JPH01222328A - データ処理方式 - Google Patents

データ処理方式

Info

Publication number
JPH01222328A
JPH01222328A JP4810688A JP4810688A JPH01222328A JP H01222328 A JPH01222328 A JP H01222328A JP 4810688 A JP4810688 A JP 4810688A JP 4810688 A JP4810688 A JP 4810688A JP H01222328 A JPH01222328 A JP H01222328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
operand address
data processing
address calculation
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4810688A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Takahashi
勝雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4810688A priority Critical patent/JPH01222328A/ja
Publication of JPH01222328A publication Critical patent/JPH01222328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はデータ処理装置におけるデータ処理方式に関
し、特に異なるシステム仕様のデータ処理装置を共通の
ハードウェアで実現できるデータ処理方式に関するもの
である。
〔従来の技術〕
一般にデータ処理装置における命令で使用されるオペラ
ンド・アドレスの計算が必要な命令語は例えば第4図に
示すように構成される。即ち、この命令語は命令の見出
しを示すインデックス1と命令内容の基本語を示すベー
ス2と命令内容の置換語を示すディスプレースメント3
とから成り、これらの3要素によりオペランド・アドレ
スの計算がなされる。
このようなオペランド・アドレスの計算を行う従来のデ
ータ処理方式を15図および第6図を用いて説明する。
第5図は従来のオペランド・アドレス計算制御回路の構
成を示すブロック図であり、図中の7は図示しない主記
憶装置から読み出されたマシン命令語を示す命令コード
信号を一時的に保持する命令レジスタ、8は命令レジス
タ7から出力された上記命令コード信号、12は命令コ
ード信号8に基づいてオペランド・アドレスの計算を制
御するためのオペランド・アドレス計算制御コード信号
を出力するオペランド・アドレス計算デコーダ、10は
デコーダ12から出力された上記オペランド・アドレス
計算制御コード信号である。また、第6図は命令コード
を4ビツトとし、この、命令コードに対応するオペラン
ド・アドレス計算制御コードを示す上記デコーダ12内
のテーブルの説明図である。
次に従来のデータ処理方式の動作を説明する。
基本処理装置(図示せず)は、主記憶装置(図示せず)
から命令コード信号8を読み出し、この命令コード信号
8を命令レジスタ7に一時的に保持する。命令レジスタ
7から出力される命令コード信号8はオペランド・アド
レス計算デコーダ12に与えられる。このオペランド・
アドレス計算デコーダ12は、一般にはF ROM (
ProgrammableRead 0nly Mem
ory)で構成され、FROMのアドレス入力信号とし
て命令コード信号8の4ビツトを入力し、命令コードr
oooOJ  rooolJに対応しオペランド・アド
レスの計算を行なわないアドレス計算なしを示すコード
、命令コードroo10Jroo11J  roloo
J  rololJ  rolloJ  rolllJ
rloooJに対応し命令語におけるベース2の内容と
ディスプレースメント3の内容とを加えた(B+D)の
コード、命令コードrlooIJ  rloloJrl
ollJ  rlloOJ  rllolJ  rll
lOJ  rllllJに対応し命令語におけるインデ
ックス1の内容とベース2の内容とディスプレースメン
ト3の内容とを加えた(X+B+D)のコードになるよ
うに予め設定しておく、これにより、命令コードに対応
したオペランド・アドレス計算制御コードがオペランド
・アドレス計算デコーダ12から出力され、データ処理
装置はオペランドアドレスの計算などをしてデータ処理
を行う。
〔発明が解決しようとする!!l!題〕ところが、上述
したような従来のデータ処理方式は、例えば異なるシス
テム仕様(命令仕様)のデータ処理装置を共通のハード
ウェアで実現しようとすると、オペランド・アドレス計
算制御コードを出力するFROM等をシステム仕様毎に
それぞれ準備しておきシステム仕様に応じてFROMを
取り換える必要があり、このためハードウェアの共通化
を図ることができないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、システム仕様の異なるデータ処理装置を共通
のハードウェアで実現することができるデータ処理方式
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るデータ処理方式は、システム立ち上げ時
にシステム制御処理装置6が基本処理装置5の命令仕様
などに関する属性を判断して、テーブル9内における命
令コードとオペランド・アドレス計算制御コードとの対
応関係を上記属性に応じた内容に設定し、オベラ°ンド
・アドレスの計算を制御することによりデータ処理を行
なうことを特徴とするものである。
〔作用〕
システム立ち上げ時にはシステム制御処理装置6は基本
処理装置5の属性を判断する。テーブル9は、命令コー
ドとオペランド・アドレス計算制御コードとの対応関係
を上記判断された属性に応じた内容に設定される。これ
によりシステム制御処理装置6はテーブル9に設定され
た内容に従ってオペランド・アドレスの計算を制御する
(発明の実施例〕 第1図はこの発明の一実施例に係るデータ処理方式を用
いたデータ処理装置の要部構成を示すブロック図である
0図において、4はデータ処理に必要な情報を格納する
主記憶装置、5は主記憶装置4から読み出したマシン命
令語の命令コードに対し命令で使用されるオペランド・
アドレスの計算を制御するためのオペランド・アドレス
計算制御コードを出力するオペランド・アドレス計算制
御テーブルを有し命令を逐次実行する基本処理装置、6
は上記オペランド・アドレスの計算を制御しシステム全
体を制御するシステム制御処理装置である。
第2図は基本処理装置5内における上記オペランド・ア
ドレス計算制御テーブルを含むテーブル回路を示すブロ
ック図である。図において、7は主記憶装置4から読み
出されたマシン命令語の命令コード信号を一時的に保持
する命令レジスタ、8は命令レジスタ7から出力される
命令コード信号、9は上記オペランド・アドレス計算制
御テーブル、10はこのテーブル9から出力されるオペ
ランド・アドレス計算制御コード信号、11はシステム
制御処理装置6からの信号をオペランド・アドレス計算
制御テーブル9に入力するためのプロセッサ・パス・イ
ンタフェースである。また、第3図はオペランド・アド
レス計算制御テーブル9内に設定される命令コードとオ
ペランド・アドレス計算制御コードとの関係を説明する
ための図である。
次に第1図〜第3図を参照・してこの実施例の動作につ
いて説明する。この説明では命令コード信号8を4ビツ
トに設定している。まず、基本処理装置5は主記憶装置
4からマシン命令語の命令コード信号を読み出す、この
読み出された命令コード信号8は、基本処理装置5内の
命令レジスタ7に一時的に保持された後、オペランド・
アドレス計算制御テーブル9に入力される。このテーブ
ル9はRA M (Random Access Me
mory)で構成され、アドレス入力信号として命令コ
ード信号8の4ビツトを入力する。
一方、オペランド・アドレス計算制御テーブル9の内容
はシステムの立ち上げ時にシステム制御処理装置6によ
って次の手順で設定される。まず、システムの立ち上げ
時に、システム制御処理装置゛6は、基本処理装置5の
命令仕様などに関する属性が例えば第3図に示すように
モデルA、モデルBあるいはモデルCであるかを判断し
、次に、この判断結果に基づき上記モデルに対応したオ
ペランド・アドレス計算制御コードの情報を、プロセッ
サ・バス・インタフェース11を介してオペランド・ア
ドレス計算制御テーブル9に与え、このテーブル9の内
容を初期化する0例えば、判断結果がモデルBであれば
、命令コードr oooo〜0OIIJはオペランド・
アドレス計算なしのコード、命令コードr0100〜1
011」は命令語(第4図参照)のベース2の内容とデ
ィスプレースメント3の内容とを加えた(13+D)の
コード、命令コードr1100〜IIIIJはインデッ
クス1の内容とベース2の内容とディスプレースメント
3の内容とを加えた(X+B+D)のコードをそれぞれ
示すオペランド・アドレス計算制御コードになるように
オペランド・アドレス計算制御テーブル9の内容が設定
される。これにより、システムが運転状態に入り、命令
レジスタ7から命令コード信号8が読み出されてくると
、この命令コード信号8に対応するアドレス計算制御コ
ード信号10がオペランド・アドレス計算制御テーブル
9から出力される。
したがって、システム制御処理装置6は、そのアドレス
計算制御コード信号10に基づいて命令で使用されるオ
ペランド・アト・レスの計算を制御し、システム全体を
制御してデータ処理を行なう。
上記実施例によれば、オペランド・アドレス計算制御テ
ーブル9の内容を、システム立ち上げ時にシステム制御
処理装置6で基本処理装置5のモデルを判断してモデル
に対応した値に設定できるようにしたので、異なるシス
テム仕様のデータ処理装置を共通の゛ハードウェアで実
現することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、システム立ち上げ時にシ
ステム制御処理装置が基本処理装置の命令仕様などに関
する属性を判断して、テーブル内における命令コードと
オペランド・アドレス計算制御コードとの対応関係を上
記属性に応じた内容に設定し、オペランド・アドレスの
計算を制御するようにしたので、システム仕様の異なる
データ処理装置を共通のハードウェアで実現可能となり
、これによりシステム全体のコストダウンなどを図れる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るデータ処理方式を用
いたデータ処理装置の要部構成を示すブロック図、第2
図は第1図に示す基本処理装置に含まれるオペランド・
アドレス計算制御テーブル回路の構成を示すブロック図
、第3図はこの実施例におけるオペランド・アドレス計
算制御テーブル9の内容を説明するための図、第4図は
実施例および従来例における命令語の構成を説明するだ
めの図、第5図は従来のデータ処理方式を説明するため
のオペランド・アドレス計算制御回路の構成を示すブロ
ック図、第6図はこの従来例における命令コードに対応
するオペランド・アドレス計算制御コードを示すテーブ
ルの説明図である。 4・・・主記憶装置、5・・・基本処理装置、6・・・
システム制御処理装置、9・・・オペランド・アドレス
計算制御テーブル。 代理人  大  岩  増  雄(ほか2名)第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ処理に必要な情報を格納する主記憶装置と、この
    主記憶装置から読み出したマシン命令語の命令コードに
    対し命令で使用されるオペランド・アドレスの計算を制
    御するためのオペランド・アドレス計算制御コードを出
    力するテーブルを有し命令を逐次実行する基本処理装置
    と、上記オペランド・アドレスの計算を制御しシステム
    全体を制御するシステム制御処理装置とを備えたデータ
    処理装置において、システム立ち上げ時に上記システム
    制御処理装置が上記基本処理装置の命令仕様などに関す
    る属性を判断して、上記テーブル内における命令コード
    とオペランド・アドレス計算制御コードとの対応関係を
    上記属性に応じた内容に設定し、オペランド・アドレス
    の計算を制御することによりデータ処理を行うことを特
    徴とするデータ処理方式。
JP4810688A 1988-03-01 1988-03-01 データ処理方式 Pending JPH01222328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4810688A JPH01222328A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 データ処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4810688A JPH01222328A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 データ処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01222328A true JPH01222328A (ja) 1989-09-05

Family

ID=12794064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4810688A Pending JPH01222328A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 データ処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01222328A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01222328A (ja) データ処理方式
JPH0831033B2 (ja) データ処理装置
JP3328867B2 (ja) マルチプロセッサ演算装置、および該装置を有するプログラマブルコントローラ
JP2533245Y2 (ja) データ処理装置
JPS5839347A (ja) プロセツサ
JPS61151745A (ja) 割込処理方式
JPH0223439A (ja) データ処理装置
JPS63265332A (ja) プログラムジヤンプ方式
JPH05324316A (ja) マイクロプロセッサ
JPS59188900A (ja) デ−タ処理装置
JPH02103643A (ja) デバッグ用割込発生回路
JPS63206834A (ja) 命令制御におけるエラ−検出処理方式
JPH05108342A (ja) プログラマブル制御装置
JPH05158737A (ja) データメモリ読み出し装置
JPS62256138A (ja) デ−タ処理装置
JPS62256139A (ja) デ−タ処理装置
JPH01102643A (ja) データ処理システム
JPH06250985A (ja) 情報処理装置
JPH01269104A (ja) 数値制御装置
JPH02128223A (ja) 演算処理装置
JPH03141425A (ja) 論理演算方式
JPH01302443A (ja) メモリアクセス制御回路
JPS61161545A (ja) デ−タ処理システム
JPH01207840A (ja) プログラム評価用制御装置
JPH10111704A (ja) プログラマブルコントローラ