JPH01225635A - カルボン酸とアミンによるアミド結合形成促進法 - Google Patents

カルボン酸とアミンによるアミド結合形成促進法

Info

Publication number
JPH01225635A
JPH01225635A JP5431188A JP5431188A JPH01225635A JP H01225635 A JPH01225635 A JP H01225635A JP 5431188 A JP5431188 A JP 5431188A JP 5431188 A JP5431188 A JP 5431188A JP H01225635 A JPH01225635 A JP H01225635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
carboxylic acid
amide bond
formation
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5431188A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Fujino
直彦 藤野
Satoshi Yanagiura
聡 柳浦
Isamu Kano
狩野 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5431188A priority Critical patent/JPH01225635A/ja
Publication of JPH01225635A publication Critical patent/JPH01225635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、カルボン酸とアミンによりアミド結合を形
成する反応の促進法に関する。
〔従来の技術〕
従来よりナイロンの合成法に代表される様にカルボン酸
とアミンからアミド結合を形成するには、厳しい条件下
で反応させるか、あるいはカルボン酸を酸クロライド化
させてから緩やかな反応条件下で行なう方法がとられて
来た。例えば前者の方法は刊行物(高分子合成の実験法
、第318頁〜第319頁(化学同人発行、1972年
)に示される様に260℃〜270℃まで昇温しなけれ
ばならず、工業的にはさらに17.5 kg/aIl 
もの圧力下で反応させている。また後者の方法としては
、上記刊行物に示される様に、室温セ反応させることが
出来るが、酸クロライドを形成させてから反応させなけ
ればならず、カルボン酸から直接反応させることは出来
ない。
またアセトアニリドなどのアミド結合を含む低分子化合
物の合成でも同様のことが言える。例えば刊行物(新実
験化学講座14有機化合物の合成と反応(Im)第11
39頁〜第1140頁、日本化学会編集、丸善株式会社
発行)にも記載されている様にB2CC15やCCl4
などの塩化物を加え、加熱するか、あるいは5OCI2
を脱水剤として用い酸無水物を形成させてから反応させ
なければならなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のカルボン酸とアミンからアミド結合を形成する方
法は以上の様にきびしい条件下で脱水させるか、あるい
は酸クロライドや酸無水物の様な不安定な物質を形成さ
せてから反応させなければならず、反応後の分離精製に
労力を必要とした。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたもの
で、容易なカルボン酸とアミンによるアミド結合形成促
進法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明のカルボン酸とアミンによるアミド結合形成促
進法は、カルボキシル基最隣接炭素にフッ素原子が結合
したカルボン酸と、一級アミンおよび二級アミンの内の
少なくとも一方を有するアミノ化合物を混合す・るもの
である。
〔作 用〕
この発明において、フッ素原子がカルボキシル基の電子
を吸引することによりカルボキシル基の反応性が高めら
れ、容易に一部アミンおよび二級アミンと反応しアミド
結合が形成されるのである。
〔実施例〕
この発明に係わるカルボキシル基最隣接炭素にフッ素原
子が結合したカルボン酸としては、分子量に制限は無く
、低分子量化合物であろうと、高分子量化合物であろう
と、カルボキシル基最隣接炭素に1個以上のフッ素原子
が結合されていれば良い。
この発明に係わる一部アミンおよび二級アミンの内の少
なくとも一方を有するアミノ化合物としては、例えばH
2N−(−CH2+6NH2゜CeHsNHCs Hs
 S l (OCHs )s 、H2NCH2CH2C
H2S i (OC2H5)sなどの少なくとも一個の
アルコキシシラン基を有するものが用いられる。
即ち、この発明においては、上記カルボン酸とアミノ化
合物を、例えば常温、常圧、無触媒でも、単に両者を混
合するだけで容易にアミド結合が形成される。この時の
生成量は仕込み時の化学量論に略従い、等量を仕込んだ
時最も反応率が高い。
又、反応時間も短く、普通は30分以内に終了し、遅く
とも24時間後には反応が完了する。
次に、この発明を実施例により具体的に説明するが、こ
の発明はこれに限定されない。
実施例I C7F15 C0OH0,02mo l 、 H2NC
Hz CH2CH2S i (0C2Hs)sQ、Q2
molを50+m?ビーカ中に少しずつ攪拌しながら同
時に加える。この時少し発熱するので1度に加えるのは
好ましくない。両者を混合し始めてから約30秒後より
混合液の粘度が序々に上昇し始める。
混合完了後約10分間室温で攪拌を続ける。こうして得
られた生成物を試料Iとする。
試料lを13cmNMRを用いて分析したところC,F
、5COOHと試料lのカルボニル炭素はその差は認め
られず、アミド結合を13 C−NMRスペクトルから
確認することはできなかった。しかしH2NCHx C
Hz S i (OC2H5) sの13 C−NMR
スペクトルでの各炭素の化学シフト値と試料1のそれら
を比較すると、シフトしていることがわかり、そのシフ
ト差はH2NC)(、、CH2CH2CH3→CH2C
NCH2CH2CH2CH3晶 (標品)のシフト差と比較しα、β炭素についてはよく
一致している。(表1) 表   1 次にIRスペクトルを用いて同様な比較を行なったとこ
ろC,F、5COOHでは3600〜2500an−’
の巾広い吸収(yOH)と1775am−’の吸収(y
c=o)力;見られ、カルボン酸の吸収と同定される。
H,NCH2CH,CH25i (QC2H,) 3で
は3300an−’のアミ:/ (v NH)吸収は弱
いが、1100.960an−’にシリコーン(Si−
0)の吸収が見られる。又、試料lのスペクトルは33
00an−”のアミド(νNH)の吸収は見られないが
、1680an−’ のアミド吸収(νC=0)が見ら
れることより、前者2つの反応物(アミド化合物)であ
ることを確認できる。従って試料IはH2NCH2CH
2CH* S’ i (OC2H6)sとC,Fl、C
0OHの反応物(アミド化合物)であると推測できる。
次にH2NCH2CH2CH2S l (OCHz C
Hs )sと試料IのIHNMRスペクトル分析をした
ところH2NCH,CH2CH2のプロトンがそれぞれ
試料Iでは0.2 、0.3 、0.3 。
0.2だけシフトしており、反応が行なわれていること
がわかる。
実施例2 HOOCCF20C2F40CF20CF2 C0OH
O,05mOlとH2N + CH2+a NH2Q、
Q 5 molを良く脱水されたN、N’ジメチルホル
ムアミド20gtの入った5 0 mlビーカーに少量
づつ入れ良く攪拌すると溶液は序々に白濁化するっ約3
0公役濾過すること1こより得られる固体を試料lとす
る。
得られた固体は溶剤に対し不溶であり、またIRスペク
トル分析を行なったところ上記ジカルボン酸に見られる
1780an−”のカルボン酸の吸収(νC=0)が試
料■では見られず逆に1680an−’にアミド吸収(
シC−0)が見られる事からアミド結合形成が考えられ
る。
(CH2)6 +n(” =自然数)の様な高分子化合
物であると推定される。
実施例3 HOOCCF20C2F 40 CF20CF2 CO
OHO,03m o Iを25m1ビーカーの中に一度
に入れ攪拌したところ発熱し、30秒後に攪拌不能な程
硬化した。1時間後、この固形物をとり出し試料■とし
た。この試料■は溶剤に対し不溶であった。試料■のI
Rスペクトル分析を行なったところ実施例2と同様なス
ペクトル変化が見られたのでアミド結合形成が考えられ
る。但し試料■では1780an−’ の吸収が完全に
は消えておらず減少するに留まっていることから試料凹
中には未反応のC0OH基が含まれていると考えられる
実施例4(2級アミンの実施例) CeH5NHC3H6S r (0CHs )s Q、
 Q 5 mo IとC,F15COOHQ、Q5mo
lを25 mlビーカーの中に一度に入れ攪拌したもの
の、エバスペクトル分析を行なったところアミドIのν
c = Qに基づく吸収が1690an−’に見られた
ので、実施例1と同様アミド結合形成が考えられる。
比較例I C7H15COOHO,02mo l 、 H2NCH
2CH2CH25i (QC2HS)aO,02mol
を50 ml  ビーカー中に少しずつ攪拌しながら加
えた。発熱が起こり、放冷すると白色のもろい固体とな
り、乾燥すると粉末になった。これを比較試料Iとする
。この粉末を水/メタノール1:1混合液に溶かし、液
体クロマトグラフィーで分析したところ比較試料IはC
C7Hts COO−〕C(Hg Cz O) S i
 CH2CH2CH2NH4:) ”塩であることが確
められ、アミド結合は得られなかった。
比較例2 HOOC(CH2) 4 CooHO,05m o l
とH2N(−CH2)a −NH2O,05molを無
水エタノール20sl  の入ったビーカーに加え、攪
拌すると発熱が起こり、放冷すると白色の結晶が析出す
る。この結晶を濾過してとり出し乾燥して比較試料Iが
得られる。この粉末を水/メタノール1:1混合液に溶
解し、液体クロマトグラフィーで分析したところ比較試
料2は[:H3N(CH2)、NH4I) (−00C
(CH2)、COO−〕塩であることが確められ、アミ
ド結合は得られなかった。
以上の結果から明らかな様に実施例1〜3ではカルボン
酸最隣接炭素にフッ素原子が導入されているので塩化物
や脱水剤などの添加剤無しでも上記アミン化合物と室温
で攪拌するだけでアミド結合を形成するが、比較例1.
2ではフッ素原子が導入されていないのでイオン結合で
しか結合されず、水などにより容易に解離してしまう。
〔発明の効果〕
以上説明したとうり、この発明はカルボキシル基最隣接
炭素にフッ素原子が結合したカルボン酸と、一級アミン
および二級アミンの内の少なくとも一方を有するアミン
化合物を混合することにより、短時間でも又無添加剤下
においても、容易なカルボン酸とアミンによるアミド結
合形成促進法を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  カルボキシル基最隣接炭素にフッ素原子が結合したカ
    ルボン酸と、一級アミンおよび二級アミンの内の少なく
    とも一方を有するアミン化合物を混合するカルボン酸と
    アミンによるアミド結合形成促進法。
JP5431188A 1988-03-07 1988-03-07 カルボン酸とアミンによるアミド結合形成促進法 Pending JPH01225635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5431188A JPH01225635A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 カルボン酸とアミンによるアミド結合形成促進法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5431188A JPH01225635A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 カルボン酸とアミンによるアミド結合形成促進法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225635A true JPH01225635A (ja) 1989-09-08

Family

ID=12967032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5431188A Pending JPH01225635A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 カルボン酸とアミンによるアミド結合形成促進法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225635A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012071896A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Wuxi Adessonanotech Co., Limited Novel agents for reworkable epoxy resins
US10214479B2 (en) 2012-06-05 2019-02-26 Connora Technologies, Inc. Synthesis of and compositions containing diaminoacetals and diaminoketals
US10919839B2 (en) 2017-07-11 2021-02-16 Aditya Birla Chemicals (Usa) Llc Silicon-containing compositions and their methods of use

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012071896A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Wuxi Adessonanotech Co., Limited Novel agents for reworkable epoxy resins
CN103249712A (zh) * 2010-11-30 2013-08-14 艾达索高新材料无锡有限公司 用于合成可重复利用环氧树脂的新型化合物
JP2014507377A (ja) * 2010-11-30 2014-03-27 アデッソ アドバーンスト マテリアルズ ウーシー カンパニーリミテッド 再加工可能なエポキシ樹脂のための新規薬剤
EA023283B1 (ru) * 2010-11-30 2016-05-31 Адэссо Эдванст Материалс Уси Ко., Лтд. Новые вещества для повторно перерабатываемых эпоксидных смол
US9631049B2 (en) 2010-11-30 2017-04-25 Connora Technologies, Inc. Agents for reworkable epoxy resins
US10214479B2 (en) 2012-06-05 2019-02-26 Connora Technologies, Inc. Synthesis of and compositions containing diaminoacetals and diaminoketals
US11542224B2 (en) 2012-06-05 2023-01-03 Aditya Birla Chemicals (Usa), Inc. Synthesis of and compositions containing diaminoacetals and diaminoketals
US10919839B2 (en) 2017-07-11 2021-02-16 Aditya Birla Chemicals (Usa) Llc Silicon-containing compositions and their methods of use
US11124473B2 (en) 2017-07-11 2021-09-21 Aditya Birla Chemicals (Usa) Llc Salts of diaminoacetals and diaminoketals and their synthesis, and their transformations to diaminoacetals and diaminoketals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3796749A (en) Process for producing amino methylene phosphonic acids
JPH01225635A (ja) カルボン酸とアミンによるアミド結合形成促進法
US3462460A (en) Alpha-amino acid anhydrides
JPS6112690A (ja) アゼチジン誘導体及びそれらの製造
US3121111A (en) Novel 4-thiohydantoic acids
JPS6135979B2 (ja)
JPH06234668A (ja) 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
JPH0334955A (ja) カリックスアレーン誘導体
JPS6327465A (ja) グリシンアミドの製造方法
JPS6232188B2 (ja)
JPS6038395A (ja) 5−フルオロシチジン類の製法
JPS6035356B2 (ja) ピログルタミルペプチドの製造法
JPH04198163A (ja) 水溶性二酸化チオ尿素誘導体及びその製造方法
JP2540167B2 (ja) マレイミドの製造方法
JP3503993B2 (ja) N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造法
JPH0474159A (ja) 2―アクリルアミド―2―メチルプロパンスルホン酸の製造方法
US4359422A (en) Acid stabilized compositions of 2,2,2-trichloro-1-(N-hydrocarbylpyrryl-2)-ethanol
SU1641803A1 (ru) Способ получени 2,2-диметил-3-оксоалканалей
JPH03291262A (ja) ケト酸から対称アゾジニトリルジカルボン酸を製造する方法
KR100594568B1 (ko) 아미노레블리닉산 유도체의 제조방법
SU476264A1 (ru) Способ получени гидразидов карбоксиизоциануровой кислоты
SU1490115A1 (ru) Способ получени гидрохлорида N-ацетил-2-хлор-3-иминоиндолина
JP2002167390A (ja) テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及び置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法
JPH07145130A (ja) シアノアセチレンの製造方法
KR100281825B1 (ko) 디니트로아미드염의 제조 방법