JPH01227152A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01227152A
JPH01227152A JP5448188A JP5448188A JPH01227152A JP H01227152 A JPH01227152 A JP H01227152A JP 5448188 A JP5448188 A JP 5448188A JP 5448188 A JP5448188 A JP 5448188A JP H01227152 A JPH01227152 A JP H01227152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
sensitivity
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5448188A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogawa
明 小川
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5448188A priority Critical patent/JPH01227152A/ja
Publication of JPH01227152A publication Critical patent/JPH01227152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真用イエローカプラー、特に鮮鋭度向上お
よび高感度化に有用なイエローカプラーを含有するカラ
ー写真感光材料に関する。
(従来技術) カラー写真感光材料においては鮮鋭度向上および高感度
化を目的として多くの研究が行われてきた。その一つの
技術はカプラーの改良である。すなわち、単位重量当り
の発色濃度が高いカプラーはそれだけ感光乳剤層に添加
するカプラーの量を少なくできるので薄層化に有利とな
る。このことは感光層に入射する光の散乱を少なくし、
鮮鋭度を改良する。また、カプラーの現像主薬酸化体に
対する反応性が高いとそれだけ現像主薬酸化体は効率的
に利用されることとなり、感光材料の高感度化に有利と
なる。
上記の観点では、イエローカプラーについて、例えば米
国特許第4,248,961号、同4゜511.649
号、同4,526,861号、同4.443,536号
、同4,513,082号、特開昭59−177556
号、同59−174836号、同59−159163号
または同59−177555号に記載のカプラーが知ら
れている。
(発明が解決しようとする課題) これらのカプラーは薄層化の目的または発色速度の向上
のいずれかを個別に改良することはある程度可能であっ
た。しかしながらそれらの2つの性t@を両立させるこ
とは前記公知のカプラーではいまだ不十分であり、さら
に改良が望まれていたのが現状である。またこのような
目的では特開昭62−218962号に記載のカプラー
が知られているが、大量スケールでの製造においてコス
トが高く汎用的な感光材料用としては不適当であった。
本発明の目的は、品反応性てかつ単位重量当りの発色濃
度か高く、しかも適正な製造コストで製造可濠なイエロ
ーカプラーを含有させることにより、高感度で鮮鋭度に
優れたカラー写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的は、下記一般式(I)で示される写真用カプ
ラーの少なくとも一種を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
一般式(I) R。
(式中、RおよびR2は各々芳香族基、複素環基または
脂肪族基を表わし、R3はハロゲン原子またはアルコキ
シ基を表わし、R4は耐拡散基を表わし、xlおよびX
2は各々カップリング離脱基を表わし、Xl、X2また
はR3の少なくとも一個は行換可飽な位置でフェノール
性水酸基または−CONHCO−1−CONHSO2−
もしくは−SONH302−で示されるイミド基を含む
原子団の少なくとも一つを有する基を表わす。) 一般式(I)で表わされる化合物について以下に詳しく
説明する。
RおよびRが芳香族基を表わすとき炭素数6ないし16
、好ましくはiないし10の置換または無置換の芳香族
基である0例えばフェニル基またはナフチル基が挙げら
れる。
RおよびR2が脂肪族基を表わすとき直鎖まま たは分岐、鎖状または環状、飽和または不飽和、置換ま
たは無置換の炭素数1ないし22、好ましくは1ないし
12の脂肪族基である0例えばt−ブチル基、t−アミ
ル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、オクチル
基、ドデシル基またはアダマンチル基が挙げられる。
RおよびR2が複素環基を表わすとき複素環子としては
窒素原子、イオウ原子または酸素原子のなかから選択さ
れ、炭素数1ないし16、好ましくは1ないし10のと
換または無置換の複素環基である0代表的な複素環基の
例として、2−とリジル基、2−フリル基または2−ピ
ロジニル基が挙げられる。
前記の芳香族基、脂肪族基および複素環基に対する好ま
しい置換基の例としてハロゲン原子、基またはROSO
□−基などが゛挙げられる。ここてR5およびR6は前
記R1について説明したのと同じ意味の基または水素原
子を表わし、R7は前記R1について説明したのと同じ
意味の基を表わす。前記に列挙した着換基のなかにR5
およびR6を含む場合それらが連結して環状構造を形成
してもよい。
一般式(I)において、R3はハロゲンもしくはアルコ
キシ基を表わし、好ましくはハロゲン原子(例えば塩素
原子、フッ素原子または臭素原子)を表わすが、アルコ
キシ基を表わすときには炭素数1〜22、好ましくは1
〜10のアルコキシ基であり、これは置換基を有してい
てもよい。
一般式(I)においてR4で示される耐拡散基とは、分
子が添加された写真層に不動化するように十分に分子量
を大きくするための基であり、合計の炭素数として8以
上を含む基である。好ましくはR2O−基、R800C
−基、R85−基、に9    に9 R8S02−基が挙げられる。ここでR8は炭素数1〜
32、好ましくは1〜22の脂肪族基または炭素数6〜
lOの芳香族基を表わし、これらが着換基を有するとき
の好ましい例はR1が脂肪族基を表わすとき好ましい着
換基として列挙したものが挙げられる。R9はR8と同
じ意味の基または水素原子を表わす。
一般式(I)においてXlおよびx2で表わされるカッ
プリング離脱基は、好ましくはRloO−基、カップリ
ング位と窒素原子で結合するイミド基(例えば2.4−
ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル基、2,
4−ジオキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル基、
3,5−ジオキソ−1,2,4−)−リアシリジン−4
−イル基、スクシンイミド基、フタルイミド基または2
,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−1−イル基
など)、カップリング位と窒素原子で結合する不飽和含
窒素複素環基(Nえば1−イミダゾリル基、1−ピラゾ
リル基、1,2.4−トリアゾール−2(または4)−
イル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基または3−ピ
ラゾリン−5−オン−2−イル基など)またはRloS
−基が挙げられる。ここでRloは芳香族基または複素
環基を表わし、R1が芳香族基または複素環基を表わす
ときと同じ意味の基である。Rloで示される芳香族 
・基、複素環基および前記イミド基、前記の不飽和含窒
素複素環基が置換基を有するときの置換基の例としては
、前にR1が芳香族基を表わすとき列挙した置換基が挙
げられる。
一般式(1)においてフェノール性水酸基またはイミド
基としては下記一般式(II)、(III)よたは(I
V)で表わされる基が好ましい例である。
一般式(U)            一般式(li[
)一般式(IV) 式中、*印は一般式(I)においてXl、X2またはR
3の少なくとも一つにおいて置換可能な結合位置と結合
する結合位置を表わし、R11は着換基を表わし、aは
0ないし4の整数を表わし、■ とともに5員もしくは
6員のへ −Y−NH−C− テロ環を形成するための有機残基を表わす。
R11として、好ましくは前にR1が芳香族基を表わす
とき好ましい置換基として列挙した置換基が挙げられる
雪 一般式(ff)においてZと−Y−NH−C−とが形成
するペテロ環としては例えば以下のものである。
R+2 式中、*印は一般式(1’V)で説明したのと同じ意味
を表わし、R11は一般式(旧および(III)で説明
したのと同じ意味を表わし、R1゜は水素原子、脂肪族
基または複素環基を表わし、bは0ないし3の整数を表
わし、Cは0ないし1を表わす。ここで脂肪族基および
複素環基は前に説明しだのと同じ意味である。
一般式(I)において、X およびx2は好ましくは各
々、アリールオキシ基、イミド基または不飽和含窒素複
素環基(好ましくはピラゾリル基、1,2.4−)−リ
アゾリル基またはイミダゾリル基)を表わす。
一般式(I)においてR3は好ましくはアルコキシカル
ボニル基を表わす。
基はR3に対しオルト位に結合しているのが好ましい。
本発明の一般式(I)の化合物は、支持体上に少なくと
も3つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料に適
用できる。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少
なくとも一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて
任意に選べる。また、本発明の一般式(I)で表わされ
る化合物は、高感度層または低感度層など任意の層に用
いることができ、また感光性へロゲン化銀乳剤層もしく
はその隣接層に用いることができる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の添加量は化
合物の構造や用途により異なるが、好ましくは同一層も
しくは隣接層に存在する銀1モル当り1xlO””から
1モル、特に好ましくはl×1O−3から0.5モルで
ある。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物はある層にお
いて単独に用いてもよいし、公知のカプラーと任意の比
率で併用してもよい。
以下に本発明化合物の具体的な例を示す、ただしこれら
に限定されるわけではない。
CO2C12H25 合成例 例示カプラー(1)の合成 例示カプラー(1)は次の方法で合成した。
例示カプラー(1) 2 81gおよびトリエチルアミン67m1をN、N−
ジメチルホルムアミド400dに溶解させた。この混合
物に1 31.0gをN、N−ジメチルホルムアミド7
0m1に溶解させた溶液を30〜40℃に保ちながら攪
拌下滴下した。40〜50°Cで3時間反応させた後、
反応混合物を水冷した0次にジクロロメタン500摺に
注入し、水500m1i!で水洗した。有a層に2%水
酸化ナトリウム500m1を注入した。水層を除去した
後、さらに2回水洗した。有機層を希塩酸で水洗した後
、さらに2回水洗した。次に硫、酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下で溶媒を留去し、50gの油状物を得た
。この油状物をシリカゲルクロマトグラフィーを行い、
目的物を含有する部分を減圧留去して油状物を32g得
た。これを酢酸エチル1807i/n−ヘキサン100
m!の混合溶媒で結晶化させ、白色結晶として例示カプ
ラー(1)を15g得た。(融点178〜180℃)構
造は高速原子衝撃イオン化質量分析、Negative
検出法で(M−H)−=1201が観測されたこと、お
よび元素分析で確認した。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、または同
一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設養順
をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性居(BH)/高感度緑感
光性層(G)l)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はB)I/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置
することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性F!j/GH
/RH/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よ・りもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を
配置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59−202464号明細書に記載されているように
、同一感色性層中において支持体より離れた側から中感
度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置され
てもよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形てもよい
ハロゲン化銀のれ径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径か約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子てもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、No、1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、″′1.乳
剤製造(Emulsion preparationa
nd types) ” 、および同No、18716
 (19’79年11月)、648頁、グラフィック「
写真の物理と化学」、ボールモメチル社刊(P。
Glafkides、 Chemie et Ph1s
ique PhotographiquePaul M
ontel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、 F−Duffin
Photographic  Emulsion  C
hemistry(Focal  Press。
1966)) 、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗
布」、)オーカルブレス社刊(v、L、 Zelikm
anet al、 Making and Coati
ng PhotographicE+*ulsion、
 Focal Press、 1964 )などに記載
された方法を用いて調製することがてきる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff PhotographicScie
nce and Engineering ) 、第1
4巻、248〜257頁(1970年):米国特許第4
,434.226号、同4,414,310号、同4゜
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類、 RD 17643   RD 1871
61 化学増感剤    23頁   648頁右欄2
 感度上昇剤          同上3 分光増感剤
、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤  
        649頁右欄4 増白剤      
24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁  649頁右欄〜
フィルター染料        650頁左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁   651頁左欄10
  バインダー    26頁    同上11  可
塑剤、潤滑剤  27頁   650頁右欄12  塗
布助剤、   26〜27頁   同上表面活性剤 13  スタチック防   27頁    同上止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は油出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD ) No、 17643、■=C〜Gに記載さ
れた特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476゜760号、米国特許第3,973,9
68号、同第4,314,023号、同第4.511,
649号、欧州特許第249,473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号等に記載のものが特
に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4.33
4.011号、同第4.327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121.365
A号、同第249,453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4,333.999号、同第4,45
1,559号、同第4.427,767号、同第4,6
90,889号、同第4,254,212号、同第4,
296.199号、特開昭61−42658号等に記載
のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許第4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許第2,102
,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、木発151の感光材料に用いることのてきるカ
プラーとしては、米国特許第4,130,427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号
、同第4,338,393号、同第4,310,618
号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18595
0号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレド
ックス化合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出
カプラー又はDIRカプラー放出レドックス化合物もし
くはDIRレドックス化合物放出レドックス、欧州特許
第173,302A号に記載の離脱後復色する色素を放
出するカプラー、R,D。
No、11449、同24241、特開昭61−201
247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許
第4,553,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
氷中油滴分散法に用いられる高梯点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
氷中油滴分散法に用いられる常圧での情意が175°C
以上の高悌点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、シー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンシェードなど)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,
4−ジ−t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート
、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブト
キシ−5−t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(
パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタ
レンなど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、
洟点が約30°C以上、好ましくは50°C以上約16
0°C以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしぐはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No−187
16のに6517i欄〜右欄に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像生薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ全屈の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH1jl衝剤、臭化物塩、沃化物
塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩ビドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]
オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、
ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアル
コール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロンハイドライトのようなカ
ブラセ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N−
、N”−テトラメチレンホスホン酩、エチレングリコ−
ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代
表例として挙げることかてきる。
また友転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることがてきる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3文以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500招以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによりて液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高PHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい、さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい、
ざらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(m)、クロ
ム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロ化合物等が用いられる0代表的漂白剤
としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩:鉄(I[I
)もしくはコバルト(m)の有機錯塩、例えばエチレン
シアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:過硫酸塩:臭素酸
塩:過マンガン酸塩:ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(
I[I)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(m)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩
を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8
であるが、処理の迅速化のために、さらに低いPHで処
理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物:特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
:特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体:西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物塩
:西独特許第966.410号、同2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42434号、同49−59644号、同53−94
927号、同54−35727号、同55−26506
号、同58−163940号記載の化合物:臭化物イオ
ン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3,893,858号、西独特許
第1,290,812号、特開昭53−95630号に
記載の化合物が好ましい。
さらに、米国特許第4,552,834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定若するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of 
MotionPicture and Te1evis
ion Engineers第64巻、p−248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防徴剤の
化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防磁技術
」、日木防菌防徴学会編「防菌防徴剤事典」に記載の殺
菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに、
本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8543号、同58−1483
4号、同60−220345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることがてきる。この安定浴には各種キ
レート剤や防徴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシップ塩基型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1、−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい、典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
および同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50℃において
使用される0通常は33℃〜38°Cの温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。また、感光材料の節銀
のため西独特許第2.226,770号または米国特許
第3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは
過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は高反応性で
かつ単位重量当りの発色濃度が高く、しかも適正な製造
コストで製造回旋なイエローカプラーを含有させてなり
、高感度で鮮鋭度が優れた画像を与える。また、本発明
のハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、カプラ
ーの溶解分散性が高く、極めて安定性がよい。
さらに本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
てはカプラー単位重量当りの発色濃度が高く、感光層の
薄層化が回部であるという優れた効果を奏する。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m’単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m”n位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示
す意味を有する。但し、複数の効用を有する場合はその
うちの一つを代表して栽せた。
Uv:紫外線吸収剤、5olv:高情意有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS ;増感色素、ExC;シアンカプ
ラー、ExM;マゼンタカプラー、EXY;イエローカ
プラー、cpct;添加剤第1層(ハレーション防止層
) 黒色コロイド銀         ・−0,15ゼラチ
ン            ・・・2.9UV−1・・
・0.03 UV−2−0,06 UV−3−0,07 So 1 v−2−−−0,08 ExF −1−−−0,01 ExF−2−−−0,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル% 均一球相当径0.4ル、球相当
径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 −0,4 ゼラチン            ・・・0.8ExS
 −1−−−2,3x 10−4ExS−2−−−1,
4xto−4 ExS−5−−−2,3x 10−4 ExS−7−=8. ox 10−6 ExC−1−−−0−17 ExC−2−−−0,03 ExC−3−−−0,13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (Ag1 6モル%、コアシェル比2:lの内部高Ag
I型、球相当径0.5sJL、球相当径の変動係e12
5%、板状粒子、直径/厚み比2.0)      塗
布銀量−0,65沃臭化銀乳剤 (Agl  4モル%、均−AgI型2球相当径0.4
沖、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み
比3.0) 塗15銀量−0,1 ゼラチン            −1、0ExS −
1−−−2X 10−4 ExS−2’    −1、2x 10−4ExS−5
−−−2X 10−4 ExS−7−−−7x 10−6 ExC−1・−0,31 ExC−2−−−0,01 ExC−3−−−0,06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  6モル%、コアシェル比2:lの内部高A
gl型、球相当径0.フル、球相当径の変動係数25%
、板状粒子、直径/厚み比2.5)       塗布
銀量−0,9ゼラチン            ・・・
0.8ExS−1−−−1,6xlO−4 ExS−2・・・1.6xlO−4 ExS−5−−−1,6x 10−4 ExS−7−−−6x 10”” E、xC−1−−−0,07 ExC−4−−−0,05 Solv−1−−−0,07 Solv−2−−−0,20 Cpd−7・−4,6x 10−4 第5層(中間層) ゼラチン            ・・・0.6UV−
4−0,03 UV−5−0,04 Cpd−1・−0,1 ポリエチルアクリレート ラテックス          ・・・0.08Sol
v−1−−−0,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (Ag1 4モル%均一型、球相当径0.4川、球相当
径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布ffl量・・・0.18 ゼラチン            ・・・0.4ExS
−3・−2X10−4 ExS−4++−7)< 10−4 ExS−5−−−I X 10−4 0−4Ex            −−−0,11E
 x M −7・−0,03 ExY−8−−−0,Ol 5olv−1−−−0,09 So 1v−4−−−0,O1 第7層(中感度緑感乳剤M) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%、コアシェル比1:1の表面高A
gI型、球相当径0.5JL、球相当径の変動係数20
%、板状粒子、直径/厚み比4.0)       塗
布銀量・−0,27ゼラチン            
・・・0.6ExS−3−−−2xlO”” ExS−4−−−7xlO−4 ExS−5−−−I X 10’ ExM−5−−−0,17 ExM−7−−−0,04 ExY−8−−−0,02 Solv−1−−−0,14 So 1v−4−−−0,02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  8.7モル%、銀量比3:4:2の多層構
造粒子、AgI含有量内部から24モル、0モル、3モ
ル%、球相当径0.7用、球相当径の変動係数25%、
板状粒子、直径/厚み比1.6)   塗布銀量−0,
7ゼラチン            −0,8ExS−
4・・・5.2X 10−4 ExS−5−−−txio−4 ExS−8+++o、 3x 10−40−4Ex  
                −−−0,IExM
−6−−−0,03 ExY−8−−−0,02 ExC−1−・・0.02 ExC−4−−−0,01 So  1 v −1−−−0,25 Solv−2−−−0,06 So  1 v−4−−−0,OI Cpd−7−−−1xlo−4 第9層(中間層) ゼラチン            ・−0,6CPd−
1・・・0.04 ポリエチルアクリ−ト ラテックス          ・・・0.12Sol
v−1・・・0.02 第1O層(赤感層に対する重層効果のトナー層)沃臭化
銀乳剤 (AgI  6モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gI型、球相当径0.フル、球相当径の変動係数25%
、板状粒子、直径/厚み比2.0)       塗布
銀量・−0,68沃臭化銀乳剤 (Ag1 4モル%均一型、球相当径0.4用、球相当
径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0)
 塗布銀量・−0,19ゼラチン          
  −1、0ExS−3・−6xlO−4 ExM−10・−0,19 Solv−1’        −0,20第11層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         ・・・0.06ゼラ
チン            ・−0,8Cpd −2
−・・0.13 Solv−1・・・0.13 CPd−1−0,07 CPd−6・−0−002 H−1・−0,13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4.5モル%、均−Agl型、球相当[0
,7延、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/
厚み比7.0) 塗布銀量・−0,3 沃臭化銀乳剤 (Agl  3モル%、均−AgI型、球相当径0、3
JL、球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚
み比7.0) 塗布銀量−0,15 ゼラチン            ・−1,8ExS−
6−−−9xlO−4 ExC−1−−−0,06 ExC−4−−−0,03 ExY−9−−−0,14 ExY −11−−−0,89 So 1 v −1−−−0,42 第13層(中間層) ゼラチン            −0,7ExY−1
2・−0,20 Solv−1−−−0,34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  10モル%、内部高AgI型、球相当径1
.0蓼、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子
、直径/厚み比2.0)塗布銀量−0,5 ゼラチン            ・・・0.5ExS
−6−−−IXIO’ ExY−9−=0.01 ExY−11−−−0,20 ExC−1−・・0.02 Solv−1−−−0,10 第15層(第1保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (AgI  2モル%、均−AgI型、球相当径0.0
フル)     塗布銀量・−0,12ゼラチン   
         −0,9UV−4−0,11 UV−5・−0−16 So 1v−5−−−0,02 H−1・・・0.13 Cpd−5・・・0. lO ポリエチルアクリレート ラテックス          ・・・0.09第16
層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (AgI  2モル%、均−AgI型、球相当径0.0
7終)     塗布銀量−0,36ゼラチン    
        ・−0,55ポリメチルメタクリレ一
ト粒子 直径1.5ル         ・・・0.2H−1・
・・0.17 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,07g/m″)、界面活性剤Cpd−4(0,03
g/m″)を塗布助剤として添加した。(試料102〜
114の作製)試料101の第12層および第14層の
ExY−11(比較用カプラー)のかわりに、第1表に
示すカプラーをExY−11と同重量添加した以外試料
101と同様に作製した。
以上のようにして作製した試料101〜114を白色光
でウェッジ露光した後、以下に示す現像処理を行い、発
色性を評価した。
用いた化合物の構造、現像処理および結果を第1表に示
す。
UV−1 UV−2 O UV−3 UV−4 しへ (x/y=7/3 (重量比)) UV−5 Solv−1リン酸トリクレジル 5olv−27タル酸ジブチル olv−4 SOlv−5リン酸トリヘキシル xF−1 xS−1 xS−2 xS−3 xS−4 Ex S −5 ExS−6 ExS−7 ExS−8 xC−1 H H3 xC−4 H xM−5 xM−6 ExY−9 ExY−11(比較用カプラー) cpti−’7 pd−1 8H17 pd−2 pd−6 pd−5 pd−3 υh pd−4 CH2=CH−502CH2C0NHCH2CH2”C
HSOx  CHz  C0NH−CHz比較用化合物 R−1(米国特許第4,248,961号に記載のある
カプラー)R−2(米国特許第4,443,536号に
記載のあるカプラー)R−3(米国特許第4,526,
861号に記載のあるカプラー)H R−4(特開昭59−177555号に記載のあるカプ
ラー)R−5(特開昭59−159163号に記載のあ
るカプラー)R−6(米国特許第4,157,919号
記載のカプラー)以下に記載の方法て処理した。
処理方法 工程    処理時間   処理温度 発色現像   3分15秒   38°C漂  白  
 1分oo秒  38℃ 漂白定着   3分15秒   38°C水洗(1) 
    40秒   35℃水洗(2)  1分00秒
   35℃安  定       40秒    3
8℃乾  燥    1分15秒    55°C次に
、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸    1.Ol−ヒドロ
キシエチリデン −1,l−ジホスホン酸     3.0亜硫酸ナトリ
ウム         4.0炭酸カリウム     
      30.0臭化カリウム         
   1.4ヨウ化カリウム           1
.5mgヒドロキシルアミン硫酸塩     2.44
−(N−エチル−N−β 一ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩            4・5水を加えて 
           i、o文pH10,05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第 二鉄アンモニウム二水塩   120.0エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩         1O00臭化アンモ
ニウム       100・0硝酸アンモニウム  
      10.0漂白促進剤         0
.005モルプンモニア水(27%>      15
.01i水を加えて           1.0文p
H6,3 (漂白定若液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩  50.0エチレンジアミ
ン四酢酸二 ナトリウム塩         5.0亜硫酸ナトリウ
ム        12.0チオ硫酸アンモニウム水溶
液 (70%)          240.01iアンモ
ニア水(27%)       6.0m水を加えて 
          1.0文pH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3 m g / 1以下に処理し、続
いて二塩化インシアヌール酸ナトリウム20 m g 
/ lと硫酸ナトリウム150mg/見を添加した。こ
の液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%)        2.0dポリオ
キシエチレン−p− モノノニルフェニルニー チル(平均重合度10)     0.3エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩        0.05水を加えて 
          1.0文pH5,o〜8.0 第1表の結果より、本発明のカプラーを用いた試料は、
優れた発色性を示すことがわかる。すなわちカプラーの
単位重量当りの発色濃度が高く、従ってカラー写真感光
材料の感光層の薄層化か可能であることがわかる。
実施例2 セルロースアセテートフィルム支持体上に、以下に記載
する組成の層からなる写真要素を製造した。
第−層・・・イエローカプラーとトリクレジルホスフェ
ートの重量比率が3=1になるように混合し、酢酸エチ
ルを加え加温溶解 後、界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ)
を含むゼラチン水溶液中に乳化分散して、イエローカプ
ラーの乳化分散物を得た0本乳化分散物と沃臭化銀乳剤
(沃化銀6モル%)とを銀対カプラーのモル比率が3.
5:1になるように混合した液を作成した。
第二層・・・ゼラチン水溶液に硬化剤(1,3−ビニル
スルホニルー2−プロパツール)と界面活性剤(Tri
ton  X−200)を混合したものを作成した。
第−層に使用するイエローカプラーをそれぞれ第2表に
示すように変えて塗布試料201〜210を製造した。
カプラーの塗布量は1.25nmol/rn’と調整し
た。(ただし、比較用カプラーR−4およびR−5は2
−5mmol/m”)また、イエローカプラーとトリク
レジルホスフェートの重量比をlO:1とした試料(2
11〜21O)を作成した。また乳化物の安定性を調べ
るため試料(211〜220)の乳化物を5℃て24時
間放近し観察した。
この試料について白色光にてウェッジ露光を行い、次の
ように38℃で現像処理を行った。
1、カラー現像・・・3分15秒 2、漂  白・・・6分30秒 3、水  洗・・・3分15秒 4、定  着・・・6分30秒 5、水  洗・・・3分15秒 6、安  定・・・3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトロ三酢酸ナトリウム     1.0g亜Vj、酸
ナトリウム         4.0g炭酸ナトリウム
         30.0g臭化カリ       
       1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩  
  2.4g4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチル−アニリン 硫酸塩            4.5g水を加えて 
            1文漂白液 臭化アンモニウム      160.0gアンモニア
水(28%)      25.0dエチレンジアミン
−四酢酸 ナトリウム鉄塩        130g氷酢酸   
           14d水を加えて      
        1文定着液 テトラポリリン酸ナトリウム   2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0gチオ硫酸アンモニウ
ム(70%)175.0d重亜硫酸ナトリウム    
   4.6g水を加えて             
14Q。
安定液 ホルマリン           8.0d水を加えて
             1文なお、比較用カプラー
は実施例1で用いたカプラーを使用した。
第2表の結果から、本発明のカプラーを用いた試料はガ
ンマおよび感度か高く、高発色性であることがIJJら
かである。また比較用カプラーはトリクレジルホスフェ
ート/カプラー比か大きい場合にはある程度の発色を示
すか、トリクレジルホスフェートの使用量を減らすと大
幅な軟調化と減感な示すのに対して、本発明の2当量カ
プラーはトリクレジルホスフェートを減量しても、軟調
化と感度低下の程度が比較的少ない、このことは本発明
のカプラーを用いた場合、膜厚を薄くすることができる
特徴を有していることを示唆する。また、試料(211
〜220)の作成に用いた乳化物を5°Cで24時間保
存した結果、試料218ではカプラーの析出が観測され
た0本発明の試料ではそのようなことはなく、カプラー
の溶解性は十分であった。
実施例3 実施例1で作成したカラー写真感光材料を実施例1と同
様に露光した後、以下に記載の方法て処理した。
工程   処理時間   処理温度 発色現像  2分30秒   40℃ 漂白定着  3分OO秒   40°C水洗(1)  
  20秒   35℃水洗(2)    20秒  
 35℃安   定     20秒    35°C
乾   燥      50秒    65℃次に、処
理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸    2.01−ヒドロ
キシエチリデン −1,1−ジホスホン酸     3.0亜硫酸ナトリ
ウム          4.0炭酸カリウム    
       30.0臭化カリウム        
    1・4ヨウ化カリウム           
l・5謹gヒドロキシルアミン硫酸塩     2.4
4−〔N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩   4.5水を加えて 
           1.0文pH10,05 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩      50.0エチレンジア
ミン四酢酸 ニナトリウムに1X5.0 亜硫酸ナトリウム         12.0チオ硫酸
アンモニウム水溶液 (70%)           260.0稽酢酸(
98%)          5.0摺漂白促進剤  
        0.01モル水を加えて      
      1.02pH6,0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3 m g / l以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 m g 
/ lと硫酸ナトリウム1.5g/4を添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
ホルマリン(37%)         2.07iポ
リオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0・3エチレンジ
アミン四酢酸 二ナトリウム塩         0.05水を加えて
            1.0文pH5,0〜8.0 上記現像処理においても1本発明の試料108〜114
はイエロー発色の階調か大きく、実施例1と同様の結果
が得られた。
手続有量j正書(自発) 昭和63年6月28日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1 、2JG件の表示 事件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  實 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 電話 東京(03)591−7387 6、補正の対象 7、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」を別紙の通り補正し
ます。
(2)同書第5ページ第2行の「R3」を「R4」に補
正します。
(3)同書第10ページ第4行の「R3」を「R4」に
補正します。
(4)同書第87ページ第11行のr210Jをr22
0Jに補正します。
(以上) 特許請求の範囲 下記一般式(I)で示される写真用カプラーの少なくと
も一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
一般式(I) (式中、RおよびR2は各々芳香族基、複素環基または
脂肪族基を表わし、R3はハロゲン原子またはアルコキ
シ基を表わし、R4は耐拡散基を表わし、X およびX
2は各々カップリング離脱基を表わし、Xl、x2また
はべ□2少なくとも一個は置換可能な位置てフェノール
性水酸基または−CONHCO−1−CONH3O,、
−もしくは−SONH302−で示されるイミド基を含
む原子団の少なくとも一つを有する基を表わす。)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で示される写真用カプラーの少なく
    とも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1およびR_2は各々芳香族基、複素環基
    または脂肪族基を表わし、R_3はハロゲン原子または
    アルコキシ基を表わし、R_4は耐拡散基を表わし、X
    _1およびX_2は各々カップリング離脱基を表わし、
    X_1、X_2またはR_3の少なくとも一個は置換可
    能な位置でフェノール性水酸基または−CONHCO−
    、−CONHSO_2−もしくは−SO_2NHSO_
    2−で示されるイミド基を含む原子団の少なくとも一つ
    を有する基を表わす。)
JP5448188A 1988-03-08 1988-03-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01227152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5448188A JPH01227152A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5448188A JPH01227152A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01227152A true JPH01227152A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12971850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5448188A Pending JPH01227152A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01227152A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01182848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01227152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03164735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772571A (ja) 新規な配位子化合物、それを含有したハロゲン化銀写真感光材料、写真用処理組成物及び処理方法
JPH01231050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02207249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0256549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0256550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0651455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH01210949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01214848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光体材料
JPH01207749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料