JPH01227617A - 電流差動継電方式 - Google Patents

電流差動継電方式

Info

Publication number
JPH01227617A
JPH01227617A JP63054322A JP5432288A JPH01227617A JP H01227617 A JPH01227617 A JP H01227617A JP 63054322 A JP63054322 A JP 63054322A JP 5432288 A JP5432288 A JP 5432288A JP H01227617 A JPH01227617 A JP H01227617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
terminal
working
sum
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63054322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577424B2 (ja
Inventor
Masaru Yuki
湯木 勝
Motoyasu Yoshikawa
元庸 吉川
Masayuki Abe
阿部 正之
Hiroshi Koizumi
廣 小泉
Mitsuru Yamaura
山浦 充
Yasuhiro Kurosawa
保広 黒沢
Itsuo Shudo
逸生 首藤
Masao Hori
政夫 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63054322A priority Critical patent/JP2577424B2/ja
Publication of JPH01227617A publication Critical patent/JPH01227617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577424B2 publication Critical patent/JP2577424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本、発明は電流差動継電方式、特に11(’B (Lや
断器)複母線に接続する送電線の事故を検出する電流差
動継電方式に関する。
(従来の技術) 発電所並びに変電所等の電気所内では、その母線構成と
して種々の方式か採用されているが、それらの内の一つ
に第6図に示ような1+CB複母線がある。
ここで1)ce複母線とは、母線211及び212から
なる2重母線の間を3台のしゃ断器221.222.2
23に□よって連系し、しゃ断器221 と222との
間及びしゃ断器222と223との間に夫々送電線24
1.242を接続する方式である。
231 、232は変流器であって、1次側電流を所定
のレベルに変換して継電器に取込み、この取込まれた電
流を用いて送電線241を保護する。
第7図によって、送電線の保護方式を説明する。
先ず、第7図において送電線241に事故が発生した場
合、A端のI#線211A、212Aからの事故電流は
、しゃ断器222^、223^を介して変流器231A
、232^を通過し、事故点Fに供給されると共に、電
流差動継電器31八に取込まれる。
この取込まれたA端電流は、変流器231A、232^
から入力されるt 八1、t A2の和電流で°与えら
れる。
L^=t^1+t^2      °−(1)B@子も
同様に電流が取込まれて、 iB=iB1+iBz          °“・(2
)となる。継電器内では、両端で得られた各々の電流位
相を判定し、これが同相になることで内部事故と判定し
ていた。
ス、外部事故がA端母線212八て生じた場合の例を第
8図に示す。図に示されるように、A#i電流は下記の
(3)式となる。
6八−t^1+182 = t A1 + (−tハ1
’−(t’n1+ f−B2 ))=−(t [11+
 t 82 )       □   ・・・(3)こ
の場合のB端電流は、前記した(2)式のままであるた
め、A端電流とB端電流との位相は逆位相となり、外部
事故と判定していた。
以上の動作原理を第9図の波形図に′よって説明する。
第9図(a)は内部事故の例であり、A端、B端の電流
5.、iBが動作感度に11以上である;る時、各波形
を基にした位相比較信号θA、θBを取出し、それらの
重なり角θが所定値以上(通常は60°以上)である時
、継電器の動作信号を出力するように制御している。
第9図(b)′は外部事故の例であって、重なり角が小
さく、従って動作信号は出力されない。以上が波形図を
□基にした動作説明である。
〈発明が解決しようとする課題) 以上のR線構成を基にし、各端電流を用いて電流差動継
電器に適用しても保護可能である。
なおJ電流差動継電器は内部事故時に流出分があっても
動作できるようにしたものであるが、逆に外部事故時の
変流器飽和等に対して完全な保護ができにくい。このこ
とを:第10図によって説明する。
第10図は、例えば第8図に示されるA#A母線に外部
事故が発生し、A端母線212A側の変流器232Aが
飽和した場合の各電流の波形図を示す。
第10図(イ)はA@電流t’A2が変流器232Aの
飽和により歪んだ状態(点線部分が実線部分となる)に
なったことを示す。
(ロ)はA端電流t^1を、ス、(ハ)は流入するB端
電流を示す。この場合は1本来はA、B各端電流の和(
tへ1+tハ2+iB)=tdは零になるへきである力
釈変流器232Aの飽和によって差分電流tdが生じ、
これか原因て継電器を動作させてしまう可能性かある。
以上のようにl’cB母線構成の場合には、特有の変流
器配置か原因して、電流差動継電器は外部事故て誤動作
することがわかる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、内、外
部事故に際して誤動作することのない電流差動継電方式
を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための構成を実施例に対応する第1
図(b)を用いて説明すると、本発明は複母線の連絡線
に設置される各変流器からの電流t A1、t A2を
基に電流の瞬時色和tn(=tx++L^2)を作成す
る第1の手段101 と、対向端子に設置された自端と
同様構成の変流器から取込んな電流t [1(= t 
81 +t 82 )を受信して前記電流tpとの瞬時
色和t6  (−t4. +iB )を求めて動作量を
作成する第2の手段102と、各電流瞬時値(tへ1、
L^?、iB 、td)の絶対値を得る第3の手段10
3と、第3の手段から得られる電流絶対値量から振幅値
(Iハ1.■^2..IB 、、Id)を算出する第4
の手段104と1.第4の手段の出力を基に動作判定条
件式 %式% (に0、に1は定数) による動作判定を行なう第5の手段105と、第1の手
段101て得られる自端電流瞬時色和L^と第5の手段
105の動作判定条件とを対向端子へ送信し、かつ対向
端子から得られる電流iB と動作判定条件式 %式% による動作判定条件とを受信する第6の手段315と、
第5の手段105による自端動作判定条件と第6の手段
315て得られる対向端子の動作判定条件とから最終の
動作判定を行なう第7の手段106とから構成した。
(作用) t−)CBe線構成に連なる送電系統において、A端母
線に外部事故が発生し、この場合の流出電流によってA
褐変流器に飽和が発生した場合が最も問題となるケース
であるなめ、このケースの説明をする。
A端の変流器が飽和すると、変流器による検出歪みか原
因してA端電流に差電流か得られる。この電流は、対向
B端では、一端流大事故と判断する。
しかし、A端では抑制量(■へ1+Iへ2+I[l )
が大となって、(5)式による動作はない。この結果を
得た対向B端ては、例え−@流人事故と判断しても動作
しない。
(実施例) 以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図(a)は本発明による電流差動継電方式を説明す
るための一実施例の機能プロ・ツク図、第1図(b)は
MPUの処理内容を示すフロック図、第1図(C)は保
護対象送電線内の電流の流れを示す図である。
第1図(a)に示されるように、A@子の変流器231
八、232Aを介して取込まれる電流L^1、t^2は
電流差動継電器31^の入力変換器311に取込まれる
312はフィルタて、入力変換器からの入力電流から不
要な成分を除去し、一定の周波数にてサンブリンクする
→ノーンプルボールド凹R(S/H)313に入力する
A/D変換器314は前記サンプルホールド回路からの
出力を導入し、これをディジタルデータに変換シてマイ
クロコンピュータ(HPIJ)316に入力する。
315は送受信装置て、対向端からのディジタルデータ
(jo=tn1+iB2)及び動作判定信号を受信し、
同時に自端子て作成したディジタルデータ(を八=をへ
+十jへ2)及び動作判定条件を対向−10= 端子へ送信する。
マイクロコンピュータ(HPU)316では自端子のデ
ィジタルデータと、対向端局のディジタルデータ及び動
作判定信号を用いて所定の演算を行なう。
なお、B端子もA端子の構成と同様である。
次に、第1図(b)によって具体的な処理内容を説明す
る。
図において、101は瞬時値作成手段で、自端子の電流
を八1、を八2から瞬時信相を八−(を八1−+−tA
2 >を作成し、その一部は送受信装置315を介して
対向端に送出する。対向端からの受信データは送受信装
置315を介して入力し、動作量作成手段102にて動
作量td= (tA+iB )を作成する。
103は絶対値作成手段で瞬時値データ(t A1、t
 A2、iB 、 4d )を絶対値変換し、振幅算出
手段104に取込まれる。
振幅算出手段104では下記のアルゴリズムにより、振
幅値に比例した直流量を得る。
I  O=  I  ng  + I  0IQ−1+
  I  4m−2I  gH=  t  glB  
+  t  O#I −:l   −ト +   l 
  を口ml      i   iBn−t   l
・・・(4) 但し、口には、?A 、A2、B、dか夫々入る。
なお、サフィックスのmはサンプリング時系列で、一般
的に交流基本波周期の1712の周期でサンプリングし
た場合を例にとっている。
従って、時系列(m>と(m* )とは、90°の位相
関係になっている。なお、(4)式そのものは、既に公
知であるため説明は省略する。
105は判定部で、前記104で得られた各振幅値(I
へ1、■^2、Le、Id>を用いて下記(5)式によ
り動作判定をする。
Id≧に1 (IAI+IA2+IB’)十にo −(
5)但し、に1は比例係数、 に0は最小感度定数 B@についても同様に処理されて、下記(6)式に基づ
く動作判定が行なわれる。
Id≧に1(I a1+I 82 + Iへ)十に0・
・・(6)上記(5) 、(6)式から明らかなように
、右辺第1項の抑制量かの各端子で異っている。従って
、両端子の動作判定結果を送受信装置315を介して送
受し合い、両者が共に動作判定である時、内部事故と判
定してしゃ断指令を出力する。
いずれか一方が不動作である時は、内部事故と判定せず
にしゃ断指令を阻止するように構成する。
第2図は、第1図の実施例の作用効果を説明する波形図
である。そしてこの場合は、A端母線の外部事故時(第
8図同様)で、B端子の電源が弱電源(iBBO2の場
合における各端子の動作量及び抑制量を示す。
この図に示されるように、動作量及び抑制量は、前記し
た(5)式、(6)式に示されるものであり、図かられ
かるようにA端子の抑制量(I AI + I A2+
I’B ’)とB端子の抑制量(IB1+I[12+I
^)とは大きさが異っている。そして、B端子の動作判
定式である(6)式は、A端子の変流器231^、23
2Aの特性差、スはいずれか一方の変流器の飽和等によ
って、を八= t A、 +t82NOであるため、こ
れをB端子でみると、この差分だけの一端流人事故と等
価となる。
従って、従来方式であれば、その量の大きさ如何によっ
ては動作判定をしてしまう可能性がある。
しかし、第2図から明らかなように、A端子の抑制量(
I 八1+I A2 + I e )は充分に大きいた
めに、A端子では動作判定にはならない。しかも、A、
B各端子とも送受信装置によって動作判定化”号を送受
し合い、自端の判定結果と対向端からの受信信号との論
理積をとって、最終判定結果としているために、この場
合、例えB端にて動作判定しても、A端が不動作判定と
なって、誤動作が阻止される。
上記実施例ではA、B各端子とも1(cB母線構成の場
合について示したが、B端子が通常の単母線構成の場合
を以下に説明する。
第3図はA端子が1−1cB母線構成てB@子が単母線
構成の系統図である。そして、作用としては、A端子で
はB端子て得られる電流iB を受信して(5)式て示
す動作判定を行ない、その動作信号をB端子に転送し、
B@子のしゃ断器にしり四指令を出力する。
一方、A端子では(5)式による動作信号でしゃ断櫓令
を出力するものである。本実施例ではA端子側の変流器
231A、232への電流により抑制量が得られるので
、例えばA端母線の区間外事故か発生し、かつ変流器の
飽和か生じても、充分な抑制量か得られて、誤動作信号
を出力することはない。
ス、同様な事故ケースで第4図に示すように、A端子が
弱電源でB端子が強電源である場合に、B端子の変流器
231Bが飽和しても、前記同様に(5)式による抑制
量が充分得られて不要な動作信号を出力することはない
なお、動作判定の変形例として、以下のものも考えられ
る。
即ち、A端子は前記同様に(5)式による動作別定を行
ない、B端子は(7)式による動作判定を行なうもので
ある。
Id  ≧ に 3   (IA  +IB   ) 
 →−ノc2      −−−(7)但し、1^=L
^H+ t^? に3 :比率係数 ノC?:最小感度 この場合もA端子での動作判定式(5)式による動作信
号を受けて、その論理積条件てB端子のしゃ断指令を出
力するようにすれは、誤しゃ断に至ることはない。
以上の実施例ては対向端子への送出電流は、第1図(b
)に示す瞬時値作成手段101にて合成する旨の説明を
したが、これを電流差動継電器31Aの入力変換器で作
成してもよい。
第5図はその入力構成図である。
即ち、母線211八、212A側に設置される変流器2
31八、232Aを介して取込まれる電流i八1、t 
A2は、入力変換器311にて所定レベルに変換されて
フイルタ312へ入力される。
同様にして、入力変換器1次側にて合成量L^−(を八
1+を八2)か作成され、これも前記したようにフィル
タ312へ入力される。
以上の操作により、対向端子への送出電気量が作成てき
るばかりか、自端における保護演算処理も可能となる。
[発明の効果] 以上説明した如く、本発明によればtH:[li線構成
に連なる送電線の保護において、自端の各母線側から夫
々取込まれた電流の合計値と、対向端によって取込まれ
、かつ自端へ送信されてきた相手端電流値との和電流を
基に各端か独自の動作判定を行なうと共に、各端独自の
動作判定結果と対向端からの動作判定結果との論理積条
件によって内部事故判定をするようにしたので、各端独
自の判定結果のみによる誤ったし勺断出力の送出か防止
てき、信頼性のある電流差動継電方式を提供てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明による電流差動継電方式を説明す
るだめの一実施例の機能プロ・ツク図、第1図(b)は
HPUの処理内容を示すブロック図、第1図(C)は保
護対象送電線内の電流の流れを示す図、第2図は第1図
の実施例の作用効果を説明する波形図、第3図はA端子
か1)CB母線構成てB端子が単母線構成の系統図、第
4図はA端子か弱電源でB端子が強電源である場合の外
部事故について説明する図、第5図は対向端子への送出
電流及び自端での処理に使用する合成電流の作成手段の
変形例を示す図である。 31A、3.1B・・・電流差動継電器 311・・・
入力変換器312・・・フィルタ 313・・・サングルホールド回路(S/H)314・
・・へ10変換器   ′315・・・送受信装置31
6・・・マイクロコンピュータ(Hpu)101・・・
瞬時値作成手段 102・・・動作量作成生殺 103・・・絶対値作成手段 〜 18− 104・・・振幅算出手段    105・・・判定部
特許出願人 関西電力株式会社(はが1名)代理人 弁
理士 石 井   紀 男 G +− (L       [Ll      iii;fi凸
    へ   凸  へ マ     ロ    ど 、11 (−I           \−〕        
\−/      \−/冒聞べ I−)−+2 N ◇(

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複母線の相互に共有するしや断器と複母線夫々に
    接続する送電線専用しや断器よりなる11/2CB複母
    線構成に接続された送電線を有し、この送電線を挾む両
    母線連絡線に設置される夫々の変流器から得られる電流
    と、送電線の対向端子に設置される変流器から得られる
    対向端子の電流とを取込んで保護演算を行なう電流差動
    継電方式において、前記両母線連絡線に設置される各変
    流器からの電流i_A_1、i_A_2を基に電流の瞬
    時値和i_A(=i_A_1+i_A_2)を作成する
    第1の手段と、対向端子に設置された自端と同様構成の
    変流器から取込んだ電流i_B(=i_B_1+i_B
    _2)を受信して前記電流i_Aとの瞬時値和i_d(
    =i_A+i_B)を求めて動作量を作成する第2の手
    段と、前記各電流瞬時値(i_A_1、i_A_2、i
    _B、i_d)の絶対値を得る第3の手段と、前記第3
    の手段から得られる電流絶対値量から振幅値(I_A_
    1、I_A_2、I_B、I_d)を算出する第4の手
    段と、前記第4の手段の出力を基に動作判定条件式 I_d≧k_1(I_A_1+I_A_2+I_B)+
    k_0(k_0、k_1は定数) による動作判定を行なう第5の手段と、第1の手段で得
    られる自端電流瞬時値和i_Aと第5の手段の動作判定
    条件とを対向端子へ送信し、かつ対向端子から得られる
    電流i_Bと動作判定条件式I_d≧k_1(I_A+
    I_B_1+I_B_2)+k_0による動作判定条件
    とを受信する第6の手段と、第5の手段による自端動作
    判定条件と第6の手段で得られる対向端子の動作判定条
    件とから最終の動作判定を行なう第7の手段とからなる
    ことを特徴とする電流差動継電方式。
  2. (2)対向端子は単母線構成による送電線専用の変流器
    として取込む電流をi_Bとし、それに伴ない第6の手
    段で受信する対向端子の動作判定条件は、 I_d≧k_3(I_A+I_B)+k_2(k_2、
    k_3は定数) による動作判定条件式の結果であることを特徴とする請
    求項1項記載の電流差動継電方式。
JP63054322A 1988-03-08 1988-03-08 電流差動継電方式 Expired - Lifetime JP2577424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054322A JP2577424B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 電流差動継電方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054322A JP2577424B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 電流差動継電方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01227617A true JPH01227617A (ja) 1989-09-11
JP2577424B2 JP2577424B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=12967350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054322A Expired - Lifetime JP2577424B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 電流差動継電方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577424B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207335A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp 電流差動保護リレー
CN110601149A (zh) * 2019-09-23 2019-12-20 江苏联能电力科学研究院有限公司 一种基于冗余差动电流判断的母线保护方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207335A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp 電流差動保護リレー
CN110601149A (zh) * 2019-09-23 2019-12-20 江苏联能电力科学研究院有限公司 一种基于冗余差动电流判断的母线保护方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577424B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100554502B1 (ko) 지락 방향 계전 장치
US10923901B2 (en) Protective relay device
JPH01227617A (ja) 電流差動継電方式
JP2778148B2 (ja) 共架多回線系統用地絡回線選択継電器
JP2705219B2 (ja) 地絡検出保護装置
KR19990088010A (ko) 모선보호계전장치
JP2000184578A (ja) 送電線の故障点標定方法および保護継電システム
JP4176529B2 (ja) 差動保護リレーシステム
JPH0352514A (ja) ディジタル型保護継電装置
JP2022182679A (ja) 保護制御システム
JP2633882B2 (ja) 地絡回線選択装置
SU805463A1 (ru) Устройство дл защиты электроустановкиОТ ОдНОфАзНОгО зАМыКАНи HA зЕМлю ВКОМпЕНСиРОВАННОй СЕТи
JP3082224B2 (ja) 複合型保護継電器
JPS5818863B2 (ja) 母線保護方式
JPS62250815A (ja) 電流差動継電装置
JP2003047145A (ja) 脱調検出継電装置
JPH0799901B2 (ja) 保護継電装置
JPH0832127B2 (ja) 保護継電装置
JPH03270633A (ja) 地絡継電装置
JPH069430B2 (ja) デジタル形母線保護継電装置
JPS6124899B2 (ja)
JPH0139300B2 (ja)
JPH04213A (ja) ディジタル形母線保護リレー
JPS63103617A (ja) 電流差動方式の送電線保護装置
JPS6046721A (ja) デイジタル形系統保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12