JPH0122595B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122595B2
JPH0122595B2 JP58175028A JP17502883A JPH0122595B2 JP H0122595 B2 JPH0122595 B2 JP H0122595B2 JP 58175028 A JP58175028 A JP 58175028A JP 17502883 A JP17502883 A JP 17502883A JP H0122595 B2 JPH0122595 B2 JP H0122595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
electrodes
electrode
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58175028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6066180A (ja
Inventor
Yoshihito Oowa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP58175028A priority Critical patent/JPS6066180A/ja
Priority to GB08422669A priority patent/GB2148558B/en
Priority to US06/652,822 priority patent/US4522506A/en
Publication of JPS6066180A publication Critical patent/JPS6066180A/ja
Publication of JPH0122595B2 publication Critical patent/JPH0122595B2/ja
Priority to SG690/89A priority patent/SG69089G/en
Priority to HK337/90A priority patent/HK33790A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/001Electromechanical switches for setting or display
    • G04C3/005Multiple switches
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C13/00Driving mechanisms for clocks by master-clocks
    • G04C13/02Circuit arrangements; Electric clock installations
    • G04C13/027Circuit arrangements; Electric clock installations master-slave systems using transmission of other driving signals, e.g. coded signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/54Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand the operating part having at least five or an unspecified number of operative positions
    • H01H19/56Angularly-movable actuating part carrying contacts, e.g. drum switch
    • H01H19/58Angularly-movable actuating part carrying contacts, e.g. drum switch having only axial contact pressure, e.g. disc switch, wafer switch
    • H01H19/585Angularly-movable actuating part carrying contacts, e.g. drum switch having only axial contact pressure, e.g. disc switch, wafer switch provided with printed circuit contacts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は報時時計に関するものである。
例えば、機械的なアナログ表示式の報時時計に
おいて、時針に連動して回転する円板に1〜12時
の各コードを表わす4ビツトのパターン電極を形
成しこのパターン電極上を4本の接片を摺動させ
て表示時刻を検出するものがある。これによると
パターン電極の他にコモン電極を必要とし、この
コモン電極上を摺動する接片を合わせると、全部
で5本の接片を必要とするものであつた。
そのため信頼性の点で問題があり、構成が複
雑、組立性が悪いなどの欠点がある。また1つの
接点が接触不良を起こすと間違つた打数で報時を
行なつてしまい、しかも接触不良を認識できない
欠点がある。
そこで本発明は、2接点だけですみ構成が簡単
で信頼性の高い報時時計を提供するものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図において、円板Dには同心円状に2列に
複数の電極ES1〜ES4,EC1〜EC3を形成してあ
る。Aは時針(図示せず)に連動して回転する接
片で、移動装置である時針軸Bに固着してある。
接片Aの接点a1は外側の電極上を摺動し、接点a2
は内側の電極上を摺動する。この摺動によつて、
外側の4種類の電極ES1〜ES4と内側の3種類の
電極EC1〜EC3との導通がとられ、その組合せは
1〜12時の位置においてそれぞれ異なり、この組
合せを識別することにより時針の表示位置を検出
することができるのである。この検出が正時より
充分前に行なわれるように、各電極は正時の位置
より延長して形成してある。
この検出を行なつて報時を行なう回路構成を示
したのが第2図で、同図においてQは発振および
分周回路、PG1はパルス発生回路で、その出力端
子P1〜P3からは順次位相のずれた3系統のパル
スが生じ、それぞれバツフアF1〜F3を介してリ
ード端子C1〜C3に供給されている。リード端子
C1〜C3はそれぞれ第1図の電極EC1〜EC3に接続
したものである。
また、リード端子S1〜S4は、それぞれ電極ES1
〜ES4から引き出したもので、これらからの出力
はバツフアF4〜F7を介して出力回路EN1に供給
される。出力回路EN1はエンコーダ等からなり、
パルス発生回路PG1からのパルスおよびバツフア
F4〜F7からのパルスによつて4ビツトの2進コ
ード出力を生じるものである。この具体的構成に
ついては後述する。L1,L2はラツチ回路、CMは
比較回路で、それぞれ第1および第2の記憶回路
を構成するラツチ回路L1,L2の内容が不一致の
とき出力が“1”になる。Mは0検出回路で、ラ
ツチ回路L1の出力が0のとき出力が“0”にな
る。Nは報時回路で、ラツチ回路L2の内容に応
じた回数だけ報時音を発生する。Kは制御回路
で、ゲート回路G2の出力を僅かに遅延するもの
である。Fは準備回路を構成するフリツプフロツ
プ回路、G1,G2はゲート回路で、ゲート回路G2
の入力端子tには分針カムに連動して毎正時に閉
成するスイツチS→からの接点信号が供給されて
いる。ゲートG1は制御回路を構成するものであ
る。
第3図は、第2図の出力回路EN1の一例を示し
たもので、G3〜G18はゲート回路で、ゲート回路
G15〜G18の出力から4ビツトのコード出力が生
じる。
つぎに動作について説明する。
第1図の接片Aが図示の状態から時針に連動し
て回締していき、約2時15分前になると接点a1
a2がそれぞれ電極ES2、EC1に弾接する。そのた
め第2図の端子S2,C1間が接片Aによつて導通
される。そこでパルス発生回路PG1の端子P1から
パルスが発生すると、これがバツフアF1,F5
介して出力回路EN1に供給され、このときのバツ
フアF4〜F7の出力はそれぞれ(1011)となる。
また端子P2,P3からパルスが発生しても、これ
らはバツフアF4〜F7には伝達されず、各出力は
“1”に保持される。上記各パルスが繰り返し発
生し、接片Aが電極ES2,EC1に接している間上
記各出力が繰り返し発生する。この出力によつて
出力回路FN1からは以下のような出力が生じる。
端子P1からのパルスは、第3図のゲート回路G11
〜G14に供給されるとともにバツフアF5を介して
ゲート回路G4,G8,G12に供給される。そのため
ゲート回路G12の出力が“1”になり、他のゲー
ト回路の出力は“0”に保持される。したがつて
ゲート回路G15〜G18からは2時のコード出力
(0100)が生じる。また端子P2,P3からのパルス
の発生時には、バツフアF4〜F7の出力が総て
“1”に保持されているためゲート回路G3〜G14
の出力が総て“0”、したがつてゲート回路G15
〜G18の出力も総て“0”に保持される。
こうして端子P1,P2,P3からのパルスの発生
ごとに出力回路EN1からはそれぞれ(0100),
(0000),(0000)が発生し、ラツチ回路L1に供給
される。このラツチ回路L1には、パルス発生回
路PG1の端子P4から、端子P1,P2,P3からのパ
ルスの発生中において狭幅のパルスが供給されて
いる。したがつて端子P1,P2,P3からのパルス
の発生ごとにおける出力回路EN1の出力がラツチ
回路L1にラツチされる。ラツチ回路L1に2時の
コード出力(0100)がラツチされると、比較回路
CMによつてラツチ回路L2の出力(今、前回の正
時である1時のコード出力が記憶されている。)
(1000)と比較され、両者が不一致のため出力が
“1”になる。また0検出回路Mの出力も“1”
になりゲート回路G1が開く。ゲート回路G1には
パルス発生回路PGの端子P5から、端子P4からの
パルスと位相のずれたパルスを供給してあり、こ
れがゲート回路G1を通過する。このパルスによ
つてラツチ回路L1の2時のコード出力がラツチ
回路L2にラツチされるとともにフリツプフロツ
プ回路Fがセツトされて報時準備状態になる。
なお端子P2,P3からのパルスの発生時にラツ
チ回路L1に(0000)がラツチされた場合には0
検出回路Mの出力が“0”になりゲート回路G1
が閉じるため、ラツチ回路L2にはラツチされな
い。
また一旦、ラツチ回路L2に2時のコード出力
がラツチされた後は、ラツチ回路L1に2時のコ
ード出力がラツチされたとき両者が一致するため
比較回路CMの出力が“0”になり、ゲート回路
G1からパルスは発生しない。すなわち、ラツチ
回路L2に一旦、2時のコード出力がラツチされ
た後はつぎの3時のコード出力がラツチ回路L1
にラツチされるまで変化しない。
以上のように、正時の15分程度前にその正時の
コード出力がラツチ回路L2にラツチされるとと
もにゲート回路G2が開いて、報時の準備状態と
なる。
そこで正時になつて分針カムによるスイツチS
からの接点信号が第4図Bのように端子tに供給
されると、これがゲート回路G2を介して報時回
路Nに供給され、正時の報時が行なわれる。ゲー
ト回路G2からのパルスによつて僅かに遅れて制
御回路Kから第4図Cのパルスを生じ、フリツプ
フロツプ回路Fを第4図Aのようにリセツトす
る。したがつて端子tからの接点信号にチヤタリ
ングが生じても、ゲート回路G2を通過しえず、
報時回路Nが誤動作することはない。分針カムに
よつて閉じられるスイツチSは約10分後から徐々
に開かれていき、特にこのときに第4図Bのよう
に激しいチヤタリングが生じるものであるが、こ
れによる誤動作を完全に排除できるのである。
なお第1図の接片Aと電極間にもチヤタリング
が生じるが、これによる悪影響も何ら生じないの
である。例えば接点a1,a2が電極ES2,EC1
徐々に接していくときのチヤタリングでは、第2
図の端子S2,C1間が導通したり非導通になつた
りする。導通状態においてパルス発生回路PG1
端子P4からパルスが発生すれば、2時のコード
出力がラツチ回路L1にラツチされて問題は生じ
ない。また非導通状態では(0000)がラツチ回路
L1にラツチされるため、この場合にも誤動作は
生じない。
以上のようにして、接片Aの回転に従つて外側
の電極ES1〜ES4と内側の電極EC1〜EC3との導通
がとられ、第2図示のマトリクスの接点が順次閉
成していく。これによつて出力回路EN1からは各
時のコード出力が順次発生し、これに基づいて報
時回路Nによつて表示時刻に対応した回数だけ報
時が行なわれる。
第5図は、外側に6種類の電極ES5〜ES10を形
成し、内側に2種類の電極EC4,EC5を形成した
もので、上記と同様に1〜12時の位置においてそ
れぞれ異なつた組合せの電極間が導通され、各時
が検出されるものである。
この場合には第6図のように、パルス発生回路
PG2から2系統の位相のずれたパルスを発生し、
バツフアF8,F9を介してリード端子C4,C5に供
給する。リード端子C4,C5はそれぞれ電極EC4
EC5に接続したものである。また電極ES5〜ES10
にはそれぞれリード端子S5〜S10を接続してあり、
この各端子S5〜S10はそれぞれバツフアF10〜F15
の入力側に接続してある。バツフアF10〜F15の出
力は出力回路EN2に供給してあり、出力回路EN2
は、第3図と同様にゲート回路によつて構成して
あり、バツフアF8からのパルスの発生時にはバ
ツフアF10〜F15からの6ビツトの出力を1〜6の
4ビツトのコード出力に変換し、バツフアF9
らのパルスの発生時には、バツフアF10〜F15から
の6ビツトの出力を7〜12の4ビツトのコード出
力に変換するものである。他の構成は上記と同様
である。
動作は上記の例と同様で、各電極からなるマト
リクスの交点が接片Aによつて順次閉成され、バ
ツフアF10〜F15からのパルスおよびパルス発生回
路PG2からのパルスによつて出力回路EN2からは
各時を表わすコード出力が発生し、これに基づい
て報時が行なわれる。
なお上記の実施例では、電極を固定しておき接
片を回転させたが、逆に接片を固定しておいて電
極側を回転させるようにしてもよい。
以上のように本発明によれば、2列の複数の電
極上を時針の回転に連動して接片を相対的に摺動
させ、一方の列の各電極に供給した位相のずれた
パルスが、他方の列のどの電極から生じるかによ
つて時針の位置を検出するもので、接片と電極の
非導通状態を検出し、この検出中は第2の記憶回
路の記憶内容の書換えおよび報時準備出力の発生
を禁止するようにしたので、接片の相対的摺動に
よつて接片が電極と電極の間に位置したときの不
要な出力の発生を防止でき、誤つた報時が行われ
ることを防止することができる。しかも、2接点
ですみ構成的に簡単になるとともに、信頼性が向
上し、正確な報時を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した正面図、第
2図は回路構成の一例を示した論理回路図、第3
図は第2図の一部を詳細に示した論理回路図、第
4図は動作説明のためのタイムチヤート、第5図
は他の実施例を示した正面図、第6図は第5図の
例における回路構成の一例を示した論理回路図で
ある。 ES1〜ES4,EC1〜EC3……電極、A……接片、
B……移動装置、PG1……パルス発生回路、EN1
……出力回路、L1,L2……ラツチ回路、CM……
比較回路、N……報時回路、ES5〜ES10,EC4
E5……電極、PG2……パルス発生回路、EN2……
出力回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板上の一円周上に形成したN種類の第1の
    電極と、この第1の電極と同心円状に形成したM
    (N×M=12)種類の第2の電極と、各列の電極
    に弾接してその電極間を導通させる接片と、この
    接片および上記基板のいずれか一方を時針の回転
    に連動して回転させ上記接片を上記各列の電極上
    を相対的に摺動させる移動装置と、第1の電極に
    順次位相のずれたN相のパルス列を供給するパル
    ス発生回路と、上記接片を介して第2の電極から
    生じる上記パルス発生回路からのパルス列および
    上記パルス発生回路からの上記パルス列を受けて
    4ビツトの2進コード出力を発生する出力回路
    と、上記接片が第1の電極および第2の電極の少
    なくともいずれか一方に弾接していないときの上
    記出力回路からの出力を検出する検出回路と、上
    記出力回路からの出力を記憶する第1の記憶回路
    と、第2の記憶回路と、第1の記憶回路の記憶内
    容と第2の記憶回路の記憶内容とを比較し両者が
    不一致のときに出力を発生する比較回路と、上記
    検出回路からの出力の非発生時における上記比較
    回路の出力によつて第1の記憶回路の記憶内容を
    第2の記憶回路に記憶させる制御回路と、この制
    御回路からの出力によつて報時準備出力を発生す
    る準備回路と、正時の検出手段と、上記報時準備
    出力と上記検出手段の出力とによつて動作し第2
    の記憶回路の記憶内容に基いて報時を行う報時装
    置とからなる報時時計。
JP58175028A 1983-09-21 1983-09-21 報時時計 Granted JPS6066180A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58175028A JPS6066180A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 報時時計
GB08422669A GB2148558B (en) 1983-09-21 1984-09-07 Time signal clock
US06/652,822 US4522506A (en) 1983-09-21 1984-09-20 Time signal clock
SG690/89A SG69089G (en) 1983-09-21 1989-10-12 Time signal clock
HK337/90A HK33790A (en) 1983-09-21 1990-05-03 Moon phase display timepiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58175028A JPS6066180A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 報時時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066180A JPS6066180A (ja) 1985-04-16
JPH0122595B2 true JPH0122595B2 (ja) 1989-04-27

Family

ID=15988951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58175028A Granted JPS6066180A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 報時時計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4522506A (ja)
JP (1) JPS6066180A (ja)
GB (1) GB2148558B (ja)
HK (1) HK33790A (ja)
SG (1) SG69089G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537149A (ja) * 2007-08-13 2010-12-02 ビーイー・エアロスペース・インコーポレーテッド 冷蔵システムにおいて均一温度を維持する方法および装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623690A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Rhythm Watch Co Ltd 電子時計
JPH064265Y2 (ja) * 1987-06-11 1994-02-02 富士写真光機株式会社 回転式エンコ−ダ
EP0555506A1 (en) * 1992-02-13 1993-08-18 Feng, Tai-Chia Vocal reporting device for pointer type timers with photoelectric calibration device
CH688950B5 (fr) * 1995-08-22 1998-12-31 Ebauchesfabrik Eta Ag Dispositif de synchronisation d'un affichage analogique avec un compteur électronique dans une pièce d'horlogerie.
JP3174487B2 (ja) * 1995-09-11 2001-06-11 旭光学工業株式会社 パルスジェネレータ及びカメラのパルスジェネレータ
CN1132079C (zh) * 1997-04-25 2003-12-24 精工电子有限公司 电子表
US6088302A (en) 1997-04-25 2000-07-11 Seiko Instruments Inc. Electronic timepiece
AU2006255303B2 (en) * 2005-06-03 2011-12-15 Covidien Lp Battery powered surgical instrument
CN101976035B (zh) * 2010-10-14 2012-10-03 烟台持久钟表集团有限公司 一种时钟钟针位置检测装置及检测方法
WO2012157729A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 シチズンホールディングス株式会社 電子時計
US9212935B2 (en) * 2012-10-30 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rotary encoder

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2665544A (en) * 1950-03-07 1954-01-12 Nutone Inc Hour chiming clock
JPS5287258U (ja) * 1975-12-25 1977-06-29
DE2758050A1 (de) * 1977-12-24 1979-07-05 Kieninger & Obergfell Uhr, insbesondere schlagwerksuhr
US4323995A (en) * 1980-01-18 1982-04-06 Chiu Te Long Chime unit for electric clock and mechanical clock
JPS57146181A (en) * 1981-10-30 1982-09-09 Seikosha Co Ltd Time reporting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537149A (ja) * 2007-08-13 2010-12-02 ビーイー・エアロスペース・インコーポレーテッド 冷蔵システムにおいて均一温度を維持する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK33790A (en) 1990-05-11
GB2148558A (en) 1985-05-30
GB2148558B (en) 1986-10-22
US4522506A (en) 1985-06-11
JPS6066180A (ja) 1985-04-16
SG69089G (en) 1990-01-26
GB8422669D0 (en) 1984-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122595B2 (ja)
US4329640A (en) Very large scale integrated circuit
JPS60259973A (ja) ディジタル集積回路デバイス技術点検回路
US4678344A (en) Electronic timepiece
FR2463956A1 (fr) Clavier electrique
US3854120A (en) Electromechanical programmable lock
JPS6253073B2 (ja)
JPS6260670B2 (ja)
US4251805A (en) Circuit arrangement for an input keyboard
US4926427A (en) Software error detection apparatus
US3965432A (en) High reliability pulse source
US4257114A (en) Electronic timepiece
US4367958A (en) Correction signal generating system for an electronic timepiece
JPH0248041B2 (ja) Kadotainoichikenshutsusochi
CA1085001A (en) Control pulse generators
JPS62103932A (ja) タツチスイツチ構造
JP2516237Y2 (ja) 報時時計の補助回路
JPS643100Y2 (ja)
US4266213A (en) Circuit arrangement for an input keyboard
JPS6042685A (ja) 時計の時刻検出装置
JPS6243209B2 (ja)
SU1181156A2 (ru) Шифратор позиционного кода
SU1599860A2 (ru) Устройство дл контрол функционировани логических блоков
JP2602404Y2 (ja) カウンタ回路
JPH0516526B2 (ja)