JPH01233853A - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置

Info

Publication number
JPH01233853A
JPH01233853A JP63059960A JP5996088A JPH01233853A JP H01233853 A JPH01233853 A JP H01233853A JP 63059960 A JP63059960 A JP 63059960A JP 5996088 A JP5996088 A JP 5996088A JP H01233853 A JPH01233853 A JP H01233853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
frame
command frame
command
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63059960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773269B2 (ja
Inventor
Koji Demachi
公二 出町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP63059960A priority Critical patent/JPH0773269B2/ja
Publication of JPH01233853A publication Critical patent/JPH01233853A/ja
Publication of JPH0773269B2 publication Critical patent/JPH0773269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の通信局が通信媒体によって互いにバス
状に接続され、通信媒体の使用権(トークン)を順次授
受しながら各通信局間で時分割多重通信を行うようにし
た通信システムにおける通信制御装置に関する。
(従来の技術) 従来より、通信媒体の使用権を順次授受しながら各通信
局間の通信を行うようにした、トークンバス方式の通信
システムは公知である。
第4図は、このような通信システムの構成概念図である
。図において、LNは通信媒体、N1、N2・・・Nn
は通信媒体I、Nにバス状に接続された通信局である。
各通信局は、通信媒体LNの使用権(トークン)を順次
授受しながら各通信局間の通信を行うように構成されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のトークンバス方式の通信システム
は、通信媒体の使用権の委譲は全てトークン、フレーム
により行われており、この為に、通信媒体が実際のデー
タの伝送に使用されている時間に対して、トークン・フ
レームに使用される時間がかなりの割合を占め、通信媒
体の使用効率を低下させるという問題点があった。
これに対して、通信媒体の使用権の委譲の情報を、デー
タ伝送に用いるコマンド・フレームに付加する手法は、
トークン・フレームによる通信媒体の使用効率の低下を
防ぐことができるが、データの伝達確認やコマンド・フ
レームの再送を行うことができないという問題点もある
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、その[1的は、データの確認及びコマンド・フレー
ムの再送を行うことができるようにすると共に、トーク
ン・フレームによる通信媒体の使用効率の低下を防ぎ、
信顆性が高く、かつ通信媒体の使用効率の高い通信制御
装置を実現することにある。
(課題を解決するための手段) 第1図は本発明の基本的な構成ブロック図である。図に
おいて、N1・・・Nm・・・Nnは通信媒体LNにバ
ス状に接続された通信局で、各通信局N1〜Nnには、
それぞれ通信局番号#1〜#nか与えられている。各通
信局の構成はいずれもほぼ同一構成となっており、ここ
では通信局N1についてのみ代表してその内部機能を示
している。
1はデータ伝送に用いるコマンド・フレームを送出する
コマンド・フレーム送出手段、2はこのコマンド・フレ
ーム送出手段1に自分の局の次に通信媒体の使用権を得
る通信局の通信局番号を付加する通信局番号付与手段、
3はコマンド・フレームに対するレスポンス・フレーム
を受けこのレスポンス・フレームの異常を判断するレス
ポンス・フレーム判断手段、4はこのレスポンス・フレ
ーム判断手段3の判断結果に応じてコマンド・フレーム
送出手段1にレスポンス・フレームが終了してから規定
時間t1以内にコマンド・フレームの再送を指示するコ
マンド・フレーム再送指示手段、5は自分の通信局番号
が付加されたコマンド・フレームを受けこのコマンド・
フレームに対するレスポンス・フレームが終了後前記規
定時間t。
1より大きい規定時間t2の間に通信媒体上に信号が存
在しない場合、コマンド・フレームかまたはトークン・
フレームを送出するレスポンス手段である。
(作用) コマンド・フレーム送出手段からは、次に通信媒体を使
用する通信局番号の情報が付加されており、通常は、こ
のコマンド・フレームによって通信権が巡回する。コマ
ンド・フレームを正しく受信することができないような
場合、コマンド・フレーム再送指示手段は、コマンド・
フレーム送出手段に対してコマンド・フレームの再送を
指示する。これに対するレスポンス・フレームの終了後
、規定時間t2後にレスポンス手段は、トークン・フレ
ームか、またはコマンド・フレームを送出する。
(実施例) 以下図面を用いて1本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は、本発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
る0図において、第1図の各部分と同じものには同一の
符号を付して示す。図において、Nl、N2・・・Nn
は通信媒体り、 Nにバス状に接続された通信局で、各
通信局N1〜Nnには、それぞれ通信局番号#1〜#n
が与えられている。
一つの通信局N1において、11は通信媒体I。
Nに物理的に接続され、送受信を行う送受信手段、12
はメディア・アクセス制御手段で、送受信手段11を介
して通信媒体しN上のフレームを監視して、自分の局に
通信媒体I、Nの使用権が回ってきたかどうかを判断す
る。第1図におけるレスボンス手段5はこの中に設けら
力、ている。
13はコマンド送受信制御手段で、コマンド・フレーム
送出手段1、通信局番号付与手段2を含んでいる。14
は送受信手段11を介してレスポンス・フレームを受け
、その結果によってレスポンス・フレームの再送をコマ
ンド送受信制御手段13に指示する伝達確認手段で、こ
の中にレスポンス・フレーム判断手段3、コマンド・フ
レーム再送指示手段4を含んでいる。
このように構成した装置の動作を次に説明する。
第3図は、通信媒体L N iの信号の時間的変化を示
す動作概念図である。
はじめに、通信局N1に通信媒体の使用権があるものと
し、この通信局N1から通信局N3ヘコマンドをaに示
すように、コマンド・フレーム送出手段1から送受信手
段11を介して送信する。
このコマンドには、次に通信媒体LNの使用権が通信局
N2に与えられることを示す通信局番号の情報(2)が
付加されている。なお1→3は通信局番号#lから通信
局番号#3へのコマンドであることを示している。aに
よるコマンドは該当1゛る通信局N3のレスポンス手段
5によって受信すれ、このコマンドaを正しく受信して
いるものとすれば、ここからbに示すように、h定応答
を示す情報(A)を付加したレスポンス・フレーム・を
送信する。
一方−S信局N2は一コマンドaを傍受して警、)て、
次に使用権を得る通信局が自分の局である、−とを認識
しており、レスポンス・フレームbが終了してから、規
定時間t2の間に通信媒体L N 、1に信号が存在し
てないことを確認すると、Cに示すように、通信局N1
に対してコマンド・フレームを送出する。このコマンド
・フレームには、次に通信a体LNの使用権が通信局N
3に与えられることを示す通信局番号の情報(3)が付
加される。
ここで、通信局N1において、このコマンド・フレーム
Cを正しく受信できなかったような場合、レスポンス手
段5は、そのことを表す否定応答の情報(N)を付加し
たレスポンス・フレームをdに示すように、通信局N2
に返信する。
このレスポンス・フレームdを受信した通信局N2のレ
スポンス・フレーム判断手段3は、コマンド・フレーム
再送指示手段4、コマンド・フレーム送出手段lを介し
て、規定時間t1以内にeに示すようにコマンド・フレ
ームの再送を、通信局Nlに対して行う。
通信局N1において、このコマンド・フレームeを正し
く受信すると、今度は肯定応答を示す情報(A)を付加
したレスポンス・フレームを、fに示すように返信する
一方コマント・フレームeを傍受していた通信局N3は
、次に使用権を得る通信局が自分の局であることを認識
しており、レスポンス・フレームfが終了してから、規
定時間t2の後に通信局N1に、gに示すようにトーク
ン・フレームを送信する。これは通信局N3にコマンド
の送信要求がなかった為である。このトークン・フレー
ムgを受信した通信局N1は5.再びコマンド・フレー
ムを11に示すように通信局N2に対して送信する。
以下、同様の動作が繰り返して行われる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によればデータの伝
達確認及び再送の8M能を実現しつつ、コマンド・フレ
ームにより通信媒体の使用権の委譲が行えるもので、不
必要なトークン・フレームの送出を防ぐことが可能とな
り−tgtm性が高く1通信媒体の使用効率の高い通信
制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的な構成ブロヅ図、第2図は本発
明の一実施例を示す構成ブロック図、第3図は本発明に
おける通信媒体上の信号の時間的変化を示す動作概念図
、第4図はトークン・バス方式の通信システムの構成概
念図である。 N1〜Nn・・・通信局 LN・・・通@媒体 ■・・・コマンド・フレーム送出手段 2・・・通信局番号付与手段 3・・・レスポンス・フレーム判断手段4・・・コマン
ド・フレーム再送指示手段5・・・レスポンス手段 第 1 図 ノ LN 通信媒体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通信媒体にバス状に接続された複数の通信局の間で通信
    媒体を時分割で使用して多重通信を行うようにした通信
    システムにおいて、 各通信局には、それぞれ データ伝送に用いるコマンド・フレームを送出するコマ
    ンド・フレーム送出手段と、 このコマンド・フレーム送出手段に自分の局の次に通信
    媒体の使用権を得る通信局の通信局番号を付加する通信
    局番号付与手段と、 前記コマンド・フレームに対するレスポンス・フレーム
    を受け当該レスポンス・フレームの異常を判断するレス
    ポンス・フレーム判断手段と、このレスポンス・フレー
    ム判断手段の判断結果に応じて前記コマンド・フレーム
    送出手段に前記レスポンス・フレームが終了してから規
    定時間を1以内にコマンド・フレームの再送を指示する
    コマンド・フレーム再送指示手段と、 自分の通信局番号が付加されたコマンド・フレームを受
    け当該コマンド・フレームに対するレスポンス・フレー
    ムが終了後前記規定時間t1より大きい規定時間t2の
    間に通信媒体上に信号が存在しない場合、コマンド・フ
    レームかまたはトークン・フレームを送出するレスポン
    ス手段とを有することを特徴とする通信制御装置。
JP63059960A 1988-03-14 1988-03-14 通信制御装置 Expired - Lifetime JPH0773269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059960A JPH0773269B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059960A JPH0773269B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 通信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01233853A true JPH01233853A (ja) 1989-09-19
JPH0773269B2 JPH0773269B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=13128234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059960A Expired - Lifetime JPH0773269B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773269B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108239A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Mitsubishi Electric Corp 通信主局権利の委譲方法
JPS62101147A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Nec Corp 同報通信における再送方式
JPS62146347U (ja) * 1986-03-10 1987-09-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108239A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Mitsubishi Electric Corp 通信主局権利の委譲方法
JPS62101147A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Nec Corp 同報通信における再送方式
JPS62146347U (ja) * 1986-03-10 1987-09-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773269B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01233853A (ja) 通信制御装置
JPH0965414A (ja) 無線通信方法および無線通信装置
JPS6229335A (ja) 通信制御方法
JPH0470148A (ja) 電力線搬送通信制御装置
JP2949118B1 (ja) バス通信型エンコーダ装置のエンコーダデータ出力方法
JPS59153352A (ja) バスアクセス方式
JPS63217832A (ja) 衛星通信方式
JPH044637A (ja) 光データ伝送装置
JPH04150432A (ja) データ通信システム
JPH02268044A (ja) 光スター型通信装置
JPH01300720A (ja) 移動体通信システム
JPH06252916A (ja) 無線lan装置
JPS63202154A (ja) シリアル通信方式
JPS6319935A (ja) バスアクセス方式
JPS61270929A (ja) ワイヤレス伝送システム
JPS61108239A (ja) 通信主局権利の委譲方法
JPS61278241A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPS5972844A (ja) 通信制御システム
JPS59143440A (ja) 誤り制御方法
JPH0799498A (ja) データ伝送の回線接続装置
JPH04129443A (ja) 情報交換システム
JPH01223850A (ja) 通信制御装置
JPS6059837A (ja) 送達確認方式
JPS60103846A (ja) ト−クン制御リングネツトワ−クの伝送方法
JPS63226127A (ja) 混信防止単信無線通信方式