JPH01226855A - 光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法 - Google Patents

光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法

Info

Publication number
JPH01226855A
JPH01226855A JP5319188A JP5319188A JPH01226855A JP H01226855 A JPH01226855 A JP H01226855A JP 5319188 A JP5319188 A JP 5319188A JP 5319188 A JP5319188 A JP 5319188A JP H01226855 A JPH01226855 A JP H01226855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
tetradecinate
hydroxy
optically active
ethyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5319188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598950B2 (ja
Inventor
Shuji Senda
千田 修治
Yutaka Nakazono
豊 中薗
Tamaki Tachikawa
立川 環
Tetsuo Komata
哲夫 小俣
Mitsuru Konno
今野 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP63053191A priority Critical patent/JP2598950B2/ja
Publication of JPH01226855A publication Critical patent/JPH01226855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598950B2 publication Critical patent/JP2598950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は光学活性(R)4−ヒドロキシ−5−テトラ
デシン酸メチルの製造方法に関し、その目的は害虫マメ
コガネの性フエロモンである(R,Z)−5−(1−デ
セニル)オキサシクロペンタンを得るための合成中間体
である光学活性(R)4−ヒドロキシ−5−テトラデシ
ン酸メチルの製造方法の提供にある。
(従来技術) 4−ヒドロキシ−5〜テトラデシン酸メチル(次式l)
は、次式に示す構造を持つ。
この4〜ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルの光学
活性体である(R)体は(R,Z)−5−(1−デセニ
ル)オキサシクロペンクン−2(次式3)を得るための
重要な合成中間体である。
即ち、下記(式l)に示すように、4−オキソ−5−テ
トラデシン酸メチルを加水分解、閉環させてラクトン(
式2)とした後、これを半還元することによって(R,
Z)−5〜(1−デセニル)オキサシクロペンクン−2
(式3)を得ることができる。
(以下余白) この化合物(R,Z)−5−(1−デセニル)オキサシ
クロベンクン〜2(式3)は、米国において大きな被害
を与えているマメコガネ(通称Japanese be
etle。
学名Popillia japonica)の性フエロ
モンであって従来、マメコガネの大量誘引殺虫に用いら
れている。
マメコガネは鞘翅目コガネムシ科に属する昆虫で、ダイ
ズ、アズキ、エントウ等のマメ類やブドウなどの葉を食
する害虫である。
元来、日本全土に分布するが、アメリカに侵入し、アメ
リカで果樹、農作物に多大の被害を与えている。
係るマメコガネの誘引殺虫に使用される(R,Z)−5
−(1−デセニル)オキサシクロペンクン−2(式3)
の重要な合成中間体である、光学活性4−ヒドロキシ−
5−テトラデシン酸メチルの製造方法としては、従来4
−オキソ−5−テトラデシン酸メチルを種々の光学活性
還元剤により不斉還元する方法が知られている。
例えば、a)バーカー法、b)ミツドランド法、C)セ
ンダ法等である。
a) R,Baker et at、 J、 CheI
Il、 Soc、 Perkin I。
69 (1982)。
b) M、 M、 Midland et al、、 
J、 Org、 Chem、、46+4108 (19
81)。
c) S、 5enda et al、 Agric、
 Biol、 Chem、、 47゜2595 (19
83)。
しかし、これらの方法は、以下に示すような欠点を有し
ている。
(従来技術の欠点) すなわち、a)のへ−カー法、b)のミツドランド法は
いずれもボラン系の不斉還元剤を用いているがこの不斉
源が反応中に消費されるため製法としてはコスト的に高
いものになり大量生産に適さない。
また、C)のセンダ法は、不斉源は回収されるが、−1
00℃という低温を必要とし、大量生産法に移行時に大
きな問題となりやはり適さない。
このセンダ法を改善し、すなわち−100℃という低温
を避け、−60〜−70℃程度(ドライアイス・アセト
ン)の温度で不斉還元を行なおうとする試みもあるが、
この試案法では光学純度が大幅に低下した合成物しか得
られず好ましくない。
またこのセンダ法で溶媒にテトラヒドロキシフランを用
いると−60〜−70℃で光学純度が50%e、e。
程度の目的合成物が得られるが溶媒の後処理がしにくい
(発明の解決課題) そこでこの発明者らは、光学活性(R)4−ヒドロキシ
−5−テトラデシン酸メチルの製造において、光学純度
が高く、しかも比較的高い温度で製造でき、更に後処理
が容易で即ち大量生産に適した製法を創出せんとした。
(発明の解決手段) 即ち、この発明は4−オキソ−5−テトラデシン酸メチ
ルを出発物質とし、この出発物質を(2S、3R)−(
+)−4−ジメチルアミノ−1,2−ジフェニル−3−
メチル−2−ブタノールと水素化リチウムアルミニウム
により不斉還元する際、エチルエーテル/テトラヒドロ
キシフランが971〜1/9の混合比をもつエチルエー
テル系混合溶媒を用いることを特徴とする光学活性(R
)4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルの製造方
法を提供することにより、−20〜−60℃という比較
的高温で即ち大量生産に通した温度で、60〜80%e
、e、と極めて高い光学純度の光学活性(R)−4−ヒ
ドロキシ−5−テトラデシン酸メチルを得ることに成功
し、この発明に至ったものである。
(発明の構成) この発明に係る光学活性(R)4−ヒドロキシ−5−テ
トラデシン酸メチルの製造方法を以下詳細に説明する。
この発明法においては、先ず、不斉還元剤としての水素
化リチウムアルミニウムを調製し、この不斉還元剤に次
の溶媒を加える。
この発明反応に用いる溶媒としては、エチルエーテル/
テトラヒドロキシフラン混合液が望ましい。
この比率は179〜9/1、より好ましくは179〜1
/1がよい。
その理由は、テトラヒドロキシフランがエチルエーテル
の9倍よりも多く混合されれば反応生成後の後処理が困
難となり、逆に179未満となると反応生成物の光学純
度が低くなり、結局いずれの場合も好ましくないからで
ある。
この混合溶媒の混合方法としては、別々に反応系に加え
てもよいし、予め混合して同時に反応系に加えてもよい
前記不斉還元剤としての水素化リチウムアルミニウムの
この発明における使用量としては、この後に反応系に加
える4−オキソ−5−テトラデシン酸メチルに対して0
.8〜2当量、より好ましくは1.0〜1.2当量とな
る様に用いるのが好ましい。
その理由は、2当量を超えて多量に用いるとそれに伴い
(2S、 3R) −(+)−4−ジメチルアミノ−1
,2−ジフェニル−3−メチル−2−ブタノールも多量
必要となりコスト的に高くなり工業的製法として望まし
くな(、逆に0.8当量より少ないと十分に反応が進行
しないため、結局いずれの場合も好ましくないからであ
る。
この反応系に、(2S、 3R) −(+)−4−ジメ
チルアミノ−1,2−ジフェニル−3−メチル−2−ブ
タノールを加える。
このアルコールの添加量としては、先に加えた不斉還元
剤である水素化リチウムアルミニウムに対して1〜2.
5当量、より好ましくは1.5〜2.0当量用いるのが
望ましい。
その理由は、このアルコールを2.5当量を超えて多量
用いるとコスト的に高くなり反応性もおち、また、逆に
1当量未満とするとエステル部分も還元され、結局いず
れの場合も好ましくないからである。
この添加時の反応系雰囲気温度としてはO〜−60℃と
するのが好ましい。
その理由は、添加時に大きな発熱が見られるためである
最後にこの反応系に4−オキソ−5−テトラデシン酸メ
チルを加える。
この反応時の温度はO〜−70℃、より好ましくは−2
0〜−60℃とするのが望ましい。
その理由は、工業的生産に移行し大量に冷却する時−6
0〜−70℃(冷媒をドライアイス−アセトンペースト
またはドライアイス−メタノールペーストを用いて)以
下にするのは生産技術的に難しく、更にコスト的にも非
常に高くなり工業的生産に適さず、また、逆に0℃以上
では反応生成物の光学純度が大きく低下し、いずれの場
合も好ましくない。
この反応の後、有機層をとり、酸洗い、水洗い等を行い
、これを凝縮し、蒸留することにより光学活性(R)−
4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルを単離する
ことができる。
収率は80〜98%程度である。
以上のようにして、この発明法で光学活性(R)−4−
ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルを得ることがで
きる。
(発明の効果) 以上詳述した如く、この発明に係る光学活性4−ヒドロ
キシ−5−テトラデシン酸メチルの製造方法は、4−オ
キソ−5−テトラデシン酸メチルを出発物質とし、この
出発物質を(2S、3R)−(+)−4−ジメチルアミ
ノ−1,2−ジフェニル−3−メチル−2−ブタノール
を水素化リチウムアルミニウムにより不斉還元する際、
エチルエーテル/テトラヒドロキシフランが9/1〜1
/9の混合比をもつエチルエーテル系混合溶媒を用いる
ことを特徴とする光学活性4−ヒドロキシ−5−テトラ
デシン酸メチルの製造方法であるから、比較的高温で処
理でき従って大量生産に適し、後処理も容易な製法であ
るという効果を奏する。
以下に実施例及び比較例を示すことによりこの発明の効
果をより一層明確にする。
(実施例1) 水素化リチウムアルミニウム150gを(テトラヒドロ
キシフラン21十エチルエーテル31)に懸濁し、−2
0℃にて(2S、 3R) −(+)−4−ジメチルア
ミノ−1,2−ジフェニル−3−メチル−2−ブタノー
ル2.25kgをエチルエーテル41にとかして滴下し
た。
これを−50℃まで冷却した後、4−オキソ−5−テト
ラデシン酸メチル1 kgをエチルエーテル11にとか
して滴下した。
この温度で45分間攪拌した後、水11を加え反応を停
止した。
固体を濾過した後、濾液を2NHiSO4水溶液で洗浄
し、水洗、乾燥した後、濃縮し、1 kgの(R)−4
−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルを得た。
(収率99%) この光学純度は、サンプル10■にEu (tfc) 
s15■をCDCl30.751111にとかして、N
MRにより測定することにより70%e、e、であるこ
とがわかった。
NMR条件400MH,’HNMRにより通常条件にて
測定−0CH3のピーク(R)体:4.1〜3.9pp
m(S)体:4.0〜3.8ppm (実施例2〜7及び比較例1.2) テトラヒドロキシフランとエチルエーテルの混合割合を
第1表の如く変化した以外は実施例1と全く同様に処理
した光学活性(R)−4−ヒドロキシ−5−テトラデシ
ン酸メチルの光学純度を第1表に併せて記す。
第   1   表 ※比較例2は後処理の際、特にテトラヒドロキシフラン
が水溶性のため生成物が水層に入り、収率が低下するた
め、高収率を得るのが大変困難であった。
以上の結果から明らかな如く、この発明法に係る光学活
性(R)4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルの
製造方法は優れた方法であることが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4−オキソ−5−テトラデシン酸メチルを出発物
    質とし、この出発物質を(2S,3R)−(+)−4−
    ジメチルアミノ−1,2−ジフェニル−3−メチル−2
    −ブタノールと水素化リチウムアルミニウムにより不斉
    還元する際、エチルエーテル/テトラヒドロキシフラン
    が9/1〜1/9の混合比をもつエチルエーテル系混合
    溶媒を用いることを特徴とする光学活性(R)4−ヒド
    ロキシ−5−テトラデシン酸メチルの製造方法。
JP63053191A 1988-03-07 1988-03-07 光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法 Expired - Lifetime JP2598950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053191A JP2598950B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053191A JP2598950B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226855A true JPH01226855A (ja) 1989-09-11
JP2598950B2 JP2598950B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=12935983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053191A Expired - Lifetime JP2598950B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598950B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157055A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Nitto Electric Ind Co Ltd 4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157055A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Nitto Electric Ind Co Ltd 4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598950B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2513732C2 (ja)
DE2226340A1 (de) Indolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und in diesen verfahren verwendete zwischenprodukte
JPH11510788A (ja) ピリジン殺菌剤
JPH0341048A (ja) 新規化合物
CN109169668B (zh) 2-芳基取代吡咯类化合物在杀小泡螺药物中的应用
JPH08119807A (ja) 昆虫防除剤およびダニ防除剤としてのインドール類
DE2515113C2 (ja)
CN107474021B (zh) 噁二嗪衍生物及其制备方法和应用
AU701981B2 (en) Triazole derivatives and uses thereof
JPH01226855A (ja) 光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法
AU708144B2 (en) Thifluzamide with improved efficacy
EP0261226A1 (en) Use of malonic acid derivative compounds for increasing crop yield
CN109721519B (zh) 一种芳基取代缩氨基硫脲化合物及其制备方法与应用
EP0017994A2 (de) Cyclobutandicarbonsäureimide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Fungizid; Zwischenprodukte
DE2310140A1 (de) Neue 1-phenyl-2-amino-aethanolderivate und ein verfahren zu ihrer herstellung
FR2481274A1 (fr) Procede de preparation de derives esters d'acides cyclopropane-carboxyliques
EP1476446A1 (de) Verfahren zur herstellung von n-ethyl-n-[3-(3-zyanopyrazolo[1,5-a]pyrimidin-7-yl acetamid
CN109384713B (zh) 含叠氮基吡啶的二氯丙烯醚类化合物及其制备方法和应用以及一种杀虫剂
DE3043446C2 (ja)
BE897759A (fr) Derives de brassinosteroide, leur procede de preparation et leur utilisation
DE806438C (de) Verfahren zur Herstellung von neuartigen Abkoemmlingen des Pentaerythrits
JPS58113107A (ja) 除草剤
JPH02270866A (ja) (r,z)‐(―)‐5‐(1‐デセニル)オキサシクロペンタン‐2‐オンの精製方法
JPH03163046A (ja) (1R,cis,E)2,2―ジメチル―3―[2―フルオル―3―オキソ―3―(1,1―ジメチルエトキシ)―1―プロペニル]シクロプロパンカルボン酸
JPH101476A (ja) 効力が向上したチフルザミド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12