JPH01225468A - 連続式滅菌装置の処理液量自動制御方法 - Google Patents

連続式滅菌装置の処理液量自動制御方法

Info

Publication number
JPH01225468A
JPH01225468A JP63052924A JP5292488A JPH01225468A JP H01225468 A JPH01225468 A JP H01225468A JP 63052924 A JP63052924 A JP 63052924A JP 5292488 A JP5292488 A JP 5292488A JP H01225468 A JPH01225468 A JP H01225468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
amount
level
positive displacement
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63052924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666185B2 (ja
Inventor
Yasuo Saito
齊藤 保雄
Hiromasa Yanase
柳瀬 浩雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisaka Works Ltd
Original Assignee
Hisaka Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisaka Works Ltd filed Critical Hisaka Works Ltd
Priority to JP63052924A priority Critical patent/JP2666185B2/ja
Publication of JPH01225468A publication Critical patent/JPH01225468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666185B2 publication Critical patent/JP2666185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は食品その他滅菌を要する液体を連続して滅菌処
理する連続式滅菌装置の処理液量自動制御方法に関する
従来の技術 従来から食品等に用いられる連続式滅菌装置では、後工
程としての冷却装置、充填機、乾燥機等の処理能力又は
生産量に変化を生じた場合には、手動で滅菌装置の処理
量を変更したり、運転の停止を行なっていた。
又、蒸気の直接噴射により連続的に加熱される食品の温
度の自動制御方法を提供するものとしては、特開昭62
−107777号公報がある。
発明が解決しようとする課題 上記のような従来例においては、後続の設備の負荷変動
に対応するための殺菌器への原料供給制御は、手動であ
って効率が悪く、又この操作のため人手もかかり製品の
ロスも生じる難点がみられた。
又、特開昭62−107777号公報に示されるような
自動制御方法では、蒸気の流速を実際の供給原料温度、
実際の供給原料の流速および蒸気噴射後の製品の実際お
よび所要温度から計算され、゛十分量の高圧蒸気を噴射
するようにされているが、その制御方法は複雑であり、
特に後続の冷却装置や乾燥装置の処理量変化等の考慮が
なく、もっばら供給原料および蒸気噴射後の製品温度を
検出し、制御するものである。
本発明は上記のような従来例の難点を解消すると共に後
工程としての冷却装置、充填機等の処理量変化に即応し
ながら、その前段としての殺菌工程において、滅菌条件
に急激な変化を生じることなく、連続自動的に運転制御
を可能とした自動制御システムを提供することを目的と
する。
課題を解決するための手段 本発明では上記目的達成のため、原液供給タンクから周
波数変換器を備えた容積型ポンプを用いて、原料を殺菌
器を経てホールドタンクに保持し、後続の冷却装置、充
填機、乾燥装置その他の装置の負荷変動に対応するよう
前記ホールドタンクの液位をレベルセンサーで連続して
検出し、この微少変位をコンピュータの演算装置により
最適周波数を演算し、原液量の変化を無段階で急激な増
減がないよう前記容積型ポンプの流量制御をした連続式
滅菌装置の処理液量自動制御方法とした。
作用 上記のような技術手段をとることにより、本発明方法で
は、容積型ポンプを使用することにより、定量性があり
、低粘度から高粘度に至る液体まで広く使用でき、回転
数と容量とが比例関係にあるので、流量計を設備しなく
ても、流量の把握が可能となり、吐出圧が高く、殺菌器
での圧損も大きくでき、伝熱通路での流速を高くし、伝
熱面積を小さくできる。又供給タンクの流量制御にはあ
らかじめ演算されたデータ処理方法により、供給ポンプ
の周波数変化に基く回転数の制御を行なうためのインバ
ータ制御が実現できるようになっている。
特にホールドタンクを備えて、後続の処理量変化に対応
した液位の微少変位を検出し、コンピュータ処理によっ
て供給ポンプの回転数を変化させて適正流量を維持する
よう制御し、しかも急激な処理量の変化を生じさせて滅
菌条件の変動を生じることなく安定した運転が得られる
よう演算プロダラムを組み込んでいる。
実施例 タンパク質を含む流体の滅菌装置において、後続の凝固
装置への給液量を変動させても自動的に追従できるシス
テムを備えた滅菌装置を示す。
第1図は滅菌方法のフローを示すもので、lは原液タン
ク、2は容積型ポンプ、3は周波数変換器である。4は
殺菌器、5はスチーム混合器、6はホールドパイプ、7
は冷却器、8は冷却水コントロール弁、9はフィルター
、10はホールドタンク、11はレベルセンサー、12
はレベル信号増幅器、13は定量ポンプ、14は凝固装
置を示す。
第2図において、15はレベル調節計、16はA/D変
換器、17はコンピュータの演算装置、18はD/A変
換器を示す。
本実施例において、殺菌器4は最高1000fl/in
)装置であり、400 fl/Hから1000fi/H
までの容量変化に応じられるようになっている。容積型
ポツプ2はインバータ制御により回転数を変化し、原液
の送量を正確に且つ緩慢に変動することができる。ホー
ルドタンク10でのレベルセンサ11によって、設定値
±lO%の精度で検出され、レベル信号増幅器12によ
り信号を増幅し、A/D変換器16、コンピュータの演
算装置■7、D/A変換器18によって演算され、容積
型ポンプ2の回転数を増減させることにより制御する。
なお、レベルセンサー11による液位の変化を直接イン
バータに信号を送れば、容積型ポンプの回転数の増減幅
が大きくなって、処理量が急変し、滅菌温度にバラツキ
が生じる危険性がある。従って、本実施例では、周波数
の増減の幅を低く押えるようにコンピュータの演算装置
のプログラムを組み込んでいる。
発明の効果 本発明は上記のような構成をとったので、滅菌装置に後
続の冷却装置や充填機その他の機器による負荷変動が生
じても、ホールドタンクのレベル変位を検出し、これを
コンピュータの演算装置により演算することにより、原
液タンクからの送出量を容積型ポンプの回転数の変化に
より自動的に制御することができ、連続した滅菌処理が
可能となった。しかも、容積型ポンプの使用により、回
転数と、容量が比例関係にあり、流量計を設備する必要
がなく、制御が容易である。
又、吐出圧が高いため殺菌器での圧損を大きくとれ、経
済的で且つスケール付着も減少させることができる。
さらに、ホールドタンクによる液位の変動を常時検出し
て、供給ポンプの回転数を制御しているので、インバー
タによる制御が可能となり、送出量の急激な変動がなく
、滅菌温度条件が安定しており、従来設備を要したデイ
バードラインを不要とする等システム全体を簡易化でき
、製品の歩留りが向上し、原料滞溜時間が短縮され、品
質向上が実現でき、人手もかからない等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する滅菌装置の一例を示すフ
ロー説明図、第2図はホールドタンクからコンピュータ
の演算装置を利用した供給ポンプの制御システム図であ
る。 l・・・原液タンク  2・・・容積型ポンプ3・・・
周波数変換器  4・・・殺菌器10・・・ホールドタ
ンク  11・・・レベルセンサー17・・・コンピュ
ータの演算装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原液供給タンクから周波数変換器を備えた容積型ポンプ
    を用いて、原料を殺菌器を経てホールドタンクに保持し
    、後続の冷却装置、充填機、乾燥装置その他の装置の負
    荷変動に対応するよう前記ホールドタンクの液位をレベ
    ルセンサーで連続して検出し、この微少変位をコンピュ
    ータの演算装置により最適周波数を演算し、原液量の変
    化を無段階で急激な増減がないよう前記容積型ポンプの
    流量制御をしたことを特徴とする連続式滅菌装置の処理
    液量自動制御方法。
JP63052924A 1988-03-07 1988-03-07 連続式滅菌装置の処理液量自動制御方法 Expired - Lifetime JP2666185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052924A JP2666185B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 連続式滅菌装置の処理液量自動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052924A JP2666185B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 連続式滅菌装置の処理液量自動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01225468A true JPH01225468A (ja) 1989-09-08
JP2666185B2 JP2666185B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=12928383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63052924A Expired - Lifetime JP2666185B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 連続式滅菌装置の処理液量自動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666185B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238306A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Hisaka Works Ltd 液体連続殺菌装置のホールドタンク凝集防止装置
JP2020527231A (ja) * 2017-07-24 2020-09-03 ホーホラント ソシエタス・ヨーロピアHochland Se 質量流量の測定

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150596U (ja) * 1984-09-08 1986-04-04
JPS6279981U (ja) * 1985-11-07 1987-05-22
JPS6334382U (ja) * 1987-07-22 1988-03-05

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150596U (ja) * 1984-09-08 1986-04-04
JPS6279981U (ja) * 1985-11-07 1987-05-22
JPS6334382U (ja) * 1987-07-22 1988-03-05

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238306A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Hisaka Works Ltd 液体連続殺菌装置のホールドタンク凝集防止装置
JP2020527231A (ja) * 2017-07-24 2020-09-03 ホーホラント ソシエタス・ヨーロピアHochland Se 質量流量の測定
US11422017B2 (en) 2017-07-24 2022-08-23 Hochland Se Method and system for determining a mass flow rate by averaging a pump parameter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666185B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539903A (en) Filling apparatus
JPS63129977A (ja) 食料品の押出し方法及び装置
ATE41759T1 (de) Apparat und verfahren zur aseptischer behandlung von nahrungsmitteln.
JPH0542912B2 (ja)
JPH01225468A (ja) 連続式滅菌装置の処理液量自動制御方法
NL193520C (nl) Sterilisatieinrichting.
US4559963A (en) System for feeding liquid substances
US5853786A (en) Process for continuous production of processed cheese
JPH0353674Y2 (ja)
JPS60224478A (ja) 固形物を含有する流体の直接加熱殺菌方法および装置
US2887391A (en) Method for the production of pasteurized beverages, and contrivance for utilizing this method
GB1063560A (en) Apparatus for controlling liquid throughput through a liquid treatment plant
JP7250083B2 (ja) 滅菌装置
JPS61259701A (ja) 濃縮方法およびその装置
JPS6287160A (ja) 直接加熱殺菌方法
JP6097561B2 (ja) 食品加熱処理装置及び食品加熱処理方法
JPH10262628A (ja) 液体連続殺菌方法及び装置
JPH05284951A (ja) 連続流量可変式液体殺菌装置
JPH0615953B2 (ja) 間接加熱装置
SU1160272A1 (ru) СИСТЕМА АВТОМАТИЧЕСКОГО УПРАВЛЕНИЯ НЕПРЕРЫВНЫМ ПРОЦЕССОМ ПОДСКВАШИВАНИЯ МОЛОКА В ПОТОКЕ по авт. св. № 981968
JPH0576330A (ja) 加熱殺菌装置における制御装置
SU1197629A1 (ru) СПОСОБ АВТОМАТИЧЕСКОГО УПРАВЛЕНИЯ ПРОЦЕССОМ ТЕПЛОВОЙ ОБРАБОТКИ ВДДКИХ ПИЩЕВЫХ ПРОДУКТОВ в установке
SU989537A1 (ru) Система автоматического управлени процессом стерилизации питательных сред
JPH03279799A (ja) 殺菌機等におけるスケール付着防止方法
JP2000093136A (ja) 殺菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11