JPH01222652A - 電子機器装置における冷却装置 - Google Patents

電子機器装置における冷却装置

Info

Publication number
JPH01222652A
JPH01222652A JP4607688A JP4607688A JPH01222652A JP H01222652 A JPH01222652 A JP H01222652A JP 4607688 A JP4607688 A JP 4607688A JP 4607688 A JP4607688 A JP 4607688A JP H01222652 A JPH01222652 A JP H01222652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
temperature
control circuit
circuit section
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4607688A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Hara
原 明利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4607688A priority Critical patent/JPH01222652A/ja
Publication of JPH01222652A publication Critical patent/JPH01222652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電気機器装置内部における機能回路部などの
発熱部を冷却するための冷却装置に関する。
(従来の技術) 従来からたとえば磁気ディスク装置など多くの電気機器
装置においては、内部に冷却ファンなどの冷却装置を備
えて強制空冷を行うことにより、機能回路部などを始め
とする内部各所の発熱部の温度上昇の防止が図られてい
る。
このような冷却ファンを用いた冷却装置の一例としては
次のようなものがある。
第2図はその冷却装置の構成を示すプロ・ツク図である
。同図において、1はこの電子機器装置において冷却を
行うべき発熱部である制御回路部、2は外部から装置本
体内部への交流電流の供給をON/OFFするたとえば
ノーヒユーズブレーカなどの遮断器型スイッチ、3は供
給された交流電流を直流電流に変換して出力する電源装
置、4は制御回路部1を強制空冷するための冷却ファン
、5は電源装置3を強制空冷するための冷却ファンであ
る。
そして以上のように構成された冷却装置では、スイッチ
2がON状態となることにより各冷却ファン4.5は共
に駆動され、制御回路部1および電源装置3の強制冷却
が行われる。
ところで、上述した電子機器装置の冷却装置において、
制御回路部1を強制空冷するための冷却ファンの数、機
種あるいは回転数は、制御回路部1の発熱量が最大のと
きにこれを5〜50℃の温度範囲で冷却できることを基
準として決められている。
しかしながら、電子機器装置を運用する事務所内などの
一般的な室温は158C〜25℃程度であることから、
電子機器装置の立上がりから制御回路部1の発熱量があ
る程度高くなるまでの冷却ファンによる強制空冷は無駄
なものとなっていた。
また一般に冷却ファンの駆動は騒音を伴うが、冷却ファ
ンは電子機器装置に電源が投入されると同時に回転駆動
が開始されるため、作業者は終始この騒音の中での作業
を強いられていた。
このように、電子機器装置内の発熱部に対し、必要以上
に冷却ファンを駆動させて強制空冷を行うことは、それ
だけ無駄な電力を費すことになり、また騒音上好ましく
ないという難点があった。
(発明か解決しようとする課題) 本発明は上述した電子機器装置の冷却装置における課題
を解決するためのもので、冷却を必要とする場合におい
てのみ冷却手段を駆動させることにより、消費電力の低
減化および騒音発生の低減化を図ることのできる電子機
器装置における冷却装置を提供することを目的としてい
る。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、電子機器装置内の
発熱部を冷却するための冷却手段を備えた冷却装置にお
いて、冷却手段を駆動するための電力が入力される電力
入力端子と、この電力入力端子に入力された電力の冷却
手段への供給を0N10 F Fする電力供給切換手段
と、所定の温度か予め設定され発熱部の温度がその設定
温度以上となったとき所定の検出信号を出力する温度検
出手段と、温度検出手段からの検出信号に基づいて電力
供給切換手段をONの状態にする電力供給切換制御手段
とを具備したものである。
(作 用) 本発明の電子機器装置における冷却装置では、電子機器
装置内の発熱部が温度検出手段において予め設定された
温度以上となったとき、温度検出手段から電力供給切換
制御手段に検出信号が出力され、これにより電力供給切
換制御手段は電力供給切換手段をONの状態とするので
、冷却手段は冷却を必要とする場合においてのみ駆動さ
れることになり、これにより消費電力の低減化および騒
音発生の低減化を図ることが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の電子機器装置における冷却
装置の構成を説明するためのブロック図である。
同図において、11はこの電子機器装置において冷却を
行うべき発熱部である制御回路部、12は外部から装置
本体内部への交流電流の供給をON/OFFするたとえ
ばノーヒユーズブレーカなどの遮断器型スイッチ、13
は供給された交流電流を制御回路部11を動作させるた
めに必要な電流に変換して出力するスイッチングレギュ
レータなどの電源装置、14は制御回路部11が所定の
温度以上に発熱したときこの制御回路部11を強制空冷
するための第1の冷却ファン、15は電源装置13の発
熱状態にかかわらずこの電源装置13を強制空冷するた
めの第2の冷却ファンである。
また16は制御回路部11の温度に基づいてON/OF
F動作するサーモスタットなどの温度センサで、この温
度センサ16は、約35℃〜45℃の温度範囲内におい
て所定の設定値を有してなり、制御回路部11の温度が
その設定値以上となったときにON信号の出力を行うよ
う構成されている。
また17は温度センサ16からの出力信号に基づいて第
1の冷却ファン14への電力供給をON/OFFするリ
レーである。
次にこの実施例装置の動作について説明する。
まず、スイッチ12がON状態となり、外部からの交流
電流が電源装置13に供給されると、交流電流は電源装
置13において制御回路部11で使用される直流電流に
変換された後、制御回路部11に供給される。
またこの動作と同時に、外部からの交流電流が第2の冷
却ファン15に供給されて電源装置]3に対する強制空
冷が行われる。
なお、第2の冷却ファン15の駆動制御を行っていない
のは、冷却の対象である電源装置13の発熱量が少ない
ことから、冷却能力が低く騒音も少ないファンか使用さ
れているためである。
一方、電子機器装置に電源が投入されてからしばらくの
間は、制御回路部11の表面温度が温度センサ16にお
いて設定された温度以下であることから、リレー17は
OFF状態とされ、第1の冷却ファン14への電力の供
給は行われない。
この後、制御回路部11の温度が温度センサ]6の設定
値を越えると、この温度検出器16からリレー17にO
N信号が出力され、リレー17かON状態となる。
これにより、第1の冷却ファン14に電力が供給され、
制御回路部11の強制空冷が行われる。
かくしてこの実施例装置では、制御回路部11の表面の
温度が温度センサ16の設定値以上となるまで第1の冷
却ファン14の駆動は開始されないので、温度センサ1
6における設定値をたとえば一般的な事務所内の室温よ
り10℃〜20℃程度高く設定しておけば、制御回路部
11の機能を安定した状態に保つために必要なだけの強
制空冷を実行することができる。
したがって、無駄な電力を費すことなくしかもファンの
回転駆動に伴う騒音を有効に低減することが可能となる
なおこの実施例装置では、サーモスフ・ソトなどの温度
センサ14を用いて、制御回路部11の温度が設定値以
上となったとき始めて第1の冷却ファン14の回転駆動
を開始するよう構成したか、温度センサ14としてたと
えばサーミスタや測温抵抗体などの感温素子を用いるこ
とにより、制御回路部11の表面温度を電気量に変換し
、この電気量に基づいて第1の冷却ファン14の回転駆
動速度、あるいはこの第1の冷却ファン14が複Mのフ
ァンからなるものである場合は駆動させるファンの数を
段階的に制御してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の電子機器装置における冷却
装置によれば、冷却を必要とする場合においてのみファ
ンを駆動させることにより、消費電力の低減化および騒
音発生の低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電子機器装置における冷却
装置の構成を説明するためのブロック図、第2図は従来
の電子機器装置における冷却装置の構成を説明するため
のブロック図である。 11・・・制御回路部、13・・・電源装置、14・・
・第1の冷却ファン、15・・・第2の冷却ファン、1
6・・・温度センサ、17・・・リレー。 −つ −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子機器装置内の発熱部を冷却するための冷却手
    段を備えた冷却装置において、前記冷却手段を駆動する
    ための電力が入力される電力入力端子と、この電力入力
    端子に入力された電力の前記冷却手段への供給をON/
    OFFする電力供給切換手段と、所定の温度が予め設定
    され前記発熱部の温度がその設定温度以上となったとき
    所定の検出信号を出力する温度検出手段と、前記温度検
    出手段からの検出信号に基づいて前記電力供給切換手段
    をONの状態にする電力供給切換制御手段とを具備した
    ことを特徴とする電子機器装置における冷却装置。
JP4607688A 1988-02-29 1988-02-29 電子機器装置における冷却装置 Pending JPH01222652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4607688A JPH01222652A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 電子機器装置における冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4607688A JPH01222652A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 電子機器装置における冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01222652A true JPH01222652A (ja) 1989-09-05

Family

ID=12736901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4607688A Pending JPH01222652A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 電子機器装置における冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01222652A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329723B1 (en) 1998-07-09 2001-12-11 Daimlerchrysler Ag Coolant temperature control for regulating the coolant temperature of a power converter of an electrically driven vehicle
WO2010014106A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heatsink with a plurality of fans
KR101140856B1 (ko) * 2009-06-26 2012-05-03 현대제철 주식회사 결속기의 오일히터 구동장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329723B1 (en) 1998-07-09 2001-12-11 Daimlerchrysler Ag Coolant temperature control for regulating the coolant temperature of a power converter of an electrically driven vehicle
WO2010014106A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heatsink with a plurality of fans
US8565933B2 (en) 2008-07-31 2013-10-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heatsink with a plurality of fans
KR101140856B1 (ko) * 2009-06-26 2012-05-03 현대제철 주식회사 결속기의 오일히터 구동장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948902B2 (ja) 単相誘導電動機の始動用電子回路
US4856078A (en) DC fan speed control
JPS62178832A (ja) インバ−タ付空気調和機の制御回路
KR920015086A (ko) Hvac 저전력 사용 순환 송풍기
JPH0450496B2 (ja)
JPH01222652A (ja) 電子機器装置における冷却装置
US6570359B2 (en) Motor starting circuit
JP2002354870A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
US3560824A (en) Speed control of an electric motor employing thermally sensitive resistance
JPH037092A (ja) モータ制御方法
JPH01226011A (ja) 電子機器における冷却装置
JPH0743027A (ja) 圧縮機駆動制御装置
JPS6124624B2 (ja)
JPS62118791A (ja) 電動機の制御装置
JPH0591746A (ja) Pwm交流電力制御装置
GB2242582A (en) Drive protection system
JPH05304385A (ja) 電子機器
JPH01226012A (ja) 電子機器における冷却装置
JPS6219897Y2 (ja)
JPS63305764A (ja) インバ−タ装置の冷却装置
KR960006188A (ko) 인버터의 초기돌입전류 억제장치
JPS62280913A (ja) 冷却装置
JPH01117690A (ja) 送風機制御装置
JPH0424954B2 (ja)
KR970007215A (ko) 실온에 따른 쇼케이스 팬모터 회전수 변경회로