用片は該光学ユニットの光学ユニット枠及び
    該プロセスユニットのユニット枠のいずれか一方に一体
    に設けられている請求項13記載の画像形成装置。 15、該プロセスユニットには、該像担持手段を所定方
    向に移動させるための駆動手段が設けられており、該偏
    倚手段は該プロセスユニットの該駆動手段における被駆
    動部材を該装置本体に設けられた駆動系における駆動部
    材に向けて偏倚せしめる請求項12又は13記載の画像
    形成装置。 16、該光学ユニットには、感光体上の残留電荷を消失
    せしめる除電ランフが装着されている請求項1から15
    までのいずれかに記載の画像形成装置。 17、装置本体と該装置本体に装着されたプロセスユニ
    ットを具備し、該プロセスユニットには表面に感光体を
    有する像担持手段が設けられ、該装置本体には該像担持
    手段の感光体表面に画像情報を有する光を投射するため
    の光学ユニットが設けられている画像形成装置において
    、 該光学ユニットは該プロセスユニットに近接及び離隔す
    る方向に所定範囲に渡って移動自在に該装置本体に設け
    られ、該光学ユニットを該プロセスユニットに向けて偏
    倚せしめる偏倚手段が更に配設され、該光学ユニット及
    び該プロセスユニットは該偏倚手段の作用によって相互
    に圧接状態に維持される、ことを特徴とする画像形成装
    置。 18、該光学ユニット及び該プロセスユニットのいずれ
    か一方にはそれらの他方に作用する作用片が設けられて
    おり、該作用片がそれらの該他方に作用することによっ
    て該光学ユニットが該偏倚手段の偏倚作用に抗して該プ
    ロセスユニットから離隔する方向に幾分移動され、かく
    して該作用片によって該光学ユニットと該プロセスユニ
    ットの間隔が一定に保持されると共に、該偏倚手段の偏
    倚力によって該光学ユニットが該作用片を介して該プロ
    セスユニットに圧接される請求項17記載の画像形成装
    置。 19、該装置本体は下部本体部と該下部本体部に開位置
    と閉位置の間を旋回自在に装着された開閉ハウジングを
    備え、該開閉ハウジングに該光学ユニットが該プロセス
    ユニットに近接及び離隔する方向に移動自在に装着され
    ており、該開閉ハウジングを該閉位置にせしめると、該
    偏倚手段の作用によって該光学ユニットと該プロセスユ
    ニットが該作用片を介して圧接状態に保持される請求項
    18記載の画像形成装置。 20、該装置本体には間隔を置いて所定の装着方向に延
    びる一対の支持手段が配設されており、該プロセスユニ
    ットを該一対の支持手段に沿って該装置本体に着脱自在
    に所要の通り装着すると、該偏倚手段の作用によって該
    光学ユニットと該プロセスユニットが該作用片を介して
    圧接状態に保持される請求項18記載の画像形成装置。
JP63273068A 1987-11-19 1988-10-31 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2943072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273068A JP2943072B2 (ja) 1987-11-19 1988-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-290740 1987-11-19
JP29074087 1987-11-19
JP63273068A JP2943072B2 (ja) 1987-11-19 1988-10-31 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6021819A Division JP2649321B2 (ja) 1987-11-19 1994-01-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237564A true JPH01237564A (ja) 1989-09-22
JP2943072B2 JP2943072B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=26550502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63273068A Expired - Lifetime JP2943072B2 (ja) 1987-11-19 1988-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943072B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166469A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0348872A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Ricoh Co Ltd 電子写真式記録装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139162A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Canon Inc プロセスキツト及びこのキツトを用いる像形成装置
JPS61110167A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Tokyo Electric Co Ltd 静電写真プリンタ
JPS6217761A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Ricoh Co Ltd 作像装置
JPS62258477A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Nec Corp 電子写真記録装置
JPH0171737U (ja) * 1987-10-30 1989-05-15

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139162A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Canon Inc プロセスキツト及びこのキツトを用いる像形成装置
JPS61110167A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Tokyo Electric Co Ltd 静電写真プリンタ
JPS6217761A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Ricoh Co Ltd 作像装置
JPS62258477A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Nec Corp 電子写真記録装置
JPH0171737U (ja) * 1987-10-30 1989-05-15

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166469A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0348872A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Ricoh Co Ltd 電子写真式記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2943072B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0110398B1 (en) Electrostatic copying apparatus
KR930006449B1 (ko) 화상형성장치
EP0193170A1 (en) Shell-type electrostatic copying apparatus
JPS60260063A (ja) 静電写真式複写装置及びこれに用いる着脱式処理用カートリツジ
GB2115351A (en) Demountable modules
KR930002014B1 (ko) 화상 형성장치
JPH0437988B2 (ja)
US5485244A (en) Electrophotographic apparatus with freely openable upper and lower housings
JP2007286127A (ja) 画像形成装置
JPH01237564A (ja) 画像形成装置
JP2525231B2 (ja) 画像形成装置
JPH03180861A (ja) 画像記録装置
JP2649321B2 (ja) 画像形成装置
JP3341107B2 (ja) 画像形成機
JP2632326B2 (ja) 画像形成装置
JP3622128B2 (ja) 画像形成機
JP2551438B2 (ja) 画像形成装置
KR930012269B1 (ko) 화상 형성장치
JPH06242643A (ja) 画像形成装置
JPH0778667B2 (ja) 画像形成装置
JPH0711736B2 (ja) 静電複写機
JPS6261951B2 (ja)
JPH08227258A (ja) 画像形成装置
JPS63161462A (ja) 画像生成機
JPH0792633B2 (ja) 静電複写機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10