JPH01234369A - 炭化珪素質材料の製造方法 - Google Patents

炭化珪素質材料の製造方法

Info

Publication number
JPH01234369A
JPH01234369A JP63058915A JP5891588A JPH01234369A JP H01234369 A JPH01234369 A JP H01234369A JP 63058915 A JP63058915 A JP 63058915A JP 5891588 A JP5891588 A JP 5891588A JP H01234369 A JPH01234369 A JP H01234369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
carbon
silicon carbide
sic
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63058915A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kobayashi
茂樹 小林
Shigetaka Wada
重孝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP63058915A priority Critical patent/JPH01234369A/ja
Publication of JPH01234369A publication Critical patent/JPH01234369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種高温高強度構造部材、或いは各種摺動部
材の材料として有用な、炭化珪素質材料の製造方法に関
する。
〔従来技術] 炭化珪素質材料(焼結体)は、耐熱性9強度。
硬さに優れていることから、各種の高温高強度部材、或
いは各種摺動部材等として使用されている。
しかして、該炭化珪素質材料は従来常圧焼結法或いは反
応焼結法で製造されている。この常圧焼結法は、炭化珪
素(SiC)の粉末を高温で加熱焼結する方法である。
また1反応焼結法は9通常SiCと炭素(C)との混合
粉末をプレス成形し。
高温に加熱し1両者を反応させると共に焼結させる方法
である。
また、該反応焼結法としては、近年多孔状の炭素材を用
い、これに液相又は気相状の珪素(Si)を含浸させ、
炭素材中で両者を反応させStCとする方法がある。こ
のSi含浸法としては。
特開昭58−2(1B176号公報に示されるごとく、
低密度炭素フオーム(気泡体)を上記炭素材として用い
、これにSiを含浸させる方法がある。
この炭素フオームとしては、0.13〜0.18g/c
−という非常に低密度のものを用いている。
また、特開昭60−251175号公報には、密度1.
47g/cdの炭素成形体を空気中、550℃で4〜8
日間酸化処理して、0.8〜1.3g/ cdの軽量炭
素成形体となし、該軽量体にSiを含浸させる方法が示
されている。
(解決しようとする課題) しかしながら、前記従来法において、常圧焼結法は焼成
温度が高く、また固相焼結を主体とするため、炭化珪素
質材料の高密度化が困難である。
また9反応焼結法のうち、SiCとCの混合粉末を用い
る方法は、成形性が悪く、高密度の炭化珪素質材料を得
ようとすると粒径の細かい粉末が必要であり、また炭化
珪素質材料中に未反応の残留Siが多くなる。
更に1反応焼結法のうちSiを含浸させる方法は、炭素
焼結体中のCと含浸したSlと反応させ。
C+Si−+SiCなる反応でSiC化するものである
この過程でCは約1.9倍体積膨張してSiCになるた
め1含浸前の炭素焼結体には、少なくとも含有炭素の0
.9倍の体積の空洞が必要である。
しかして、前記特開昭58−208176号公報に示さ
れる。炭素フオームを用いる方法は、空隙は大きいもの
の母体とする炭素材の密度が低すぎ。
St含浸処理時の強度が低く、また製造された炭化珪素
質材料も強度が低い。
更に、前記特開昭60−251175号公報に示される
軽量炭素成形体を用いる方法は、高密度の炭素成形体を
酸化処理するものであって、これにより生じた空隙は細
かい、また、空隙形成を酸化処理によっているため、炭
素成形体が、厚い場合には、内部まで空隙を形成し難い
。そのため。
SLの含浸速度が遅く、またSt含浸が充分に行われ難
い、更に、該軽量体の製造に4〜8日間という長期間の
酸化処理工程を要する。
本発明は、かかる従来技術の欠点に鑑み1反応焼結法に
おいて珪素を含浸させる炭素材について検討を重ねた結
果なされたもので、珪素の含浸速度に優れ1強度が高く
、製造欠陥のない優れた炭化珪素質材料を製造する方法
を提供しようとするものである。
〔課題の解決手段〕
本発明は1球状炭素粒子が互いに結合してなる多孔状の
炭素焼結体を、珪素の存在下において珪素の融点以上に
加熱することにより、上記炭素焼結体に珪素を浸透反応
させて、炭素焼結体中の炭素の全て又は一部を炭化珪素
とすることを特徴とする炭化珪素質材料の製造方法にあ
る。
本発明において、前記多孔状炭素焼結体は以下に示す如
く、炭化可能な自己焼結性樹脂を炭化。
焼結することにより得られる。
即ち、炭化可能で自己焼結性を有する樹脂としては、フ
ェノール、フラン樹脂等の熱硬化性tH脂があり1例え
ば焼結成形用PF樹脂(フェノール系樹脂、ユニチカ(
株))球状粉末がある。この粉末は1粒径10〜800
amの各種グレードがあり、その分布もシャープである
。炭化珪素質材料として高強度、低残留Siをめざすと
きには。
細粒の粉末を選択するのが好ましいが、Cを残留させて
よいときには特に制約はない、炭素焼結体の密度をコン
トロールするためには、複数のグレードの粉末を混合し
て用いるのが有効である。
上記粉末を炭化するに当たっては、該粉末を金型に充填
後、100〜200°Cの温度で加圧或いは無加圧下で
1〜20時間保持して成形する。得られた成形体を後述
するように、炭化焼結することにより1球状炭素粒子が
結合した多孔状炭素焼結体が得られる。
上記炭素焼結体製造のための原料粉末としては。
前記樹脂粉末のみでもよいが、炭化珪素質材料製造時の
反応に必要とするSi量を減少させるため。
或いは反応生成するSiCの析出核を作るため。
SiCを加えることもできる。特に低密度の炭素焼結体
を作るため、或いは最終物である炭化珪素質材料の靭性
を上げるために、C,SiC等の繊維を添加することも
できる。Iali維を添加する場合には、少量のバイン
ダーを添加することにより炭素焼結体の強度が向上し、
Si含浸工程における取り扱いが容易となる。
上記のごとく成形した球状崩脂成形体は、真空中或いは
不活性雰囲気中において、900°C以上で炭化、焼結
処理を行う、この焼結時の昇温速度は、1〜100°C
/時とすることが好ましい。なお、−焼結体中に欠陥を
発生させないために、昇温速度は緩やかな方が好ましい
。この段階で樹脂は球状の形態を保ったまま炭化され1
球状粒子が互いに連結した多孔状の炭素焼結体となる。
次に、上記の多孔状炭素焼結体は、必要に応じて所望の
形状に加工した後、Si含浸処理に供する。Si含浸処
理は、真空中或いは不活性雰囲気中で液相或いは、気相
のSi存在下で高温に加熱することにより行う、即ち、
Stの融点以上に加熱する。ここに、Si含浸に当たっ
て炭素焼結体は、5iiliとLテ17)S i粉末ト
S i 3 N −’FA末f)混合粉末中にうめ込ん
で、真空下で処理を行うことが好ましい、これにより一
層効率的にSi含浸を行うことができ、また表面へのS
t付着集中化が低減される。
上記加熱温度としては1400〜2000℃とすること
が好ましい、2000’Cより高温度では反応は早く進
行するが、炭素焼結体の表面近くにおけるSiC生成が
早く表面部分が膨張を起こしてStの侵入経路をふさぎ
、内部までS−が含浸され難い、一方、1400″C未
満では、Siの含浸速度が遅く炭化珪素質材料の製造に
時間を要する。なお、温度が低いほど、Siが内部まで
良く含浸される。
また、Si含浸前の炭素焼結体中における球状炭素粒子
の粒径としては、5〜500I1mの範囲が望ましい、
5μm未満では粒子間の間隙が狭くなりSiが含浸し難
く、また500tImを越える場合には、上記球状炭素
粒子内部にボイドが発生しやすくなる。
また、炭素焼結体はその密度が0. 5〜1. 5g/
cdであることが好ましい、ここに、炭素焼結体が全て
炭素(100%炭素)である場合には0゜5g/cd未
満では、Stが多量に含浸され過ぎ。
最終品である炭化珪素質材料における残留(未反応)S
iが40wt%近くに達し、高温強度低下という問題を
生ずるおそれがある。また、上記の場合において1.5
g/c−を越えるとSiが含浸され難くなり、未反応C
が50wt%近くに達し。
SiCを充分に形成させることができない、また。
炭素焼結体製造時にSiCを含有させている場合(第2
表Nα6.7参照)には、残留St、残留C量等を考慮
して、適宜密度を選択する。
しかして2本発明においては、炭素焼結体における密度
を、好ましくは上記範囲内において適宜選択して、炭素
焼結体の全体を完全に(100%)SiCとしたり、或
いは90量程度のSiCとしたり、更には余分のSLを
含浸させて若干の未反応Stを残留させた状態とするな
ど、所望の炭化珪素質材料を製造する。
なお1本反応焼結法においては、含浸されたSiが炭素
焼結体中のCと反応してSi+C−+StCなる反応で
SiC化される。その際にCは体積膨張してSiCとな
るため、それだけの気孔量が炭素焼結体に必要とされる
。炭素100%の炭素焼結体が含浸処理によって緻密な
100%SiCになる時の炭素焼結体の密度は約o、q
sg/c+Jである。この炭素焼結体の密度を臨界密度
と称する。そして、一般に、炭素焼結体の密度がこの臨
界密度よりも高いと得られた炭化珪素質材料中における
残留C量が増加し、一方低いと残留Sinが増加するこ
とになる。
〔作用及び効果〕
本発明においては、Siを含浸反応させる炭素体として
球状炭素粒子を結合させた炭素焼結体を用い、これをS
i存在下でSiの融点以上に加熱する。しかして、該炭
素焼結体の内部は1球状炭素粒子が互いに結合してその
間に空隙が形成された多孔状体である。そのため、Si
が炭素焼結体内部の各球状炭素粒子の周りまで容易に到
達することができる。それ故、Siの含浸速度が早く。
またCと31とが確実に反応し、製造欠陥のない炭化珪
素質材料を製造することができる。
また1本発明においては、前記のごとく炭素焼結体の密
度を変えることによりその炭素焼結体の空洞量を容易に
コントロールでき、そのため炭化珪素質材料中の未反応
C1残留31量を所望の値とすることができる、それ故
9例えば未反応Cを残して潤滑性にも優れた炭化珪素質
材料を製造することができる。
また9球状粒子が互いに結合した組織の本発明にかかる
炭素焼結体は、他の多孔質炭素材料に比べてその強度が
高く、炭素焼結体の状態で容易に所望の形状に加工でき
る。また、該炭素焼結体はS+含浸工程での寸法変化が
ほとんどないので。
炭化珪素質材料とした後に加工する場合に比べ。
加工コストを著しく低減することができる。
また1本発明にかかる球状炭素粒子による炭素焼結体を
用いない他の炭素多孔体を用いる場合に比べ、炭素焼結
体中の気孔径が大きく、かつ比較的均質である。このこ
とは、Si含浸過程での含浸速度の向上、含浸欠陥の低
減、再現性の向上につながり、得られた炭化珪素質材料
の品質を著しく向上させる。
〔実施例〕
第1実施例 炭化可能で自己焼結性を有する球状樹脂粉末を用いて、
各種の多孔状炭素焼結体を作製し1次いでこれにSiを
含浸させ、炭化珪素質材料を製造した。
即ち、第1表に示すごとく1粒径20μm、  300
μmのPF樹脂粉末(焼結成形用フェノール系球状樹脂
粉末、ユニチカ(株)製)を用い、200°Cでホット
プレス或いは無加圧焼結を行い。
3種類の炭素焼結体(Nlll−3)を作製した。なお
、同表Nαlの炭素焼結体における走査型電子顕微鏡(
SEM)写真(倍率260倍)を第1図に示す、同図よ
り、上記炭素焼結体は球状粒子が互いに結合しているこ
とが分かる。
次に、該炭素焼結体を真空中50°C/時で1100″
Cまで昇温し、2時間保持して炭化処理を行った。これ
により1球状炭素粒子が互いに結合した多孔状の炭素焼
結体を得た。一方、比較例としてフラン樹脂(液体)及
びポリウレタン(液体)を、それぞれ板状に成形した後
、同じ炭化処理を行った。このとき、フラン樹脂につい
ては、その過程でクラックが発生した。これらの炭素焼
結体の密度を同表に示した。
次に、上記各炭素焼結体の表面を#200のダイヤモン
ド砥石で板状に研削加工した0本発明品(阻1〜3)は
、いずれも問題なく加工できたが。
ポリウレタンより作製した炭素フオーム(NIIC2)
は強度がなく、加工できなかった。また、フラン樹脂に
よる炭素焼結体(kcl)はクランクがあり加工しなか
った。
次に、炭素焼結体をSiと5L3Na(混合比1;l)
の粉末中にうめ込んで真空中1700°C91時間のS
i含浸処理を行った。
得られた炭化珪素質材料について、炭素焼結体がSi含
浸によって重量増加した割合を同表に示した。
同表より知られるごとく2本発明品(漱1〜3)は高い
Si含浸速度が得られることがわかる。
また、密度が低い程含浸速度が大きい(Nalと2を比
較)、また、加工性に関しては、比較例はいずれも強度
が低く、加工性が悪い。
第2実施例 第1実施例と同様に、第2表に示す4種類の炭素焼結体
(−4〜7)を作製した。この中、Nα6゜7はPF#
A脂にSiC粉末を同表のごとく添加し。
混合、焼結したものである。PF樹脂はすべて平均粒径
20μmで、添加したSiCは粒径1μm以下である。
また、試料11kL4はホットプレス(200℃)で、
それ以外のもの(阻5〜7)は無加圧で作製した。
また、比較のため、SiC粉末に1μm以下の細かい炭
素粉末を混ぜた混合粉末を200kg/cdの圧力で金
型プレスして、成形体を作製した(隘C3)。
次に、上記炭素焼結体及び比較例の成形体を用いて第1
実施例と同様にしてSiを含浸させ、炭化珪素質材料を
製造した。
上記により得られた炭化珪素質材料より、3×411I
11断面のJIS規格規格状験片を切り出し、室温(R
T)及び1300℃で4点曲げ試験を行った。その結果
を第2表に示す、試料Nα4は、炭素焼結体の密度が前
記臨界密度(0,96g/d)より高く、残留Cが存在
するため、室温強度は高くないが高温での強度低下がな
い、一方、比較例(kC3)は、残留Siが約40%あ
り、高温での強度低下が著しい。
また9本発明に関するNa5〜7は炭素焼結体の密度及
びこれに当初より含有させたSiC量を変えたもので、
残留Si量は、Nα5,6および7がそれぞれ15.1
5および25%であった。また。
SI含浸プロセス中に入る欠陥も低く、室温強度も高く
、そのバラツキも少なかった。また、高温での強度低下
も、残留31量が少ないため、小さくなっている。
第3実施例 炭化珪素質材料の摺動部材を作製した。
即ち、炭化珪素質材料を摺動部材として用いる場合、C
が自己潤滑性を持っているので、炭化珪素質材料中にC
を残存させておくことが好ましい。
そこで、第3表に示すごとく臨界密度(0,96g/d
)より高い密度の、試料Nα8〜10.及び比較的低い
密度の試料kllの炭素焼結体を。
前記第1実施例と同様にして、PF樹脂を用いて作製し
た。試料隘10では炭素焼結体を高密度化するため1粒
径の異なる2種のPF樹脂粉末を等量混合して用いた。
次に、上記炭素焼結体について第1実施例と同様にして
Si含浸を行い炭化珪素質材料を製造した。得られた炭
化珪素質材料は、外径20we、内径14m、厚さ5閤
のリングに切削加工し、摺動材を作製した。そして、同
じサイズのSiC常圧焼結体を相手材として、水中で摺
動試験を行った。
試験条件は、PV値75kg/c+J ・m/ s e
 c、  100時間である。摩擦係数、試験後の重量
減少を同表に示す、同表より知られるごとく、残留Cが
存在しているNα8〜10の炭化珪素質材料は、摩擦係
数が低(、耐摩耗性(重量減少で評価)も高いことがわ
かる。これに対して、低密度の炭素焼結体を用いた隘1
1は、残留C量がないため、摩擦係数が高く、耐摩耗性
も低いことが分かる。
また、上記からも知られるように1本発明によれば球状
炭素粒子を結合させた多孔状炭素焼結体を用いることに
より、Si含浸量をコントロールし、摺動部材向けなど
、目的に応じて残留Cを調節でき、その特性をコントロ
ールすることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、第1実施例における。炭素焼結体の断面における
組織を示す走査型電子顕微鏡写真である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)球状炭素粒子が互いに結合してなる多孔状の炭素
    焼結体を,珪素の存在下において珪素の融点以上に加熱
    することにより,上記炭素焼結体に珪素を浸透反応させ
    て,炭素焼結体中の炭素の全て又は一部を炭化珪素とす
    ることを特徴とする炭化珪素質材料の製造方法。
  2. (2)第1請求項に記載の製造方法において,多孔状の
    炭素焼結体はその密度が0.5〜1.5g/cm^2で
    あることを特徴とする炭化珪素質材料の製造方法。
JP63058915A 1988-03-11 1988-03-11 炭化珪素質材料の製造方法 Pending JPH01234369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058915A JPH01234369A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 炭化珪素質材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058915A JPH01234369A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 炭化珪素質材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234369A true JPH01234369A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13098118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058915A Pending JPH01234369A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 炭化珪素質材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234369A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970001261B1 (ko) 자가 지지체 제조 방법 및 제조된 복합체
EP1761475B1 (en) A process for the manufacturing of dense silicon carbide
KR101367347B1 (ko) 2상 나노포러스 유리질 탄소 물질 및 그 제조방법
US7166550B2 (en) Ceramic composite body of silicon carbide/boron nitride/carbon
CN110423119B (zh) 一种耐烧蚀C/SiC陶瓷基复合材料的制备方法
US20030145934A1 (en) Process for producing fiber-reinforced silicon carbide composites
JPH0253387B2 (ja)
JPS62220266A (ja) 金属ホウ化物含有材料の製造方法
JPS6143310B2 (ja)
JP2011523613A (ja) 炭化ホウ素複合材料
US4957811A (en) Components of silicon-infiltrated silicon carbide having a porous surface, and process for the production thereof
US5698143A (en) Method for the preparation of silicon carbide-based composite ceramic body with fiber reinforcement
KR100276937B1 (ko) 미세구조가 조절된 탄화붕소/알루미늄서밋의 제조방법
US5510303A (en) Ceramic matrix composite material
RU2718682C2 (ru) Способ изготовления керамики на основе карбида кремния, армированного волокнами карбида кремния
JPH01234369A (ja) 炭化珪素質材料の製造方法
JPH0157075B2 (ja)
JP2851717B2 (ja) 摺動部材
KR100299099B1 (ko) 액상 반응소결에 의한 탄화규소 세라믹 밀봉재의 제조방법
JP4612608B2 (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料の製造方法
JP2012144389A (ja) SiC/Si複合材料
JPH02129071A (ja) 炭化硅素系セラミックスの製造方法
KR102444652B1 (ko) 고체적율 알루미늄 복합재 및 그 제조방법
JPH0735301B2 (ja) メカニカルシ−ル用摺動材料の製造法
JPH01286981A (ja) 傾斜機能材料の製造方法