JPH01233360A - 湿度センサ - Google Patents

湿度センサ

Info

Publication number
JPH01233360A
JPH01233360A JP6105588A JP6105588A JPH01233360A JP H01233360 A JPH01233360 A JP H01233360A JP 6105588 A JP6105588 A JP 6105588A JP 6105588 A JP6105588 A JP 6105588A JP H01233360 A JPH01233360 A JP H01233360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
electrode
sensing element
moisture sensing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6105588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamada
裕一 山田
Fumio Tanaka
文雄 田中
Masao Onishi
大西 雅雄
Takuoki Hata
畑 拓興
Hiromitsu Tagi
多木 宏光
Takehiko Yoneda
米田 毅彦
Tomohiro Tsuruta
智広 鶴田
Shigefumi Akagi
重文 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6105588A priority Critical patent/JPH01233360A/ja
Publication of JPH01233360A publication Critical patent/JPH01233360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空調用や調理用等の湿度制御に使用される湿
度センサに関するものである。
従来の技術 従来の湿度センサは金属酸化物や塩化リチウム等の電解
質塩や有機高分子電解質からなる感湿材を基板上に設け
た櫛状電極の上に形成した感湿素子や多孔質体の孔に保
持させ、表面に多孔質電極を設けて感湿素子とし、これ
らの電極からリードを引出し、このリード部で取付ける
、いわゆるディスクリート部品であった。この湿度セン
サは、感湿材が接触している気体の水分を吸うと感湿材
の電気抵抗が変化するので、電極間に流れる電流を測定
することにより気体の温度を測定することができる。こ
のとき、感湿素子の温度変化による電気抵抗の変化を補
償するためにサーミセタ素子と組み合わせて温度センサ
を構成する場合もある。
また、湿度センサは上記動作説明でもわかるように、感
湿材の表面が気体と接触した状態を安定にするために防
塵などのだめの網状構造のカバーを用いることも多い。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、小型化、特に取付高さを低
くすることが困難であり、カバーを用いる場合には更に
不利であった。また、振動等に対する信頼性も得にくい
欠点があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、小型で高
信頼性の湿度センサを低価格で提供することを目的とす
るものである。
課題を解決するだめの手段 この課題を解決するために本発明は、多孔質体の孔に感
湿材を保持して形成した感湿素子と、感湿素子の温度特
性を補償するだめのサーミセタ素子とを、両素子上に設
けた電極と基板上に設けた電極をリードを用いずに接続
固定し、樹脂製ベースを貫通して導電性端子を一体成形
し、前記基板を半田付けによって導電性端子に接続固定
し、感湿素子を覆う穴付カバーと樹脂製ベースとを嵌合
して取り付けた構成を有するものである。
作用 この構成により、薄形小形の湿度センサが実現でき、振
動等による機械的不安定さも軽減できる。
また、感湿素子とサーミセタ素子を配置した基板、導電
性端子を一体化したベース、穴付カバーの3つの部分に
分けることで製造が容易になシ低価格化が実現できるこ
ととなる。
実施例 以下本発明を図面を参照しながら説明する。第1図は本
発明の一実施例による湿度センサの断面図である。まず
多孔質体の孔に感湿材を保持して形成した感湿素子1に
RuO2ベーストをスクリーン印刷しaOO℃、10分
間焼付けを行って多孔質電極3を形成する。次に、感湿
素子の温度特性を補償するだめのサーミセタ素子2に銀
ベーストをスクリーン印刷し850℃、10分間焼付け
を行って電極4を形成する。基板6上に第2図に示すよ
うな配線の電極6を配置し、導電性接着材を用いて、感
湿素子1とサーミセタ素子2を接着固定する。一方樹脂
製ベース7に導電性端子8を一体化して成形し前記基板
6上に設けた電極6と導電性端子8を半田9によって接
続固定する。最後に、水分を通す穴を設けた樹脂製防塵
カバー10を嵌合して樹脂製ベース了に取り付ける。
なお一実施例において、防塵カバー10として樹脂製カ
バーを用いたが、金属製でも良く、穴は 。
水分を通す網状構造のものでも良い。また、感湿素子1
とサーミセタ素子2は基板6の同一面に配置しても、異
なる面に配置しても良く、異なる面に配置した場合には
スルホール等を用いて基板6の両面を接続する方法があ
る。
発明の効果 以上のように本発明によれば、多孔質体の孔に感湿材を
保持して形成した感湿素子と、感湿素子の温度特性を補
償するだめのサーミセタ素子とを両素子上に設けた電極
と基板上に設けた電極をリードを用いずに接続固定し、
樹脂製ベースを貫通して導電性端子を一体成形し、前記
基板を半田付けによって導電性端子に接続固定し、感湿
素子を覆う穴付カバーと樹脂製ベースとを嵌合して取シ
付けた構成をMすることによシ、基板部分、樹脂製ベー
ス部分、穴付カバーの3つの部分に分けることで製造が
容易になり低価格化が実現でき、薄形小形で、振動等に
よる機械的不安定さの軽減された湿度センサが得られる
という効果が得られる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による湿度センサを示す断面
図、第2図は本発明の湿度センサの配線図である。 1・・・・・・感湿素子、2・・・・・・サーミセタ素
子、3゜4.6・・・・・・電極、6・・・・・・基板
、7・・・・・・ベース、8・・・・・・導電性端子、
9・・・・・・半田、1o・・・・・・穴付カバー〇 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
  ぜ 2−j 3.4.6−i 落2 図 感湿素子 5道素子 カーミスタ素子 歌  極 4  扶 く−ス 隊電性堵子 1  田 く村カバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 多孔質体の孔に感湿材を保持させた感湿素子と
    、感湿素子の温度特性を補償するためのサーミセタ素子
    とを、両素子上に設けた電極と基板上に設けた電極をリ
    ードを用いずに接続固定し、樹脂製ベースを貫通して導
    電性端子を一体成形し、前記基板を半田付けによって導
    電性端子に接続固定し、感湿素子を覆う穴付カバーと樹
    脂製ベースとを嵌合して取り付けた湿度センサ。
  2. (2) 穴付カバーとして樹脂製キャップを用いた請求
    項1に記載の湿度センサ。
  3. (3) 穴付カバーとして金属製キャップを用いた請求
    項1に記載の湿度センサ。
JP6105588A 1988-03-15 1988-03-15 湿度センサ Pending JPH01233360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105588A JPH01233360A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 湿度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105588A JPH01233360A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 湿度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01233360A true JPH01233360A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13160134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105588A Pending JPH01233360A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 湿度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01233360A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947703A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 株式会社富士通ゼネラル 感湿素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947703A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 株式会社富士通ゼネラル 感湿素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8318525B2 (en) Gas sensing device
JPS6066145A (ja) 外部雰囲気検知装置
JP4450598B2 (ja) 湿度センサ及びその製造方法
JPH01233360A (ja) 湿度センサ
EP1565734B1 (en) Gas sensing device
JP2011237220A (ja) ガス検出装置
JPH0476064B2 (ja)
JPH04244952A (ja) 湿度センサ
JPH01276059A (ja) 湿度センサ
JPH04353753A (ja) 湿度センサー
JPH01276056A (ja) 湿度センサ
JPH0129545Y2 (ja)
JP3074901B2 (ja) 湿度センサ
JPH01276058A (ja) 湿度センサ
JPS6122285Y2 (ja)
JPS6221052A (ja) 結露センサ
JPS5820925Y2 (ja) 湿度センサ
JPH07140104A (ja) 熱伝導式絶対湿度センサー
JP3413274B2 (ja) 熱伝導式絶対湿度センサ
JPS595922Y2 (ja) リ−ド線付きチップ部品
JPS61277046A (ja) 湿度素子
JPS61112953A (ja) 外部雰囲気検知装置
JP2959122B2 (ja) 感湿素子
JPS6042514Y2 (ja) 圧電振動子の保持装置
JP2000258377A (ja) センサ付きチップ素子