JPH01228090A - 宅配便受付機 - Google Patents

宅配便受付機

Info

Publication number
JPH01228090A
JPH01228090A JP5345588A JP5345588A JPH01228090A JP H01228090 A JPH01228090 A JP H01228090A JP 5345588 A JP5345588 A JP 5345588A JP 5345588 A JP5345588 A JP 5345588A JP H01228090 A JPH01228090 A JP H01228090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
delivery
displayed
card
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5345588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoetsu Koseki
小関 清悦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Original Assignee
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takamisawa Cybernetics Co Ltd filed Critical Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority to JP5345588A priority Critical patent/JPH01228090A/ja
Publication of JPH01228090A publication Critical patent/JPH01228090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、鉄道の駅や空港、スーパー、大型店舗等の
構内や店頭等に設置し、宅配荷物の運送及び配送の受付
けを無人的に実施する宅配便受付機に関するものである
(従来の技術) 従来、住宅、商店を主とする小向物の運送及び配送では
一般的に宅配便が広く普及しているが、この様な宅配便
による前記小荷物の運送は第6図に示すようにして為さ
れている。即ち、前記小荷物の宅配に際しては、まず宅
配便の利用客であるその荷物の送り主lが、宅配便の取
次店2に、その荷物3を持参して、その担当者に受は付
けて貰う。こうして前記取次店2に届けられた荷物3は
次に荷物会社4の小型トラック等5で、ここから輸送基
地6に配送される。この輸送基地6で地域別の積み替え
等が為されて目的地に近い別の輸送基地7に大型トラッ
ク等8で輸送され、ついでこの輸送基地7から目的地の
荷物会社9の小型車lOで両受は人itに配送された。
しかし上述のような宅配便ではその小荷物は、その荷物
の送り主によって、原則として上記取次店まで届けられ
なければならない。取次店側で、受は取りに来てくれる
ことも有るけれども、この場合でも人手が何時でもある
訳ではないから、即刻に来てくれる訳ではない。父上記
取次店は任きの契約によって出店されるので、その分布
は不統一となりがちで地区によってはその存在を見いだ
せないこともある。
この様なことは鉄道で、余り良く知っていない土地を旅
行している時にも同様である。つまり、その旅行途中、
又はその行き先の駅に下車して、宅配便で小荷物を送ろ
うとしても、その取次店を駅の近くに容易に見いだすこ
とができないか、又は有ってもそれ程近くに有る訳では
なかった。従って、上記の現行の小荷物の輸送手段は、
利用客側からみて、特にその小荷物を受は付ける取次店
の設置場所などにおいて、不便な部面を、多々有してい
るという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、上記欠点を克服して、前記駅や空港、
大型店舗などの交通の便の良い場所、人の集まる場所等
に省スペースでもあり、容易に設置することができ、か
つ人手を介さないで自動的かつ無人的に小荷物の宅配運
送を引き受ける宅配便受付機を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の宅配便受付機は、送付先の地区指定、例えば同
一県内、北海道、東北、関東信越、中部北陸、関西、中
国、四国、凡用の内のいずれかの指定と、宅配荷物の重
量区分指定、例えばS:2Kgまで、M:10Kgまで
、L : 30Kgまでのいずれかの指定、をするとそ
の宅配運送料金を計算して表示し、次いで磁気カード又
は紙幣の挿入、又は硬貨の投入をすると未使用の収納ボ
ックスが解錠状態となり、そして荷物の収納後、収納ボ
ックスが施錠状態となると預りカード等が発行・放出さ
れることに特徴を有するものである。
(作用) まず送付先住所氏名等を記入した送り状を作成し、次い
で宅配便とする小荷物を本発明の宅配便受付機の近傍に
ある重量計に乗せて、地区押しボタンと重量区分押しボ
タンを押すと、運送料金がLEDなどにより表示され、
ここでその金額を、硬貨投入口又は紙幣挿入口から投入
・挿入し、又は磁気カードを挿入する。このようにする
と、収納ボックスが開放可能、即ち解錠状態となり、そ
の開放された収納ボックスの中に、1個口の場合はその
まま、複数個の場合は別に用意されている紙袋等に入れ
て1個口として、送り状と共に収納し、その扉をしめて
、扉開ボタンを押すことにより、宅配運送の受付の手順
が終了となり預りカードが送出される。以上により、そ
の後この宅配荷物は送付先に運送される。
(実施例) 次にこの発明の一実施態様の宅配便受付機を図面を参照
して詳細に説明する。
第1図(a)はこの発明の一実施態様の宅配便受付機の
正面図、第1図(b)はその側面図、第2図はその宅配
便受付機の要部の拡大正面図、第3図はこの発明の宅配
便受付機のブロック図、第4図はその動作フローチャー
ト、第5図は、この発明の宅配便受付機による宅配便の
利用の説明図である。
第1図、第2図及び第3図において、+2はこの発明の
一実施例の宅配便受付機であり、例えば鉄道乗降駅の乗
客の流れに面する等して設置される。13は開閉自在の
扉で、解錠状態の時は取っ手!3aを介して、手前側に
その扉I3が開放されるようにしである。15は宅配荷
物の宅配荷物収納ボックスであり、ここに宅配荷物が収
容される。利用客が使用中ランプ14が消灯し、あきラ
ンプ16が点灯して、解錠状態となっている時、荷物を
この収納ボックス15に入れ、前記扉13を閉め、扉開
ボタン17を押下げることによって錠前により錠が掛か
る。+8aは、宅配荷物の集配人が主として使用する集
配キー、18bは接客扉キーである。
19は自動宅配運送料金処理装置20前面の操作部(接
客部)であり、この自動宅配運送料金処理装置20内に
は、マイクロプロセッサ(CPU)21、外部メモリ2
2、入力ポート23、出力ポート24、コイン装置25
 、紙幣装置26、預りカード印刷送出機27、磁気カ
ードリーダ/ライタ36が組み込まれている。この接客
N519において28は宅配便受付機の操作手順を示す
説明文であり、ここには例えば次のような記載がされて
いる。即ち、(1)送り状に所定事項を記入して下さい
。(2)備え付けのはかりで荷物の重さを計り、SML
の重量別に区分して下さい。(3)重量区分ボタンを押
してFさい。(4)送付先ボタンを押してください。(
5)表示された運送料金を投入して下さい。(6)あき
のランプがついているボックスに送り状を貼付した荷物
を1ボツクスに1個人れて下さい。(7)lをしめて扉
開ボタンを押して下さい。(8)つり銭とカードをお受
取り下さい。
29は受付中ランプ、30は受付中止ランプであって、
これらが点灯していれば宅配便受付機は使用可能、又は
使用不可である。31は係員呼び出しボタン、32は取
り消しボタンである。33は地区押しボタンであり例え
ば地区として同一県内、北海道、東北、関東信越、中部
北陸、関西、中国、四国、凡用などがあり、これにより
送り先の地区を選択する。34は重量区分押しボタンで
あり、S (2Kg以下)、M(10Kg以下)、L(
30Kg以下)のいずれかを選択して、宅配荷物の重量
ランクを指定する。35はLED等による運送料金表示
器で、ここには宅配荷物の重量と送り先の地区に基づい
た運送料金が点灯表示される。37は磁気カード挿入口
で、ここに例えば宅配便用などの特別に発行されたID
カード等の磁気カードを挿入し、これにより、運送料金
の支払いが信用でなされる。38は硬貨投入口、39は
紙幣挿入口で、ここには上記の磁気カードによらない場
合に貨幣を投入又は挿入Cる。40は投入金額表示器で
ある。41は預りカード出口であり、上記の適正な支払
いを受けることによって、ここから預りカード又は領収
書が放出される。前記預りカードには、例えば、預かり
カード発行の機械番号、収納ボックス番号、預は入れ日
時、発行番号、送付先地区、金額、重量区分(S、M。
Lの区分)、等が印字されており、この様な預りカード
を利用客が受は取ることによって以上の宅配運送の契約
が成立したこととなる。42はっり銭出口であり、貨幣
投入等の場合その余剰部分がここに返却される。
次に、この発明の宅配便受付機の操作手順を更に詳細に
説明する。第4図に、そのアルゴリズムのフローチャー
トを示す。まず、宅配便受付機の利用客は受付中止ラン
プ30が点灯していないことを確認して、前記した宅配
便受付機の操作の手順の(1)、(2)、(3)及び(
4)の操作をする。すなわち、送り状を作成し、荷物を
図示しない重量計に乗せて計量し、地区押しボタン33
と重量区分押しボタン34を押す。このように操作する
と、その運送料金を演算し、・その結果を運送料金表示
器35に表示する。ここで、利用客は磁気カード、硬貨
又は紙幣を投挿入して運送料金を支払い(5)、あきラ
ンプI6の点灯している収納ボックス15に荷物を収容
しく6)、扉13を閉めて扉開ボタン17を押す(7)
。これで利用客の総ての操作は終了であり、預りカード
がその預りカード出口41から放出される(8)。
以上のようにして、この発明の宅配便受付機の収納ボッ
クスに入れられた宅配荷物は以下のごとく目的地に輸送
・配送される。即ち、第5図を参照して説明すると、駅
43構内の宅配便受付機12に収容されている宅配荷物
は、所定の時間間隔で巡回する集配人によって集配され
る。この集配人は宅配便受付機12における宅配荷物収
納ボックス15のキーを所持していて、このキーで集配
用ロック18aを介して宅配荷物収納ボックス15の全
部が一括解錠される。こうして集配された宅配荷物は輸
送会社44により輸送基地45に配送され、この輸送基
地45から目的地の輸送基地46に大型トラック等で輸
送され、つぎに輸送会社47の小型トラック等により、
この輸送基地47から目的の送付先48に宅配荷物が配
送されてこの一連の過程は完了ケる。
(発明の効果) この発明の宅配便受付機は、以上のように、送付先の地
区指定と宅配荷物の重量区分指定をすると宅配運送料金
を計算して表示し、次いで運送料金の支払いをすると未
使用の収納ボックスが解錠状態となり、そして荷物の収
納後、収納ホックスが施錠状聾となると預かりカード等
が発行されることから構成されるので、人手を煩わす事
なく契約として宅配便荷物を受は付けることができ、そ
してこの様に人手を用いないので、この種の荷物の取り
次ぎ用の設備は省スペースに収まり、したがって鉄道等
の駅、また空港の大小を問わず、また店舗等にも、位置
的に都合の良い場所に集合又は分散して設置することが
できる。また、少額紙幣又は小銭など不足した場合でも
、急拠、その磁気カードにより運送料金の支払いが信用
にてもなされて、かなり重い荷物を所持して右往左往し
て小銭等に換金する不都合も解消される。
以上から、この発明の宅配便受付機の利用客は荷物を手
で運搬する手数を殆ど掛けることなく、そして小荷物を
駅、空港、大型店舗などから宅配便で急送することがで
き産業上極めて顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明の一実施態様の宅配便受付機の
正面図、第1図(b)はその側面図、第2図は同宅配便
受付機の接客部の拡大正面図、第3図はその構成を示す
ブロック図、第4図は動作フローチャート、第5図は本
発明の宅配便受付機による宅配便の説明図、第6図は従
来の宅配便の説明図である。 図面において、12・・宅配便受付機、15・・収納ボ
ックス、19・・操作部、20・・自動宅配運送料金処
理装置、 33・・地区押しボタン、34・・重量区分
押しボタン、35・・運送料金表示器、37・磁気カー
ド挿入口、38・・硬貨投入口、39・・紙幣挿入口、
40・・投入金額表示器、 41・・預りカード出口、
42・・つり銭出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送付先の地区指定と宅配荷物の重量区分指定をすること
    により宅配運送料金を計算して表示し、次いで磁気カー
    ド又は紙幣の挿入、又は硬貨の投入をすることにより未
    使用の収納ボックスが解錠状態となり、そして荷物の収
    納後、収納ボックスが施錠状態となると預りカード等が
    発行・放出されることを特徴とする宅配便受付機。
JP5345588A 1988-03-09 1988-03-09 宅配便受付機 Pending JPH01228090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345588A JPH01228090A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 宅配便受付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345588A JPH01228090A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 宅配便受付機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01228090A true JPH01228090A (ja) 1989-09-12

Family

ID=12943332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345588A Pending JPH01228090A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 宅配便受付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01228090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109671224A (zh) * 2018-12-20 2019-04-23 深圳市丰巢科技有限公司 一种快件寄/存方法、装置、设备及存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109671224A (zh) * 2018-12-20 2019-04-23 深圳市丰巢科技有限公司 一种快件寄/存方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164599B1 (ja) 宅配システム
AU665759B2 (en) System for mailing and collecting items
JPH0583949B2 (ja)
KR20110016960A (ko) 소포를 안전하게 수취 및/또는 배달하기 위한 시스템 및 방법
JP5934941B2 (ja) 宅配物発送受付装置
JPH11175621A (ja) 配送物品取扱手続・処理・管理方法及び装置
JP2004083149A (ja) 配送情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2004083148A (ja) ポスト装置及びコンピュータプログラム
GB2598958A (en) Item deposition unit and reusable delivery container
JP5480766B2 (ja) 宅配ボックス装置
JPH01228092A (ja) 宅配便無人受付装置
JPH01228090A (ja) 宅配便受付機
RU67413U1 (ru) Почтовый ящик с оплатой услуг и упаковочный конверт
JP2582577B2 (ja) 宅配荷物取次ぎ装置
JPS63150795A (ja) 宅配ポスト
JPH01228091A (ja) 宅配便受付装置
EP1614073B1 (en) Device for handling banknotes and coins in shops with a surveillance system
JP2003044551A (ja) 配送物収集装置とその収集方法、及び収集プログラム、配送物収集システム
JP2002265063A (ja) 小荷物運送システム
JPS63184866A (ja) 小荷物の宅配方式
JPS63184896A (ja) 宅配荷物受理設備
JPH074714Y2 (ja) 宅配荷物受付機
RU58243U1 (ru) Логистический терминал
US20100019024A1 (en) Method and device for accepting postal items
JPH0726789Y2 (ja) 宅配荷物受理装置