JPH01229532A - 光信号伝送装置 - Google Patents

光信号伝送装置

Info

Publication number
JPH01229532A
JPH01229532A JP63056562A JP5656288A JPH01229532A JP H01229532 A JPH01229532 A JP H01229532A JP 63056562 A JP63056562 A JP 63056562A JP 5656288 A JP5656288 A JP 5656288A JP H01229532 A JPH01229532 A JP H01229532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
light
signals
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63056562A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Uwazumi
好章 上住
Kazuo Takashima
和夫 高嶋
Fumihide Sato
文秀 佐藤
Masahiro Hiki
比企 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63056562A priority Critical patent/JPH01229532A/ja
Publication of JPH01229532A publication Critical patent/JPH01229532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光ファイバ線を信号伝送路上して用いると
ともに、信号ノードにおいて中継増幅を行わない全光型
のパス型光信号伝送装置に関するものである。
〔従来の技術〕
光ファイバ線を信号伝送路として用いるとともに、信号
ノードにおいて中継増幅を行わないようKすることKよ
シ、中継機の動作不良によって信号伝送路全体が不稼動
状態に陥ることを防止し、以って信頼度の向上を図るよ
うにした光信号伝送装置として無中継光データウェイが
ある。第3図は例えば「光応用計測制御システムの研究
開発・成果発表会論文集」第37〜44頁(光応用シス
テム技術研究組合昭和61年10月刊行)K示された従
来の無中継データウェイを示すブロック図であシ、図に
おいて、11.12.13は光ファイバ線、31゜32
は光ファイバ線11.12.13上に縦続して設けられ
た光アクセスカプラで、楔形ミラーから成る光分岐合流
素子を有している。20a 、20bは光ファイバ線1
1を伝送される光信号、21a、21bは光ファイバM
12を伝送される光信号、41.42は光−電気変換及
び電気−光変換機能を有するステージ1ン、11aは光
アクセスカプラ31とステージ1ン41とを接続する光
ファイバ線、12aは光アクセスカプラ32とステージ
箇ン42とを接続する光ファイバ線、  21 r 、
21 tは光ファイバ線11aを伝送される光信号、5
1rはステージ1ン41から出力される電気信号、51
tはステージテン41に入力される電気信号、52rは
ステーション42から出力される電気信号である。
次に動作について説明する。光ファイバ11を通じて図
上左側よシ進行して来た光信号20aは光アクセスカプ
ラ31に導入される。この光アクセスカプラ31は光信
号20aを、光ファイバ12を通じて他の光アクセスカ
プラ32へ至る光信号21aと、光ファイバ11aを通
じてステーション41へ到達する光信号21rとの二つ
の光信号に分岐する。ステーション41は到来した光信
号21rを対応する電気信号51rに変換して出力する
。また光信号21aは光アクセスカプラ32とステージ
1ン42とによって上述と同様の作用を受けることKよ
シ、ステージ1ン42よ)電気信号52rが得られる。
ここで、前記光信号2(laの信号形式が光の0N10
FFKよシ信号送信を行う所謂ディジタル信号であると
すれば、電気信号51rと52rとの信号内容はディジ
タル的には全く同一であシ、従って、この第3図の回路
によって同一情報信号の受信系の機能が完結している。
一方、光信号20aが停止している期間内において、ス
テーション41に入力された電気信号51tは、光信号
21tに変換され、光ファイバ11aを通じて光アクセ
スカプラ31へ導入される。光アクセスカプラ31は光
分岐合流を行う光学素子であって、ここに入力された光
信号21tは、光ファイバ11を図上左へ進行する光信
号20bと光ファイバ12を右へ進行する光信号21b
とに分岐される。
この光信号21bと前記光信号21aとが光アクセスカ
プラ32並びにステージ1ン42に対して保有する相互
関係は等価であるから、この光信号21bは光信号21
aの場合と全く同様にしてステーション42で受信され
る。このことはステーション41゜42相互間の通信機
能が完結していることを示す。
以上説明したように、従来の無中継データウェイは、一
連の光ファイバ線11.12.13・・・を時分割で共
用し、1川−情報信号の受信またはステーション41.
42・・・相互間の通信を無中継にて行うようにしてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光信号伝送装置は以上のように構成されているの
で、光通信を無中継で行うために分岐合流素子として光
アクセスカプラ31.32が必要となり、その場合光信
号の分岐は常に光パワーの損失を伴い、現在得られてい
る損失値は光アクセスカプラlケあたり約2dBである
ので、第3図のような構成で例えば10個のステーショ
ンを有する場合は、10個の光アクセスカプラが継続し
、このため最も遠いステ−71ン間の損失量は2dBX
10=20dBとな)、光パワー的には1/100に減
衰してしまうととくなる。従ってこの損失に耐えるべく
、各ステーションにおける光信号の発生のための発光素
子としては100mW程度の大きな光出力を有するもの
が使用されている。前述したように信頼度の高い無中継
光伝送方式を例えば各種プラント現場等において、プロ
セス計測を行っている伝送器(トランスミッタ)に適用
する場合は、上述したように従来の無中継光伝送方式に
よれば、100mW程度の大きな光出力を有する発光素
子や光信号の分岐合流素子としての光アク七スカプラ3
1.32等を必要とするため、発光素子の駆動回路及び
変調回路が大掛シになるほか、光学回路も複雑となるた
め、同一の技術形式にて適用するには困難があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、無中継光伝送方式を各鴇プラント現場に適用
できるようにするとともに、個々のステージ1ンから発
光素子や光アクセスカプラ等を除去し、以って簡便で信
頼性の高い光信号伝送装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光信号伝送装置は、光信号を発生する手
段として、従来の発光素子に換えて複数の光変調素子を
用いるとともに、各光変調素子で変調された光信号を相
互に排他的に重畳した光信号出力を得るようにしたもの
である。
〔作用〕
この発明における光信号伝送装置は、従来の無中継光伝
送方式における光アクセスカブラに対応する位置に光変
調素子が設置されるとともに、これを連結する一連の光
ファイバ線を通る光信号が、各光変調素子において例え
ば時分割式に相互に排他的に変調されることによう、光
信号の伝送が行われる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、120は制御装置、121は制御装置
J120に設けられた光信号の発光源、122は制御装
置120に設けられた受光素子、111〜115は発光
源121と受光素子122とを接続する一連の光ファイ
バ線で、光ファイバ線111の一端よシ発光源121か
らの光信号が入力され、光ファイバ115より光信号の
出力が得られ、受光素子122で受光される。131〜
135は光ファイバ線111〜115を伝送される光信
号、141〜144は一連の光ファイバ線111〜11
5の途中に縦続的に設けられた光変調素子で、入力され
る光信号の強度を電気信号に応じて変化させる変調作用
を行う。101〜104は各光変調素子141〜144
に光信号の変調を行う電気信号を時分割的に順次に与え
るための信号ステーション、151〜154は各信号ス
テーシヨン101〜104から光変調素子141〜14
4に時分割的に与えられる変調用の電気信号、161は
制御装置120に設けられた制御用発光源、171〜1
74は制御用の一連の光7アイパ線で、光ファイバ線1
71が制御用発光源161に接続され、光ファイバ線1
74が最終段の信号ステーシヨン104に接続されてい
る。162は制御用発光源161から出力される制御用
の光パルス信号、191〜193は一連の光ファイバ線
171〜174を伝送される光パルス信号162を分岐
する光信号分岐器、181〜183f′i光信号分岐器
191〜193で分岐された光パルス信号162を信号
ステージ1ン101〜103に71(する光ファイバ線
である。
次に動作について説明する。
制御装置120に設けられた発光源121より発せられ
、光ファイバ線111を図上圧から右へ進行する光信号
131は光変調素子141に到達する。この光変調素子
141は、信号ステージ1ン101の発する電気信号1
51に応じてこの変調素子141を通過する信号光の強
度を変化させるような変調作用を行う。従って、この光
変調素子141の出力側に接続された光ファイバ線11
2を図上圧から右へ進行する光信号132は、このよう
な強度変調が施されている。次にこの光信号132は、
光変調素子142に到達し、ここを通過する際に光変調
素子141における場合と同様にして、信号ステージ1
ン102の発する電気信号152に応じて強度変調され
る。
従って、この光変調素子142の出力側の光ファイバ線
113を図上圧から右へ進行する光信号133は、イg
号ステージ1ン101及び102の発する電気信号15
1.152によって重畳されて変調されている。同様に
して、光変調素子143及び144を光信号133゜1
34が通過することによって、光ファイバ線115を進
む光信号135は、信号ステージ1ン101〜104の
発する電気信号151〜154によって重畳されて変調
される。この光信号135が光信号出力として取り出さ
れ、制御装置120に設けられた受光素子122で受光
されて電気信号に変換される。この電気信号は後段の弁
別回路(図示せず)により、それぞれ信号ステージ璽ン
101〜104から発せられた電気信号151〜154
に応じた情報信号として弁別される。
各信号ステージ1ン101〜104からの複数の変調光
信号を一つの光信号の中に重畳する方式としては、変調
搬送波の周波数帯を分ける等の高度なものも適用できる
が、この実施例においては各信号ステージ璽ン101〜
104は、例えば各種プラント現場においてプロセス計
測を行っている伝送器(トランスミッタ)であり、簡便
さが要求されるため、ベースバンド伝送方式を適用する
とともに、時分割多重方式によシ変調光信号の重畳を行
うようにしている。
制御装置120に設けられた制御用発光源161よシ発
せられる光パルス信号162は、前記の重畳を円滑に行
うために用いられる。この光パルス信号162は、光フ
ァイバ線171〜174、光信号分岐器191〜193
及び光ファイバ線181〜183を通じて各信号ステー
ジ1ン101〜104に分配され、時分割多重方式によ
る信号重畳のための基準信号として作用する。この信号
重畳の方式は、例えば特開昭62−81826号公報に
開示された技術内容に基くものであるが、第2図につい
てその具体的説明を行う。
第2−図は光パルス信号162とそれに従って制御され
る諸信号の振るまいの一例を示すタイムチャートである
。図において、各信号ステージ曹ン101〜104の発
する電気信号151〜154は、それぞれ光パルス信号
162の立上シからこの光パルス信号162の一周期に
おける異なる時限T1〜T4を経て出力される。これに
よυ、各電気信号151〜154が相互に排他的に存在
するように制御されている。光変調素子141〜144
のそれぞれは、対応する電気信号151〜155がそれ
ぞれ”ON@(高レベル)となったとき通過光を消光す
るように作用する。従って、元の光信号131は光変調
素子141〜144を順次通過する毎に光信号132,
133,134.135と図示のように順次電気信号1
51〜154によって排他的に整然と重畳されて変調さ
れていく。従って、最終的な変調波形を有する光信号1
35を光信号出力として受光素子122で検出すること
によ)、各信号ステージ讐ン101〜105毎の情報信
号を弁別することができる0 以上説明した実施例によれば、!@1図に示した構成に
よりて、光ファイバ線111〜115及び171〜17
4の途中に中継増幅機を設けることなく信頼度の高い全
光型のバス型光伝送装置が得られることが明らかでおろ
う。
この発明の実施例で採用される光変調素子141〜14
4の通光時の一般的な透過率は90%前後、即ち、損失
量は約0.5dB程度となるため、前述した従来例にお
ける光アクセスカプラ使用時の損失値(約2dB )と
比較して極めて小さく、従って光学回路の設計が容易と
なシ、技術的困難性が著しく減少する。また制御用の光
パルス信号162を各信号ステージ1ン101〜104
に分配するために、−連の光ファイバ1lT1〜174
.181〜183及び光信号分岐器191〜193等を
設置しなければならないので、従来の実施例と比較する
と機能要素が増加することKなるが、この発明が主とし
て適用される各種プラント現場においては、何れにして
も信号収集用の光フアイバケーブルを敷設しなければな
らないのであるから、そのケーブルに装荷される光ファ
イバ線の芯数が増えたところで実質的に大幅な作業量の
増加とはならず、また光信号分岐についても単なる光信
号の分岐を行えば良いのであって、従来例の光アクセス
カブラのように、分岐の他に合流をも行うための楔形ミ
ラーを用いる必要がなく、安価な融着式光結合器を使用
することができる。さらに発光源としては発光源121
及び制御用発光源16102個のみでおり、しかも制御
装置120内に集中しているため、従来例のように調整
の厄介な発光源が分散しているものと比較して保守の簡
便化を図ることができる。
なお、上記実施例では光パルス信号162の生成方式と
して、信号の有るとき1ON″になる光ノくルス信号1
62を用いているが、これに替えて信号の有るとき” 
OFF ”となるようにしても良い。このことは特に、
光パワーによる給電を行って現場機器を駆動しようとす
る場合に有効である。また光パルス信号162 を各M
号ステーシヲン101〜104に対して分岐するための
方式としては、近年において発達の著しい複合光学回路
素子を利用することにより、コンパクト化を図ることが
できることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、全光型のノ々ス型光
信号伝送装置において、光信号の伝送路に光変調素子を
挿入するとともに、各光変調素子から得られる変調光信
号を互いに排他的に重畳するようにしたので、信頼度が
高く、さらに光学回路の技術的困難性が少く、構成の簡
単な且つ保守の簡便なものが得られ、従って各種プラン
ト現場に適用できるものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による光伝送装置を示すブ
ロック図、第2図は第1図に対応する諸信号のタイムチ
ャート図、第3図は従来の光伝送装置を示すブロック図
である0 111〜115は光ファイバ線、121は発光源、13
1〜135は光信号、141〜144は光変調素子、1
62は制御用の光パルス信号、101〜104は信号ス
テーシ璽ン、151〜154は電気信号。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ファイバ線を信号伝送路として用いる光信号伝送装置
    において、一端に光信号が入力される上記光ファイバ線
    の途中に複数の光変調素子を継続して設け、各光変調素
    子で変調された光信号が相互に排他的に重畳されて成る
    光信号出力を得るようにしたことを特徴とする光信号伝
    送装置。
JP63056562A 1988-03-10 1988-03-10 光信号伝送装置 Pending JPH01229532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056562A JPH01229532A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 光信号伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056562A JPH01229532A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 光信号伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229532A true JPH01229532A (ja) 1989-09-13

Family

ID=13030566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056562A Pending JPH01229532A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 光信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420130A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Nec Corp 光データ収集方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101919A (en) * 1976-02-23 1977-08-26 Victor Co Of Japan Ltd Data transmission system
JPS6267940A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像監視システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101919A (en) * 1976-02-23 1977-08-26 Victor Co Of Japan Ltd Data transmission system
JPS6267940A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420130A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Nec Corp 光データ収集方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0869694B1 (en) Wavelength division multiplexing communications network supervisory system
CA1240420A (en) Shared laser lightwave transmission systems
US9106359B2 (en) Optical network system, optical multiplexing apparatus, and receiving apparatus
MXPA04010689A (es) Metodo de acceso y sistema de conexion mediante fibra optica utilizando tecnicas hibridas dwdm/scm entre estaciones base y antenas remotas en un sistema de radiocomunicaciones.
TW201526560A (zh) 動態波長分配光路由及應用此光路由的終端裝置
CN108696776A (zh) 空间光复用解复用器及方法
NO961234L (no) Optisk telekommunikasjonsmetode for tilveiebringelse av en sendende og en mottakende tjenestekanal
CN101677416B (zh) 一种超高速光突发交换网的组包和解包方法及其系统
JPH04227139A (ja) 双方向性光導波路遠隔通信システム
CN107735963A (zh) 通信设备、通信方法和通信系统
JPH03503350A (ja) 情報を1つの伝送区間に分散的に送出するための方法および装置
JPH01229532A (ja) 光信号伝送装置
CN201256441Y (zh) 一种超高速光突发交换网的组包和解包系统
JPH02270427A (ja) 光海底中継器
JP2954238B2 (ja) 双方向光通信方式
JPH10262030A (ja) Wdm光伝送における監視制御システム及びその端局
JPS6359227A (ja) パラレル伝送方式
JPS6210940A (ja) 光中継器監視方式
JPS60121833A (ja) 双方向光伝送方式
JPH08242209A (ja) 光伝送装置
JPS57127342A (en) Branchable multiplex loop transmitter
JPS63148726A (ja) 波長分割多重双方向光通信装置
JPS6114212Y2 (ja)
CN206023795U (zh) 超高速微波光子信号融合远端机
JPS6359126A (ja) 光中継器