JPH01226742A - ガラス糸切り方法 - Google Patents
ガラス糸切り方法Info
- Publication number
- JPH01226742A JPH01226742A JP5413288A JP5413288A JPH01226742A JP H01226742 A JPH01226742 A JP H01226742A JP 5413288 A JP5413288 A JP 5413288A JP 5413288 A JP5413288 A JP 5413288A JP H01226742 A JPH01226742 A JP H01226742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- thread
- mold
- droplet
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 claims description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 2
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 abstract description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005308 flint glass Substances 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B7/00—Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
- C03B7/10—Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
- C03B7/12—Cutting-off or severing a free-hanging glass stream, e.g. by the combination of gravity and surface tension forces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B21/00—Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic
- C03B21/02—Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic by cutting
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は溶融ガラスを直接金型に滴下してプレス成形加
工を行う液滴法によって、研磨工程を必要としない無研
磨レンズの製造に関するものである。
工を行う液滴法によって、研磨工程を必要としない無研
磨レンズの製造に関するものである。
従来の技術
液滴法では、溶融ガラスの滴下時にガラスが糸を引き、
この糸が滴下されたガラス液滴上に重なってガラス表面
−脈理を生じることがある。
この糸が滴下されたガラス液滴上に重なってガラス表面
−脈理を生じることがある。
このガラスの糸引きは、ガラス滴下重量とガラスの表面
張力との関係によ゛って発生するので、ガラス滴下重量
やガラス滴下温度やガラスの材質などの影響を受ける。
張力との関係によ゛って発生するので、ガラス滴下重量
やガラス滴下温度やガラスの材質などの影響を受ける。
これらの関係の例を第1図に基づいて説明する。第1図
においてガラス滴下温1度はノズルの先端温度である。
においてガラス滴下温1度はノズルの先端温度である。
ガラス滴下温度は、金型へのガラスの付着、金型の酸化
、成形温度との差によるガラス会嘴の収縮などの成形性
を考慮すると低い方が好ましいが、低くした場合ガラス
が糸を引きやすくなる。ガラス滴下温度を高くした場合
、糸引きは小さくなるが成形性は悪くなり、また、高す
ぎる場合、ガラスの蒸発が激しくなることによっても脈
理が生じる。
、成形温度との差によるガラス会嘴の収縮などの成形性
を考慮すると低い方が好ましいが、低くした場合ガラス
が糸を引きやすくなる。ガラス滴下温度を高くした場合
、糸引きは小さくなるが成形性は悪くなり、また、高す
ぎる場合、ガラスの蒸発が激しくなることによっても脈
理が生じる。
ガラス滴下重量を大きくした場合も、熱容量が大きくな
るため成形性が悪くなり、糸を引きやすくなる。
るため成形性が悪くなり、糸を引きやすくなる。
発明の解決しようとする課題
そして従来は第1図で示したような各種の要因特に糸引
きによる脈理を考慮してガラス滴下温度やガラス滴下重
量を決定していた。
きによる脈理を考慮してガラス滴下温度やガラス滴下重
量を決定していた。
この場合、金型が酸化によって早く劣化することなどの
成型性を犠牲にしてガラス滴下温度を高くして糸が発生
しないようにすることか多く、製造コスト上昇の原因に
なっていた。
成型性を犠牲にしてガラス滴下温度を高くして糸が発生
しないようにすることか多く、製造コスト上昇の原因に
なっていた。
そこで本発明では、成形性を向上させるためにガラス滴
下温度を下げることを目的としている。
下温度を下げることを目的としている。
課題を解決するための手段
このため本発明では、ノズルから滴下されたガラス液滴
が下金型に落下していく途中でガラス液滴が引くガラス
糸の位置を検出し、検出したガラス糸の位置に基づいて
ガラス液滴の重量を利用しながら糸を引っ張ることによ
って、ガラス液滴とガラス糸とを切り離し、その後でプ
レス成形加工を行うことを特徴としている。
が下金型に落下していく途中でガラス液滴が引くガラス
糸の位置を検出し、検出したガラス糸の位置に基づいて
ガラス液滴の重量を利用しながら糸を引っ張ることによ
って、ガラス液滴とガラス糸とを切り離し、その後でプ
レス成形加工を行うことを特徴としている。
実施例
第2図に、本発明の一実施例を示し、この図に基づいて
説明する。
説明する。
(1)はガラスを滴下する内径9.1■、長さ900m
、の白金ノズルである。この上方にある図示しない白金
ルツボで1000℃にかくはんしながら加熱溶融したl
、8!の重フリントガラス(SFII)をこの白金ノズ
ル(1)で約53.3mj’自然滴下させる。このとき
ノズルの温度を、上部は800±2℃に、中部は850
±2℃に、下部は900±2℃に保っておく。自然滴下
されたガラスは液滴となっている部分(2)からノズル
0)に向かってガラスが糸を引いた部分(3)がつなが
った姿で落下していく。
、の白金ノズルである。この上方にある図示しない白金
ルツボで1000℃にかくはんしながら加熱溶融したl
、8!の重フリントガラス(SFII)をこの白金ノズ
ル(1)で約53.3mj’自然滴下させる。このとき
ノズルの温度を、上部は800±2℃に、中部は850
±2℃に、下部は900±2℃に保っておく。自然滴下
されたガラスは液滴となっている部分(2)からノズル
0)に向かってガラスが糸を引いた部分(3)がつなが
った姿で落下していく。
そして、ガラスの自然落下を2組の光検出器によって検
出する。−組は発光器(4A)とこれに向かい合う受光
器(4B)とからなり、もう−組も同様に発光器(5A
)と受光器(5B)とからなっている。そしてこれらの
光検出器は、落下するガラスが発光器と受光器の間を通
るように別々の高さに配置され、発光器から受光器への
光がガラス液滴C)によってのみさえぎられている時間
受光器からの信号が途絶える。これによって、それぞれ
ガラス液滴(2)の通過タイミングを検出する。演算部
(15)は2組の光検出器によって得られるガラス液滴
の通過タイミングの差に基づいて所定時間後のガラス液
滴(2)と糸(3)の位置とを算出する。
出する。−組は発光器(4A)とこれに向かい合う受光
器(4B)とからなり、もう−組も同様に発光器(5A
)と受光器(5B)とからなっている。そしてこれらの
光検出器は、落下するガラスが発光器と受光器の間を通
るように別々の高さに配置され、発光器から受光器への
光がガラス液滴C)によってのみさえぎられている時間
受光器からの信号が途絶える。これによって、それぞれ
ガラス液滴(2)の通過タイミングを検出する。演算部
(15)は2組の光検出器によって得られるガラス液滴
の通過タイミングの差に基づいて所定時間後のガラス液
滴(2)と糸(3)の位置とを算出する。
糸切装置は、はさみ板[F])、はさみ板動作部(9)
、支持部(10)、レール(11)、アクチュエータ(
12)からなっており、演算部(15)の演算結果に応
じて動作する。はさみ板[F])ははさみ板動作部(9
)に取り付けられており、はさみ板動作部(9)は支持
部(10)に開閉動作が可能に取り付けられている。支
持部(10)はレール(11)に上下運動可能に取り付
けられており、この上下運動はアクチュエータ(12)
に操作される。
、支持部(10)、レール(11)、アクチュエータ(
12)からなっており、演算部(15)の演算結果に応
じて動作する。はさみ板[F])ははさみ板動作部(9
)に取り付けられており、はさみ板動作部(9)は支持
部(10)に開閉動作が可能に取り付けられている。支
持部(10)はレール(11)に上下運動可能に取り付
けられており、この上下運動はアクチュエータ(12)
に操作される。
糸切装置のはさみ板(J3)の上方にはガラス吸引装置
(13)があり、(14) K示すような吸い込み気流
を発生することによって、糸切装置で切られた糸(3)
を吸引して、下金型に糸e3)が落下しないようにする
。
(13)があり、(14) K示すような吸い込み気流
を発生することによって、糸切装置で切られた糸(3)
を吸引して、下金型に糸e3)が落下しないようにする
。
はさみ板[F])の下方には、ガラス液滴(2)を受け
るプレ界成形加工用の下金型(7)があり、ノズル(1
)の下方1mに設置されている。下金型(7)は図示し
ない止金型と1組で直径10m、厚さ0.36+m++
、曲率半径34.9 mの凸レンズのプレス成形加工に
用いられ、材質はステンレスであり、鏡面仕上してCr
コートが施してあり、ガラスの軟化温度5oO℃より低
い400℃に加熱されている。
るプレ界成形加工用の下金型(7)があり、ノズル(1
)の下方1mに設置されている。下金型(7)は図示し
ない止金型と1組で直径10m、厚さ0.36+m++
、曲率半径34.9 mの凸レンズのプレス成形加工に
用いられ、材質はステンレスであり、鏡面仕上してCr
コートが施してあり、ガラスの軟化温度5oO℃より低
い400℃に加熱されている。
ノズル(1)から自然落下したガラス液滴Q)と糸G)
は光検出器、はさみ板(8)を通過後、ガラス液滴(2
)が下金型(7)に達し、かつ、糸(3)がガラス液滴
(2)1上に落下しないタイミングを演算部(15)に
よって算出し、これに基づいてはさみ板動作部(9)が
閉じ、はさみ板(8)によって糸(3)をはさむ。そし
て、糸(3)をはさんだまま、レール(11)にそって
はさみ板[F])をアクチュエータ(12)によって上
方に移動させると、下方のガラス液滴(2)は重くて一
緒に移動せず、糸(3)はついには切れる。
は光検出器、はさみ板(8)を通過後、ガラス液滴(2
)が下金型(7)に達し、かつ、糸(3)がガラス液滴
(2)1上に落下しないタイミングを演算部(15)に
よって算出し、これに基づいてはさみ板動作部(9)が
閉じ、はさみ板(8)によって糸(3)をはさむ。そし
て、糸(3)をはさんだまま、レール(11)にそって
はさみ板[F])をアクチュエータ(12)によって上
方に移動させると、下方のガラス液滴(2)は重くて一
緒に移動せず、糸(3)はついには切れる。
糸(3)がガラス液滴(2)から切れる部分は直接はさ
み板@)が接触する部分とガラス液滴(2)との間であ
状にもどるので、冷却むらによる歪も生じず、もちろん
糸引きによる脈理も生じない。
み板@)が接触する部分とガラス液滴(2)との間であ
状にもどるので、冷却むらによる歪も生じず、もちろん
糸引きによる脈理も生じない。
なお、引張りによってガラス液滴(2)から糸(3)を
切るのではなく、せん断によって切ることも考えられる
。この場合ではせん断部材が直接触れた部分でガラス液
滴(2)から糸(3)が切れるので、切断部分はせん断
部材によって冷却(あるいは加熱)される。すると、と
のせん断部分は他の部分と冷却速度が異なり歪が生じる
原因となり、無研磨レンズは製造できない。
切るのではなく、せん断によって切ることも考えられる
。この場合ではせん断部材が直接触れた部分でガラス液
滴(2)から糸(3)が切れるので、切断部分はせん断
部材によって冷却(あるいは加熱)される。すると、と
のせん断部分は他の部分と冷却速度が異なり歪が生じる
原因となり、無研磨レンズは製造できない。
糸(3)がガラス液滴(2)から切り離される部分はな
るべくガラス液滴Q)よりの方がよく、ガラス液滴(2
)の大きさなどを考慮して、はさみ板(8)の下金型(
7)からの高さを決定すればよい。
るべくガラス液滴Q)よりの方がよく、ガラス液滴(2
)の大きさなどを考慮して、はさみ板(8)の下金型(
7)からの高さを決定すればよい。
また、切った後の糸(3)は下金型Q)に落下すること
のないように吸引される。つまり、はさみ板(8)が糸
(3)をはさむ直前から吸引装・置(13)が動作を開
始し、はさみ板(8)が上昇して糸(3)がガラス液滴
Q)から切り離された後に、再び平行チャック(9)が
開きはさみ板(8)が糸(3)を解放すると、糸(3)
は吸引装置(13)に完全に吸引される。
のないように吸引される。つまり、はさみ板(8)が糸
(3)をはさむ直前から吸引装・置(13)が動作を開
始し、はさみ板(8)が上昇して糸(3)がガラス液滴
Q)から切り離された後に、再び平行チャック(9)が
開きはさみ板(8)が糸(3)を解放すると、糸(3)
は吸引装置(13)に完全に吸引される。
一方、下金型(7)に受けられたガラス液滴C)は、下
金型(7)と接触することで急速に表面温度が軟化温度
より低くなり、下金型Q)と図示しない上金型とによっ
てプレス成形加工され表面に脈理などの欠点がなく研磨
の必要のないレンズが得られる。
金型(7)と接触することで急速に表面温度が軟化温度
より低くなり、下金型Q)と図示しない上金型とによっ
てプレス成形加工され表面に脈理などの欠点がなく研磨
の必要のないレンズが得られる。
の高さ、下金型の材質、下金型の温度などは密接な関係
があるが、ガラスの蒸発と成形性のみを考慮してそれぞ
れ適当に定めればよい。
があるが、ガラスの蒸発と成形性のみを考慮してそれぞ
れ適当に定めればよい。
また、ガラス液滴はノズル先端で液滴状になってから自
重で落下する自然滴下によって得るのではなく、溶融ガ
ラスに圧力をかけて強制的に落下させる強制滴下のよう
な方法によって得てもよい。
重で落下する自然滴下によって得るのではなく、溶融ガ
ラスに圧力をかけて強制的に落下させる強制滴下のよう
な方法によって得てもよい。
第3図に本発明の別実施例を示し、第2図に示した糸切
装置と、$3図で示す糸切装置との違いを説明する。
装置と、$3図で示す糸切装置との違いを説明する。
第3図において糸切装置は、ローラー(8つ、支持部(
10’)、アクチエエータ(12)からなるものが左右
対象に一対設置されてできている。ローラー(8′)は
支持部材(10’)に支持され、常に回転している。
10’)、アクチエエータ(12)からなるものが左右
対象に一対設置されてできている。ローラー(8′)は
支持部材(10’)に支持され、常に回転している。
支持部材Qo’)はアクチエエータ(12)に水平方向
に移動操作されるように取り付けられている。
に移動操作されるように取り付けられている。
ガラス液滴Q)がノズル(1)から滴下され、2組の光
検出器、ローラー(8′)を通過後、下金型(7)ニ達
し、糸(3)がガラス液滴(2)上に落下しないうちに
一対のアクチュエータ(12)を動作させて一対のロー
ラー(8′)を閉じさせて、ローラー(8つが糸(3)
ヲはさむようにする。ローラー(8′)は常に回転して
いるので糸(3)をはさんだ瞬間から糸(3)を上方に
引っ張り、糸(3)がガラス液滴Q)から切り離される
。
検出器、ローラー(8′)を通過後、下金型(7)ニ達
し、糸(3)がガラス液滴(2)上に落下しないうちに
一対のアクチュエータ(12)を動作させて一対のロー
ラー(8′)を閉じさせて、ローラー(8つが糸(3)
ヲはさむようにする。ローラー(8′)は常に回転して
いるので糸(3)をはさんだ瞬間から糸(3)を上方に
引っ張り、糸(3)がガラス液滴Q)から切り離される
。
他の動作は第2図に示した実施例と同様である。
発明の効果
以上のように、液滴法で従来問題となっていたガラス液
滴の糸引きを強制的に取り除くようにしたため、糸引き
による脈理は生じず、成形性を向上させるためにガラス
滴下温度を下げることができる。
滴の糸引きを強制的に取り除くようにしたため、糸引き
による脈理は生じず、成形性を向上させるためにガラス
滴下温度を下げることができる。
また、ガラス滴下重量を増大させることも可能である。
さらに糸を取り除く方法として、引張りKよって切る方
法を選んだので、切った部分が冷却むらによってレンズ
表面に歪として残ることもない。
法を選んだので、切った部分が冷却むらによってレンズ
表面に歪として残ることもない。
第1図は液滴状におけるガラス滴下温度とガラス滴下重
量との関係を示すグラフ、第2図は本発明の一実施例の
装置説明図、第3図は本発明の別実施例の装置説明図で
ある。 l・・・ノズル 2・・・ガラス液滴 3・・・ガラスの糸 4A、4B、5A、5B、15・・・位置検出手段7・
・・下金型 8.9,10,11.12・・・糸切装置出願人
ミノルタカメラ株式会社 第1 図 力゛クズ2滴丁重量 第3図 イQ“1五i(D )Lコニ−7ご7
量との関係を示すグラフ、第2図は本発明の一実施例の
装置説明図、第3図は本発明の別実施例の装置説明図で
ある。 l・・・ノズル 2・・・ガラス液滴 3・・・ガラスの糸 4A、4B、5A、5B、15・・・位置検出手段7・
・・下金型 8.9,10,11.12・・・糸切装置出願人
ミノルタカメラ株式会社 第1 図 力゛クズ2滴丁重量 第3図 イQ“1五i(D )Lコニ−7ご7
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、溶融ガラスをノズルから金型へ滴下し、ガラスが金
型に付着しない温度までガラス表面温度が下がった後に
ガラス液滴を金型を用いてガラスの軟化温度より低い温
度でプレス成形加工する液滴法による無研磨ガラスの製
造方法において、ノズルから金型へ滴下されるガラス液
滴に生じるガラス糸の所定時間における位置を検出し、
検出した所定時間におけるガラス糸の位置に基づきガラ
ス液滴の重量を利用して糸を引っ張ることによって糸を
切り、その後にガラス液滴を金型でプレス成形加工する
ことを特徴とする液滴法による無研磨レンズの製造方法
。 2、プレス成形加工に用いる上下一対の金型と、溶融ガ
ラスを下金型に滴下するためのノズルと、溶融ガラスを
ノズルから滴下するときに生じるガラス液滴からのびる
ガラス糸の所定時間における位置を検出する位置検出手
段と、検出したガラス糸の位置に基づきプレス前にガラ
ス液滴の重量を利用して引張りによって糸を切る糸切装
置とを備え、糸切装置によって糸を切った後で金型によ
ってプレス成形加工を行うことを特徴とする液滴法によ
る無研磨ガラスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63054132A JP2536580B2 (ja) | 1988-03-08 | 1988-03-08 | ガラス糸切り方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63054132A JP2536580B2 (ja) | 1988-03-08 | 1988-03-08 | ガラス糸切り方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01226742A true JPH01226742A (ja) | 1989-09-11 |
JP2536580B2 JP2536580B2 (ja) | 1996-09-18 |
Family
ID=12962057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63054132A Expired - Lifetime JP2536580B2 (ja) | 1988-03-08 | 1988-03-08 | ガラス糸切り方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2536580B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5626641A (en) * | 1992-06-04 | 1997-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing a glass blank used for optical glass elements |
KR100414178B1 (ko) * | 1999-10-26 | 2004-01-13 | 한국전기초자 주식회사 | 유리고브 전달장치 |
US8727578B2 (en) | 2009-03-12 | 2014-05-20 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical element, method for manufacturing optical element, light emitting unit, and method for assembling light emitting unit |
-
1988
- 1988-03-08 JP JP63054132A patent/JP2536580B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5626641A (en) * | 1992-06-04 | 1997-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing a glass blank used for optical glass elements |
KR100414178B1 (ko) * | 1999-10-26 | 2004-01-13 | 한국전기초자 주식회사 | 유리고브 전달장치 |
US8727578B2 (en) | 2009-03-12 | 2014-05-20 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical element, method for manufacturing optical element, light emitting unit, and method for assembling light emitting unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2536580B2 (ja) | 1996-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070251271A1 (en) | Processes for the production of glass article and optical device | |
JPH0214839A (ja) | ガラス体の成形方法およびその装置 | |
US5346523A (en) | Method of molding chalcogenide glass lenses | |
TW201619078A (zh) | 引導玻璃切割及防止碎裂的熱阻障件 | |
JPH0234525A (ja) | ガラス素子の成形方法 | |
JP4445419B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学素子の製造方法 | |
JPH01226742A (ja) | ガラス糸切り方法 | |
JP3986064B2 (ja) | ガラス塊の製造方法、及び光学素子の製造方法 | |
JP2790547B2 (ja) | ガラス素材製造方法 | |
JPH06345455A (ja) | 光学ガラス素子の製造方法および製造装置 | |
JP2002265229A (ja) | ガラス板の製造方法、プレス成形用素材の製造方法、および光学部品の製造方法 | |
JP2002128535A (ja) | 光学素子用のガラス塊の成形方法 | |
JP2000233934A (ja) | ガラス製品のプレス成形方法及び装置 | |
JPH06206730A (ja) | ガラスゴブの製造方法 | |
JP2004292274A (ja) | ガラス板の製造方法、プレス成形用素材の製造方法、および光学部品の製造方法 | |
JPH07165431A (ja) | ゴブの成形方法及びそれに用いられる成形装置 | |
JPH0543258A (ja) | 球状ガラスの製造法 | |
JPH08217465A (ja) | 光学素子の成形方法および成形装置 | |
JP4003881B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法および光学素子の製造方法 | |
JPH01308840A (ja) | ガラスレンズの製造方法およびガラスレンズの製造装置 | |
JPH09235122A (ja) | ガラスゴブの製造方法 | |
JP2000053433A (ja) | ガラス光学素子の製造方法 | |
JP2005213109A (ja) | プレス成形用ガラス素材の製造方法および光学部品の製造方法 | |
JPS61286232A (ja) | 光学ガラス部品の成形方法 | |
JPH08319125A (ja) | 光学素子成形用素材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |