JPH01222761A - 晒し肉の製造方法 - Google Patents

晒し肉の製造方法

Info

Publication number
JPH01222761A
JPH01222761A JP63047521A JP4752188A JPH01222761A JP H01222761 A JPH01222761 A JP H01222761A JP 63047521 A JP63047521 A JP 63047521A JP 4752188 A JP4752188 A JP 4752188A JP H01222761 A JPH01222761 A JP H01222761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
fish
blanching
blanched
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63047521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422544B2 (ja
Inventor
Fujio Nishioka
不二男 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUKAIKU SUISAN KENKYU SHOCHO
Original Assignee
TOUKAIKU SUISAN KENKYU SHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUKAIKU SUISAN KENKYU SHOCHO filed Critical TOUKAIKU SUISAN KENKYU SHOCHO
Priority to JP63047521A priority Critical patent/JPH01222761A/ja
Publication of JPH01222761A publication Critical patent/JPH01222761A/ja
Priority to US07/567,684 priority patent/US5026573A/en
Publication of JPH0422544B2 publication Critical patent/JPH0422544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皇呈上象剋■立国 本発明は種々の種類の生鮮魚並びに冷凍魚の肉身から高
品質の晒し肉を製造する方法に関するものである。
鴛漣四υL丘 ねり製品工業において、肉身の水晒し工程は極めて重要
である。水晒しの意義は南中の色素、臭気成分、筋形質
タンパク質および脂肪を除去するために行われるが、最
も重要なのは肉のゲル形成能の改善にある。
従来の水晒しは魚の落し身(3〜8+++s目)に5〜
8倍量の冷水又は冷却重曹水を加え、時々攪拌しながら
20〜30分間浸漬したのち脱水する操作を2〜5回繰
り返し行う、この場合、原料魚として使用できるのは生
鮮魚の普通肉に限定されており、血合肉や冷凍魚を使用
するのは極めて稀であった。
その理由は脂肪や色素の除去率が低いためであり、イワ
シやサバの様に血合肉や脂肪の多い魚からは高品質の晒
し肉を作ることが困難であるなどの欠点を存している。
冷凍マイワシにいたっては、普通肉だけを用いても従来
の水晒しではゲル形成能の改善がほとんどできなかった
■が”ン しようとする晋 本発明はこれらの問題点を解決するために種々の研究を
重ねた結果、生鮮魚または冷凍魚から得た落し身や細切
肉に晒用水を加え、筋原繊維レベルまでホモジナイザー
で肉を微細化し、その後100mn+Hg以下の減圧下
で晒しを行ってから微細化内を脱水することにより上記
問題点を解決し、本発明をなすに至った。
以下本発明の詳細な説明する。
課 を”するための 生鮮魚または冷凍魚から得た血合肉を含む落し身に5〜
8倍量の晒し用水(ピロリン酸塩またはトリポリリン酸
塩と重曹を使用するが、それぞれの濃度は魚種や晒し用
水の使用量によって異なる)を加え、筋原繊維タンパク
質、特にミオシンを変性させない条件下(液量は10℃
以下に保ち、空気の巻き込みや水からのガス発生を抑制
する)で1〜2ミクロメートルの大きさに落し身を微細
化する。
夾雑する基質タンパク質や小骨を篩で除き、濾液を減圧
晒し用タンクに入れる。100+u+Hg以下の減圧下
で晒しを行うが、時間は減圧率によって異なり、30n
+n+Hg以下では10〜20分が最適である。
液体の沸点は圧力により変化し、水の沸点は10mn+
Hgで1).2℃、20mmHgで22.1℃、30m
m1gで29.0℃と変化する。しかし、実際の晒し水
では異なっており、1(1wml1gでは15〜16℃
以上にならないと沸騰しない。その原因は溶存する不揮
発性のイオンによると考えられる。したがって、lQm
a+)1g下で生ずる発泡現象は真の沸騰ではな(、溶
存するガス化成分に由来する。例えば、水に溶けている
CO□や0、ちそうであるし、重曹(NaHCOz)中
からもCO□が離れて苛性ソーダ(NaOH)になる。
その他、魚肉中にできた揮発性の臭気成分(例えばアミ
ン類やアルデヒド1りも発泡の一因をなしていると考え
られる。発泡が生じる際、脂肪は筋肉から離脱し、水面
に浮上する。未変性の脂肪は水面でボール状もしくはシ
ーツ状に固まるが、変性脂肪は溶状になって浮上してい
る。また、血合肉に多く含まれるミオグロビンの溶出も
その際に促進する。
減圧晒しの終った時点で脂肪を除去するが、最初に固化
した未変性脂肪を取り出し、次いで液状の変性脂肪を除
く。微細化内は小骨や基質タンパク質と共に下層に沈ん
でいるので攪拌しながら篩を通し、小骨と基質タンパク
質を除く。濾液中に含まれる微細化内は連続式遠心脱水
機で脱水し、晒し肉となる。
得た晒し肉の特徴は単にゲル形成能が高いだけでなく、
血′合肉の色も除去されており、普通肉と区別できない
程に脱色されている。晒し肉の脂肪含量は1%以下であ
り、臭気成分も極めて少なくなっているので高品質のマ
イワシ冷凍すり身の製造も可能となる。
また、水晒しが1回だけなので晒し肉に残る呈味成分が
多くなる。このことは、美味とされてきたエソやグチな
どに対して極めて有効であると共に、これらの原料魚の
価格が安い夏期に冷凍原料として貯蔵することもできる
遠心脱水機から出てくる排液には高濃度の水溶性タンパ
ク質やエキスが含まれているので、pH移動法や膜濃縮
法でそれぞれを有利に回収できる。
以下実施例により本発明の効果を具体的に説明する。
なお、下記実施例において、原料肉、晒し肉のゲル形成
能、脂肪含量、揮発性塩基窒素(VBN)アムモニア態
窒素(NH3−N) 、)リメチルアミン態窒素(TM
A−N)および揮発性カルボニルの定量は次の方法で行
った。
ゲル形成能: 肉の水分を81〜82%に調整し、食塩を3%添加して
15分間播潰した。できたすり身をステンレス類の容器
に詰めてから直加熱(90℃で20分間加熱)と2段加
熱(35℃で20分間加熱後90℃で20分間加熱)を
行ってゲルを作った。できたゲルの強さは第1図に示す
大きさのピースに切断し、引張試験機で破断強度と破断
伸びを測定し、ゲル強度でゲルの強さを示した。さらに
、噛み切り試験(10点法で評価)と折り曲げ試験(−
1±、+、什の4段階評価)でもゲルの強さを評価した
脂肪含量: 供試内を乾燥して粉砕したのち、ソックスレー抽出器を
用いてエーテル抽出する常法により定量した。
VBN−TMA  N5NH3N : 肉に10倍量の0.IM NaC1液を加えてから磨砕
し、トリクロロ酢酸で除タンパクした濾液中に含まれる
揮発性塩基窒素(VBN)は微量拡散法で、トリメチル
アミン(TMA)はピクラート法で、アムモニア(NH
3)は、ネスラー法でそれぞれ測定した。
揮発性カルボニル化合物の分離定量: 肉を細かくしてから40℃に加温し、ヘッドスペース法
で分離したガスをガスクロマド法で分画定量した。
実施例1 一40℃で2ケ月間冷凍保存したマイワシを原料として
ピロリン酸塩晒しの有効性を調べた。血合肉も含めた精
肉を採肉機でとり、ピロリン酸塩濃度を0〜0.2%ま
で変えた晒し液に入れ、筋原繊維レベルまで肉を微細化
した。これを10mm’Hg下で20分間減圧晒しを行
い、常圧に戻してから浮上脂肪を除き、さらに篩で基質
タンパク質と小骨を除いてから遠心機で脱水した。晒し
肉の水分を81〜82%に調整し、肉のゲル形成能を調
べて第2図に示した。
破断強度、破断伸び共にビロリン酸塩濃度0.1%付近
で最も大きな値を示し、ピロリン酸塩晒しが極めて有効
であることが判明した。特に、破断伸びは2.5以上で
エソ、グチなどの強足魚のそれと同じレベルにあること
が判明した。
実施例2 漁獲2日後の氷蔵マイワシを用い晒し肉の大きさと晒し
溶水の影響を調べて表1に示した。
筋原繊維(Mf)で従来のアルカリ晒しとの比較を行っ
た(上の2列)。
ピロリン酸塩晒しは従来のアルカリ晒しに比べて極めて
有効であることが判明した。
また、晒し肉の大きさを変えてピロリン酸塩晒しの効果
を調べたら(他の3列)、晒し肉のサイズが小さくなる
程ピロリン酸塩の効果が強くなることが明らかになった
実施例3 マイワシを一40℃で6ケ月間貯蔵し、ゲル形成能の変
化を調べ、その結果を第3図に示した。筋原繊維CMr
)でピロリン酸塩晒しを行うと冷凍6ケ月まではゲル形
成能に変化がないことが明らかとなり、原料魚として使
用可能であると判断できるが、1mn+目挽肉ではピロ
リン酸塩晒しの効果が現われず、凍結貯蔵期間が延びる
程、ゲル形成能の低下が認められた。
実施例4 マイワシの冷凍前と一40℃で貯蔵した時の臭気成分の
変化とその肉から調製した晒し肉に残存する量を調べ表
2と表3に示した。
晒し肉に残存する脂肪量は晒し肉の大きさに大きな影響
を受は小さくなる程少なくなっており、筋原繊維(Ml
)で最も少ないことが判明した。
表2の揮発性カルボニル含有量はこのことと強く関係し
ており、アセトアルデヒドやプロピオンアルデヒド含量
は筋原繊維で最も少な(なっている。
揮発性塩基窒素(V B N)は水に溶けやすいため晒
し肉の大きさはそれ程影響を受けないことが明らかにな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により得られたゲルの強さを測定する
のに用いるピースの切断の態様を示したものであり、第
2図は、本発明により得られたピロリン酸塩晒し肉のゲ
ル形成能を調べた結果を示したものであり、第3図は、
本発明で得られたマイワシの貯蔵期間中のゲル形成能の
変化を示したものである。 一〇−直加熱ゲル ームー二段加熱ゲル 第1図 第2図 ビロリン酸濃度(1ム)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生鮮魚または冷凍魚から得た落し身や細切肉に晒
    用水を加え、筋原繊維レベルまでホモジナイザーで肉を
    微細化し、その後100mmHg以下の減圧下で晒しを
    行つてから微細化肉を脱水することを特徴とする晒し肉
    の製造方法。
  2. (2)晒用水はリン酸塩と重曹の混合液である特許請求
    の範囲第(1)項記載の製造方法。
JP63047521A 1988-03-02 1988-03-02 晒し肉の製造方法 Granted JPH01222761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047521A JPH01222761A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 晒し肉の製造方法
US07/567,684 US5026573A (en) 1988-03-02 1990-08-14 Method for the preparation of leached fish flesh and product thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047521A JPH01222761A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 晒し肉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01222761A true JPH01222761A (ja) 1989-09-06
JPH0422544B2 JPH0422544B2 (ja) 1992-04-17

Family

ID=12777419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63047521A Granted JPH01222761A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 晒し肉の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5026573A (ja)
JP (1) JPH01222761A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195476A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Taiyo Fishery Co Ltd 冷凍魚介類からのすり身製造方法
JPH0411832A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Bibun Corp 魚肉等の水晒し装置
WO1996010928A1 (fr) * 1994-10-06 1996-04-18 Kabushiki Kaisha Katayama Procede de production d'une substance alimentaire proteique en pate et non blanchie, substance alimentaire proteique ainsi produite, et aliment proteique produit a partir de cette substance
JP2005520535A (ja) * 2002-03-26 2005-07-14 ラ パトリモニアル シィール 魚肉に基づく中間食品製品(i.f.p.)の工業的製造及びこのように製造された包装されたi.f.p.s
KR100728333B1 (ko) * 2006-08-03 2007-06-13 전석수 블랜칭한 껍질이 있는 생선회 및 그의 제조방법
JP2009232814A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Shizuoka Prefecture 食用不快部位を含む水産原料からの食肉製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166514A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Tetsuya Sugino 畜肉加工食品及びその製造法
EP1051919B1 (en) * 1999-05-10 2004-07-28 Sugiyo Co., Ltd. Surimi product and process for preparing same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE316675B (ja) * 1966-04-07 1969-10-27 Astra Nutrition Ab
JPS4613666Y1 (ja) * 1967-06-14 1971-05-14
US3520868A (en) * 1969-04-14 1970-07-21 Beloit Corp Process for concentrating protein by extraction with a solvent
US4405653A (en) * 1980-03-31 1983-09-20 Gray Robert D Dehydrated fish concentrate and process for same
JPS6155938A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Yokogawa Hokushin Electric Corp 電子素子の分離法
JPS6255060A (ja) * 1985-09-05 1987-03-10 Marutomo Kk 貝類の調理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195476A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Taiyo Fishery Co Ltd 冷凍魚介類からのすり身製造方法
JPH0411832A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Bibun Corp 魚肉等の水晒し装置
JPH0536005B2 (ja) * 1990-05-01 1993-05-28 Bibun Kk
WO1996010928A1 (fr) * 1994-10-06 1996-04-18 Kabushiki Kaisha Katayama Procede de production d'une substance alimentaire proteique en pate et non blanchie, substance alimentaire proteique ainsi produite, et aliment proteique produit a partir de cette substance
JP2005520535A (ja) * 2002-03-26 2005-07-14 ラ パトリモニアル シィール 魚肉に基づく中間食品製品(i.f.p.)の工業的製造及びこのように製造された包装されたi.f.p.s
KR100728333B1 (ko) * 2006-08-03 2007-06-13 전석수 블랜칭한 껍질이 있는 생선회 및 그의 제조방법
JP2009232814A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Shizuoka Prefecture 食用不快部位を含む水産原料からの食肉製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422544B2 (ja) 1992-04-17
US5026573A (en) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Extraction of proteins from Pacific whiting mince at various washing conditions
Singh et al. Effect of serine protease inhibitor from squid ovary on gel properties of surimi from Indian mackerel
CN111567760A (zh) 一种免浆鱼片及其制备方法
CN108419821A (zh) 速冻腌制牛蛙及其制备方法
Dingle et al. Protein instability in minced flesh from fillets and frames of several commercial Atlantic fishes during storage at− 5° C
JPH01222761A (ja) 晒し肉の製造方法
RU2385629C1 (ru) Способ приготовления соевых белковых продуктов
JPH05503417A (ja) キウイフルーツ加工製品
KR101900234B1 (ko) 해양심층수 절임배추를 이용한 김치의 제조방법
JP5220852B2 (ja) 大豆加工食品およびその製造方法
US3985903A (en) Process for treatment of fish meat to produce raw material for production of powdered fish meat retaining fresh meat activity
KR20040081687A (ko) 절임생선의 제조방법
FUJIMOTO et al. Chemical characterization of sardine meat powder produced by dehydration with high osmotic pressure resin and defatting with high pressure carbon dioxide
JP3506593B2 (ja) 調味料の製造方法
US20130209656A1 (en) Bitterness-masking ingredient and bitterness-masking method
JP2010000037A (ja) イカ類を原料とするすり身の製造方法
KR0157478B1 (ko) 해조류를 이용한 과일잼의 제조방법
US1608832A (en) Method in preparing foods and the product obtained thereby
CN111387436A (zh) 一种巴沙鱼柳冻品的制备方法
CA1088367A (en) Product with improved stability
Akiba et al. Preventing denaturation of the proteins in frozen fish muscle and fillets I. Effects of additives on the quality of frozen minced fish muscle
RU2795480C1 (ru) Способ производства вареных сосисок функционального назначения
SU738494A3 (ru) Способ получени белкового пищевого концентрата из м са морских животных
US2676107A (en) Method of preserving meat
RU2272508C2 (ru) Сухой соевый продукт с пористой структурой и способ его получения

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term