JPH01235246A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01235246A
JPH01235246A JP6255588A JP6255588A JPH01235246A JP H01235246 A JPH01235246 A JP H01235246A JP 6255588 A JP6255588 A JP 6255588A JP 6255588 A JP6255588 A JP 6255588A JP H01235246 A JPH01235246 A JP H01235246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element regions
semiconductor device
grooves
width
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6255588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Takemura
武村 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6255588A priority Critical patent/JPH01235246A/ja
Publication of JPH01235246A publication Critical patent/JPH01235246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に素子間の絶縁分離に分
離溝を有する半導体集積回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体装置は、第3図(f)に示すよう
に、溝7で分離された素子領域9a、9bの幅は必要に
応じてそれぞれ異なる構成となっていた。特にメモリー
装置ではメモリセル部と周辺トランジスタ部では5μm
以上の幅の差となっていた。第3図(a)〜(e)はか
かる従来の半導体装置の製造方法を示したもので第3図
(f)のB−B′での断面を示したものである。第3図
(a)の工程でシリコン基板1上にシリコン酸化膜3と
窒化膜4を順次形成し、写真蝕刻法により溝を形成する
領域の窒化膜4.酸化膜3を除去し、異方性蝕刻法によ
りシリコン基板1に溝を5μの深さに形成した後、窒化
膜4を耐酸化膜として使用し、溝内壁を酸化しシリコン
酸化膜2を形成する。次に第3図(b)の工程で、ポロ
ンリン珪酸ガラス膜5を2μmの厚さに堆積する。この
とき溝内に空洞6が生じる。次に熱処理を施し、第3図
(c)に示すようにボロンリン珪酸ガラス膜5をリフロ
ーする。次に、ボロンリン珪酸ガラス膜5をエッチバッ
クする。次に、第3図(d)の工程では、幅の短い領域
上のボロンリン珪酸ガラス膜5を除去し、さらにエッチ
バックを行って第3図(e)に示すように、幅の広い素
子領域上に残るボロンリン珪酸ガラス膜5′を除去し、
もって全素子領域上の窒化膜4を露出させ、ボロンリン
珪酸ガラス5で埋められた素子分離溝を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置は、素子によって幅が異なっ
ているために溝埋設工程において第3図(C)に示すよ
うにボロンリン珪酸ガラス膜5をリフローした際に溝内
の空洞6及び溝上のボロンリン珪酸ガラス膜5の凹形状
を平坦にするため溝周辺の素子領域より溝部にボロンリ
ン珪酸ガラス膜5が流入するが幅の狭い素子領域9aと
広い素子領域9bの上に延在するボロンリン珪酸ガラス
膜5の厚さが異なってしまう。
このため、ボロンリン珪酸ガラス膜5をエッチバックし
た際に第3図(d)に示すように幅の狭い素子領域9a
上のボロンリン珪酸ガラス膜5が除去され、溝上が平坦
化されても幅の広い素子領域9b上にはボロンリン珪酸
ガラス膜5dが残り素子形成上障害となる。また、幅の
広い素子領域9a上のボロンリン珪酸ガラス膜5′を除
去すると第3図(e)に示すように素子領域9a、9b
の上と溝表面との間に段差が生じ、後工程の電極形成時
に溝内に電極金属が残って配線間を短絡したり、あるい
は断部における配線の断線が生じたりするなどの問題が
生じるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置はシリコン半導体基板の一主面上よ
り基板内部に向う溝と、溝で囲まれた素子領域溝内に埋
め込まれた絶縁物とを含み、これら素子領域の幅のバラ
ツキが3μm以内の差に設定されている。さらにまた素
子領域の幅の最小のものは6μm以内であり、溝に埋め
られた絶縁物はポロン原子及びリン原子を含むシリコン
酸化膜より形成されている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(e)は本発明の一実施例の平面図であり、第1
図(a)〜(d)はその製造方法を工程順に示したもの
で第1図(e)のA−A’での断面図である。第1図(
d)に示すように素子領域8は同じ幅例えば5μmとし
である。第1図(a)、 (b)は第3図(a)、 (
b)とそれぞれ同一工程である。まず第1図(C)では
1000℃の熱処理を施し、ポロン珪酸ガラス膜5をリ
フローしたところであるが、素子上のボロン珪酸ガラス
膜は均一でその膜厚は一定である。次にボロン珪酸ガラ
ス膜5をバッフアートフッ酸などでエッチバックを行う
と第1図(d)に示すように素子領域上のポロン珪酸ガ
ラス膜5は同時に除去され溝上部と素子領域の段差は大
きくなることはない。このように半導体装置に具備され
る素子形状を同一とすることにより溝部と素子部の平坦
性は大きく向上する。さらに素子領域の幅を5μm以下
とすることによりリフロー後の平坦性はさらに向上する
第2図は、本発明の他の実施例でありメモリー装置に応
用したときのメモリーセル部(第2図(a))と周辺素
子部(第2図(b)、 (c))の実施例の平面図であ
る。メモリー装置では周辺トランジスタ部ではセル領域
より高電流動作が必要であるため、例えばバイポーラト
ランジスタのエミッタ面積を大きくする必要がある。そ
のため、素子領域の面積は大きくなる。第2図(a)の
メモリーセル部の素子領域8aの幅を5μmとした場合
、周辺部の素子8b、8c形状は第2図(b)に示すよ
うに幅をメモリーセルと同一とし、長さを大きくする方
法と第2図(c)に示すようにくし形の素子形状とする
方法などがある。本実施例で示すようにメモリーセル部
の素子幅と周辺部の素子幅を同じ幅にすることにより、
面積の異なる素子領域を有するメモリー装置などの半導
体装置においても、第1図(a)〜(d)に示す工程に
より素子部と溝部との間の段差は抑えることが可能とな
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、半導体装置を構成する溝
で囲まれた素子領域の幅をほぼ同じ幅とすることにより
、絶縁物埋設後のりフロー後に素子領域上の絶縁物の厚
さは均一となりエッチバック後の溝領域と素子領域の段
差は最小限度に抑えることが可能となり、溝部での短絡
、断線等の素子形成上の問題点を解消できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例を示す平面図であり、
第1図(b)〜(e)はその製造方法を工程順に示した
もので、第1図(a)のA−A’線での断面図である。 第2図は本発明の他の実施例としてメモグー装置へ応用
したものの平面図であり、第2図(a)はメモリーセル
部の平面図、第2図(b)、(c)は周辺素子部の平面
図である。第3図(a)は従来の半導体装置の平面図で
あり、第3図(b)〜(「)はこの従来の半導体装置の
製造方法を工程順に示したもので、第3図(a)のB−
B’線での断面図である。 1・・・・・・シリコン基板、2.3・・・・・・シリ
コン酸化膜、4・・・・・・窒化膜、5,5′・・・・
・ボロンリン珪酸カラス膜、6・・・・・・空洞、7・
・・・・・溝領域、8.8a。 8b・・・・・・素子領域、9a・・・・・・幅の狭い
素子領域、9b・・・・・・幅の広い素子領域。 代理人 弁理士  内 原   音 第 ! 図 )f2図 、牛 1m $ 3 図 $  3  ffl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の一主面上より該基板内部に向う溝によ
    って囲まれた複数の素子領域を有し、該素子領域の短幅
    の素子間バラツキが3μm以内であることを特徴とする
    半導体装置 2、前記素子領域の最短幅が6μm以内であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置 3、前記溝はボロン及びリンを含むシリコン酸化膜によ
    って埋められていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の半導体装置
JP6255588A 1988-03-15 1988-03-15 半導体装置 Pending JPH01235246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255588A JPH01235246A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255588A JPH01235246A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01235246A true JPH01235246A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13203626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6255588A Pending JPH01235246A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622890A (en) * 1994-07-22 1997-04-22 Harris Corporation Method of making contact regions for narrow trenches in semiconductor devices
WO2003046991A1 (fr) * 2001-11-26 2003-06-05 Hitachi, Ltd. Composant a semi-conducteur et procede de fabrication

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622890A (en) * 1994-07-22 1997-04-22 Harris Corporation Method of making contact regions for narrow trenches in semiconductor devices
WO2003046991A1 (fr) * 2001-11-26 2003-06-05 Hitachi, Ltd. Composant a semi-conducteur et procede de fabrication
CN1306613C (zh) * 2001-11-26 2007-03-21 株式会社日立制作所 半导体器件及制造方法
US7244643B2 (en) 2001-11-26 2007-07-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100288507B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JPH02156552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63234534A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS58210634A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980018004A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH1145874A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01235246A (ja) 半導体装置
JP2000040737A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH03263330A (ja) 半導体装置
JPH06177239A (ja) トレンチ素子分離構造の製造方法
JPS6246543A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2868938B2 (ja) 半導体素子分離領域の形成方法
JPH0396249A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59167029A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100607762B1 (ko) 반도체 소자의 셀로우 트렌치 분리막 형성 방법
JPH03177072A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0481329B2 (ja)
JPS621243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62281345A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63197355A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0713999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226278A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6116545A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0945761A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267445A (ja) 半導体装置の製造方法