JPH01226585A - キャップの雌螺条形成方法 - Google Patents

キャップの雌螺条形成方法

Info

Publication number
JPH01226585A
JPH01226585A JP4602988A JP4602988A JPH01226585A JP H01226585 A JPH01226585 A JP H01226585A JP 4602988 A JP4602988 A JP 4602988A JP 4602988 A JP4602988 A JP 4602988A JP H01226585 A JPH01226585 A JP H01226585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
female thread
thread
weakened
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4602988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744243B2 (ja
Inventor
Taichi Murata
太一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP4602988A priority Critical patent/JP2744243B2/ja
Publication of JPH01226585A publication Critical patent/JPH01226585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744243B2 publication Critical patent/JP2744243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Of Jars (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 ′ 本発明はキャップの雌螺条形成方法に係り、特に螺
条が形成された口筒部に可塑性金属で形成したネジなし
キャップを冠着した後、キャップに雌螺条3aと絞り部
とを形成する方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、清涼飲料水等を収容するガラス容器やPET(
ポリエチレンテレフタレート )容器の封印にはアルミ
ニウム等の可塑性金属で形成したキャップが用いられて
いる。
このキャップを形成するに際しては、第4図ないし第7
図に示すように、雌螺条1が形成された容器口筒部2に
、アルミニウム製キャップ3を冠着した(第5図)後、
キャップ3の天井コーナー部をチャック1O111で絞
り加工しく第6図)、キャップ3にネジ切ローラ4を圧
接しつつこのネジ切ローラ4を前記雄螺条1に沿って相
対的に回転移動して雌螺条3aを形成する(第7図)。
また、これと同時にキャップ3のスカート部にあらかじ
め形成してある弱め部(ブリッジ)3bからキャップ下
縁に至る部位5にカーリングローラ7を圧着し、この部
分を内方に湾曲させて絞り部6を形成している。ここで
、前記キャップ3の雌螺条3aは3段ないし4段に形成
される。絞り部6は容器口筒部2の基部に形成された環
状凸部2aの下部を把持して、開栓時に弱め部3bを切
り離すよう作用し、開栓後は容器口筒部2に残留するよ
うになっている。
そして、カーリングローラ7はネジ切ローラ4に対して
90度ずらして両者一体に保持され、両者がキャップ3
の周囲を一体に回転してネジ切り及びカーリングはキャ
ップ3の周囲を1周すれば加工が終了するが、ネジ切り
は1周しただけでは完了せずカーリングの終了後、さら
にネジ切ローラ4によるネジ切り工程が残っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、前記した従来の方法においては、実質的に
カーリングがネジ切りに先行してなされることに起因す
る問題がある。
即ち、カーリングが大部分終了した状態においてキャッ
プの雌螺条形成は未だほとんど開始状態にある。このた
めキャップの側面か殆ど直線である状態でカーリングが
終了することとなる。そしてその後キャップの側面に雌
螺条が形成される。
このため、キャップの上下においてその表面に沿っての
距離は不変であるが、ネジ切りしたことによりキャップ
側面がアコーディオンのように縮むため上下高は低くな
ることとなり、キャップ側面は引きつる状態となる。
前記した工程により生ずる歪みを第5図ないし第8図に
より説明すると、第5図に示す未加工のキャップ3の全
高をり。、第6図に示す絞り加工後の全高をり8、第7
図に示す雌螺条形成後の全高をり、とし、10個のサン
プルを計測したところ第8図に示すデータを得た。
このデータから、加工が進むにつれてキャップ3の全高
はり。からり、では高くなり、h、からり、では低くな
ることが解る。また、全高の平均をみるとり、がI 7
.144+++mSt++IJ<18.301mm、 
 htが17.967mmとなる。したがって第7図に
示す雌螺条形成によって 0.334mmだけ全高が低
くなることとなる。
この短縮分は第9図に示すように、雌螺条の深さが浅く
なる(元に戻る )ことにより吸収されろか、第1θ図
に示すように雌螺条の破断Kにより吸収されるか、ある
いは弱め部(ブリッジ)3bの引き裂けにより吸収され
る。ここで、弱め部3bを強化すればこの部分での引き
裂けは防止できるが、応力が他の部分に及ぶこととなる
のは勿論、販売後の開栓が困難になる等、いずれにして
も商品としての価値を大幅に低下させてしまうという問
題がある。
本発明は前記事項に鑑みてなされたもので、雌螺条の深
さが浅くなることがないのは勿論、雌螺条が破断する虞
れがなく、さらに弱め部(ブリッジ)3bが引き裂ける
ことはなく、あわせて販売後の開栓も容易となるように
したキャップの雌螺条形成方法を提供することを技術的
課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記技術的課題を解決するために、以下のよう
な方法を採った。
即ち、雄螺条1が形成された容器口筒部2に、可塑性金
属で形成され、かつ、スカート部に弱め部3bを形成し
てある筒状のネジなしキャップ3を冠着する。
その後、このネジなしキャップ3にネジ切ローラ4を圧
接しつつ前記雄螺条1に沿って相対的に回転移動して雌
螺条3aを形成する。
しかる後に、キャップ3のスカート部に形成した弱め部
3bからキャップ下縁に至る部位5を内方に湾曲させて
絞り部6を形成し、キャップの雌螺条形成方法とした。
〔作用〕
雌螺条3aを形成した後に、キャップ3のスカート部に
形成した弱゛め部からキャップ下縁に至る部位5を内方
に湾曲させて絞り部6が形成されるため、雌螺条3aを
形成した段階でキャップ全長は充分に収縮し、雌螺条3
aは深く形成されるとともに雌螺条3aの部分でキャッ
プ3が破断する虞れがなく、さらに、弱め部3bが引き
裂けることはない。
したがって、弱め部3bの強度を弱くすることかでき、
販売後の開栓も容易となる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明す
る。
このキャップの雌螺条形成方法の実施に際してはネジ切
ローラ、カーリングローラ及びこれらを駆動する装置等
が必要であるがこれらは一般的なものであるため、その
説明は省略する。
まず、ネジなしキャップ3にはそのスカート部に弱め部
3bがあらかじめ形成されている。そしてチャック10
.11によりネジなしキャップ3の天井コーナ一部を絞
り加工するとともにこのネジなしキャップ3を固定して
いる。
そして、雄螺条1が形成された容器口筒部2°に、可塑
性金属で形成したキャップ3を冠着した後、第1図に示
すようにキャップ3にネジ切ローラ4を圧接しつつこの
ネジ切ローラ4を前記雌螺条1に沿ってキャップ3の周
囲を回転させ雌螺条3aを形成する。
この後に、第2図に示すようにカーリングローラ7を、
キャップ3のスカート部に形成した弱め部3bからキャ
ップ下縁に至る部位5に圧着しつつ回転させ、この部位
を内方に湾曲させて絞り部6を形成する。
以上のような形成方法とすることにより、雌螺条3aを
自由状態で形成することができ、第3図に示すように雌
螺条3aのネジ山深さを深くすることができる。具体的
には従来の方法では 0.55mmであったネジ山深さ
を 0.6mmとすることができた。
弱め部3bに引っ張り応力が印加されることはなく、こ
の部分の強度を充分に低くすることができるため開栓が
容易である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、雌螺条の形成に際して、雌螺条3aを
形成した後に、キャップ3のスカート部に形成した弱め
部からキャップ下縁に至る部位5を内方に湾曲させて絞
り部6を形成するようにしたので、雌螺条3aの深さが
浅くなることがないのは勿論、雌螺条3aの部分でキャ
ップ3が破断する虞れがない。
さらに弱め部3bが引き裂けることがないため、この部
分の強度を弱くすることができ、販売後の開栓も容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の実施例を示し、第1図は
雌螺条の形成過程を示す部分的断面図、第2図は絞り部
の形成過程を示す部分的断面図、第3図はキャップの部
分的断面図、第4図ないし第1θ図は従来のキャップの
雌螺条形成方法を示し、第4図は形成過程を示す部分的
断面図、第5図ないし第7図はキャップの一般的な形成
過程を示す側面図、第8図は第7図の形成過程における
キャップの全長伸縮試験の結果を示すグラフ図、第9図
はキャップの部分的断面図、第1θ図は側面図である。 1・・・雄螺条、       2・・・容器口筒部3
・・・キャップ、       4・・・ネジ切ローラ
、5・・・弱め部からキャップ下縁に至る部位、6・・
・絞り部、       3a・・・雌螺条、3b・・
・弱め部。 第1図 旧 第2図 第3図      第9図 第4図 2a 第5図   第6図   第7図 第8図 ”+2345678910 す〉プル斂 第10図 に

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)雄螺条1が形成された容器口筒部2に、可塑性金
    属で形成され、かつ、スカート部に弱め部3bを形成し
    てある筒状のネジなしキャップ3を冠着した後、このネ
    ジなしキャップ3にネジ切ローラ4を圧接しつつ前記雄
    螺条1に沿って相対的に回転移動して雌螺条3aを形成
    し、しかる後に、キャップ3のスカート部に形成した弱
    め部3bからキャップ下縁に至る部位5を内方に湾曲さ
    せて絞り部6を形成することを特徴とするキャップの雌
    螺条形成方法。
JP4602988A 1988-02-29 1988-02-29 キャップの雌螺条形成方法 Expired - Fee Related JP2744243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4602988A JP2744243B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 キャップの雌螺条形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4602988A JP2744243B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 キャップの雌螺条形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226585A true JPH01226585A (ja) 1989-09-11
JP2744243B2 JP2744243B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=12735618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4602988A Expired - Fee Related JP2744243B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 キャップの雌螺条形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744243B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2723414A1 (fr) * 1994-08-08 1996-02-09 Mark Rudolf Dispositif amortisseur, element de construction pour celui-ci et procede de fabrication de l'element de construction

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106330B2 (ja) 2018-04-03 2022-07-26 大和製罐株式会社 キャップ付きボトル型缶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2723414A1 (fr) * 1994-08-08 1996-02-09 Mark Rudolf Dispositif amortisseur, element de construction pour celui-ci et procede de fabrication de l'element de construction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744243B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3672528A (en) Neck for wide-mouth jar and cap therefor
US3455479A (en) Bottle closure having a frangible skirt portion
AU676530B2 (en) Tamper indicating package
US5603422A (en) Plastic safety closure for bottles simulating the appearance of a traditional cork-type wine bottle closure
US4549667A (en) Tamper indicating package
SE8303036L (sv) Manipuleringsindikerande tillslutningsanordning av plast
US3796338A (en) Container closure having frangible skirt
ATE66885T1 (de) Flaschenverschluss, insbesondere fuer sektflaschen mit schraubgewinde-muendung.
IE43771B1 (en) Improvements in and relating to closures
US3976215A (en) Easy-open, tamper-indicating closure
US3809365A (en) Protective cap of synthetic material for mouths of containers, particularly corked wine bottles
CA1304042C (en) Closure cap with a seal and method of and apparatus for forming such closure and seal
JPH01226585A (ja) キャップの雌螺条形成方法
JPS62122958A (ja) 口金付容器及び口金付与方法
GB1080403A (en) Improvements relating to closure caps and methods of manufacturing such caps
US3767077A (en) Pilfer-proof closure cap
JP2645988B2 (ja) 炭酸飲料用壜の閉栓構造及び閉栓方法
US1473280A (en) Vessel seal
JP3452992B2 (ja) 炭酸飲料用壜の閉栓構造
JPH0738164Y2 (ja) 密閉キャップ
JP2002096895A (ja) キャップシーリング装置
US20070160792A1 (en) Tamper evident closure
JPH063852U (ja) Ppキャップ用壜口
JPS6217374Y2 (ja)
JPS6137642Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees