JPH01232103A - エンジンのバルブ駆動装置 - Google Patents

エンジンのバルブ駆動装置

Info

Publication number
JPH01232103A
JPH01232103A JP5866788A JP5866788A JPH01232103A JP H01232103 A JPH01232103 A JP H01232103A JP 5866788 A JP5866788 A JP 5866788A JP 5866788 A JP5866788 A JP 5866788A JP H01232103 A JPH01232103 A JP H01232103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
adjuster
oil
amount
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5866788A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kurisu
徹 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5866788A priority Critical patent/JPH01232103A/ja
Publication of JPH01232103A publication Critical patent/JPH01232103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/245Hydraulic tappets
    • F01L1/25Hydraulic tappets between cam and valve stem

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンのバルブ駆動装置に関し、特に吸気
弁のバルブラッシュを調整する油圧式バルブラッシュア
ジャスタを倫えたものの改良に関するものである。
(従来技術) 従来より、エンジンのバルブ駆動装置(動弁装置)に備
えられている油圧式バルブラッシュアジャスタとして、
例えば特開昭59−87212号公報に開示されている
ように、本体ボディに対して摺動自在に配設されたプラ
ンジャと、該プランジャと本体ボディとの間に形成され
、オイルが供給される圧力室と、該圧力室に縮装された
復帰用のスプリングとを備え、吸気弁のバルブラッシュ
の発生時には、上記スプリングの復帰付勢力によりプラ
ンジャを伸長させながら、圧力室にオイルを供給して当
該プランジャを吸気弁のステム上端部に当接させること
により、吸気弁のバルブラッシュを零に調整して、動弁
騒音を低減し、かつ静粛性の向上を図るようにしたもの
が一般に知られている。
このような構成の油圧式バルブラッシュアジャスタでは
、上記圧力室内に供給されたオイルの一部がプランジャ
摺動面のオイル漏れ通路から外部に漏洩し、吸気弁の開
弁動作時には、プランジャが吸気弁からの反作用により
スプリングの付勢力に抗して若干収縮(沈み)動作して
、圧力室内のオイル漏れ通路を経て外部にリーク漏洩し
ながら、吸気弁の開弁動作が行なわれるようになってい
る。
ところで、一般にエンジンの性能には、アイドル安定性
や高回転時の出力性能があり、当然これらの双方の性能
を共に良好に確保することが望まれる。
そのためには、先ずアイドル時において、吸気弁と排気
弁とのバルブオーバラップ量を減少させるか若しくは無
くする一方、高回転時には、吸気弁の開弁期間を太きく
(排気弁とのバルブオーバラップ量を大きく)するよう
にして、吸気充填量の向上を図るようにすることが最も
簡単である。
そこで、このような観点から最近では、低回転時と高回
転時とでバルブタイミングを変更する機構(例えば、特
開昭58−133409号公報参照)が種々提案されて
いる。しかしながら、このような機構では構造が複雑と
なり、コストが増加する問題が生じる。そのため、本出
願人は、上記のような油圧式バルブラッシュアジャスタ
のオイル漏れ特性を利用し、このオイル漏れ特性(単位
時間当たりのオイル漏れm)を基本的には小さく設定し
て、本来の目的である動弁騒音の低減作用を有効に発揮
させる共に、吸気弁の開弁当初にはオイル漏れ特性を大
きくすることによりリーク量を増大させて、エンジン低
回転時に開弁当初のリフト量を低減するようにして、も
ちろん排気弁とのバルブオーバラップ期間はあるものの
、その実質的なオーバラップ量を可及的に小さくずろこ
とによってアイドル安定性の向上を図るようにするとと
もに、他方エンジン高回転時には開弁当初でのリフト量
を上記エンジン低回転時よりも増大させることによって
吸気弁の開口面積を大きくして出力性能を可及的に向上
させるようにした構成のものを考えた。
この構成では、上述したような吸気弁のバルブラッシュ
を調整する油圧式バルブラッシュアジャスタを備えたエ
ンジンの動弁装置を前提とし、上記油圧式バルブラッシ
ュアジャスタに対して、圧力調整用プランジャの沈み作
動時に圧力室のオイルを外部に漏洩させるオイル漏れ通
路を設け、該オイル漏れ通路を、上記プランジャの沈み
量が設定値以下のときに通路面積が大きくなるように、
他方プランジャの沈み量が上記設定値を越えるときには
同通路面積が小さくなるように構成している。そして、
エンジン低回転時、すなわち吸気弁の開弁当初(換言す
ると排気弁とのバルブオーバラップ期間)には当然プラ
ンジャの沈み量が設定値以下であって、オイル漏れ通路
の通路面積が大きく、従って、単位時間当たりのオイル
漏れ量が多くなるので、オイル漏れ量が増大してプラン
ジャの沈み量が大きくなる。その結果、吸気弁のリフト
aが少なくなって、上記排気弁とのバルブオーバラップ
量が小さくなり、結局上述のバルブオーバラップ期間が
減少したのと同様になるのでアイドル安定性が向上する
。他方、上記プランジャの沈み量が設定値を越えると、
オイル漏れ通路の通路面積が小さくなって、単位時間当
たりのオイル漏れ量が少なくなるので、プランジャの沈
み度合が小、さくなり、吸気弁のリフト低減量は少なく
なる。
一方、エンジン高回転時、すなわち吸気弁の開弁当初で
は、上記プランジャの沈み量は設定値以下の領域にあっ
て、単位時間当たりのオイル漏れ量は多いものの、吸気
弁の開時間が短くて、オイル漏れ量は少なく、従ってプ
ランジャの沈み量が少なくなるので、吸気弁のリフト量
が大きくなる。
その結果、実質的に吸気弁の開口期間が増大したのと同
様になり、その出力性能が向上することになる。しかも
、上記プランジャの沈み量が設定値を越えた後は、上記
エンジン低回転時よりも早期に閉弁するが結局オイル漏
れ通路の通路面積が小さく単位時間当たりのオイル漏れ
は小さいので、プランジャの沈み量はエンジン低回転時
とさほど差がない。その結果、吸気弁の着座が緩やかに
行なわれて、動弁騒音の低減効果が有効に確保されるこ
とになる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記のようなオイル漏れ通路の通路面積をプ
ランジャの沈み爪に応じて可変するような構成とした場
合、次の問題が生じる。
すなわち、上述のような動弁系の各部は機械的な摩耗に
よって動作ストロークやリフト量が変化する。また、上
記プランジャの初期沈み量は、エンジンの運転条件によ
っても変化する。
その結果、第2図の特性の(a)に示す基卆点(初期値
)が変化し、結局最終的な特性(b)も変動することに
なって正確な制御が行なえない問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の問題を解決することを目的としてなさ
れたものであって、該問題を解決するために、エンジン
動弁系のバルブとバルブ作動用のカムとの間に油圧式バ
ルブラッシュアジャスタを介設してなるエンジンにおい
て、上記油圧式バルブラッシュアジャスタを相互に連係
作動するカム側第1のアジャスタ部材とバルブ側第2の
てジャスタ部材との2組の油圧式バルブラッシュアジャ
スタによって構成し、上記第2のアジャスタ部材の高圧
室からのオイルリーク量を上記第1のアジャスタ部材の
低圧室からのオイルリーク量よりも小さく設定する一方
、上記第2のアジャスタ部材の復帰スプリングの付勢力
を上記第1のアジャスタ部材の復帰スプリングの付勢力
よりも大に設定してなるものである。
(作 用) 上記本発明の問題解決手段によると、動弁用のカムと該
カムによって開弁作動されるバルブとの間に位置して設
けられていて、上記バルブのバルブラッシュを自動的に
調整する市川式バルブラッシュアジャスタが低圧油室を
有する上記カム側第1のアジャスタ部材と高圧油室を有
する第2のアジャスタ部材との特性を異にする2組のア
ジャスタ部材により構成し、カム作動時における上記各
油室のオイルリーク量を上記第1のアジャスタ部材より
第2のアジャスタ部材側の方を少なく設定している。
そして、上記オイルリーク量の多い第1のアジャスタ部
材側で初期沈み量を決定する正確な動特性を実現し、ま
たオイルリーク量の少ない第2のアジャスタ部材で静特
性を実現するようになっている。
しかも、上記第2の復帰スプリングの付勢力が第1の復
帰スプリングの付勢力よりも大きいので低圧室側初期容
積は極めて正確に設定され、初期値の変動が確実に吸収
される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
先ず、第1図は本発明の第1実施例に係るエンジンのバ
ルブ駆動装置の要部の構成を示している。
図中、符号lはシリンダヘッド、2は該シリンダヘッド
lの上方に配設されエンジンに同期して回転するカム、
3は該カム2の下方に配設された吸気弁(そのステム部
)であって、カム2と吸気弁3との間には、上記シリン
ダヘッドlのプランジャ挿入孔la内に摺動自在に嵌挿
した中空状のパケット4及び該パケット4の内部に位置
して設けられた油圧式バルブラッシュアジャスタ5とが
配置されている。そして、上記カム2の回転により当該
パケット4及び油圧式バルブラッシュアジャスタ5を介
して上記吸気弁3を上下方向にストローク作動させて開
閉弁作動させるようになっている。
上記油圧式バルブラッシュアジャスタ5は、先に述べた
従来のものと異なり、上方側から下方側に見て、先ず上
方側に位置して中圧室33を形成する第1のアジャスタ
部5Aと、下方側に位置し従来と同様の高圧室23を形
成する第2のアジャスタ部5Bとの2組のアジャスタ部
材によってプランジャ9部を構成している。
先ず第1のアジャスタ部5Aは、上記シリンダヘッドl
のプランジャ挿入孔1aに嵌合されている逆方向(倒立
)有底スリーブ状のパケット4上壁面内側中央に位置し
て吊設固定された筒状の第1のアジャスタボデー8Aと
、該第1のアジャスタボデー8Aの下端側連通孔8aの
下面に位置し第lのバルブスプリング41で当該連通孔
8aを閉弁するように当接された第1のチエツクボール
lIと、該第1のチエツクボール!1を上記第1のバル
ブスプリング41を介してフローティング支持するとと
もに第1のリターンスプリング2!を介して後述する第
2のアジャスタボデー8Bとの間で相互に離隔される方
向に押圧付勢された有底筒状の第1のチエツクバルブケ
ース31とから構成されている。
また、第2のアジャスタ部5Bは、L記第1のアジャス
タボデー8Aの同軸上下方に位置し上記第1のアジャス
タ′ボデー8A下面との間で上記第1のリターンスプリ
ング21を介して中圧室33を形成する第2のアジャス
タボデー8Bと、該アジャスタボデー8Bの下端側連通
孔8bの下面に位置し第2のバルブスプリング42によ
って当該連通孔8bを閉弁するように当該された第2の
チエツクボール12と、該第2のチエツクボール12を
上記第2のバルブスプリング42を介してフローティン
グ支持するとともに上記第1のリターンスプリング21
の付勢力よりも付勢力が相当に大きい第2のリターンス
プリング22を介して上方に付勢され後述するプランジ
ャ内底部9aとの間に従来と同様の高圧室23を形成す
る第2のチエツクバルブケース32とから構成されてお
り、上記第2のアジャスタボデー8Bの外周面には高圧
室形成用のシールリング28が嵌合されている。
上記第1および第2のチエツクバルブは、各々上記パケ
ット4内のオイルリザーブ室16から第1および第2の
各アジャスタボデー8 A、8 B内からのオイルの流
出は許すが、流入は許さないようになっている。
一方、上記プランジャ9は、有底の筒状体によって形成
され、上記第1および第2のアジャスタボデー8A、8
Bをそれぞれ上述の如く中圧室33、高圧室23を形成
する状態で上下に摺動可能に嵌合しているとともに、そ
れ自身上記パケット4内の中央部に内股固定されたガイ
ド部材I5によって上下方向にスライド可能に支持され
ている。
さらに、上記パケット4の内部には、該パケット4と、
上記プランジャ9をガイドするガイド部材15とでオイ
ルのリザーブ室I6が形成され、該リザーブ室16内は
、パケット4側部に設けたオイル流入口17を介してシ
リンダヘッド1のオイル通路18に連通されている共に
、パケット4の頭部内壁に設けたオイル流出口19を介
して上記各アジャスタボデー8A、8Bの内部に連通さ
れるようになっており、シリンダヘッドlのオイル通路
18からのオイルを上記リザーブ室16に、供給した後
、先ず第1のアジャスタボデー8Aの内部から第1のチ
エツクバルブを介して中圧室33に供給するようにして
いる。
そして、さらに該中圧室33のオイルが上記第2のアジ
ャスタボデー8Bの内部から第2のチエツクバルブを経
て高圧室23に供給される。
そして、上記の構成において、符号24は内側バネ25
と外側バネ26との二重のバネによって形成された容積
量規制バネであり、上記吸気弁3の着座期間中において
上記中圧室33の容積が常に一定値に保持されるように
上記第1のリターンスプリング21に較べて相当に付勢
力の高い(硬度の高い)バネを使用して構成されている
(第3図参照)。
したがって、以上の実施例の構成によると、上記吸気弁
3にバルブラッシュ2が生じたとすると、先ず上記第1
のアジャスタ部8Aの第1のリターンスプリング21.
第2のアジャスタ部8Bの第2のリターンスプリング2
2が共に伸びて上記中圧室33、高圧室23内に各々当
該リターンスプリング21.22の伸び量に比例した容
積変化分だけリザーブ室16よりオイルが流入し、流入
完了状態において上記プランジャ9の先端9bが上記吸
気弁3のステム&aの上端に当接することによってバル
ブラッシュ量が零値に調整される。
そして、上記プランジャ9の内周面側には上記第1およ
び第2の各アジャスタボデー8 A、8 Bの外周面と
の間で各々所定クリアランスの第1オイル漏洩通路(オ
イルリーク通路)20a、第2オイル漏洩通路(オイル
リーク通路)20bを形成しており、上記吸気弁3の開
弁作動時(カム2によるパケット4の抑圧時であり、そ
れによって上記プランジャ9が沈み動作する時)に各々
中圧室33、高圧室23より所定のオイルを上記リザー
ブ室16側にリークさせるようになっている。
ここで、上記高圧室23をリザーブ室16に連通せしめ
る第2のオイル漏洩通路20bは、上記シールリング2
8の存在によりオイルのリーク量が大きく制限される結
果、同高圧室23側からのオイルのリーク量は上記中圧
室33側からのオイルリーク量よりも相当に小さくなる
従って、再ンジン回転に同期して作動する上記カム2に
よってパケット4が押圧されると、上記第1のアジャス
タボデー8Aの下降により先ず上記圧力の低い中圧室3
3が圧縮され、当該中圧室33内の充満オイルを上記第
1のオイル漏洩通路20aを介して急速にリザーブ室1
6にリークさせる。この結果、プランジャ9の初期沈み
領域において上記第2図の2段折れ特性の(a)の特性
が実現される。しかも、該場合において上記(a)の特
性の初期値を決定する中圧室33の着座時の容積は、上
述のように第1のリターンスプリング21の付勢圧に較
べて高い付勢圧の第2のリターンスプリング22と二重
バネよりなる容積規制バネ、26を採用(第3図参照)
しているので、その共働によ゛り少々の動弁系の摩耗や
緩み等があっても正確に容積量を一定に規制することが
でき、従来のような初期値(初期沈み量)の変動は生じ
ない。
次に、上述のようにして中圧室33のオイルリークが完
了すると、(第2図X点時)、続いて第2のアジャスタ
ボデー8Bの下降が始まり、それに伴なって上記高圧室
23内のオイルが上記第2のオイル漏洩通路20bを介
してリークするようになるが、この時のリーク量は上述
の中圧室33の場合に較べて小となるために第2図(b
)部の特性となる。この結果、全体として同図(a) 
+ (b)のような2段折れ特性が高精度に実現される
しかも、この第2図の特性の(b)部は、第2のオイル
通路2bの通路面積は一定であるためにエンジンの回転
数が変わると、結局単位時間当たりのオイルリーク量も
変化することになるから、エンジン回転数Neに応じて
自動的にバルブタイミングが可変設定されるようになり
、一般のVVTシステムのような複雑なバルブタイミン
グ可変機構が必要なくなる。
次に〈第4図は上述のものと同様の油圧バルブラッシュ
アジャスタ5を上述のような直動型のものではなくロッ
カーアーム内蔵型に変形した本発明の第2実施例に係る
エンジンのバルブ駆動装置を示している。
該第4図の構成では、基端側のロッカーアーム内嵌合孔
に下側から嵌合するために上述の第1のアジャスタボデ
ー8A’側を第2のアジャスタボデー8B’およびプラ
ンジャ9′に対して上方側から外嵌することにより、上
記第1の実施例の場合と全く同様の中圧室33′、高圧
室23′を各々形成している。また、その結果、第1の
オイル漏洩通路20a′が上記第1のアジャスタボデー
8A’の筒体部内壁面と第2のアジャスタボデ−8B’
外周面との間に、また第2のオイル漏洩通路20b′が
上記第1のアジャスタボデー88’の筒体部内壁面とプ
ランジャ9′の外周面との間に各々形成されているが、
それらの作用及び効果は全て上記第1の実施例の場合と
全く同様であり、同様の目的を達成し得るものである。
(発明の効果) 本発明は以上に説明したように、エンジン動弁系のバル
ブとバルブ作動用のカムとの間に重圧式バルブラッシュ
アジャスタを介設してなるエンジンにおいて、上記油圧
式バルブラッシュアジャスタを相互に連係作動するカム
側第1のアジャスタ部材とバルブ側第2のアジャスタ部
材との2組の油圧式バルブラッシュアジャスタによって
構成し、上記第2のアジャスタ部材の高圧室からのオイ
ルリーク量を上記第1のアジャスタ部材の低圧室からの
オイルリーク量よりも小さく設定する一方、上記第2の
アジャスタ部材の復帰スプリングの付勢力を上記第1の
アジャスタ部材の復帰スプリングの付勢力よりも大に設
定したことを特徴とするものである。
すなわち、該本発明の構成では、動弁用のカムと該カム
によって開弁作動されるバルブとの間に位置して設けら
れていて、上記バルブのバルブラッシュを自動的に調整
する油圧式バルブラッシュアジャスタが低圧油系を有す
る上記カム側第1のアジャスタ部材と高圧油室を有する
第2のアジャスタ部材との特性を異にする2組のアジャ
スタ部材により構成し、カム作動時における上記各油室
のオイルリーク量を上記第1のアジャスタ部材より第2
のアジャスタ部材側の方を少なく設定している。
そして、上記オイルリーク量の多い第1のアジャスタ部
材側で初期沈み量を決定する正確な動特性を実現し、ま
たオイルリーク量の少ない第2のアジャスタ部材で静特
性を実現するようになっている。
しかも、上記第2の復帰スプリングの付勢力が第1の復
帰スプリングの付勢力上りら大きいので低圧室側初期容
積は極めて正確に設定され、初期値の変動が確実に吸収
される。
従って、上記本発明の構成によると、エンジン回転数に
応じて任意かつ自動的にバルブタイミングを可変コント
ロールすることができるようになり、従来のような複雑
な切換機構が不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係るエンジンのバルブ駆動
装置の断面図、第2図は、同装置のバルブ特性を示すグ
ラフ、第3図は、同装置に於けるバルブ荷重と復帰バネ
変位量との関係を示すグラフ、第4図は、本発明の第2
の実施例に係るエンジンのバルブ駆動装置の要部の断面
図である。 1 ・・・・・シリンダヘッド 2 ・・・・−カ  ム 3 ・・・・・吸気弁 4 ・・・・・パケット 5 ・・・・・油圧式バルブラッシュアジャスタ8A・
・・・・第1のアジャスタボデー8B・・・・・第2の
アジャスタボデー9 ・・・・・プランジャ 11・・・・−第1のチエツクボール 12・・・・・第2のチエツクボール 16・・・・・オイルリザーブ室 20a ・・・・第1のオイル漏洩通路20b ・・・
・第2のオイル漏洩通路21・・・・・第1のリターン
スプリング22・・・・・第2のリターンスプリング2
3・・・・・高圧室 26・・・・・容積規制バネ 33・・・・・中圧室 時+111 f秒) 容積規制バネ2≠ 密      変位 (X) f″# 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジン動弁系のバルブとバルブ作動用のカムとの
    間に油圧式バルブラッシュアジャスタを介設してなるエ
    ンジンにおいて、上記油圧式バルブラッシュアジャスタ
    を相互に連係作動するカム側第1のアジャスタ部材とバ
    ルブ側第2のアジャスタ部材との2組の油圧式バルブラ
    ッシュアジャスタによって構成し、上記第2のアジャス
    タ部材の高圧室からのオイルリーク量を上記第1のアジ
    ャスタ部材の低圧室からのオイルリーク量よりも小さく
    設定する一方、上記第2のアジャスタ部材の復帰スプリ
    ングの付勢力を上記第1のアジャスタ部材の復帰スプリ
    ングの付勢力よりも大に設定したことを特徴とするエン
    ジンのバルブ駆動装置。
JP5866788A 1988-03-12 1988-03-12 エンジンのバルブ駆動装置 Pending JPH01232103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5866788A JPH01232103A (ja) 1988-03-12 1988-03-12 エンジンのバルブ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5866788A JPH01232103A (ja) 1988-03-12 1988-03-12 エンジンのバルブ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01232103A true JPH01232103A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13090938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5866788A Pending JPH01232103A (ja) 1988-03-12 1988-03-12 エンジンのバルブ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01232103A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999056007A1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Mahle Ventiltrieb Gmbh Hydraulisches ventilspielausgleichselement
US6006706A (en) * 1996-01-18 1999-12-28 Komatsu Ltd. Method and apparatus for controlling valve mechanism of engine
EP0990773A2 (en) * 1998-08-24 2000-04-05 Ford Global Technologies, Inc. Hydraulic lash adjuster with pressure relief check valve
JP2010535309A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 イートン コーポレーション 機械的なリフトロス機構を備えている油圧ラッシュ補償装置
KR101219337B1 (ko) * 2006-11-21 2013-01-08 현대자동차주식회사 유압식 밸브 간극 조절기
JP2013155628A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Otics Corp ラッシュアジャスタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6006706A (en) * 1996-01-18 1999-12-28 Komatsu Ltd. Method and apparatus for controlling valve mechanism of engine
WO1999056007A1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Mahle Ventiltrieb Gmbh Hydraulisches ventilspielausgleichselement
US6318325B1 (en) 1998-04-28 2001-11-20 Mahle Ventiltrieb Gmbh Hydraulic valve-play compensation element
EP0990773A2 (en) * 1998-08-24 2000-04-05 Ford Global Technologies, Inc. Hydraulic lash adjuster with pressure relief check valve
EP0990773A3 (en) * 1998-08-24 2000-05-24 Ford Global Technologies, Inc. Hydraulic lash adjuster with pressure relief check valve
KR101219337B1 (ko) * 2006-11-21 2013-01-08 현대자동차주식회사 유압식 밸브 간극 조절기
JP2010535309A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 イートン コーポレーション 機械的なリフトロス機構を備えている油圧ラッシュ補償装置
JP2013155628A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Otics Corp ラッシュアジャスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100333256B1 (ko) 유압래쉬조절기
JPH01134018A (ja) 内燃機関の動弁装置
AU7660998A (en) Device for varying a piston engine effective volumetric displacement and/or volumetric ratio during its operation
JP3290197B2 (ja) 上下動弁用可変弁駆動装置
US4941438A (en) Hydraulic valve-lash adjuster
JPH03258904A (ja) エンジンの弁作動装置
US20090308340A1 (en) Cam-Driven Hydraulic Lost-Motion Mechanisms for Overhead Cam and Overhead Valve Valvetrains
JPS6354898B2 (ja)
JP3422532B2 (ja) カム制御型往復弁用の液圧式弁隙間補正装置
US4462353A (en) Variable cylinder device for internal combustion engines
US6886511B1 (en) Lost motion assembly for a poppet valve of an internal combustion engine
JPH01232103A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPS60138216A (ja) 内蔵・油圧式遊び調整型弁リフタ
JP4176031B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US11952923B2 (en) Selective resetting lost motion engine valve train components
CN2502011Y (zh) 一种摇臂插入式配气机构的传动组件
JPH0494405A (ja) 可変バルブタイミング装置
JPS59183014A (ja) 油圧式弁駆動装置
JPH0312208B2 (ja)
JPH057451Y2 (ja)
JPS58217711A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH06272521A (ja) 内燃機関の動弁装置
RU2157896C2 (ru) Устройство для регулировки фаз газораспределения
JPS58178812A (ja) 油圧式ラツシユアジヤスタ
JPH0494406A (ja) 可変バルブタイミング装置