JPH01229722A - 車両用駆動系クラッチ制御装置 - Google Patents

車両用駆動系クラッチ制御装置

Info

Publication number
JPH01229722A
JPH01229722A JP5783388A JP5783388A JPH01229722A JP H01229722 A JPH01229722 A JP H01229722A JP 5783388 A JP5783388 A JP 5783388A JP 5783388 A JP5783388 A JP 5783388A JP H01229722 A JPH01229722 A JP H01229722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch torque
clutch
hunting
torque
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5783388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623651B2 (ja
Inventor
Genpei Naitou
原平 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5783388A priority Critical patent/JP2623651B2/ja
Publication of JPH01229722A publication Critical patent/JPH01229722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623651B2 publication Critical patent/JP2623651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、四輪駆動車の駆動力配分制御装置や左右駆動
軸間や前接駆動軸間のディファレンシャル機構の差動制
限制御装置として用いられる車両用駆動系クラッチ制御
装置に関する。
(従来の技術) 従来、四輪駆動車の駆動力配分制御装置としては、例え
ば、特開昭61−157437号公報に記載されている
装置が知られている。
この従来装置では、急加速時や発進時のホイールスピン
防止、急制動時の片輪ロック防止、低−路走行時のスリ
ップ防止等を達成する為、クラッチトルクを前後輪回転
速度差ΔNに応じて変化させる、即ち、前後輪回転速度
差ΔNが大きくなるほどクラッチトルクを増大して前後
駆動力配分を4輪駆動方向に変更し、また、前後輪回転
速度差ΔNが小さくなるほどクラッチトルクを減少して
前後駆動力配分を2輪駆動方向に変更する制御内容とし
ていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の駆動力配分制御装置に
あっては、クラッチトルク制御がΔNフィードバック制
御系となっていた為、クラッチトルクの単位時間当たり
の増減変化量である制御ゲインか大きい場合には、制御
系がハンチングを発生し、トルク及び車輪回転の変動が
大きくなり、騒音が発生したり、車両が前後に大きく振
動するガクガク振動が持続的に発生してしまうという課
題を残していた。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上述のような課題を解決することを目的とし
てなされたもので、この目的達成のために本発明では、
以下に述べる手段とした。
本発明の解決手段を第1図に示すクレーム概念図により
説明すると、エンジン駆動力を前後輪または左右輪に分
配可能な位置に設けられ、外部からのクラッチトルクで
締結される摩擦クラッチaと、前記摩擦クラッチaの外
部に設けられ、所定の入力情報及び制御内容に基づいて
求められた指令クラッチトルクを得るべく前記クラッチ
トルクの増減制御をするクラッチトルク制御手段すとを
備えた車両用駆動系クラッチ制御装置において、前記ク
ラッチトルク制御手段すには、前記摩擦クラッチaへの
指令クラッチトルクの変化状況からクラッチトルクのハ
ンチングを予測検出するハンチング検出部Cと、該ハン
チング検出部Cによりハンチングが予測される状況を検
出した場合、指令クラッチトルクの単位時間当たりの変
化量を小さく規制するクラッチトルク規制部dとを有す
る事を特徴とする。
(作 用) クラッチトルク制御手段すにより摩擦クラッチaのクラ
ッチトルクが増減制御されている時、ハンチング検出部
Cにおいて、摩擦クラッチaへの指令クラッチトルクか
らクラッチトルクのハンチングが予測される状況を検出
した場合、クラッチトルク規制部dにより指令クラッチ
トルクの単位時間当たりの変化量が小さく規制される。
従って、摩擦クラッチaへの指令クラッチトルクからの
ハンチング検出とした為、容易にしかも的確にクラッチ
トルクのハンチングか予測される状況を検出出来ると共
に、ハンチング検出時には直ちにクラッチトルク規制部
dによる指令クラッチトルクの規制により対応するよう
にしている為、制御系ハンチングに伴なう騒音やガクガ
ク振動が実際上発生するのを指令クラッチトルクでの予
測段階で未然に防止することが出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
尚、この実施例を述べるにあたって、四輪駆動車の駆動
力配分制御装置を例にとる。
まず、構成を説明する。
実施例の駆動力配分制御B装置が適応される四輪駆動車
の駆動系は、第2図に示すように、エンジン1.トラン
スミッション2.トランスファ入力軸3.トランスファ
クラッチ装置C,リャブOペラシャフト4.リヤディフ
ァレンシャル5.後輪6、トランスファ出力軸7.フロ
ントプロペラシャフト8.フロントディファレンシャル
9.前輪10を備えていて、後輪へはトランスミッショ
ン2を経過してきたエンジン駆動力が直接伝達され、前
輪10へは前記トランスファ人出力軸3゜7間に設けで
あるトランスファクラッチ装置Cを介して伝達される。
 。
そして、前言己トランスファクラ・ンチ装置Cの外部に
は、所定の入力情報及び制御内容に基づいてクラッチト
ルクとなる制御油圧Pcを作り出すクラッチトルク制御
手段として油圧制御装置20が設けられている。
この油圧制御装置20は、リリーフスイッチ21により
駆動または停止するモータ22と、該モータ22により
作動してリザーバタンク23から吸い上げる油圧ポンプ
24と、該油圧ポンプ24からのポンプ吐出圧(−沈圧
)をチエ・ンクバルブ25を介して蓄えるアキュムレー
タ26と、該アキュムレータ26からのライン圧(二次
圧)をコントロールユニット27からの指令制御電流l
*により所定の制御油圧Pcに調整する電磁比例圧力弁
28とを備え、制御油圧パイプ29を経慢して制御油圧
ポート30に供給される。
尚、コントロールユニット27は、電子制御回路構成で
あり、情報入力センサとして前輪回転速センサ31や後
輪回転速センサ32や制御定数設定手段33等を備え、
通常は、例えば、第3図に示すような制御定数kによっ
てトルク増減勾配が異なるトルク特性に従って、前後輪
回転速度差△Nに応じた指令クラッチトルクTが得られ
る、即ち、走行状態に応じて最適な前後輪駆動力配分比
が得られる制御が行なわれるが、指令クラッチトルクT
の変化状況からクラッチトルクのハンチングを予測検出
し、ハンチングの発生が予測される状況が検出された場
合には、指令クラッチトルクTにフィルタをかけて応答
性を低下させることにより、トルクのハンチングを実用
上問題にならないレベルに抑える制御か、実際のハンチ
ング発生に先行して未然に行なわれる。
前記トランスファクラッチ装置Cは、第4図に示すよう
に、外部の油圧制御装置20からの制御油圧Pcにより
作動する押圧機構40で締結される多板摩擦クラッチ6
0と、トランスファ入力軸3側に設けられ、トランスフ
ァケース11及びケースカバー12内のクラッチ冷却用
の潤滑油15を吸い上げて多板摩擦クラッチ60の内側
位置に潤滑油15を導く潤滑ポンプ70とを有している
前記多板摩擦クラッチ60の押圧機構40としては、シ
リンダフロック41、ピストン室42、ピストン43、
ピストンロッド44、揺動プレート45、揺動ビン46
、固定プレッシャプレート47、ベアリング48、回転
プレッシャプレート49、プレッシャブロック50、リ
ターンスプリング51を偏えている。
前記多板摩擦クラッチ60は、トランスファ入力軸3と
スプライン結合するクラッチドラム61と、該クラッチ
ドラム61側にスプライン嵌合するドライブプレート6
2と、該ドライブプレート62の間に挟装されるトリフ
ンプレート63と、該ドリブンプレート63をスプライ
ン嵌合させ、トランスファ入力軸3に対してはニードル
ベアリング64で回転可能に支持されているクラッチハ
フ65とを備えている。
尚、前記クラッチハブ65からは、第1スプロケツト6
6→チエーン67→第2スプロケツト68を経過してト
ランスファ出力軸7に駆動トルクが伝達される。
前記潤滑ポンプ70は、トランスファ入力軸3の入口部
のポンプハウジング71及びポンプカバー72内に設け
られたトロコイドポンプタイプのもので、その吸入ポー
ト73は、吸い込みロア4を有するサクションチューブ
γ5と連通し、その吐出ポート76は、トランスファ入
力軸3に形成された径方向油路77、軸方向油路78及
び径方向油路79とクラッチハフ65に形成された油室
80,81に連通し、トランスファケース11内のクラ
ッチ冷却用の潤滑油15を吸い上げて多板摩擦クラッチ
60に潤滑油15を導き、油室82から排出する。
前記トランスファケース11の下部に貯留させているク
ラッチ冷却用の潤滑油15には、トランスファ入力軸3
とはオフセットして設けられた前輪10へのトランスフ
ァ出力軸7及びチェーン67が浸漬されると共に、潤滑
ポンプ70の吸い込みロア4が配置されている。
尚、第2図中、90は継手フランジ、91゜92.93
はシール、94,95,96,97゜98はベアリング
である。
次に、作用を説明する。
まず、実施例のコントロールユニット27で行なわれる
クラッチトルク制御処理作動の流れを第5図のフローチ
ャート図により述べる。
ステ・ンプ101では、前後輪回転速度差ΔNに応じた
指令クラッチトルクT xxが得られる、即ち、走行状
態に応じて最適な前後輪駆動力配分比が得られる通常制
御が行なわれる。
尚、指令クラッチトルクT xxは、前後輪回転速度差
ΔNから以下の演算式で求められる。
T、、=f(△N)      (第3図)ΔN=IN
r−Nf1 ステップ102では、トルクハイピーク値T I−1,
1が設定されているか否かが判断される。
尚、TH,=Oの場合、それまで通常制御状態でハンチ
ングは発生していなく、T Hl > Oの場合、既に
ハンチングが発生予測状況にあり、ハンチング防止ロジ
ックが開始されていることを示していて、ステップ10
2でYESと判断されればステップ109へ飛ぶ。
ステ・ンブ103及びステップ104では、トルク波形
がハイビークであるか否かが判断される。
即ち、現在の指令クラッチトルクT、、、1制御周期前
の指令クラッチトルクT、、、2制御周期前の指令クラ
ッチトルクT□、の関係が、 T xo> T x−+且つTxo〉T、lxの場合に
ハイビークとする。
ステ・ンブ105では、前記ステップ+03.+04で
検出されたピーク値Txoが設定値A2を越えているか
どうかが判断される。
ステップ106では、前記ステップ105で設定値A2
を越えている場合、そのピーク値TXOがHピーク1 
 (T、、)として設定される。
尚、ステップ103〜ステツプ105において、ビーク
1ではないと判断されると、ステップ107で現在及び
1制御周期前の指令クラッチトルクT XX+ T X
Oかそれぞれ書き換えられ、ステップ108で通常制御
で計算された値T xxに基づく指令制御電流l*が出
力される。
ステップ109では、カウンタHCNTにより時間の計
測が開始される。
ステップ110では、カウンタHCNTの値か設定値A
。を越えているか否かが判断される。
そして、HCNT≦Aoの場合は、ハンチング状態であ
るとの判断によりステップ111以降に進むが、HCN
T> A oの場合は、ハンチング状態ではないと判断
されて、終了ロジックのステップ115〜ステップ11
7.あるいはステップ118へと進む。
ステップ111では、トルクローピーク値T Hlが設
定されているか否かが判断される。
尚、T L l > Oの場合、既に最小値が検出され
ていると判断してステップ119へ飛ぶ。
ステップ112及びステップ113では、トルク波形が
ロービークであるか否かが判断される。
即ち、各指令クラッチトルクT xx、 Txo、 T
X−1の関係が、 丁x。<Tx−1且つT xo< T XXの場合にロ
ーピークとする。
ステップ114では、前記ステップ112,113での
ピーク値TxotJ<Lピーク1として設定される。
ステップ119〜ステ・ンプ122では、前記ステップ
103〜ステツプステツプ106と同様な処理により、
2番目のトルクハイピーク値であるHピーク2(T、2
)が設定される。
ステップ123では、ハンチングの振幅ΔTと周期△t
とにより、下記の計算で指令トルクの変化許容幅(ロー
パスフィルタ値)△TLPASSが求められる。
T HH” m a X (T Hl、  T H2)
△T=THH−TL。
△ t=HCNT △T、PA5.=f (Δ丁、 Δt)=ΔT/△ t
XQ O:任意の値(例えばV2) 尚、周期Δtの実時間は()IcNTX制御周期)であ
る。
ステップ124では、ハンチングの振幅6丁が設定値A
、以下か否かが判断される。
そして、ΔT≦A1の場合には、ハンチングを発生して
いるが乗員にはわからないレベルなのでステップ129
へ進む。
ステップ125,126では、ローパスフィルタ値ΔT
 LPASSを更新する。
但し、ステ・ンブ125において、前回のローパスフィ
ルタ値△TLPASSよりも今回のローパスフィルタ値
△TLPA55が大きい場合には更新しない。
尚、ステップ126では、ステップ123と同様の式で
ローパスフィルタ値△T LPASSが計算される。
ここで、ローパスフィルタ値△T cpAssは△Tが
小さくなっていく為、徐々に小さいローパスフィルタ値
△T LPASSになり、規制が強化される。
ステップ127では、HCNT、 T□I+ T−の各
データが更新される。
ステップ128では、ハンチング防止制御中であってH
ピーク値2であるTH7が設定されているか否かが判断
される。
ステップ129では、ローパスフィルタ値△T LpA
SSであるか否かで、これまでハンチング防止制御中か
否かが判断される。
そして、ΔT LPASS > Oの場合は、ΔT L
PASSの値をそのままにしてハンチング防止制御を続
行し、△TcpAss=の場合は、ハンチング防止制御
を終了し、各データをクリアするステップ118へ進む
ステップ115〜ステツプ117は、フィルタの緩和処
理ステップであり、ステップ115においてローパスフ
ィルタ値△T Ll’ASSが設定値A3より大きい値
となっている時は、ステップ118へ進み、ハンチング
防止制御を終了する。
ステップ115では、ローパスフィルタ値へTLPAS
Sが設定値A3より小さい場合には、ローパスフィルタ
値ΔTLPASSを徐々に大きくする。
△T LPASS−△TLPA55×ββ;任意の値(
例えば2) ステップ117では、カウンタ値HCNTをクリアにす
る。
ステップ130〜ステツプ136は、指令クラッチトル
クT xxをローパスフィルタで規制する処理である。
ステップ130では、現在の指令クラッチトルクTXX
値と、1制御周期前の指令クラッチトルクTXOとの大
小が判断され、ステップ131またはステップ132に
おいて、1制御周期間の振幅△■、が計算される。そし
て、ステップ133またはステップ134において、振
幅ΔT、とその時のローパスフィルタ値ΔTLPASS
との大小が比較され、振幅Δ丁、が大きい場合には、ス
テップ135またはステップ136でローパスフィルタ
値△T LPASSにより指令クラッチトルクT xx
を規制する計算が行なわれる。
次に、実施例でのクラッチトルク制御作用を、ハンチン
グ防止制御作用を中心として述べる。
(イ)ハンチング防止制御の開始条件 ハンチング防止制御は指令クラッチトルクTの変化状況
を監視し、この指令クラッチトルクTが、実際にハンチ
ングの発生が予測される変化状況を示したら開始される
ことになる。
即ち、ハンチングの発生条件として、下記の3条件を設
定し、これらの条件の全てを満足する時にハンチング防
止制御が開始されることになる(第6図参照)。
■ トルクハイピーク値T Hl +  T H2が設
定値A2を越えている時(ステップ105.ステップ1
21)。
■ 最初のトルクハイピーク値T M+から次のトルク
ハイピーク値TH2までの時間、つまり、トルク変化周
期Δt (=HCNT)が設定値A。以下の時間である
時(ステップ110)。
■ トルクの最大値T )+8と最小値T Llとの差
である振幅△Tが設定値A、を越えている時(ステップ
124)。
(ロ)ハンチング防止制御中 上記3条件を満足した時には、最初、ステップ123に
おいて設定されたローパスフィルタ値ΔT LPASS
により、ステップ130〜ステツプ136の処理で、指
令クラッチトルクTがローパスフィルタで規制される(
第7図のB−C)。
そして、この規制にもかかわらず、指令クラッチトルク
Tが上記3条件を満足する時には、ステップ126で更
新されたローパスフィルタ値へTLPASSにより、ス
テップ130〜ステツプ136の処理で、指令クラッチ
トルクTがローパスフィルタで規制される(第7図のC
−D)。
更に、上記3条件を満足する限りは、ステップ125ま
たはステ・ンブ126でのローパスフィルタ値△T L
PASSにより、ステップ130〜ステツプ136の処
理で、指令クラッチトルクTがローパスフィルタで規制
される(第7図のD〜E)。
従って、指令クラッチトルクTの変化状況からクラッチ
トルクのハンチングを予測検出し、最初にハンチングの
発生が予測される状況が検出された場合には、次から直
ちに指令クラッチトルクTにフィルタをかけて応答性を
低下させることにより、トルクのハンチングを実用上問
題にならないレベルに抑える制御が行なわれる為、制御
系のハンチングに伴なう騒音やガクガク振動の発生を指
令クラッチトルクTでの予測段階で未然に防止すること
が出来る。
(ハ)ハンチング防止制御の終了条件 ハンチング防止制御は、上記3つの制御開始条件のうち
、いずれか1つの条件を満足しなくなった場合に、下記
のように、フィルタの保持や緩和処理が行なわれ、更に
、上記■の条件を満足しなくなって、且つ、ステップ1
15の条件も満足しない時、または、上記■の条件を満
足しなくなって、且つ、ステップ129の条件を満足し
なくなった時、終了ステップであるステップ118へ進
み、ハンチング防止制御が終了する。
■ トルクハイビーク値TH2が設定値A2以下になっ
た場合には、トルクハイビーク値T Hlが設定値A2
以下になるまでは、ローパスフィルタ値ATLPASS
を更新することなく、ステップ130〜ステツプ136
の規制処理が行なわれることになり、フィルタが緩和さ
れる(第8図の121のケース)。
■ トルク変化周期△t (=HCNT)が設定値A。
を越えた場合には、ローパスフィルタ値へTLpASS
が設定値A3より小さい限りは、ステップ116におい
てローパスフィルタ値、ΔTLPASSが徐々に大きく
され、フィルタが徐々に緩和され、制御終了に至る(第
8図の110のケース)。
■ トルクの最大値T HHと最小値T Llとの差で
ある振幅Δ丁が設定値A1以下になった場合には、ロー
パスフィルタ値ΔT LPASSが0を越えている眼り
は、ローパスフィルタ値△T LPASSを更新するこ
となく、ステップ130〜ステツプ136の規制が繰り
返し行なわれフィルタが保持される(第8図の124の
ケース)。
尚、ローパスフィルタ値△T LPASS ” Oにな
つた場合にのみ、制御終了に至る。
従って、ハンチング防止制御が開始されたら、必ず、フ
ィルタの緩和もしくは保持を経過してハンチング防止制
御が終了することになり、ハンチング防止制御終了復、
直ちにハンチング再発というような好ましくない事態の
発生が回避され、ハンチングに伴なう騒音やガクガク振
動が持続的に発生するのが有効に防止される。
以上、実施例を図面に基づいて説明してきたが、具体的
な構成及び制御内容はこの実施例に限られるものではな
い。
例えば、実施例では、四輪駆動車の駆動力配分制御装置
への適応例を示したが、左右輪や前後輪の差動制限制御
装置としても適応出来る。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の車両用駆動系クラッ
チ制御装置にあっては、クラッチトルク制御手段には、
摩擦クラッチへの指令クラッチトルクの変化状況からク
ラ・ンチトルクのハンチングを予測検出するハンチング
検出部と、該ハンチング検出部によりハンチングが予測
される状況を検出した場合、指令クラッチトルクの単位
時間当たりの変化量を小さく規制するクラッチトルク規
制部とを有する為、容易にしかも的確にクラッチトルク
のハンチングが予測される状況を検出出来ると共に、制
御系ハンチングに伴なう騒音やガクガク振動が実際上発
生するのを指令クラッチトルクでの予測段階で未然に防
止出来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用駆動系クラッチ制御装置を示す
クレーム概念図、第2図は実施例の駆動力配分制御装置
を適応した四輪駆動車の駆動系及び制御系を示す図、第
3図は実施例装置での指令クラッチトルク特性図、第4
図は実施例装置に用いられたトランスファクラッチ装置
を示す断面図、第5図は実施例のコントロールユニット
でのハンチング防止制御を含むクラッチトルク制御作動
の流れを示すフローチャート図、第6図はハンチング防
止制御開始条件を説明するタイムチャート図、第7図は
ハンチング防止制御例による指令クラッチトルクのタイ
ムチャート図、第8図はハンチング防止制御がフィルタ
の緩和または保持を経過して終了することを示すタイム
チャート図である。 a・・・摩擦クラッチ b・・・クラッチトルク制御手段 C・・・ハンチング検出部 d・・・クラッチトルク規制部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン駆動力を前後輪または左右輪に分配可能
    な位置に設けられ、外部からのクラッチトルクで締結さ
    れる摩擦クラッチと、 前記摩擦クラッチの外部に設けられ、所定の入力情報及
    び制御内容に基づいて求められた指令クラッチトルクを
    得るべく前記クラッチトルクの増減制御をするクラッチ
    トルク制御手段とを備えた車両用駆動系クラッチ制御装
    置において、 前記クラッチトルク制御手段には、前記摩擦クラッチへ
    の指令クラッチトルクの変化状況からクラッチトルクの
    ハンチングを予測検出するハンチング検出部と、該ハン
    チング検出部によりハンチングが予測される状況を検出
    した場合、指令クラッチトルクの単位時間当たりの変化
    量を小さく規制するクラッチトルク規制部とを有する事
    を特徴とする車両用駆動系クラッチ制御装置。
JP5783388A 1988-03-11 1988-03-11 車両用駆動系クラッチ制御装置 Expired - Lifetime JP2623651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5783388A JP2623651B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 車両用駆動系クラッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5783388A JP2623651B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 車両用駆動系クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229722A true JPH01229722A (ja) 1989-09-13
JP2623651B2 JP2623651B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=13066947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5783388A Expired - Lifetime JP2623651B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 車両用駆動系クラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623651B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19711719A1 (de) * 1996-03-21 1997-11-06 Nissan Motor System und Verfahren zur Steuerung der Drehmomentverteilung für Kraftfahrzeuge
JP2008164463A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Shimadzu Corp 試験機
US10562393B2 (en) 2017-03-29 2020-02-18 Honda Motor Co., Ltd. Hunting control device for vehicle with DCT transmission

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19711719A1 (de) * 1996-03-21 1997-11-06 Nissan Motor System und Verfahren zur Steuerung der Drehmomentverteilung für Kraftfahrzeuge
DE19711719C2 (de) * 1996-03-21 2003-04-24 Nissan Motor Steuervorrichtung zur Steuerung der Drehmomentverteilung für Kraftfahrzeuge
JP2008164463A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Shimadzu Corp 試験機
US10562393B2 (en) 2017-03-29 2020-02-18 Honda Motor Co., Ltd. Hunting control device for vehicle with DCT transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623651B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119298A (en) Hunting suppressive power distribution control system for automotive vehicle with four wheel drive power train layout
JPH02279427A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US5222570A (en) Vehicle traction control device
JP2768134B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP0311141A2 (en) Active driving force control for four-wheel drive vehicle
JP2903867B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP5246351B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
US5809443A (en) Four-wheel drive transfer case controller with compensation for tires with different diameters
JP2646820B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP2591932A1 (en) Device for controlling torque distribution to left and right wheels on a vehicle
US6047231A (en) Four wheel drive transfer case controller compatible with a spare tire
JPH01229722A (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
KR100222343B1 (ko) 구동력 분배 제어 장치
JP2502721B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2681977B2 (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
JP3225797B2 (ja) 車輪速検出装置
JP4186553B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP2659017B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JP3416970B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JPH04103847A (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JPH0829683B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JP2502735B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0752679A (ja) 車両の制御装置
JP3104989B2 (ja) トラクションコントロール装置
JPH10311418A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term