JPH01230811A - 杭の沈設工法 - Google Patents

杭の沈設工法

Info

Publication number
JPH01230811A
JPH01230811A JP5695788A JP5695788A JPH01230811A JP H01230811 A JPH01230811 A JP H01230811A JP 5695788 A JP5695788 A JP 5695788A JP 5695788 A JP5695788 A JP 5695788A JP H01230811 A JPH01230811 A JP H01230811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
hole
piles
holes
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5695788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073053B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ogawa
浩 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP63056957A priority Critical patent/JPH073053B2/ja
Publication of JPH01230811A publication Critical patent/JPH01230811A/ja
Publication of JPH073053B2 publication Critical patent/JPH073053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は構築物を支持するため地中に埋設する基礎杭
の沈設工法に関するものである。
(従  来  技  術) 従来、基礎杭を地中に埋設するには第1図に示すように
抗lを一本ずつ互いに一定の間隔を保持して沈設する工
法が一般に採用されていた。
[この発明が解決すべき課題〕 しかしながら前記従来の杭沈設工法によればそれぞれの
杭を沈設させるので多くの施工手間を必要とし、また杭
頭部lの基礎フーチング2が大きくなりn1体費が嵩む
ものであった。
この発明は前記事情に鑑み開発されたものである。
〔課題を解決するための手段] この発明は、複数の杭孔を互いに一部重なり合うよう掘
削し、しかる後これらの杭孔のそれぞれに杭を互いに近
接し、かつ相互に杭をガイドとして沈設することを特徴
とするものである。
〔実 施 例〕
以下、図示した実施例に基づいて説明する。
第3図乃至第5図および第1O図乃至第13図はこの発
明の工法を施工順に示したものであり、3は掘削するた
めのオーガーを示したものである。
まず二本のオーガー3を近接して設置し、このオーガー
3.3を互いに逆回転させ地中の掘削を行う(第3図、
第4図)。この場合、二本のオーガー3,3が掘削する
掘削半径の一部が重なり合う程度にオーガー3.3を近
づけ、掘削の際にそれぞれの孔壁を圧密するドラム・1
(第6図)、撹拌部5(第7図)、および先端ビット6
(第8図)の各部分が互いに接触しないように時間的に
ずらせて回転させる。そしてオーガー3,3の先端ピン
ト部分6が地中の支持層7に到達した際に先端ビット6
を逆回転させ拡底ビyトロaを出し、杭孔8の先端部分
を拡底しく第8図)、シかる後セメントミルク等の先端
固定液9を注入し掘削作業を完了する(第5図)。そし
て作業完了時には第9図に示すように二本の正円状孔が
一部重なりあって連結した断面形状を有する杭孔8が形
成される。
次いで杭孔8の一側円状部分8aに杭10を中間部分ま
で沈設し、この抗1oをガイド用杭として周側面にスペ
ーサー11を取付け、このスペーサー11を介して杭孔
8の他側円状部分8bにいま一本の杭12を沈設し、こ
の抗12を継ぎ足して前記先端固定液9部分まで沈設す
る(第10図乃至第12図)。しかる後、ガイド“用抗
として杭孔8の中間部まで打設した抗1゜を継ぎ足し、
相互に杭10,12をガイドとして先端固定液9部分ま
で沈設すれば第13図。
第14図および第2図に示すように抗lOと抗12は互
いに近接した状態で配設される。
〔発明の効果〕
以上この発明は二本の杭を近接して沈設するので、抗−
本当たりの支持力が増大し、なおかつ一箇所の掘削で二
本分の杭施工が可能であり、工期短縮が期待できる。ま
た従来と同じ杭間隔で二倍の杭施工が可能であり、さら
に抗頭部の基礎を小さくでき躯体費のコストダウンが期
待できる。
特に沈設する杭が相互にガイドとなり、一定間隔を正確
に保持して近接させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例における杭の配列状態を示した平面図、
第2図はこの発明における抗の配列状態を示した平面図
、第3図乃至第5図は杭孔の掘削状態を施工順に示した
縦断面図、第6図はA−A拡大断面図、第7図はB−B
拡大断面図、第8図はC−C拡大断面図、第9図は掘削
完了時の杭孔の拡大横断面図、第1O図乃至第13図は
杭沈設状態を施工順に示した縦断面図、第14図は杭沈
設完了時の拡大横断面図である。 ■・・・・・・杭、2・・・・・・基礎、3・・・・・
・オーガー、4・・・・・・ドラム、5・・・・・・撹
拌部、6・・・・・・先端ビット、7・・・・・・支持
層、8・・・・・・杭孔、9・・・・・・固定液、10
・・・・・・杭、11・・・・・・スペーサー、12・
・・・・・杭。 第13図 (”、9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の杭孔を互いに一部重なり合うよう掘削し、
    これらの杭孔のそれぞれに杭を互いに近接し、かつ相互
    に杭をガイドして沈設することを特徴とする杭の沈設工
    法。
JP63056957A 1988-03-10 1988-03-10 杭の沈設工法 Expired - Lifetime JPH073053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056957A JPH073053B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 杭の沈設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056957A JPH073053B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 杭の沈設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230811A true JPH01230811A (ja) 1989-09-14
JPH073053B2 JPH073053B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=13042020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056957A Expired - Lifetime JPH073053B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 杭の沈設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073053B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940967A (ja) * 1972-08-23 1974-04-17
JPS619452A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 アトランテイツク・リツチフイ−ルド・カンパニ− ポリブレンド及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940967A (ja) * 1972-08-23 1974-04-17
JPS619452A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 アトランテイツク・リツチフイ−ルド・カンパニ− ポリブレンド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073053B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01230811A (ja) 杭の沈設工法
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
CN108412518A (zh) 一种具有定向定层注浆功能的双套筒钻杆及其施工方法
CN208137964U (zh) 一种具有定向定层注浆功能的双套筒钻杆
JP3236541B2 (ja) 節杭と鋼管杭の接合方法
JPS5820825A (ja) 杭造成工法及び装置
JPS6250516A (ja) 複合杭の造成工法
JPS58120918A (ja) 杭の埋設方法
JPS60141919A (ja) 連続柱列状山止め壁の施工方法
JP3232196B2 (ja) 杭穴の掘削方法及び掘削機
JPH06193045A (ja) 多軸式強制攪拌装置による地盤の改良工法
JPS63181813A (ja) 鋼管矢板の施工方法
JPH10252080A (ja) 高架道路用橋脚の基礎の補強方法
JPH11209966A (ja) 地中柱列壁の構築方法
JPS61250229A (ja) 鋼矢板の圧入打込み工法及び装置
JP2509329Y2 (ja) 杭周固定液供給装置
JPS61286414A (ja) 多軸ソイルセメント柱列構築工法
JPH03132565A (ja) 地下構造物の構築方法
JPS63134719A (ja) 群杭状基礎杭の構築工法
JPS6164926A (ja) 基礎杭埋設方法および装置
JPH0730750Y2 (ja) 掘削機
JPS6033152Y2 (ja) 連続土留杭壁用撹拌装置
JPH04309617A (ja) 基礎地盤の改良工法とその施工装置
JP2020143467A (ja) 土留め壁の構築方法
JPH04182509A (ja) 山留構造