JPH01220291A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH01220291A
JPH01220291A JP63048317A JP4831788A JPH01220291A JP H01220291 A JPH01220291 A JP H01220291A JP 63048317 A JP63048317 A JP 63048317A JP 4831788 A JP4831788 A JP 4831788A JP H01220291 A JPH01220291 A JP H01220291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
address signal
internal address
signal
layer internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63048317A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kobayashi
康夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63048317A priority Critical patent/JPH01220291A/ja
Priority to DE89301978T priority patent/DE68906058T2/de
Priority to US07/316,907 priority patent/US4953134A/en
Priority to EP89301978A priority patent/EP0331431B1/en
Publication of JPH01220291A publication Critical patent/JPH01220291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は半導体メモリに間し、特にアドレスバッファの
出力信号線の配線の本数を半減することにより、信号線
の充放電電流および電源電流の著しい低減化を実現する
半導体メモリに関する。
[従来の技術] 従来、半導体メモリにおいては、動作スピードおよび消
費電力を劣化させることなく、記憶容量の大容量化を実
現するため、メモリセルアレイの分割化が行われてきた
。特に、高速動作を要求される半導体メモリにおいては
、ワード線方向およびデイジット線方向に対してメモリ
セルアレイの分割化を行うものも現れてきている。まず
以下に代表的な従来例を示し、その構成および動作につ
いて第2図、第5図、第6図を参照して説明する。
なお第2図および第6図に示された各論理回路素子はC
M OS又はBI−CMO9(バイポーラ−CMO5混
成)で構成されているとする。
まず第5図を参照して説明する。第5図は従来例の半導
体メモリのチップレイアウトを示す模式図である。アド
レスバッファ101は第2図に示されるようにインバー
タ列により構成され、アドレス人力信号A s  (t
 = 1 +  2+  ・・・n)を入力とし、アド
レスバッファ出力信号Ai ’ +  Al1 (オー
バーパー)を出力する。出力信号Ai’ 。
A1′ (オーバーパー)は、半導体チップの長辺側周
辺領域に配線され、プリアドレスデコーダ501に入力
される。プリアドレスデコーダ501は、第6図に示さ
れるようにノア回路により構成され、アドレスバッファ
出力信号Ai’、A+’(オーバーパー)  (t ”
 II  21  ・・・6)の組合せに従い、 (X
lj、X2j、X3j、X4j)の内、1本だけがハイ
レベル、同様に(X1’JpX2’  JI  X3’
  J、X4’  J )+  (X 1” J。
X2” j、X3” j、X4” j) のそれぞれの
内の1本だけがハイレベルとなる。尚添字Jは1から8
までの数字をとるが、これは第5図に示す様に、8台の
プリアドレスデコーダ501の区別を表す。ブロック選
択信号BEj (オーバーパー)により、8台のプリア
ドレスデコーダ501の内、1台が選択されることがわ
かる。プリアドレスデコーダ501の出力信号、Xij
、Xij’、Xij”はメインアドレスデコーダ103
において、再度デコード動作が行われ、1本のワード線
が選択され、メモリセルアレイ104の中のメモリセル
が選択される。
ところで、本従来例の半導体メモリの場合、ワード線方
向及びデイジット線方向についてメモリセルアレイを分
割しているため、アドレスバッファ出力信号Ai’、A
i’  (オーバーパー)は、半導体チップの上側およ
び下側の長辺側周辺領域に配線せざるを得ない。通常、
配線材料はアルミニウムであるが、例えば信号配線が長
辺方向に1本伸びている場合、その配線の有する静電容
量は、およそ4PF (ピコファラッド)程度になる。
本従来例の場合、プリアドレスデコーダ501に入力さ
れるアドレスバッファ出力信号線の本数は、Al1が6
本、A1′ (オーバーパー)が6本、計12本であり
、さらに半導体チップの上側および下側に配線されるか
ら、結局トータル24本になる。この配線の静電容量の
総和は、4X24=96PF (ピコファラッド)にも
なる。本従来例のように、ワード線方向及びデイジット
線方向のメモリセルアレイ分割を行う半導体メモリは、
−般に高速動作用メモリであり、動作サイクル時間とし
ては、例えば20nS (ナノ秒)である。また動作電
源電圧としては、最も一般的な4.5〜5.5Vの範囲
をとるものとすれば、上述のアルミニウム配線の充放電
電流の平均値は次式で与えられる。
(96X 10−12)÷2X5,5÷(20X10−
9)、 = 13. 2 X 10−3(A)  ・・
・ (1)式(1)において、静電容量(96PF)を
2で割ったのは、Al1とAi’(オーバーパー)は同
時に充電(又は放電)することがないことを考慮した結
果である。
以上の様に、本従来例の半導体メモリは、アドレスバッ
ファ出力信号配線の充放電により、13゜2mAと言う
大きな平均電流値を示すことがわかる。この値はかなり
大きな値であり、例えば平均消費電流の最大値が100
mA程度の半導体メモリにとっては無視できない。
[発明が解決しようとする問題点コ 以上述べてきたように、従来はアドレスバッファ出力信
号配線の充放電電流が非常に大きいという欠点があった
[発明の従来技術に対する相違点コ 上述した従来の半導体メモリに対し、本発明はアドレス
バッファ回路の出力信号A i’とA i’(オーバー
パー)について、半導体チップの二つの長辺側周辺領域
の一方にA i’だけを、他方にAi’(オーバーパー
)だけを配線することにより、信号配線本数を半減し、
消費電流の著しい低減化を図るという相違点を有する。
また、従来と同様のブリアドレスデコード動作を実現す
るため、プリアドレスデコーダ内にインバータを設ける
という相違点を有する。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨は半導体チップの長辺方向に沿って設けら
れた複数のメモリセル部分と、外部アドレス信号に基づ
き同位層内部アドレス信号と逆位相内部アドレス信号と
を発生するアドレスバッファ回路と上記複数のメモリセ
ルの各々に対応して設けられ上記アドレスバッファから
供給される同位層内部アドレス信号または逆位層内部ア
ドレス信号に基づきワード線を選択する複数のプリアド
レスデコーダとを備えた半導体メモリ装置において、上
記長辺に沿った半導体チップの周辺部に上記アドレスバ
ッファ回路と上記プリアドレスデコーダとを接続し、上
記同位層内部アドレス信号または逆位層内部アドレス信
号をアドレスバッファ回路から上記プリアドレスデコー
ダに供給し、該同位層内部アドレス信号または逆位層内
部アドレス信号に基づき逆位層内部アドレス信号または
同位層内部アドレス信号を形成するインバータを各プリ
アドレスデコーダに付加したことである。
[実施例] 策上叉方別 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図〜第3図は、本発明の第1実施例を示すチップレ
イアウト図及び部分回路図である。尚第3図に示された
各論理回路素子は、CMO5又はBI−CMO5で構成
されているとする。
本実施例は、前述の従来例においてプリアドレスデコー
ダ501を、第3図に示すプリアドレスデコーダ102
に置き換え、さらに第1図に示す半導体チップの上側の
長辺にはAi′だけを配線し、下側の長辺にはAi” 
(オーバーパー)だけを配線した半導体メモリである。
プリアドレスデコーダ102は、内部にインバータ回路
302を有しており、デコード動作を行うノア回路30
1へはアドレス入力信号と同位相及び逆位相の信号が入
力される。即ちデコード動作については、前述の従来例
と全く同様に行われることがわかる。
一方、本実施例においては、半導体チップの長辺側周辺
領域に配線されるアドレスバッファ出力信号線は、前述
の従来側の半分の本数になる。従ってトータルの配線本
数は12本となり、静電容量の総和は約48PF (ピ
コファラッド)になる。
前述の従来例と同じ条件で、配線の充放電電流の平均値
を計算すると、次式で示されるように6゜6mAである
(48X 10−12)÷2X5.5÷(20X10−
9) =6. 6X I 0−3(A)・・・・(2)
従って、前述の従来例に比べ、13. 2−6゜6=6
.6mAの電流削減が達成できることがわかる。
以上の様に、本実施例の半導体メモリは、アドレスバッ
ファ出力信号配線の充放電電流を、従来の半分にまで削
減でき、その結果平均消費電流の著しい低減を実現する
ことができる。又、本実施例は充放電電流のピーク電流
値も半減することができるので、電源又はGND電位の
インダクタンス分による変動量も低減され、半導体メモ
リの動作マージン改善の効果がある。
策λ叉施土 本発明の第2実施例を第4図に示す。本実施例は前述の
第1実施例におけるプリアドレスデコーダ102を第4
図に示すプリアドレスデコーダ401に置き換えた半導
体メモリである。プリアドレスデコーダ401は、ナン
ド回路にて構成したデコーダ回路である点が、前述の従
来例と異なる。
メインアドレスデコーダ103の構成形態に応じてプリ
アドレスデコーダはノア型でなく、本実施例のようなナ
ンド型になる場合がある。本実施例においても、第1実
施例と同様に、アドレスバッファ出力信号配線の本数の
削減が可能であり、消費電流の著しい低減が実現できる
[発明の効果コ 以上説明したように本発明は、アドレスバッファ回路の
出力信号A i’とAt’(オーバーパー)について、
半導体チップの二つの長辺側周辺領域の一方にAi′だ
けを、他方にAi’  (オーバーパー)だけを配線す
ることにより、信号配線本数を半減し、消費電流の著し
い低減ができる効果がある。
尚、前述の各実施例はワード線選択側のアドレスバッフ
ァ出力信号配線の場合を例にとったが、デイジット線選
択側のアドレスについても全く同様に本発明は適用でき
る。また本発明は半導体メモリ全般に適用できることは
言うまでもない。更に、前述の各実施例に限らず、本発
明の主旨を満たす種々の応用例が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すレイアウト図、第2
図はアドレスバッファ回路の回路図、第3図は第1実施
例のプリアドレスデコーダの回路図、第4図は第2実施
例のプリアドレスデコーダの回路図、第5図は従来例の
レイアウト図、第6図は従来例のプリアドレスデコーダ
の回路図である。 101・・・・・・アドレスバッファ、102.401
,501・・・プリアドレスデコーダ、 103・・・・メインアドレスデコーダ、104・11
4・メモリセルアレイ、 105・・・・データセンス系回路、 301.402・・・単位アドレスデコーダ、302・
・・・インバータ。 AH’ 第1図 し−一一一一一一一一 −−」 第2図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体チップの長辺方向に沿って設けられた複数のメ
    モリセル部分と、外部アドレス信号に基づき同位層内部
    アドレス信号と逆位相内部アドレス信号とを発生するア
    ドレスバッファ回路と上記複数のメモリセルの各々に対
    応して設けられ上記アドレスバッファから供給される同
    位層内部アドレス信号または逆位層内部アドレス信号に
    基づきワード線を選択する複数のプリアドレスデコーダ
    とを備えた半導体メモリ装置において、 上記長辺に沿った半導体チップの周辺部に上記アドレス
    バッファ回路と上記プリアドレスデコーダとを接続し、
    上記同位層内部アドレス信号または逆位層内部アドレス
    信号をアドレスバッファ回路から上記プリアドレスデコ
    ーダに供給し、該同位層内部アドレス信号または逆位層
    内部アドレス信号に基づき逆位層内部アドレス信号また
    は同位層内部アドレス信号を形成するインバータを各プ
    リアドレスデコーダに付加したことを特徴とする半導体
    メモリ装置。
JP63048317A 1988-02-29 1988-02-29 半導体メモリ装置 Pending JPH01220291A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048317A JPH01220291A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 半導体メモリ装置
DE89301978T DE68906058T2 (de) 1988-02-29 1989-02-28 Halbleiter-Speichereinrichtung mit verbesserter Adressenverdrahtungsanordnung.
US07/316,907 US4953134A (en) 1988-02-29 1989-02-28 Semiconductor memory device with improved address wiring arrangement
EP89301978A EP0331431B1 (en) 1988-02-29 1989-02-28 Semiconductor memory device with improved address wiring arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048317A JPH01220291A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01220291A true JPH01220291A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12800039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048317A Pending JPH01220291A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 半導体メモリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4953134A (ja)
EP (1) EP0331431B1 (ja)
JP (1) JPH01220291A (ja)
DE (1) DE68906058T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611001A (en) * 1991-12-23 1997-03-11 Xerox Corporation Address reduction scheme implementing rotation algorithm

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135691A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 Hitachi Ltd 半導体記憶装置におけるアドレスデコ−ダ回路
JPS615494A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135690A (ja) * 1982-12-27 1984-08-03 Fujitsu Ltd デコ−ダ回路
JPH0670880B2 (ja) * 1983-01-21 1994-09-07 株式会社日立マイコンシステム 半導体記憶装置
JPS61199297A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS62287499A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fujitsu Ltd 半導体メモリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135691A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 Hitachi Ltd 半導体記憶装置におけるアドレスデコ−ダ回路
JPS615494A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE68906058D1 (de) 1993-05-27
EP0331431A1 (en) 1989-09-06
EP0331431B1 (en) 1993-04-21
DE68906058T2 (de) 1993-10-28
US4953134A (en) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710764B2 (en) Semiconductor memory cells with shared p-type well
KR0143876B1 (ko) 반도체기억 장치 및 그 결함구제방법
JPS58147884A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US7605434B2 (en) Semiconductor memory device to which test data is written
KR100400049B1 (ko) 행 선택신호에 의해 구동되는 워드 라인 및 이와 평행하게배치되는 열 선택신호 라인을 포함하는 반도체 메모리 장치
JP2805761B2 (ja) スタティックメモリ
US20050157548A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
JPH01220291A (ja) 半導体メモリ装置
US11727962B2 (en) Centralized placement of command and address in memory devices
US11961585B2 (en) Centralized placement of command and address swapping in memory devices
US6801464B2 (en) Semiconductor memory device
US7095673B2 (en) Semiconductor memory device capable of operating at high speed
JP3244035B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001243781A (ja) 半導体記憶装置
US7257011B2 (en) Semiconductor memory having twisted bit line architecture
US6800882B2 (en) Multiple-bit memory latch cell for integrated circuit gate array
JP4872299B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0215956B2 (ja)
US6751135B2 (en) Method for driving memory cells of a dynamic semiconductor memory and circuit configuration
JPH04205996A (ja) 半導体記憶装置
KR0156828B1 (ko) 분산배치된 서브워드라인 드라이버를 갖는 반도체 메모리장치
US6496032B1 (en) Method and structure for efficiently placing and interconnecting circuit blocks in an integrated circuit
JPH10228776A (ja) 半導体記憶装置およびデータアクセス方法
US20050162960A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS63279488A (ja) シリアルアクセスメモリ