JP2598950B2 - 光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法 - Google Patents

光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法

Info

Publication number
JP2598950B2
JP2598950B2 JP63053191A JP5319188A JP2598950B2 JP 2598950 B2 JP2598950 B2 JP 2598950B2 JP 63053191 A JP63053191 A JP 63053191A JP 5319188 A JP5319188 A JP 5319188A JP 2598950 B2 JP2598950 B2 JP 2598950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
tetradecanoate
hydroxy
optically active
ethyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63053191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01226855A (ja
Inventor
修治 千田
豊 中薗
環 立川
哲夫 小俣
満 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP63053191A priority Critical patent/JP2598950B2/ja
Publication of JPH01226855A publication Critical patent/JPH01226855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598950B2 publication Critical patent/JP2598950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は光学活性(R)4−ヒドロキシ−5−テト
ラデシン酸メチルの製造方法に関し、その目的は害虫マ
メコガネの性フェロモンである(R,Z)−5−(1−デ
セニル)オキサシクロペンタンを得るための合成中間体
である光学活性(R)4−ヒドロキシ−5−テトラデシ
ン酸メチルの製造方法の提供にある。
(従来技術) 4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチル(次式
1)は、次式に示す構造を持つ。
この4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルの光
学活性体である(R)体は(R,Z)−5−(1−デセニ
ル)オキサシクロペンタン−2−オン(次式3)を得る
ための重要な合成中間体である。
即ち、下記(式1)に示すように、4−ヒドロキシ−
5−テトラデシン酸メチルを加水分解、閉環させてラク
トン(式2)とした後、これを半還元することによって
(R,Z)−5−(1−デセニル)オキサシクロペンタン
−2−オン(式3)を得ることができる。
この化合物(R,Z)−5−(1−デセニル)オキサシ
クロペンタン−2−オン(式3)は、米国において大き
な被害を与えているマメコガネ(通称Japanese beetle,
学名Popillia japonica)の性フェロモンであって従
来、マメコガネの大量誘引殺虫に用いられている。
マメコガネは鞘翅目コガネムシ科に属する昆虫で、ダ
イズ、アズキ、エンドウ等のマメ類やブドウなどの葉を
食する害虫である。
元来、日本全土に分布するが、アメリカに侵入し、ア
メリカで果樹、農作物に多大の被害を与えている。
係るマメコガネの誘引殺虫に使用される(R,Z)−5
−(1−デセニル)オキサシクロペンタン−2−オン
(式3)の重要な合成中間体である、光学活性4−ヒド
ロキシ−5−テトラデシン酸メチルの製造方法として
は、従来4−オキソ−5−テトラデシン酸メチルを種々
の光学活性還元剤により不斉還元する方法が知られてい
る。
例えば、a)ベーカー法、、b)ミッドランド法、
c)センダ法等である。
a)R.Baker et al,J.Chem,Soc,Perkin I,69(1982). b)M.M.Midland et al.,J.Org.46,4108(1981). c)S.Senda et al,Agric,Bicl,Chem,47,2595(198
3). しかし、これらの方法は、以下に示すような欠点を有
している。
すなわち、a)のベーカー法、b)のミッドランド法
はいずれもボラン系の不斉還元剤を用いているがこの不
斉源が反応中に消費されるため製法としてはコスト的に
高いものになり大量生産に適さない。
また、c)のセンダ法は不斉源に回収されるが、−10
0℃という低温を必要とし、大量生産法に移行時に大き
な問題となりやはり適さない。
さらに別の方法として、特開昭59−157055号に記載の
方法が挙げられる。この方法は4−オキソ−5−テトラ
デシン酸メチルを(R,3S)−(+)−4−ジメチルアミ
ノ−1,2−ジフェニル−3−メチル−2−ブタノールと
一般式MXH4(但し、MはLi又はNaを示し、XはAl又はB
を示す)とからなる還元剤により不斉還元することを特
徴とする4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルの
製造方法である。しかしこの方法においても上記センダ
法と同様、反応時に−100℃という低温を必要とし、大
量生産法に移行時に大きな問題となりやはり適さない。
上記センダ法を改善し、すなわち−100℃という低温
を避け、−60〜−70℃程度(ドライアイス・アセトン)
の温度で不斉還元を行なおうとする試みもあるが、この
試案法では光学純度が大幅に低下した合成物しか得られ
ず好ましくない。
またこのセンダ法で溶媒にテトラヒドロフランを用い
ると−60〜−70℃で光学純度が50%e.e.程度の目的合成
物を得ることができる。しかし、テトラヒドロフランは
水溶性であるため後処理が困難である、即ち目的合成物
は水相に入って収率が低下し易く、高収率が得にくいと
いう別の問題が生じる。
(発明の解決課題) そこでこの発明者らは、光学活性(R)4−ヒドロキ
シ−5−テトラデシン酸メチルの製造において、光学純
度が高く、しかも比較的高い温度で製造でき、更に後処
理が容易で高収率が得やすく、即ち大量生産に適した製
法を創出せんとした。
(発明の解決手段) 即ち、この発明は4−オキソ−5−テトラデシン酸メ
チルを出発物質とし、この出発物質を(2S,3R)−
(+)−4−ジメチルアミノ−1,2−ジフェニル−3−
メチル−2−ブタノールと水素化リチウムアルミニウム
により不斉還元する際、エチルエーテル/テトラヒドロ
フランが5/1〜1/9の混合比をもつエチルエーテル系混合
溶媒を用いることを特徴とする光学活性(R)4−ヒド
ロキシ−5−テトラデシン酸メチルの製造方法を提供す
ることにより、−20〜−60℃という比較的高温で、即ち
大量生産に適した温度で、テトラヒドロフランと同程度
以上即ち50%e.e.以上の光学純度の光学活性(R)4−
ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルを得ること及び
後処理を容易にすることに成功し、この発明に至ったも
のである。
(発明の構成) この発明に係る光学活性(R)4−ヒドロキシ−5−
テトラデシン酸メチルの製造方法を以下詳細に説明す
る。
この発明法においては、先ず、不斉還元剤としての水
素化リチウムアルミニウムを調製し、この不斉還元剤に
次の溶媒を加える。
この発明反応に用いる溶媒としては、エチルエーテル
/テトラヒドロフランを5/1〜1/9の比率で混合した混合
液が望ましい。さらに、エチルエーテル/テトラヒドロ
フランを5/1〜1/の比率で混合した混合液を使用した場
合、60〜80%e.e.と著しく高い光学純度の光学活性
(R)4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルを得
ることが出来るため、さらに望ましい。
エチルエーテル及びテトラヒドロフランの混合液を溶
媒として使用すると、エチルエーテル及びテトラヒドロ
フランを単独で使用した場合と比較し、光学純度が高い
光学活性(R)4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メ
チルを得られる傾向がある。しかし、テトラヒドロフラ
ンが1に対しエチルエーテルの使用量が5を超えるとテ
トラヒドロフランを単独で使用した場合よりも低い光学
純度の目的合成物しか得られず好ましくない。またエチ
ルエーテル1に対しテトラヒドロキシフランの使用量が
9を超えると、後処理の際、高収率が得にくくなるので
好ましくない。
なお、この混合溶媒の混合方法としては、別々に反応
系に加えてもよいし、予め混合して同時に反応系に加え
てもよい。
前記不斉還元剤としての水素化リチウムアルミニウム
のこの発明における使用量としては、この後に反応系に
加える4−オキソ−5−テトラデシン酸メチルに対して
0.8〜2当量、より好ましくは1.0〜1.2当量となる様に
用いるのが好ましい。
その理由は、2当量を超えて多量に用いるとそれに伴
い(2S,3R)−(+)−4−ジメチルアミノ−1,2−ジフ
ェニル−3−メチル−2−ブタノールも多量必要となり
コスト的に高くなり工業的製法として望ましくなく、逆
に0.8当量より少ないと十分に反応が進行しないため、
結局いずれの場合も好ましくないからである。
この反応系に、(2S,3R)−(+)−4−ジメチルア
ミノ−1,2−ジフェニル−3−メチル−2−ブタノール
を加える。
このアルコールの添加量としては、先に加えた不斉還
元剤である水素化リチウムアルミニウムに対して1〜2.
5当量、より好ましくは1.5〜2.0当量用いるのが好まし
い。
その理由は、このアルコールを2.5当量を超えて多量
用いるとコスト的に高くなり反応性もおち、また、逆に
1当量未満とするとエステル部分も還元され、結局いず
れの場合も好ましくないからである。
この添加時の反応系雰囲気温度としては0〜−60℃と
するのが好ましい。
その理由は、添加時に大きな発熱が見られるためであ
る。
最後にこの反応系に4−オキソ−5−テトラデシン酸
メチルを加える。
この反応時の温度は0〜−70℃、より好ましくは−20
〜−60℃とするのが望ましい。
その理由は、工業的生産に移行し大量に冷却する時−
60〜−70℃(冷媒をドライアイス−アセトンペーストま
たはドライアイス−メタノールペーストを用いて)以下
にするのは生産技術的に難しく、更にコスト的にも非常
に高くなり工業的生産に適さず、また、逆に0℃以上で
は反応生成物の光学純度が大きく低下し、いずれの場合
も好ましくない。
この反応の後、有機層をとり、酸洗い、水洗い等を行
い、これを凝縮し、蒸留することにより光学活性(R)
−4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルを単離す
ることができる。
収率は80〜98%程度である。
以上のようにして、この発明法で光学活性(R)4−
ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルを得ることがで
きる。
(発明の効果) 以上詳述した如く、この発明に係る光学活性4−ヒド
ロキシ−5−テトラデシン酸メチルの製造方法は、4−
オキソ−5−テトラデシン酸メチルを出発物質とし、こ
の出発物質を(2S,3R)−(+)−4−ジメチルアミノ
−1,2−ジフェニル−3−メチル−2−ブタノールを水
素化リチウムアルミニウムにより不斉還元する際、エチ
ルエーテル/テトラヒドロフランが5/1〜1/9の混合比を
もつエチルエーテル系混合溶媒を用いることを特徴とす
る光学活性4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチル
の製造方法であるから、比較的高温で処理でき従って大
量生産に適し、後処理も容易な製法であるという効果を
奏する。
以下に実施例及び比較例を示すことによりこの発明の
効果をより一層明確にする。
(実施例1) 水素化リチウムアルミニウム150gを(テトラヒドロフ
ラン2+エチルエーテル3)に懸濁し、−20℃にて
(2S,3R)−(+)−4−ジメチルアミノ−1,2−ジフェ
ニル−3−メチル−2−ブタノール2.25kgをエチルエー
テル4にとかして滴下した。
これを−50℃まで冷却した後、4−オキソ−5−テト
ラデシン酸メチル1kgをエチルエーテル1にとかして
滴下した。
この温度で45分間攪拌した後、水1を加え反応を停
止した。
固体を濾過した後、濾液を2NH2SO4水溶液で洗浄し、
水洗、乾燥した後、濃縮し、1kgの(R)−4−ヒドロ
キシ−5−テトラデシン酸メチルを得た。
(収率99%) この光学純度は、サンプル10mgにEu(tfc)315mgをCD
Cl30.75mlにとかして、NMRにより測定することにより70
%e.e.であることがわかった。
NMR条件400MHZ 1HNMRにより通常条件にて測定 −OCH3のピーク(R)体:4.1〜3.9ppm (S)体:4.0〜3.8ppm (実施例2〜7及び比較例1、2) テトラヒドロフランとエチルエーテルの混合割合を第
1表の如く変化した以外は実施例1と全く同様に処理し
た光学活性(R)−4−ヒドロキシ−5−テトラデシン
酸メチルの光学純度を第1表に併せて記す。
※比較例5は後処理の際、特にテトラヒドロフランが水
溶性のため生成物が水層に入り、収率が低下するため、
高収率を得るのが大変困難であった。
以上の結果から明らかな如く、この発明法に係る光学
活性(R)4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチル
の製造方法によると比較的高温域で、即ち大量生産に適
した温度でテトラヒドロフランと同程度以上即ち50%e.
e.以上という高い光学純度の目的物質を得ることができ
且つ後処理の際に高収率を得るのが容易である優れた方
法であることが判る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小俣 哲夫 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電気工業株式会社内 (72)発明者 今野 満 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−157055(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4−オキソ−5−テトラデシン酸メチルを
    出発物質とし、この出発物質を(2S,3R)−(+)−4
    −ジメチルアミノ−1,2−ジフェニル−3−メチル−2
    −ブタノールと水素化リチウムアルミニウムにより不斉
    還元する際、エチルエーテル/テトラヒドロフランが5/
    1〜1/9の混合比をもつエチルエーテル系混合溶媒を用い
    ることを特徴とする光学活性(R)4−ヒドロキシ−5
    −テトラデシン酸メチルの製造方法。
JP63053191A 1988-03-07 1988-03-07 光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法 Expired - Lifetime JP2598950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053191A JP2598950B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053191A JP2598950B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226855A JPH01226855A (ja) 1989-09-11
JP2598950B2 true JP2598950B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=12935983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053191A Expired - Lifetime JP2598950B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598950B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157055A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Nitto Electric Ind Co Ltd 4−ヒドロキシ−5−テトラデシン酸メチルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01226855A (ja) 1989-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2655910A1 (de) Neue dioxolanderivate
EP0281522A1 (de) Insektizide und Parasitizide
DE1543805B1 (de) Substituierte 3-Furylmethylester und Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Insekticide
JPH0341048A (ja) 新規化合物
JPH0676368B2 (ja) パーメスリン酸α―シアノ―3―フェノキシ―4―フルオロベンジルのエナンチオマーの或る種の対の製法
CA1084943A (en) Pesticidal m-phenoxybenzyl esters of 2,2- dimethylspiro 2,4 heptane-1-carboxylic acid derivatives
EP0208147A2 (de) Neue Chromenderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung zur Schädlingsbekämpfung
DE2515113C2 (ja)
JP2598950B2 (ja) 光学活性(r)4‐ヒドロキシ‐5‐テトラデシン酸メチルの製造方法
US5066488A (en) Semi-anhydrous, suspension process for preparing uniform, free-flowing, fine, white powders of substantially anhydrous complexes of PVP and H2 O2 containing about 18 to about 22% H2 O2
DE2750813A1 (de) Neue 1,3,4-triazole, ihre herstellung und verwendung
EP0017994A2 (de) Cyclobutandicarbonsäureimide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Fungizid; Zwischenprodukte
WO1997031908A1 (fr) Thifluzamide a puissance accrue
DE2310140A1 (de) Neue 1-phenyl-2-amino-aethanolderivate und ein verfahren zu ihrer herstellung
EP0384889A2 (de) Mittel zum Schutz von Pflanzen gegen Krankheiten
US2856277A (en) Method of defoliating plants
FR2481274A1 (fr) Procede de preparation de derives esters d'acides cyclopropane-carboxyliques
DE2142653B2 (de) l,l-Bis-(subst.-phenyl)-2-nitroalkane, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Insektizide
DE2943019C2 (ja)
DE2552615C2 (ja)
EP0359706B1 (de) Mikrobizide
BE883271R (fr) Nouveaux pyrethroides
DE2029043A1 (de) Neue Cyclopropancarbonsäurederivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0474154A (ja) 新規なギ酸エステル、新規なモモノゴマダラノメイガの擬似フェロモン、及びそれらの製造方法、並びにギ酸エステル組成物
DE2735361A1 (de) Lockmittel fuer die kartoffelmotte und verfahren zu dessen herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12