JPH01221577A - 透湿性防水布帛の製造方法 - Google Patents

透湿性防水布帛の製造方法

Info

Publication number
JPH01221577A
JPH01221577A JP4781488A JP4781488A JPH01221577A JP H01221577 A JPH01221577 A JP H01221577A JP 4781488 A JP4781488 A JP 4781488A JP 4781488 A JP4781488 A JP 4781488A JP H01221577 A JPH01221577 A JP H01221577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
resin
organic solvent
water
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4781488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595288B2 (ja
Inventor
Tsunekatsu Furuta
古田 常勝
Akira Ukita
彰 浮田
Kazutoshi Toya
一利 戸屋
Yoshiaki Kijima
由明 来島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP4781488A priority Critical patent/JP2595288B2/ja
Publication of JPH01221577A publication Critical patent/JPH01221577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595288B2 publication Critical patent/JP2595288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高度な透湿性能を有する透湿性防水布帛の製
造方法に関するものである。
(従来の技術) 繊維布帛にポリアミノ酸ウレタン樹脂液を塗布して無孔
の皮膜を形成したコーティング布帛は従来から公知であ
り、かなりの透湿性を有する事も知られているが、この
ような無孔のポリアミノ酸ウレタン樹脂のコーティング
布帛では、膜厚10μmクラスのもので、その透湿度は
高々3,000g/rtr ・24hrs(J I S
  Z−0208測定)程度のものしか得られず、風合
いも硬いものであった。
本発明者らは、これらの欠点を改善するために。
無孔のポリアミノ酸ウレタンコーティング布帛でありな
がら、従来の無孔の透湿限界をはるかに越える優れた透
湿性能を有し、しかも風合いの良好な透湿性防水布帛の
製造方法として、先に特願昭61−252198号にて
「繊維布帛に、(a)ポリアミノ酸ウレタン樹脂主体の
合成重合体、(b)ポリビニルピロリドン、ポリエチレ
ングリコールmH体、フタル酸エステル、ベンゼントリ
カルボン酸誘導体のうち少な(とも一つの化合物、(C
)イソシアネート化合物、(d)極性:F7機溶剤およ
び、(e)揮発性溶剤よりなる樹脂溶液を塗布し、乾燥
することを特徴とする透湿性防水布帛の製造方法」を提
案した。これは、透湿度4.000〜5.000 g 
/ ffr−24hrs程度にて、耐水圧2.000m
m水柱(JISL−1096低水圧法)以上の性能を有
する透湿性防水布帛であったが、近年、さらに高度な透
湿性能を有する透湿性防水布帛に対する要望が高まり、
透湿度7.000 g / rd ・24 hrs以上
の性能を有するものが求められるようになった。
このような要望に対して、上述のごとき無孔膜コーティ
ング布帛では限界があり、もはや対応することができな
くなった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上述の現状に鑑みて行われたもので。
乾式多孔質コーティング加工にて透湿度7.000g/
d・24hrs以上の優れた透湿性能を有する透湿性防
水布帛を得ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上述の目的を達成するもので2次の構成を有
するものである。
すなわち9本発明は、「親水化されたポリアミノ酸ウレ
タン樹脂主体の合成重合体、イソシアネート化合物、疎
水性有機溶剤、ML水性有機溶剤および水からなる樹脂
溶液を繊維布帛に塗布した後。
乾燥熱処理することを特徴とする透湿性防水布帛の製造
方法」を要旨とするものである。
以下1本発明について詳細に説明を行う。
本発明ではコーティング樹脂としてポリアミノ酸ウレタ
ン樹脂主体の合成重合体を用いる。ポリアミノ酸ウレタ
ン樹脂主体の合成重合体とは1合成重合体としてポリア
ミノ酸ウレタン樹脂を70〜100%含むもの(勿論、
ポリアミノ酸ウレタン樹脂100%でもよい。)をいい
、その他の合成重合体として1例えば、ポリーγ−アル
キルグルタメートとブタジェンのブロック共重合体や。
ポリーγ−アルキルグルタメートとロイシンのブロック
共重合体等を30%未満の範囲で含んでいてもよい。
本発明で用いられるポリアミノ酸ウレタン樹脂(以下、
PAU樹脂という、)は、アミノ酸とポリウレタンとか
らなる共重合体で、水に対して親和性を有する程度にア
ミノ酸成分あるいはポリウレタン成分もしくはアミノ酸
成分とポリウレタン成分9雨方が親水化処理されたもの
である。
構成成分のアミノ酸としては、D、L−アラニン、L−
アスパラギン酸、L−シス、チン、L−グルタミン酸、
グリシン、L−リジン、L−メチオニン、L−ロイシン
およびそれらの誘導体が挙げられ、ポリアミノ酸を合成
する場合には、アミノ酸とホスゲンから得られるアミノ
酸N−カルボン酸無水物(以下、N−カルボン酸無水物
をNCAという。)が一般に用いられるが、特に皮膜性
能面から、光学活性γ−アルキルーグルタメート−NC
Aが好ましく用いられ、その中でも価格と皮膜物性の面
から、γ−メチルーL−グルタメートーNCAまたはγ
−メチルー〇−グルタメートーNCAがPAU樹脂のア
ミノ酸成分として有利に選択される場合が多い。
一方、ポリウレタンとしては、末端にイソシアネート基
を有するウレタンプレポリマーで、イソシアネートとポ
リオールを当量比NGO10H>1の条件で反応させて
得られるものが用いられる。
イソシアネート成分としては、芳香族ジイソシアネート
、脂肪族ジイソシアネートおよび脂環族ジイソシアネー
トの単独またはこれらの混合物が用いられ1例えば、2
・4−トリレンジイソシアネート、4・4゛−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、1・6−ヘキサンジイソシ
アネート、1・4−シクロヘキサンジイソシアネート等
が挙げられる。また、ポリオール成分としては、ポリエ
ーテルポリオール、ポリエステルポリオール等が使用さ
れる。ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール。
ポリテトラメチレングリコール等が挙げられ、また、ポ
リエステルポリオールとしては、エチレングリコール、
プロピレングリコール等のジオールとアジピン酸、セパ
チン酸等の二塩基酸との反応生成物や、カプロラクトン
等の開環重合物が挙げられる。
なお、アミノ酸とポリウレタンとの共重合で使用される
アミン類としては、ヒドラジン、エチレンジアミン、ジ
エチルアミン、トリエチルア硅ン。
エタノールアミン等が用いられる。
このように、PAU樹脂は、各種アミノ酸NCAと末端
にイソシアネート基を有するウレタンプレボリマーとの
反応系にアミン類を添加して得られるものである。
得られたポリアミノ酸ウレタン共重合体を親水化する方
法としては、ポリアミノ酸ウレタン共重合体のアミノ酸
成分、ポリウルクン成分あるいはアミノ酸、ポリウレタ
ン両成分に水酸基、第4級アンモニウム塩、カルボン酸
ソーダ、スルホン酸ソーダ等の親水性基を4人する方法
があり9例えば、γ−メチルーL−グルタメートーNC
Aを用いて合成したPAU樹脂の場合、γ−メチルーL
−グルタメート成分を2−アミノ−1−エタノール、3
−アミノ−1−プロパツール、5−アミノ−1−ペンタ
ノール等のアミノアルキルアルコールで処理し、N−ヒ
ドロキシアルキル−し−グルタメート成分に転換し、1
を水化する方法が挙げられる。
PAU樹脂の合成時に用いられる重合溶媒としては、ア
ミノ酸NCAの重合溶媒で活性水素を含まないこと、お
よび末端イソシアネート基を有するウレタンプレポリマ
ーを溶解することができることの2点を満足する溶媒が
選択され、かかる溶媒には2例えば、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等の環状エーテル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等の酢酸エステル類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピ
ロリドン等の極性アミド溶媒等を挙げることができ、こ
れらは単独溶媒として、あるいは混合溶媒として用いら
れる。これらの溶媒系のうち特に好ましいものは、生成
する重合体組成物を溶解または均一分散するもので9例
えば、ジメチルホルムアミド単独溶媒、ジメチルホルム
アミドとジオキサンの混合溶媒またはメチルエチルケト
ンとジメチルホルムアミドとの混合溶媒等を挙げること
ができる。
本発明では樹脂皮膜と布帛との耐剥離性を向上する目的
で、樹脂溶液に繊維基布との親和性の高い化合物を併用
する。本発明ではその化合物としテイソシアネート化合
物を併用する。イソシアネート化合物としては、2・4
−トリレンジイソシアネート、4・4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、イソフオロンジイソシアネート
、ヘキサメチレンイソシアネートまたはこれらのジイソ
シアネート類3モルと活性水素を含有する化合物(例え
ば、トリメチロールプロパン、グリセリン等)1モルと
の付加反応によって得られるトリイソシアネート類が使
用される。上述のイソシアネート類は、イソシアネート
基が遊離した形のものであっても、あるいはフェノール
、メチルエチルケトオキシム等を付加することにより安
定させ、その後の熱処理によりブロックを解離させる形
のものであっても、いずれでも使用でき9作業性や用途
等により適宜使い分ければよい。イソシアネート化合物
の使用量としては、、PAU樹脂に対して0.1〜10
%、好ましくは0.5〜5%の割合で使用することが望
ましい。使用量が0.1%未満であれば。
布帛に対する樹脂の接着力が乏しく、逆に10%を越え
ると、風合いが硬化するので好ましくない。
本発明では、上述の親水化されたPAU樹脂。
イソシアネート化合物と疎水性有機溶剤、親水性有機溶
剤および水とを混合して、W10型エマルジョンタイプ
の樹脂溶液に調整し、これを繊維布帛上に塗布後、乾燥
熱処理する。
ここで用いる疎水性有機溶剤には、ベンゼン。
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素やジエチルエー
テル、石油エーテル等のエーテル類等が挙げられ、′L
m水性有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の
環状エーテル類、エタノール、イソプロピルアルコール
等のアルコール類。
酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類等を挙げる
ことができる。
本発明では、防水性向上の目的で、前述のPAU樹脂に
フッ素系力水剤を添加してもよく、さらに、耐摩耗性向
上の目的で、シリコン系樹脂を添加してもよく、これら
の使用量は、用途により適宜決定すればよい。
本発明で用いる繊維布帛としては、ナイロン6やす不ロ
ン66で代表されるポリアミド系合成繊維、ポリエチレ
ンテレフタレートで代表されるポリエステル系合成繊維
、ポリアクリロニトリル系合成繊維、ポリビニルアルコ
ール系合成繊維、トリアセテート等の半合成繊維、ある
いはナイロン67木綿、ポリエチレンテレツクレート/
木綿等の混紡繊維から構成された織物9編物、不織布等
を挙げることができる。
本発明では、これらの繊維布帛に撥水剤処理を施したも
のを用いてもよい。この場合、布帛のt8水性は、  
JIS  L−1096スプレー法にて撥水度90以上
あることが望ましい。用いるI8水剤は。
パラフィン系ta水剤やポリシロキサン系撥水剤。
フッ素系撥水剤等、公知のものでよく、その処理は、一
般に行われている公知の方法で行ったものでよい、特に
良好な撥水性を必要とする場合には。
フッ素系撥水剤を使用し2例えば、旭硝子株式会社製品
のアサヒガード730(フッ素系1Ω水剤エマルジヨン
)を、5%の水溶液でパディング(絞り率35%)後、
160℃にて1分間の熱処理を行う方法等によって行え
ばよい。
PAU樹脂をW10型エマルジョンにする方法は公知の
方法を用いればよく、樹脂粘度としては。
コーティング時の作業性を考え、  2.000〜25
 、000cps(25℃)に調整し、さらに、未乳化
の樹脂粒を取り除くために、20〜200メツシユの濾
過布による濾過を行っておくことが望ましい。
PAU樹脂溶液を繊維布帛に塗布するには1通常のコー
ティング法1例えばナイフコータやコンマコータ、リバ
ースコーク等を用いたコーティング法等により行えばよ
い。樹脂溶液の塗布量は得ようとするPAU樹脂膜の膜
厚10〜150μmにあわせて適宜決定すればよい。
また、乾燥条件については、溶媒の沸点を考え。
均一な多孔層を形成するよう、温度および時間を選定す
ることが重要である。例えば、ジオキサン/メチルエチ
ルケトン/トルエン/水混合溶媒からなるPAU樹脂溶
液を乾燥する場合には、50〜IOθ℃にて0.5〜1
0分間の条件で乾燥する。
さらに、樹脂溶液中のイソシアネート化合物の架橋反応
を完結させるため、100〜140℃にて0.5〜5分
間の条件にて熱処理することが望ましい。
PAU樹脂皮膜を乾燥後、必要に応じて撥水処理を行う
。ここで用いる撥水剤およびtθ水処理の方法について
は、前述のごとく、あらかじめ繊維布帛を18水処理し
た場合の方法に準じて、適宜パディング法、スプレー法
、コーティング法等により撥水処理を行えばよい。また
、Ia水性の耐久性を高めるため、メラミン樹脂等の樹
脂を併用して撥水処理を行うこともできる。
本発明方法においては、撥水処理をコーティング加工の
前後の双方に行っても一層にさしつかえなく、この場合
には、より一層耐水圧の良好なものが得られる。また、
布帛の平滑性や柔軟性を高めるため、さらに布帛にポリ
シロキサン樹脂付与を行ってもよい。付与するポリシロ
キサンとしては、ジメチルポリシロキサン、フェニル基
含有ポリシロキサン、アミノ変成やオレフィン変成等の
変成シリコンオイル、メチル水素ポリシロキサンあるい
はジメチルポリシロキサンとメチル水素ポリシロキサン
との混合物等が使用でき、用途により適宜選択すればよ
いが1本発明においては、ジメチルポリシロキサンの分
子量が5.000〜30,000のものが好ましく用い
られる。このポリシロキサン処理は、まず第一に布帛に
平滑性を与え、生地間の摩擦による皮膜の摩擦損傷を低
減させることができる。また、この平滑効果により、N
地を使用しなくてもスムーズに着脱できるメリットもあ
る。第二に、シリコン樹脂が織物組織間に付着し。
織物を構成する糸条間の摩擦を減少することにより、風
合いが柔軟になることである。このポリシロキサン処理
は、水分散液、エマルジョン等の形態で付与してもよい
が、処理斑を発生させない目的で、1・1−1−)リク
ロロエタン、トリクロロエチレン、パークロルエチレン
等の塩素化炭化水素やトルエン、ヘキサン、ミネラルタ
ーペン等の溶剤溶液として付与してもよい。ポリシロキ
サン樹脂の付与方法は1通常行われているパディング法
、コーティング法またはスプレー法等で行えばよい。ポ
リシロキサンの付着量は、繊維重量に対して固形分で0
.1%以上が望ましい。′本発明は以上の構成を有する
ものである。
(作 用) 本発明方法は、PAU樹脂、イソシアネート化合物、疎
水性有機溶剤5mm水性機溶剤および水からなる樹脂溶
液を繊維布帛に塗布した後、乾燥熱処理することから構
成されてなるものであり。
かかる構成によって高度の透湿性能を有する透湿性防水
布帛を製造するものである。
何故に本発明方法による透湿性防水布帛が高度の透湿性
能を有するのか9本発明者等はその理由について次のよ
うに推測している。
PAU樹脂を親水化すると、有機溶剤に溶解°していな
い粒子状の樹脂となり、さらに、水をこの中に分散させ
W10型エマルジョンにし、これを塗布後乾燥すると0
粒子状のまま皮膜が形成されて微多孔を有するPAU樹
脂膜が得られ、一方。
この皮膜を形成するPAU樹脂自身は、アミノ酸とウレ
タンのブロック共重合により構成されているもので、ア
ミノ酸ブロックは主にα−ヘリックス構造を形成し、ウ
レタンブロックはランダムコイル構造を形成しており、
特に前者のアミノ酸ブロックは、α−ヘリックス構造に
起因して水蒸気の拡散を助長する傾向を有し、このよう
なPAU樹脂に固有のα−ヘリックス構造と前述のPA
U樹脂の微多孔質性とが組み合わされた結果1本発明の
透湿性防水布帛が高度の透湿性能を発揮するようになる
ものと推測される。
(実施例) 次に9本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
が、実施例における性能の測定1評価は。
次の方法で行った。
(1)  透湿度: J I S  Z−0208ニよ
る。
(2)耐水圧: J Is  L−1096(低水圧法
)による。
実施例1 まず初めに1本実施例で用いるPAU樹脂(ポリアミノ
酸ウレタン樹脂)の製造を次の方法で行った。
ポリテトラメチレングリコール(OH価56.9)19
70 gと1・6−へキサメチレンジイソシアネー)5
04gを、90℃で5時間反応させて、末端にイソシア
ネート基を有するウレタンプレポリマー (NGO当1
2340)を得た。このウレタンプレポリマー85gと
T−メチル−L−グルタメート−NCA85 gを、ジ
メチルホルムアミド/ジオキサン(重量比=7/3)の
混合溶媒666gに溶解し、かきまぜながら2%トリエ
チルアミン溶液50gを添加し、30℃で5時間反応を
行うと。
粘度32.000cps (25℃)の黄褐色乳濁状の
流動性の良好なPAU樹脂溶液(以下、PAU樹脂樹脂
−う。)を得た。
次に、PAU樹脂樹脂−36g取り、これにトルエン/
メチルエチルケトンCmm比=s/s)の混合溶媒52
4gを加え、かきまぜなから3−アミノ−1−プロパツ
ール34gを添加し、30℃で8時間反応を行うと、粘
度2.800cps (25℃)の乳白色スラリー状の
親水化されたPAU樹脂溶液(以下、PAU樹脂Yとい
う、)を得た。
上述の親水化されたPAU樹脂を用いて1次の方法によ
り1本発明の透湿性防水布帛を製造した。
まず、基布として経糸にナイロン70デニール/24フ
イラメント、緯糸にナイロン70デニール/34フイラ
メントを用いた経糸密度120本/インチ、緯糸密度9
0本/インチの平織物(タフタ)を用意し、これに通常
の方法で精練および酸性染料による染色を行った後、 
vL面ロールをも   。
つカレンダー加工機を用いて、温度170℃、圧力30
 kg/cod、速度20m/分の条件にてカレングー
加工を行った。次に、下記処方Iに示す樹脂溶液を、ナ
イフオーバーロールコータを使用して。
塗布量150 g/mにて塗布した後、60℃、5分間
の条件で乾燥を行い2次いで、120℃、1分間の熱処
理を行った。
処方I PAU樹脂Y         100部メチルエチル
ケトン       15部トルエン        
    15部水                 
   40部この後、上記布帛にフッ素系撥水剤エマル
ジョンのアサヒガード710(旭硝子株式会社製品)を
5%水溶液にてパディング(絞り率30%)処理を行い
、160℃で1分間の熱処理を行い、引き続き、信越シ
リコンオイルKF−96(ジメチルポリシロキサン、信
越化学工業株式会社製品)の4%ミネラルターペン溶液
をパディング(絞り率30%)シ、乾燥後、テンターに
て130℃で3分間の熱処理を行って本発明の透湿性防
水布帛を得た。
本発明との比較のため2本実施例における処方1の樹脂
液の水を除き、塗布量110 g/rdにて塗布するほ
かは1本実施例とまった(同一の方法により、比較例1
の透湿性防水布帛を得た。
また、下記処方2に示す樹脂溶液を用い、塗布ff16
0g/rrfにて塗布するほかは0本実施例とまったく
同一の方法により、比較例2の透湿性防水布帛を得た。
処方2 PAU樹脂X          100部バーノック
BL−503部 ポリビニルピロリドン       5部(分子量40
.000) フタル酸ジブチル         5部ジメチルホル
ムアミド      15部上述のごとくして得られた
本発明および比較例1.2の透湿性防水布帛について性
能を測定、評価し、その結果を第1表に示した。
第   1   表 第1表における本発明の透湿性防水布帛の性能を比較例
1.2の性能と比較すれば明らかなごと(9本発明の透
湿性防水布帛は非常に優れた透湿性能を有していた。そ
の防水性能についても、十分実用に耐える良好な耐水圧
を示していた。
本発明の透湿性防水布帛は、柔軟な風合いを有していた
(発明の効果) 本発明は、親水化されたPAU樹脂に疎水性有機溶剤、
親水性有機溶剤および水の混合溶媒を添加して、W10
型エマルジョンタイプの樹脂溶液に調整したものを繊維
布帛に塗布した後、乾燥熱処理する構成を有し、かかる
構成の本発明によれば、非常に優れた透湿性能を有する
透湿性防水布帛を製造することができる。
本発明の透湿性防水布帛は、その優れた性能から、特に
スポーツ衣料に適した素材である。
特許出願人  二二子力株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)親水化されたポリアミノ酸ウレタン樹脂主体の合
    成重合体、イソシアネート化合物、疎水性有機溶剤、親
    水性有機溶剤および水からなる樹脂溶液を繊維布帛に塗
    布した後、乾燥熱処理することを特徴とする透湿性防水
    布帛の製造方法。
JP4781488A 1988-02-29 1988-02-29 透湿性防水布帛の製造方法 Expired - Lifetime JP2595288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4781488A JP2595288B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 透湿性防水布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4781488A JP2595288B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 透湿性防水布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221577A true JPH01221577A (ja) 1989-09-05
JP2595288B2 JP2595288B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=12785829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4781488A Expired - Lifetime JP2595288B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 透湿性防水布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194672A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Saehan Industries Inc 耐汚れ性に優れた選択的分離膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194672A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Saehan Industries Inc 耐汚れ性に優れた選択的分離膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595288B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01221577A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH07363B2 (ja) 透湿性防水布帛
JPH06316871A (ja) 透湿性防水布帛およびその製造方法
JPH02112479A (ja) 透湿性防水布帛およびその製造方法
JPH01239174A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH02112480A (ja) 透湿性防水布帛およびその製造方法
JPH06108365A (ja) 透湿防水性コーテイング布帛及びその製造方法
JPH06123077A (ja) 透湿防水性コーティング布帛
JPS61284431A (ja) 透湿性防水布帛及びその製造方法
JP3746830B2 (ja) 防水加工布帛およびその製造方法
JP4328552B2 (ja) 制電性透湿防水布帛
JPS6385162A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH03241080A (ja) コーテイング布帛の製造方法
JPS6354830B2 (ja)
JPS6354831B2 (ja)
JPH02185434A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPS63105188A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPS60181366A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH04146275A (ja) 防水性能の優れた透湿性防水布帛
JPS60154054A (ja) 透湿性防水布帛およびその製造方法
JPS62141183A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH0585671B2 (ja)
JPS63165584A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH0482976A (ja) ソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造方法
JPH03213582A (ja) 耐摩耗性に優れた透湿性防水布帛