JPH01237192A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH01237192A
JPH01237192A JP63064892A JP6489288A JPH01237192A JP H01237192 A JPH01237192 A JP H01237192A JP 63064892 A JP63064892 A JP 63064892A JP 6489288 A JP6489288 A JP 6489288A JP H01237192 A JPH01237192 A JP H01237192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
leuco dye
tetrakis
ethynyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63064892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662674B2 (ja
Inventor
Shigeru Higeta
茂 日下田
Hiroshi Goto
寛 後藤
Isao Shiojima
塩島 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63064892A priority Critical patent/JP2662674B2/ja
Priority to US07/291,675 priority patent/US4939117A/en
Publication of JPH01237192A publication Critical patent/JPH01237192A/ja
Priority to US07/512,208 priority patent/US5057154A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2662674B2 publication Critical patent/JP2662674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、記録材料に関し、詳しくは新規な近赤外吸収
ロイコ染料を電子供与性発色剤として用いた記録材料に
関する。
〔従来技術〕
ロイコ染料を用いる記録材料は古くから知られており、
感圧記録紙や、感熱記録紙等として利用され、年々その
使用量も増えてきている。ロイコ系感圧記録材料は、一
般に、はイ無色のロイコ染料とそのロイコ染料を接触時
発色せしめ着色像を形成しうる呈色剤との間の化学反応
を利用したものである。具体的には、ロイコ染料の有機
溶剤溶液をマイクロカプセル化したものを塗布した発色
剤シートと、呈色剤を結着剤と共に塗布した呈色剤シー
トとを、互いの表面を重ね合せ、背面より筆圧等で加圧
し、カプセルを破壊して呈色反応をおこなわしめるもの
である。
一方、ロイコ系感熱記録材料は、支持体上に、ロイコ染
料と呈色剤を支持させたものであり、微少発熱抵抗体素
子により熱的に画像信号を与えると、発色画像を与える
このような感圧及び感熱記録紙は、他の記録材料、例え
ば、電子写真や、静電記録材料に比べ、現像、定着など
の煩雑な処理を施すことなく、比較的簡単な装置で短時
間に記録が得られること等から多方面に利用されている
。このような記録材料のロイコ染料として主に使用され
るのは、クリスタルバイオレットラクトンや、ロイコク
リスタルバイオレットに代表される青発色染料や、7位
アニリノ置換のフルオラン化合物に代表される黒発色染
料等である。近年、光学文字読取装置や、ラベルバーコ
ード読取装置が開発され、その使用割合が増加してきて
いるが、これらの装置においては、その光源として、発
光ダイオードや、半導体レーザーを用いた光波長が70
0n−以上の光源が一般的に使用されている。ところが
、上記の青発色染料や黒発色染料では700nm以上の
近赤外域の光吸収がほとんどないため、前記の読取装置
ではその発色読取りが不可能である。従って、発色体の
光吸収波長が700ns1以上であるロイコ染料の新規
開発が強く要望されているのが現状である。
従来、長波長吸収のロイコ染料についていくつかの提案
がなされており、例えば、特開昭51−121035号
、特開昭51−121037号、特開昭51−1210
38号、特開昭57−167979号公報に示されてい
るが、これらの染料は合成が困難で、コストが非常に高
いという欠点がある。
〔目  的〕
本発明は、慣用の感熱及び感圧記録材料に使用されてき
たロイコ染料に見られなかった、近赤外領域に強い吸収
帯を有する新規なロイコ染料を用いた記録材料を提供す
ることを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、一般式(1) 〔式中、R,、R,、R3,R9,R,、R,、R,及
びR8は低級アルキル基を、R11及びR1゜は水素原
子(但し双方が水素原子である場合を除く、)、−CN
又は−COR,、を、並びにLxは置換されていてもよ
いフェニル基、置換されていてもよいナフチル基、アル
キル基又はアルコキシ基を、夫々表わす、〕で表わされ
るロイコ染料を電子供与性発色剤として用いたことを特
徴とする記録材料が提供される。
本発明で使用される前記一般式(1)で表わされるロイ
コ染料は、新規物質であって、大気中で安定な、無色又
はわずかに着色している固体であり、活性白土、酸性白
土等の無機酸や、有機酸、フェノール性化合物及びそれ
らの誘導体、酸化剤等の電子受容性化合物と分子レベル
で接触すると、発色反応がすばやく起り、深い青色の色
素を形成し、この発色した色素は優れた保存性を有して
いるため色素前駆体として有用である。この色素の光吸
収スペクトルのλwaxは、溶液中では約800〜82
0nmであり、記録紙上での発色部は約500〜900
n+mである。
本発明で使用される前記一般式(1)で表わされるロイ
コ染料は次の方法で製造される。
一般式(II) (式中、R1,R,、R3,R4,R,、Rs、R,及
びR8は低級アルキル基を表わす、) で表わされる1、1,5.5−テトラキス−(P−ジア
ルキルアミノフェニル)−2,4−ペンタジェン−1−
オールバークロレートと、一般式(m) R0゜ 〔式中、Rg及びR1゜は水素原子(但し、双方が水素
原子である場合を除く、)、−CN又は−C0R1□を
、並びにRttは置換されていてもよいフェニル基、置
換されていてもよいナフチル基、アルキル基又はアルコ
キシ基を、夫々表わす、〕 で表わされる化合物とを、有機溶媒中O〜80℃の温度
で反応させ、得られた生成物を精製することにより、一
般式(1)で表わされる化合物が白色若しくは淡く着色
した結晶として得られる。
なお、一般式(n)で表わされる1、1,5,5.−テ
トラキス−(ρ−ジアルキルアミノフェニル)−2,4
−ペンタジェン−1−オールバークロレートの製造は、
ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティ80巻3772頁(1958年)に記載されてい
る合成例が参照される。
前記一般式(I)で表わされる化合物の具体例を示すと
、次のようなものが挙げられるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
■、1−ビス−(2’ 、2’ 、 2”、 2”−テ
トラキス−(P−ジメチルアミノフェニル)−エチニル
)−2,2−ジニトリルエタン、 1.1−ビス−[2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(P−ジエチルアミノフェニル)−エチニ
ル)−2,2−ジニトリルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジエチルアミノフェニル)−エチニ
ル]−2,2−ジニトリルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジ−n−ブチルアミノフェニル)−
エチニル)−2,2−ジニトリルエタン、 3.3−ビス−(2’ 、2’ 、2”、2”−テトラ
キス=(p−ジメチルアミノフェニル)−エチニルゴー
2−二トリループロピオン酸エチルエステル、 3.3−ビス−(Z’、2’、2”、2“−テトラキス
−(P−ジエチルアミノフェニル)−エチニルゴー2−
二トリループロピオン酸エチルエステル、 3.3−ビス−(2’ 、2’ 、2”、2”−テトラ
キス−(P−ジプロピルアミノフェニル)−エチニルゴ
ー2−二トリループロピオン酸エチルエステル、 3.3−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(P−ジ−n−ブチルアミノフェニル)−
エチニル〕−2−ニトリループロピオン酸エチルエステ
ル、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エチニ
ル〕−2−ベンゾイルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジエチルアミノフェニル)−エチニ
ル〕−2−ベンゾイルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、2’ 、2”、 2”−テト
ラキス−(p−ジプロピルアミノフェニル)−エチニル
〕−2−ベンゾイルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジ−n−ブチルアミノフェニル)−
エチニル〕−2−ベンゾイルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エチニ
ル]−2−p−クロロベンゾイルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジエチルアミノフェニル)−エチニ
ル)−2−p−クロロベンゾイルエタン、 ■、1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジプロピルアミノフェニル)−エチ
ニル)−2−p−クロロベンゾイルエタン、 1.1−ビス−[:2’ 、 2’ 、 2”、 2”
−テトラキス−(p−ジ−n−ブチルアミノフェニル)
−エチニル)−2−p−クロロベンゾイルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エチニ
ルツー2−β−ナフトイルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、2’ 、2”、2”−テトラ
キス−(P−ジエチルアミノフェニル)−エチニルツー
2−β−ナフトイルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジプロピルアミノフェニル)−エチ
ニルツー2−β−ナフトイルエタン、 ■、1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジ−n−ブチルアミノフェニル)−
エチニルツー2−β−ナフトイルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、2’ 、2”、2”−テトラ
キス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エチニル)−
2,2−ジアセチルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、2”−テ
トラキス−(p−ジエチルアミノフェニル)−エチニル
)−2,2−ジアセチルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、2’ 、2”、 2”−テト
ラキス−(p−ジプロピルアミノフェニル)−エチニル
)−2,2−ジアセチルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2” 、 2”
−テトラキス−(P−ジ−n−ブチルアミノフェニル)
−エチニル)−2,2−ジアセチルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、2’ 、 2”、 2”−テ
トラキス−(P−ジメチルアミノフェニル)−エチニル
)−2,2−ジベンゾイルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジエチルアミノフェニル)−エチニ
ル]−2,2−ジベンゾイルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジプロピルアミノフェニル)−エチ
ニル]−2,2−ジベンゾイルエタン、 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジ−n−ブチルアミノフェニル)−
エチニル)−2,2−ジベンゾイルエタン、 ビス−[2,2,2’、2’−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エチニル]−メチルマロン酸ジ
メチルエステル、 ビス−(2,2,2’ 、2’−テトラキス−(p−ジ
エチルアミノフェニル)−エチニル〕−メチルマロン酸
ジメチルエステル、 ビス−[2,2,2’ 、2’−テトラキス−(p−ジ
プロピルアミノフェニル)−エチニル〕−メチルマロン
酸ジメチルエステル、 ビス−(2,2,2’、2’−テトラキス−(p−ジ−
n−ブチルアミノフェニル)−エチニル〕−メチルマロ
ン酸ジメチルエステル、 ビス−(2,2,2’ 、 2’−テトラキス−(P−
ジメチルアミノフェニル)−エチニルゴーメチルマロン
酸ジエチルエステル、 ビス−[2,2,2’ 、2’−テトラキス−(p−ジ
エチルアミノフェニル)−エチニル]−メチルマロン酸
ジエチルエステル、 ビス−(2,2,2’、2’−テトラキス−(p−ジプ
ロピルアミノフェニル)−エチニル〕−メチルマロン酸
ジエチルエステル、 ビス−[2,2,2’ 、2’−テトラキス−(P−ジ
−n−ブチルアミノフェニル)−エチニルゴーメチルマ
ロン酸ジエチルエステル、 ビス−(2,2,2’、2’−テトラキス−(P−ジメ
チルアミノフェニル)−エチニルゴーメチルマロン酸ジ
ーイソプロピルエステル、 ビス−(2,2,2’、2’−テトラキス−(p−ジエ
チルアミノフェニル)−エチニルゴーメチルマロン酸ジ
ーイソプロピルエステル、 ビス−(2,2,2’、2’−テトラキス−(p−ジプ
ロピルアミノフェニル)−エチニルゴーメチルマロン酸
ジーイソプロピルエステル、 ビス−(2,2,2’ 、2’−テトラキス−(p−ジ
−n−ブチルアミノフェニル)−エチニルゴーメチルマ
ロン酸ジーイソプロピルエステル、 ビス−[2,2,2’、2’−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エチニル〕−メチルマロン酸ジ
ーn−ブチルエステル、 ビス−(2,2,2’、2’−テトラキス−(P−ジエ
チルアミノフェニル)−エチニル〕−メチルマロン酸ジ
ーn−ブチルエステル、 ビス=[2,2,2’、2’−テトラキス−(p−ジプ
ロピルアミノフェニル)−エチニル]−メチルマロン酸
ジーn−ブチルエステル、 ビス−(2,2,2’、2’−テトラキス−(P−ジ−
n−ブチルアミノフェニル)−エチニル〕−メチルマロ
ン酸ジーn−ブチルエステル等。
本発明において、前記ロイコ染料を感圧記録材料として
用いる場合には、例えば米国特許第2800457号明
細書に記載されているような方法で作製することができ
るし、また前記ロイコ染料を感熱記録材料として用いる
場合には、例えば特公昭45−14039号公報に記載
されているような方法で作製することができる。
本発明においては、前記一般式(1)で示されるロイコ
染料を用いるが、必要に応じ、他のロイコ染料を併用す
ることもできる。この場合に併用されるロイコ染料とし
ては、一般にこの種のロイコ系感熱記録材料において知
られているロイコ染料が用いられ、例えば、トリフェニ
ルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラ
ミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染
料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロ
イコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すような
ものが挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフェニル、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド。
3.3−ビス(P−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン。
3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、 3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−ρ−トリルーN−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (3
,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニ
リノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニリ
ノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’ 、4’
−ジメチルアニリノ)フルオラン、 3  (N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−
(N、N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイル
ロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′
−メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−)工ニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン。
2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(トメチル−
N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン。
3.6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9
,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−(N−
ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5,6−ペン
ゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフルオラン
、 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオ
ラン。
3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−メシチジノー4’、5’−ベン
ゾフルオラン等。
また本発明で前記ロイコ染料と組合せて用いる呈色剤と
しては、前記ロイコ染料を接触特発色させる電子受容性
の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフェ
ノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属
塩等が好ましく適用され、その具体例としては以下に示
すようなものが挙げられる。
4.4′ −イソプロピリデンビスフェノール、4.4
′ −イソプロピリデンビス(0−メチルフェノール)
、 4.4′ −セカンダリ−ブチリデンビスフェノール、 4.4′ −イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−
ブチルフェノール)、 4.4′ −シクロへキシリデンジフェノール、4.4
′ −イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)
、 2.2′ −メチレンビス(4−メチル−6−ターシャ
リ−ブチルフェノール)、 2.2′ −メチレンビス(4−エチル−6−ターシャ
リ−ブチルフェノール)、 4.4′ −ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル
−2−メチルフェノール)、 1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−ターシャリ−ブチルフェニル)ブタン、1.1.3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)ブタン、 4.4′ −チオビス(6−ターシャリ−ブチル−2−
メチルフェノール)、 4.4′ −ジフェノールスルホン、 4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスル
ホ ン、 4−ベンジロキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、 4.4′ −ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキ
シ安息香酸イソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、 プロトカテキュ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1.7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサへブタン、 1.5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンタン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 N、N’ −ジフェニルチオ尿素、 N、N’ −ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリ
チルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、 2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、 1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、 ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウ
ム等の金属塩、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエスチル
、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステ
ル、 1.3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1.
4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2.4′
−ジフェノールスルホン、 3.3′−ジアリル−4,4′−ジフェノールスルホン
、3.4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスル
ホン、 α、α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチル
トルエン、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビ
スフェノールA。
テトラブロモビスフェノールS等。
本発明において感圧記録材料を得るには、先ず、ロイコ
染料溶解油のマイクロカプセルを調製する。
この場合、マイクロカプセルの調製は、例えば、米国特
許第2800457号明細書に記載されているような方
法で、ゼラチン等の樹脂を硬化させた外殻壁中に1〜4
%のロイコ染料を溶解したジイソプロピルナフタレン系
やターフェニル系の油を包蔵させることによって行うこ
とができる。マイクロカプセルの粒径は通常5μm前後
である。このマイクロカプセルをバインダーを用いて紙
やプラスチックフィルム等の支持体上に支持させて、発
色剤シートを得る。この発色剤シートを、呈色剤として
の電子受容性化合物層を有する呈色剤シートと重ね、筆
圧等で加圧してカプセルを破壊し、ロイコ染料と呈色剤
とを接触させることによって、呈色剤シート上に発色画
像を得ることができる。
本発明において感熱記録材料を得るには、ロイコ染料、
呈色剤(電子受容性化合物)及び炭酸カルシウムなどの
填料やステアリン酸アミドなどの熱可融性物質等の補助
成分をそれぞれ水媒体に分散させ、それらの混合液をバ
インダーと共に支持体上に塗布、乾燥する。この場合、
ロイコ染料の粒子径は体積平均粒子径で0.1−5−程
度にするのが好ましい0粒子径は小さい方が呈色剤と多
く接触するため感度の向上をもたらすが、極端に微粒子
化すると地肌カブリの原因となる。従って地肌カブリや
熱感度低下を防止するためには、特に体積平均粒子径で
1〜4μm程度とするのが好ましい、この感熱記録材料
は、これをサーマルヘッド等で加熱し、ロイコ染料と呈
色剤を溶融接触させることにより、発色画像を得ること
ができる。
また、本発明において熱転写型記録材料を得るには、ロ
イコ染料を支持体に支持させて感熱転写シートを作成し
、呈色剤を支持体に支持させて受容シートを作成する。
転写シートと受容シートを重ね、転写シートの表面から
加熱すると、受容シート上に発色画像が得られる。
なお、感熱記録材料を得るために、ロイコ染料及び呈色
剤を支持体上に結合支持させる場合、慣用の種々のバイ
ンダーを適宜用いることができるし、また感圧記録材料
を得るために、カプセル化ロイコ染料を支持体に支持さ
せたり、呈色剤を支持体に支持させる場合、同様に慣用
の種々のバインダーを適宜用いることができる。このよ
うなバインダーの具体例を挙げると、例えば、以下のも
のが挙げられる。
ポリビニルアルコール、殿粉及びその誘導体、メトキシ
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステ
ル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メ
タクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共
重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重
合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソー
ダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢
酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポ
リメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョン
やスチレン/ブタジェン共重合体、スチレン/ブタジェ
ン/アクリル系共重合体等のラテックス等。
また、必要に応じ、この種の感圧及び感熱記録材料に慣
用される補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱
可融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。こ
の場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリ
カ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸
化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理され
たカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホ
ルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
スチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができる
。また熱可融性物質としては、例えば、ステアリン酸、
ベヘン酸等の脂肪酸類、ステアリン着アミド、パルミチ
ン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、パ
ルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、P
−ベンジルビフェニル、ターフェニル、トリフェニルメ
タン、P−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベン
ジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸フェニルエステ
ル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル
、l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチルエステル、ジ
フェニルカーボネート、テレフタル酸ジベンジルエステ
ル、テレフタル酸ジメチルエステル、1,4−ジメトキ
シナフタレン、1,4−ジェトキシナフタレン、1,4
−ジベンジルオキシナフタレン、1,2−ビス(フェノ
キシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン
、1.4−ビス(フェノキシ)ブタン、1.4−ビス(
フェノキシ)−2−ブテン、ジベンゾイルメタン、1,
4−ビス(フェニルチオ)ブタン、1,4−ビス(フェ
ニルチオ)−2−ブテン、1,3−ビス(2−ビニルオ
キシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビニルオ
キシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビニルオキシエト
キシ)ビフェニル、P−アリールオキシビフェニル、P
−プロパギルオキシビフェニル、ジベンゾイルオキシメ
タン、1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、ジベンジ
ルジスルフィド、1.1−ジフェニルエタノール、1.
エージフェニルプロパノール、p−(ベンジルオキシ)
ベンジルアルコール、1,3−ジフェノキシ−2−プロ
パツール、N−オクタデシルカルバモイル−p−メトキ
シカルボニルベンゼン、N−オクタデシルカルバモイル
ベンゼン等が挙げられる。
本発明の記録材料は、従来のものと同様に種々の分野に
おいて利用されるが、殊に、その優れた近赤外光吸収特
性を利用して、光学文字読取↓装置用や、ラベルバーコ
ーダ−、バーコードリーダーの記録読取り用の記録材料
として利用することができる。
なお、本発明の記録材料を感熱記録型ラベルシートに使
用する場合、支持体の一方の面に前記ロイコ染料と呈色
剤を含む感熱発色層を設け、支持体の他方の面に接着剤
層を介して剥離台紙を設けた構造のものにすればよく、
また、この場合、必要に応じ、画像安定性を高めるため
に、感熱発色層表面に水溶性樹脂層等の保護層を設ける
こともできる。
〔効  果〕
本発明による前記一般式(1)で表わされる新規なロイ
コ染料を用いた記録材料は、その発色部が近赤外領域の
光を吸収し、汎用の半厚体レーザーを用いた画像読取装
置によりその発色を読取ることができるという利点を有
している。さらに該記録材料は、発色濃度が高くしかも
その発色部は耐熱性、耐光性、耐湿性に優れている。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
以下において示すぶおよび部はいずれも重量基準である
参考例1 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2″、 2″−
テトラキス−(P−ジメチルアミノフェニル)−エチニ
ル)−2,2−ジニトリルエタンの合成 N、N−ジメチルホルムアミド(DMF) 200 m
12に含量60%の水素化ナトリウム1.5gを入れ、
室温で撹拌した後、更にマロンニトリル3.3gをゆっ
くり加えた。
水素ガスの発生が止み、しばらく撹拌した後、更に1,
1,5.5−テトラキス−(P−ジメチルアミノフェニ
ル)−2,4−ペンタジェン−1−オールバークロレー
ト16.1gをゆっくり加えた。室温で3時間反応させ
た後、反応溶液に水300 nilを加え、析出した褐
色結晶を濾過、水洗、乾燥した。この結晶をアセトン2
0〇−中で1時間撹拌し、濾過したところ、薄い赤色の
結晶が9.1g得られた。この化合物の分解点は191
〜195℃であった。
参考例2 3.3−ビス−[2’ 、2’ 、 2″、 2”−テ
トラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エチニル
〕−2−ニトリループロピオン酸エチルエステルの合成 参考例1のマロンニトリル3.3gの代わりにシアノ酢
酸エチルエステル5.7gを使用した以外は、参考例1
と同様に操作したところ、薄い赤色の結晶がlo、2g
得られた。この化合物の分解点は180.5〜183.
5℃であった。
参考例3 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エチニ
ルゴー2−ベンゾイルエタンの合成 アセトフェノン100−に含量60%の水素化ナトリウ
ム2.0gを加え、しばらく撹拌した後、1,1.S。
5−テトラキス−(P−ジメチルアミノフェニル)−2
,4−ペンタジェン−1−オールバークロレート16.
1gを加え、55℃で3時間反応させた。反応後、水1
00m12を加え、減圧濃縮した。残渣のタール状物に
アセトン200−を加えてしばらく撹拌していると、結
晶が析出してきて、薄い橙色の結晶が5.3g得られた
この化合物の融点は132.5〜135℃であった。
参考例4 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2”−
テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エチニ
ル)−2−p−クロロベンゾイルエタンの合成 りMF200−に含量60%の水素化ナトリウム1.5
gを入れ、室温で撹拌した後、更にP−クロロアセトフ
ェノン7.73gをゆっくり加えた。しばらく撹拌した
後、1,1,5.5−テトラキス−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−2,4−ペンタジェン−1−オールバー
クロレート16.1gをゆっくり加えた。50℃で3時
間反応させた後、反応溶液に水300II112を加え
、析出したハルツを水洗し乾燥後、アセトン20〇−中
でしばらく撹拌していると結晶化し、橙色結晶が3.2
g得られた。この化合物の融点は118〜120.5℃
であった。
参考例5 1.1−ビス−(2’ 、 2’ 、 2”、 2″−
テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エチニ
ル〕−2−β−ナフトイルエタンの合成 参考例4のp−クロロアセトフェノン7.73gの代わ
りに2−アセチルナフタレン8.5gを使用した以外は
、参考例4と同様に操作したところ、薄い黄色結晶が4
.8g得られた。この化合物の融点は199〜203℃
であった。
参考例6 ■、1−ビス−(2’ 、2’ 、2”、2”−テトラ
キス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エチニル)−
2,2−ジアセチルエタンの合成 参考例4のP−クロロアセトフェノン7.73gの代わ
りにアセチルアセトン5.0gを使用した以外は、参考
例4と同様に操作したところ、薄い黄色結晶が14.6
g得られた。この化合物の分解点は108〜110.5
℃であった。
参考例7 1.1−ビス−(2’ 、’2’ 、 2”、 2″−
テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エチニ
ル)−2,2−ジベンゾイルエタンの合成 参考例4のp−クロロアセトフェノン7.73gの代わ
りにジベンゾイルメタン11.2gを使用した以外は、
参考例4と同様に操作したところ、黄緑色を帯びた白色
結晶が15.8g得られた。この化合物の分解点は10
7.5〜108℃であった。
参考例8 ビス−(2,2,2’、2’−テトラキス−(P−ジメ
チルアミノフェニル)−エチニル〕−メチルマロン酸ジ
メチルエステルの合成 参考例1のマロンニトリル3.3gの代わりにマロン酸
ジメチルエステル6.61gを用いた以外は、参考例1
と同様に操作したところ、淡く黄緑色を帯びた白色結晶
が11.5g得られた。この化合物の融点は159〜1
61℃であった。
参考例9 ビス−[2,2,2’、2’−テトラキス−(P−ジメ
チルアミノフェニル)−エチニル〕−メチルマロン酸ジ
エチルエステルの合成 参考例1のマロンニトリル3.3gの代わりにマロン酸
ジエチルエステル8.0gを用いた以外は、参考例1と
同様に操作したところ、淡く黄緑色を帯びた白色結晶が
15.8 g得られた。この化合物の融点は151〜1
52℃であった。
参考例1O ビス−[2,2,2’、2’−テトラキス−(P−ジメ
チルアミノフェニル)−エチニル〕−メチルマロン酸ジ
ーイソプロピルエステルの合成 参考例1のマロンニトリル3.3gの代わりにマロン酸
ジ−イソプロピルエステル9.41gを用いた以外は、
参考例1と同様にして反応を行なった1反応後、水を加
えるとハルツ状の塊が得られた。このハルツを水洗し乾
燥後、アセトン150−中で1時間撹拌し、濾過したと
ころ、淡く黄緑色を帯びた白色、精品が+3.g、、得
られた。この化合物の融点は141〜+43°Cであっ
た。
参考例11 ビス−[2,2,2’、2’−テトラキス−(P−ジメ
チルアミノフェニル)−エチニル〕−メチルマロン酸ジ
ーn−ブチルエステルの合成 参考例1のマロンニトリル3.3gの代わりにマロン酸
ジ−n−ブチルエステルtO,Sgを用いた以外は、参
考例1と同様にして反応をおこなった0反応後、水を加
えるとタール状物が得られた。このタール状物をn−ヘ
キサンとアセトンとの混合溶媒(体積比9:l)で加熱
抽出し、抽出液を放置したところ、黄色粒状結晶が10
.7g得られた。この化合物の融点は112〜114.
5℃であった。
参考例12〜20 前記の参考例と同様な方法で得られた新規ロイコ染料の
シリカゲル上での発色色調を調へた。その結果を表−1
に示す。
実施例1 感熱記録紙の製造 下記組成の各混合物を、それぞれボールミルで分散して
(A)〜(D)液を調製した。
CA液〕 参考例1のロイコ染料          1o部ヒド
ロキシエチルセルロース10%水溶液 1o部水   
                        5
5部なお、ロイコ染料の分散粒子は体積平均粒子径で2
.58μmであった。
〔B液〕
ステアリン酸アミド          2o部メチル
セルロース5%水溶液       2(1分散剤  
               2部水       
                  60部〔C液〕 炭酸カルシウム            30部メチル
セルローズ5%水溶液       30部分散剤  
               2部水       
                  60部〔D液〕 ビスフェノールA             40部ポ
リビニルアルコール10%水溶液    20部水  
                       14
0部上記の如くして得られた〔A液〕、〔B液〕、〔C
液〕、〔D液〕を、1:1:1:3の割合で混合して塗
液を作成し、この塗液を坪量50g/ mの上質紙上に
乾燥付着量が染料だけで0.45g/ rr?どなるよ
う塗布し乾燥して、感熱記録紙を得た。
このようにして得た感熱記録紙について、熱傾斜試験機
を用い、130℃、1秒間(印加圧2.0Kg/aJ)
で発色させた。このときの発色濃度は、マクベス1変針
の黒用フィルター(フィルターNα: Kodakラッ
テンNα25)で測定したところ1.03であり、地肌
1度は0.10であった。また発色色調は濃青色を示し
、発色部の吸収領域は約500〜900nmまであり、
かなり強い吸収をもっている。その反射スペクトルを第
1図に示す(曲線l)。
実施例2 感熱記録紙の製造 実施例1の〔A液〕において、参考例1のロイコ染料の
代わりに参考例6のロイコ染料(分散粒子は体積平均粒
子径で2.54.)を用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録紙を得た。
得られた感熱記録紙について、実施例1と同様に発色テ
ストを行なったところ、発色濃度は1.01であり、地
肌濃度は0.10であった。また発色色調は濃青色を示
し、発色部の吸収領域は約5oo〜900nmまであり
、かなり強い吸収をもっている。その反射スペクトルを
第2図に示す(曲線2)。
実施例3 感熱記録紙の製造 実施例1の〔A液〕において、参考例1のロイコ染料の
代わりに参考例5のロイコ染料を用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録紙を得、且つそれを発色させた
。その発色部の反射スペクトルを第2図に示す(曲線3
)。
実施例4 感熱記録紙の製造 実施例1の〔A液〕において、参考例1のロイコ染料の
代わりに参考例8のロイコ染料(分散粒子は体積平均粒
子径で2.23趨)を用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録紙を得た。
得られた感熱記録紙について、実施例1と同様に発色テ
ストを行なったところ、発色濃度は1.02であり、地
肌濃度は0.10であった。また発色色調は濃青色を示
し、発色部の吸収領域は約500〜900nmまであり
、かなり調い吸収をもっている。その反射スペクトルを
第3図に示す(曲線4)。
比較例 感熱記録紙の製造 ロイコ染料としてPSD−150(商品名、新日曹化工
社製)を用いた以外は実施例1と同様な方法で感熱記録
紙を得、且つそれを発色させた。その発色部の反射スペ
クトルを第1〜3図に示す(曲線5)。
第1図等から明らかなように、この発色部は光波長約7
00nm以上に対しては殆ど光吸収を示さない。
実施例5 感圧複写紙の製造 ゼラチン10部及びアラビアゴム10部を40℃の水4
00部に溶解し、これに乳化剤としてロート油0.2部
を添加し、さらに参考タリ2のロイコ染料を2%溶解し
たジイソプロピルナフタレン油40部を乳化分散する。
油滴の大きさが平均5μmになるところで乳化を止めて
、40℃の水を加えて全体を900部にして撹拌を続け
る。この時、液温が40℃以下にならないようにする。
次に、10%酢酸を加えて、液のρ](を4.0〜4.
2に調整して、コアセルベーションを起こさせる。更に
撹拌を続けて、20分後に冷却して、油滴の周囲に沈着
したコアセルベート膜をゲル化する。液温を20℃にし
て、37%ホルムアルデヒド7部を添加し、10℃にな
った後、15%苛性ソーダ水溶液を加え、pHを9にす
る。この時、苛性ソーダの添加はゆっくり注意しておこ
なう。続いて、20分撹拌加温して、50℃にすると、
ロイコ染料溶解油のマイクロカプセルが作成される。得
られたマイクロカプセルを、水溶性殿粉をバインダーと
して、支持体の下面に6g/ m塗布し、乾燥して上用
紙を得た。
この上用紙と市販感圧呈色シートとを重ね合せ、筆圧な
どで加圧したところ、呈色シートに濃青色の鮮明な複写
像が得られた。
実施例6 感圧複写紙の製造 実施例5において、参考例2のロイコ染料の代りに参考
例7のロイコ染料を用いた以外は、実施例5と同様にし
て上用紙を得た。
この上用紙と市販感圧呈色シートとを重ね合せ、筆圧な
どで加圧したところ、実施例5と同様、呈色シートに濃
青色の鮮明な複写像が得られた。
実施例7 感圧複写紙の製造 実施例5において、参考例2のロイコ染料の代りに参考
例9のロイコ染料を用いた以外は、実施例5と同様にし
て上用紙を得た。
この旧用紙と市販感圧呈色シートとを重ね合せ、筆圧な
どで加圧したところ、実施例5と同様、呈色シートに′
a+?色の鮮明な複写像が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の電子供与性発色剤を用いて得られ
た感熱記録紙及び市販の電子供与性発色剤を用いて得ら
れた感熱記録紙の発色像の各光波長に対する反射率を示
す。 曲線1(実線):実施例Iで得られた感熱記録紙の発色
像反射スペクトル 曲線2(実線):実施例2で得られた感熱記録紙の発色
像反射スペクトル 曲13(−点鎖線):実施例3で得られた感熱記録紙の
発色像反射スペクトル 曲線4(実線):実施例4で得られた感熱記録紙の発色
像反射スペクトル 曲線5(点線):比較例で得られた感熱記録紙の発色像
反射スペクトル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R
    _6、R_7及びR_8は低級アルキル基を、R_9及
    びR_1_0は水素原子(但し双方が水素原子である場
    合を除く、)、−CN又は−COR_1_1を、並びに
    R_1_1は置換されていてもよいフェニル基、置換さ
    れていてもよいナフチル基、アルキル基又はアルコキシ
    基を、夫々表わす、〕で表わされるロイコ染料を電子供
    与性発色剤として用いたことを特徴とする記録材料。
JP63064892A 1988-01-08 1988-03-17 記録材料 Expired - Fee Related JP2662674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064892A JP2662674B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 記録材料
US07/291,675 US4939117A (en) 1988-01-08 1988-12-29 Leuco dyes and recording material employing the same
US07/512,208 US5057154A (en) 1988-01-08 1990-04-20 Leuco dyes and recording material employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064892A JP2662674B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237192A true JPH01237192A (ja) 1989-09-21
JP2662674B2 JP2662674B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=13271190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63064892A Expired - Fee Related JP2662674B2 (ja) 1988-01-08 1988-03-17 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662674B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282283A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シート
JPH04282284A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282283A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シート
JPH04282284A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662674B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985345A (en) Recording material
US4925828A (en) Leuco dyes and recording materials using the same
JPH0435353B2 (ja)
US5057154A (en) Leuco dyes and recording material employing the same
US5084593A (en) Leuco dyes and recording material employing the same
US5008238A (en) Leuco dyes and recording material employing the same
JPH01237192A (ja) 記録材料
JPS63130550A (ja) 感熱記録材料
JP2700229B2 (ja) 記録材料
JPS62176881A (ja) 感熱記録材料
JP2575707B2 (ja) 近赤外吸収記録材料
JPS6364787A (ja) 感熱記録材料
JPS62113589A (ja) 感熱記録材料
JPH01110185A (ja) 感熱記録材料
JPS62198495A (ja) 記録材料
JPH01198387A (ja) 感熱記録材料
JPS6289654A (ja) 新規なトリフエニル化合物
JPS60259494A (ja) 感熱記録材料
JPH02289382A (ja) 記録材料
JPS62173288A (ja) 感熱記録材料
JPH04191092A (ja) 感熱記録材料
JPH0298489A (ja) 感熱記録材料
JPS62173287A (ja) 感熱記録材料
JPH02139276A (ja) 記録材料
JPS62294584A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees