JPH01227456A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01227456A
JPH01227456A JP5439188A JP5439188A JPH01227456A JP H01227456 A JPH01227456 A JP H01227456A JP 5439188 A JP5439188 A JP 5439188A JP 5439188 A JP5439188 A JP 5439188A JP H01227456 A JPH01227456 A JP H01227456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
wiring
contact
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5439188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945010B2 (ja
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63054391A priority Critical patent/JP2945010B2/ja
Publication of JPH01227456A publication Critical patent/JPH01227456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945010B2 publication Critical patent/JP2945010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、LSI<大規模4IA精回路)等の半導体装
置、特にその配線に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体層上に絶縁膜とそれに接する配線を有
する半導体装置において、配線を絶縁膜に接するTi層
とAg層の積tiuit造とすることにより、エレクト
ロマイグレーシラン、ストレスマイグレーション等を起
りにくクシ、且つ配線と絶縁膜との密着性、配線と半導
体層とのオーミック、コンタクトの向上を図るようにし
たものである。
〔従来の技術〕
従来、LSI等の半導体装置においては、その配線材料
として一般に^lもしくは^j −S i等のA1合金
が用いやれている。
また、特開昭59−220976号にはショットキーバ
リアダイオードにおける半導体層のコンタクト部ニオイ
テ、’l’i −Agを連続真空蒸着しシンタリングし
てオーミック金属層を形成することが示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、半導体装置の配線材料としてAfも、シ<は
A2合金を用いた場合、Afは融点が660℃と低りた
φに高温プロセスに耐えられないこと、また、工、レク
トロマイグレーシ町ン、ストレスマイグレーション等の
Aj原子の移動も起き易く半導体素子(例えはトランジ
スタ等)の信頼性が低下する等の問題があった。
さらに、AIlは半導体として一般に用いられるSiと
反応しやすく、熱処理を加えると拡散層とコンタクトし
ている部分で^lとStの反応が起り、拡散層中へのへ
lスパイク現象が生じ、そのため半導体素子の破壊がし
ばしば起る虞れがあった。
一方、配線材料としては半導体層とのコンタクトが良好
に行えると共に、5t(h等の絶縁股上に接して形成し
た場合、絶縁膜との密着性が良好でなければならない。
本発明は、配線における上述の問題点を改善し、信頼性
の高い半導体装置を提供するものである。
(課題を解決するための手¥It) 本発明は、半導体層上に5S(h等の絶縁膜とこの絶縁
膜に接する配線を有してなる半導体装置において、配線
を絶縁膜に接するTiNとへ8層から構成することを特
徴とする。
配線としては半導体装置の構成に応じてAg層の下に]
1層を配する2層構造、Agi!の上にl’を層を配す
る2)i!槽構造Ag層の上下にTi層を配する3層構
造とすることができる。
〔作用〕
前述したiの欠点は、配線材料としてAgを用いれば補
える。Agは融点が961℃であってANの660℃よ
りかなり高いので800℃〜900℃の高温プロセスに
耐えることができる。またAgは熱を加えても半導体と
して一般に用いられるSLと全く反応を起さず、界面反
応すら起さないことも本発明者達の分析結果から判明し
ている。これは熱処理してもスパイク問題が排除できる
ことを示し、A温プロセスにおいて有利である。さらに
Agの抵抗率は1.62Ω(2)であり、AI!の抵抗
率2.72Ω偵より低い、しかし、AgはSiと界面反
応すら起さないので、5t(h等の絶縁膜との密着性が
低下する。
しかして、上述の本発明構成では、配線としてAg層と
11層の積層構造とし、l’ i 層を5L02等の絶
縁膜に接するようにしている。このようにAg層と11
層を組合せることにより、Ag配線としての特長を備え
ると同時に、絶縁膜との密着性を向上することができる
(実施例〕 以下、第1図を参照して本発明による半導体装置の一例
を説明する。
第1図において、(1)は第1導電形のシリコン半導体
基板、(2)は半導体基板(1)の−主面に形成された
gIAz導電形の拡散層、<3)は例えば1,0CO5
(選択酸化)法による酸化膜からなる素子間分離領域を
ボす。
本例においては、拡散層(2)の表面にTiSi2膜(
4)を形成した後、例えばPSG (リンシリゲートガ
ラス)による層間絶縁lIJ (5)を被着形成し、こ
のr−間開縁膜(5)の拡散層(2)に対応する部分に
コンタクト孔(6)を形成する0次に、コンタクト孔(
6)のTiSi2−  [%(41及び層間絶縁膜(5
)上にわたる全面に厚さ500人〜1000人程度の1
1層(7)及び厚さ4000人程度7Ag1iil(8
)を順次被着形成し、さらにその上に厚さ500A 〜
1000人程度(7) T i liJ (’11を被
着形成t る。
しカル後’l’ i層(7)、Ag層(8)及び’ri
層(9)の積層験をバターニングして拡散層(2)とオ
ーミックコンタクトすると共に層間絶縁膜(5)上に延
長する所定パターンの配線(10)を形成する。しかる
後、例えばpsGl19によるパッシベーション膜(1
1)を破着形成する。
かかる構成によれば、配線(lO)としてAgを用いる
ので、高温プロセスに耐えることができると共に、Si
と全く反応しないのでスパイク現像も生じることがない
。そして、配線(10)はAg1m (81と1” i
層(7) (91の積層構造であり、5t(hによる層
間絶縁膜(5)及び拡散N(2)のコンタクト部分には
’l’ i liJ 171が接しテイルノテ、配線(
10) トN間絶縁欣(5)との密着性は高くなり、ま
た拡散層(2)と配線(10)とのオーミックコンタク
トも良好になる。又、AR層(8)ノ上(7) T i
層(9)によって5i02によるパッシベーション膜(
11)との密着性も向上し、パッシベーション膜(11
)と配線(lO)との剥れを防止することができる。さ
らに、Agと1゛iはある程度界面反応しTiAg或は
Ti3Ag等の化合物を形成するのでAg層(8)の剥
れ等の問題も解消する。また、本発明の配線(10)に
よればAg。
!゛iを用いるのでエレクトロマイグレーシラン、スト
レスマイグレーシッンが起きくい。
従って、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
尚、拡散層(2)のオーミックコンタクト部にTiSi
2膜(4)を設けずにTi層(7)を直接拡散層(2)
に接触してもよいが、TiSi2151!(4)を介し
た方がオーミツフタコンタクトは取り易い。
(発明の効果〕 上述の本発明によれば、TiとA、の積層構造による配
線を用いることにより、An配線に比べて抵抗値が低く
、エレクトロマイグレーシラン、ストレスマイグレーシ
ランも起きにり(、且つ高温プロセスにも耐えることが
できる。また、Agと半導体として一般に用いられるS
iとが全く反応しないのでスパイク現象が回避され、ト
ランジスタ等の半導体素子の信頼性を向上することがで
きる。
しかも、配線としては、5t(h等の絶縁膜と接する側
がl’ i層であるため、絶縁膜との密着性を簡めるご
とができる。また半導体1−のコンタクト部側を’1’
 i層とするときにもオーミックコンタクトを良好とす
ることができる。
従って、信頼性の高いLSI等の半導体装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の一例を示す断面図である
。 (1)は半導体基板、(2)は拡散層、(3)は素子間
分離領域、(4)はTi5iz 814. (5)は眉
間絶縁膜、(7) 19)はTiJ−1(8)はAg層
、(lO)は配線、(11)はパフシベーシッン膜であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体層上に絶縁膜と該絶縁膜に接する配線を有して
    成る半導体装置において、 前記配線は前記絶縁膜に接するTi層とAg層から成る
    ことを特徴とする半導体装置。
JP63054391A 1988-03-08 1988-03-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP2945010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054391A JP2945010B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054391A JP2945010B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01227456A true JPH01227456A (ja) 1989-09-11
JP2945010B2 JP2945010B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=12969384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054391A Expired - Fee Related JP2945010B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529954A (en) * 1993-01-05 1996-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of diffusing a metal through a silver electrode to form a protective film on the surface of the electrode

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100749A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100749A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529954A (en) * 1993-01-05 1996-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of diffusing a metal through a silver electrode to form a protective film on the surface of the electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2945010B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5312772A (en) Method of manufacturing interconnect metallization comprising metal nitride and silicide
US4994410A (en) Method for device metallization by forming a contact plug and interconnect using a silicide/nitride process
JP2552159B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3240725B2 (ja) 配線構造とその製法
JPH05121357A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH02125447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01227456A (ja) 半導体装置
JP2757796B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2848694B2 (ja) 半導体装置
JPH065599A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05121727A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61156872A (ja) 半導体装置
JP3339901B2 (ja) 多層配線構造の半導体装置及びその製造方法
JPH04364759A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3017810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100415095B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JPH02206122A (ja) 半導体装置
JPH02206123A (ja) 半導体装置
JPH01268150A (ja) 半導体装置
JPS62235775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62213159A (ja) 半導体装置の電極配線層
JPS6276518A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930008021B1 (ko) 개선된 오오믹접속(ohmic contact)을 갖는 반도체장치의 제조방법
JPS63299250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62165345A (ja) 半導体装置の電極配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees