JPH01216310A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPH01216310A
JPH01216310A JP63040758A JP4075888A JPH01216310A JP H01216310 A JPH01216310 A JP H01216310A JP 63040758 A JP63040758 A JP 63040758A JP 4075888 A JP4075888 A JP 4075888A JP H01216310 A JPH01216310 A JP H01216310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
variable
angle end
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63040758A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Aoki
青木 法彦
Atsujirou Ishii
石井 敦次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63040758A priority Critical patent/JPH01216310A/ja
Priority to US07/301,971 priority patent/US4999007A/en
Publication of JPH01216310A publication Critical patent/JPH01216310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は変倍レンズ特にビデオカメラ用の変倍レンズに
関するものである。
〔従来の技術〕
ビデオカメラは、35■銀塩カメラに比べて撮像像高が
0.19〜0.25倍程度で小さいために、同じ画角を
持ったレンズでもその焦点距離は短い。又撮影レンズと
撮像素子の間にフィルター等の光学部材を配置しなけれ
ばならないため焦点距離に対し非常に長いバックフォー
カスが要求される。例えば172インチサイズの撮像素
子の場合、15IIm程度のバックフォーカス(空気換
算)は最低必要で、これを35W銀塩カメラに置き換え
ると約75簡のバックフォーカスが必要ということにな
る。これは、現在のあ一銀塩一眼レフカメラに換算する
と約2倍のバックフォーカスが要求されるということに
なる。
現在市販されているビデオカメラ用し/ズは、4群ズー
ムレンズがほとんどである。従来の4群ズームレンズは
、フォーカシング機能を有し正の屈折力を持つ第ルンズ
群と、変倍機能を有し負の屈折力を持つ第2レンズ群と
、焦点位置を一定に保つように補正する機能を有する第
3レンズ群と、常時固定で結像するためのリレーレンズ
である第4レンズ群より構成されている。このようなビ
デオカメラ用のズームレンズとして、例えば特開昭58
−102208号公報、特開昭58−153913号公
報等に記載されたものが仰られている。しかしこのタイ
プのズームレンズは、6倍程度のズーム比を有している
が、第ルンズ群。
第2レンズ群の屈折力が大きくなり、収差補正上第ルン
ズ群と第2レンズ群は夫々少なくとも3枚のレンズが必
要になる。また同時に口径比がF/1.2〜F’/1.
6のため第4レンズ群は球面収差。
色収差の補正から6〜8枚のレンズが必要である。
したがってレンズ系全体では13〜15枚ものレンズ枚
数になってしまう。
また特開昭61−110112号公報に示されているも
のは、非球面を多用して構成枚数を8枚にしているが接
合面の曲率が極端に強くコスト高になってしまう。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、変倍比が2〜3倍、口径比がF/2.0〜F
/2.8程度で、レンズ構成枚数が従来のものより大幅
に少ない4〜5枚の低コストで、小型軽量なビデオカメ
ラ用変倍レンズを提供することを目的とするものである
〔課題を解決するための手段〕
本発明のズームレンズは、物体側より順に負の屈折力の
レンズ1枚よりなり変倍時に移動する第1群と、正の屈
折力のレンズ1枚よシなり変倍時に移動する第2群と、
常時固定の絞りと、変倍時に移動する第3群と、変倍時
に移動する第4群とより構成されていて、変倍の際に各
群が独立して移動するものである。
更に本発明のズームレンズは、次の各条件を満足するこ
とを特徴としている。
(1)  −2< fw/fH< 0.1(2)  0
.1 < fw/ flHIイ1(81<1(3)HH
/fW< 15 (4)  EP/fW< 5 (5) 40 <ν■ ただしfWは広角端での全系の焦点距離、fIは第1群
の焦点距離s fnmtv#)広角端での第2群、イ3
群、第4群の合成焦点距離、HHは広角端での全系の主
点間隔、EPは広角端での入射瞳位置、νIは第1群の
負レンズのアツベ数である。
本発明のズームレンズは、焦点距離に対して十分長いバ
ックフォーカスをとるために負の評が先行するいわゆる
レトロフォーカスタイプを採用し、更にレンズ枚数を削
減するために変倍に際してレンズ系の全長が変化するよ
うにした。
又ビデオカメラの絞シは、電気的に開閉や移動を行なう
ために嫁塩カメラの絞りに比べて大きくて重いのが一般
的である。そのため変倍の際に絞りが移動するのは極め
て不都合であり、本発明の変倍レンズでは、前述のよう
に変倍の際に叙りを固定にした。
更に高変倍比の変倍レンズは、変倍機能を有するいわゆ
るバリエータ−の屈折力が大になるためにバリエータ−
で発生する諸収差をおさえるのに少なくとも3枚のレン
ズが必要である。しかし本発明の変倍レンズでは変倍比
を2〜3倍にすることとレンズ系の全長を変倍時に可変
とすることによって変倍作用を有する負の第1群と正の
第2群の屈折力が小になるようにした。そしてこれによ
って第1群を負レンズ1枚、第2群を正レンズ1枚にて
構成することが可能になった。
また口径比を?/2.0〜F’/2.8に限定すること
によって特に絞シより像側のリレ一部において問題にな
る球面収差の補正が容易になり、リレ一部を2〜3枚の
非常に少ないレンズ枚数で構成することが可能になった
以上のようにして前述の通りのレンズ構成とすると共に
前記の各条件を満足することにより諸収差が良好に補正
され本発明の目的を達成し得る変倍レンズを構成した。
本発明の変倍レンズは、レトロフォーカスタイプである
のでレンズ系の非対称性が増し歪曲収差。
非点収差等の非対称性収差が増大する。特に広角端で発
生する負の歪曲収差が著しく増大し、これは負の屈折力
を持つ第1群の影響が大きい。
条件(1)は、この第1群のパワーを規定するもので、
条件(1)の下限を越えると第1群の屈折力が強くなり
すぎ広角端で発生する負の歪曲収差が補正しきれなくな
り、上限を越えると必要な変倍比を得るためには変倍の
際の第1群の移動量を大にしなければならずレンズ系の
全長が大になる。
条件(2)は、広角端での第2群、第3群、第4群の合
成の焦点距離を規定するものである。この条件の下限を
越えるとレトロフォーカスタイプの正の屈折力が強くな
りすぎ広角端で発生する負の歪曲収差が補正しきれなく
なる。上限を越えるとレトロフォーカスタイプのパワー
配置がくずれバックフォーカスを十分長くとることがで
きなくなる。
条件(3)、(4)は、レンズ系を小型化するために設
けたものである。
条件(3)の上限を越えるとレンズ系の全長が長くなり
すぎる。
条件(4)の上限を越えると広角端での入射瞳位置が像
側へ移動し、前玉径が大きくなりすぎる。
このように条件(8is (’)を満足しないとレンズ
系の小型化が図れなくなる。
条件(5)は、色収差を良好に補正するためのもので、
下限を越えると色収差、特に倍率の色収差が補正できな
くなる。
前述のように本発明のようなレトロフォーカスタイプの
ズームレンズは、広角端で発生する負の歪曲収差の補正
が賞賛である。この収差の補正は、球面系のみでも実用
上十分な程度に行ない得るが、第1群の負レンズのうち
少なくとも一つの面に周辺に向かうに従ってその負の屈
折力が減少するような非球面を導入することによってこ
の広角端で発生する負の歪曲収差を一層良好に補正する
ことができる。また第3群以後のレンズ群中の正レンズ
の少なくとも一面を非球面とし、周辺に向かうにしたが
ってその正の屈折力が減少するように構成することによ
って広角端から望遠端にかけての球面収差、および広角
端での負の歪曲収差を一層良好に補正することが可能に
なる。
又本発明の変倍レンズは、レンズ系全体あるいは第1群
のみを繰り出すことによってフォーカシングを行なうこ
とが出来るのは勿論であるが、更に第2群、もしくは第
3群の全体又はその一部、第4群の全体又はその一部を
繰り出すことによってもフォーカシングを行なうことが
できる。
一般に第1群を繰り出してフォーカシングを行なう場合
、変倍しても(全系の焦点距離が変っても)フォーカシ
ングの際の繰り出し量が変化しないと云う特徴を有して
いる。
一方第2群、第3群あるいは第4群によりフォーカシン
グを行なう場合は、株り出すレンズが軽くフォーカシン
グの際の負荷が小さいという特徴がある。そのためにオ
ートフォーカスにおける合焦速度を早める九めには非常
に有効である。
〔実施例〕
次に本発明の変倍レンズの各実施例を示す。
実施例1 f冨9〜18 W  F/2.8 最大像高4.2w 画角2ω 50.00〜26.3゜
rl =s7.2354 dB =1.0000  nl =1.69680  
v1=56.49r2 =14.9589 d2= Dよ、(可変) r3 =21.1928 d3 =1.8046  n2 =1.74950  
v2=35.27r4 =127.9619 d4=D、4(可変) 15= oo (絞り) dB = Dゎ(可変) r6−19.4199 d6 =1.500Onl =1.77250  1’
3 =49.66rt  =−21,6105 d、=0.8000 r8 =−10,0482 dB =1.0000   n4 =1.78470 
  v4=26.30r9  =17.8599 d、  =  D、今 (可変 ) r、。 =65.5202 d、。=2.1872   n5 =1.78590 
  ν5=44.18r1、=−10,2930 f    9.00     13,50      
18.00 1111(ワイド)  (スタンダード)
  (テ し)Dtl  31.844    13.
903     2.512DLR008007,95
316,314D、3 7.189    4.508
     1.092D糾 1.035     1.
375     1.668f、/f[= −0,30
7 fw/fHHy(ロ)= 0.531 HH/ 71y = 3.478 KP/f、W= 1.830 ν■= 56.49 実施例2 f=9〜18w  F’/2.8 最大像高4.2IIIII  画角2ω5o、00〜2
6.3゜rl =4Jj 9352 a、 =1.0000  nl =1.69680  
v□=56.49r2 =14.6349 ci2= Dtl (可変) r3 =25.1418 ti3=L 8046  n2 =1.74950 9
2=35.27r4 =−900,3424 d4 =DK2(可変) r5 =■(絞り) d5= D工、(可変) r6 =19.4396 d6 =1.500Onl =1.77250   v
3 =49.66r7 =−21,1685 d、 = D、斗(可変) r8 =−10,0656 d8=1.0000 14 =1.78470   J
/4=26.30r9  =ts、8570 d、=0.9913 rtO=81.2349 dlg =2.2032  n5 =1.78590 
  V5=44.18r1□ =−10,1181 f   9.00   13.49      18.
00m(ワイド)  (スタンダード)  (テ し)
D2130.939  13.756       2
.550D、  0.800   8.198    
  14.199I)、L36,763   4.80
5       2,866D7.40.544   
0,676       1.593fvP/fl =
−0,297 ftr/flIIl[IV(l= o、 547H)I
/f、= 3.316 EP/fy = 1.841 rl = 56.49 実施例3 f=12〜24鴎 F/2.8 最大像高4.2謹 画角2ω38,60〜19.90r
l  =50.4039 dB =1.8593   nl =1.75500 
  シ、=52.33r2 ””20.2491 d2 =DXl(可変) r3−29.6948 dB =2.4062   n2=1.80610  
 ν2 =40.95r4 =−743,4333 d4 =I)zz(可変) r5 =の(絞り) d5=D、3(可変) r6冨25.2980 d6=2.0000   nl ==L 77250 
  ν3 =49.66r7 =−25,3656 d、 = Dx牛(可変) rg  =−13,2609 dg =1.3333   n4 =L 78472 
  v4=25.71rg =2o、8898 d、=1.9444 rto =59.9179 d1o=2.0984   n5 =1.80610 
  シ5=40,95rsz =  14.1169 f    12.00     17,99     
 23.91■(ワイド)  (スタンダード)  (
テ し)D 、  42.600    18.004
     2.517D 24.022    10.
905     14.859D 3  8.879 
   6.727     4.894D、   0.
600    0.396     1.519f−g
/fl =  0.261 f、、’f HHyH= 0.547 HH/f、= 3,022 KP/f−y = 2.113 ν、 = 52.33 実施例4 f=6〜12鶏  F/2.8 最大像高4.2am  画角2ω70.00〜29.4
Qr1=111.3659 (非球面) d1=1.0000  n、 =1.69680  ν
、 =56.49r2 =16.1884 d2=Dzl(可変) r3 =11.6339 d3=1.7369   n2 =1.74077  
1/2 =27.79r4 =29.2524 d4= Dt、(可変) r5=ω(絞り) d5=D、、(可変) r6 =−46836 dB =0.6042   n3 =1.78470 
  v3=26.22r7 =28.9583 d、 = D訪(可変) r、=80.3168 dB =1.2727   n4 =1.78650 
 、v4=50.0Or、 =−9,2788 d、=0.0000 rtO=117.8640 dlg =1,4330   n5 =1.81600
   シ5=46.62r、 1;−7,4912(非
球面) 非球面係数 第1面 K =0.18778 xlO−’ 、F =
−0,25177xlO−’G =0.37650 x
lO” 第11面 Fi =0.20622 x 10−8、F
 =0.55629 xlO−’G =−0,1793
0Xl0−6 f    6,00     8,50       
12.00  m(ワイド)  (スタンダード)  
(テ し)D、、  37.502   17.319
     4.271D2□  2.948   2,
718     1.322Dz34.684    
3,167     1.309D、   0.297
   0.298     0.300fv/f I=
−0,220 fM/fT1mN韓=0.426 HH/f、 = 6.107 EP/fy=2゜881 シ1=56.49 実施例5 f=9〜18闘 F/2.0 最大像高4.2IIIII 画角2ω50.00〜26
.3゜rj =44.6155 d1=1.0000  nl =1.69680  &
11=56.49r2−13.8602 d2=D組(可変) r3 =29.1628 d3 =1.8046   n2 =1,74950 
  v2 =35.27r4 =−269,2950 d4= Dア2(可変) r5=ω(絞り) d5= D□3(可変) r6−19.4465 d6=1.937On3 =1.77250   シ3
=49.66r7=−21.8407 d、=D、4(可変) r8=−10,0631 dg =1.0000  14 =1.78470  
 v4=26.3Org =lJ 8031 d、=0.9077 r、。=94.3387 d、(、=2.1278   n5 =1.78590
   ν、 =44.18r1□ =−10,1085 f    9.00     13.50      
18.00  m(ワイド)  (スタンダード)  
(テ し)D2.30,698    13.683 
    2.576D2□  0.800    8.
499     14.346D、   6.415 
   4,602     2.522D240,80
0    1.248     2,246fy’fl
  =−0,308 fw/fnutrv(Q = 0.547HH/fy=
 3.352 EP/fy= 1.803 2g  = 56.49 実施例6 f=9〜27■  F/2.8 最大像高4.2 m  画角2(,150,00〜17
.5゜r、 =69.8819 d、 =1.2596  nl ==1.65844 
 v、 =50.86r2 =16.8194 d2= DI、 (可変) r3 =18.3370 d3 =2.5000  n2 =1.74100  
v2 =52.68r4=628.8729 d4=Dυ(可変) r5= co (絞り) as =I)is (可変) r6 =19.3441 d6 =1.4134   n3 =1.83400 
 1/3 =3’7.16r7 =2382.6812 d、=1.0000 rg =−9,8586 d、 =1.0271   n4 =1.78472 
 1/4=25.68rg ==13.7690 (非
球面)d、=D糾(可変) rlo−21,5464 d、6 =2.8000   n5 =1.80440
   v5 =39.58r 1.=−9,8664 非球面係数 第9面 E =−0,32284Xl0−’ XF =
0.33644 Xl0−’G =−0,19125X
l0−6 f   9.00    18,68    27,2
4  ■(ワイド)  (スタンダード)  (テ し
)’Dz、  43,090    9,737   
  2.001D2□  1.132    9.79
6    26.656I)2.、  6.304  
  2.423’      1.000D、    
0.350     0,391     0.583
f’s/fI  ”’  0゜265 fw/ f lllulV吋= 0.496HH/ft
y = 4.283 Ep/f、= 2,277 シi  = 50.86 実施例7 f=8〜16■  F/2.8 最大像高4.2 wm  画角2ω55.4°〜29.
4゜rl =102.6593 d1=1.0000  n、 =1.54771v、 
=62.83r2 =12.2064 a2= DiCl (可変) r3 =24.4554 d、 =2.0937  n2 =1.69680  
ν2 =55.52r4 =−41,7224′ ci4= DIl(可変) r5 =ω(絞り) d5=DZ3(可変)。
r6 ==−5,3847 a、=Q、9000   n3 =1.78472  
 v3=25.68r7−46.2820 d、 = D台(可変) rg =32.9816 dB =1.5804   n4 =1.77250v
4=49.66rg =−7,0263(非球面) 非球面係数 第9面 K =0.34472 X 1O−3、? =
0.87251 Xl0−’G =−0,63995X
l0−? f    8.00    12.00    16.
01  vs(ワイド)  (スタンダード)  (テ
 し)Dz128,223     16,488  
   2.082D22   1,000     8
.147     8.407Dz35,896   
  5.379     1.200D、    0,
203     0.220     0.810fy
’f l = −0,315 fw’ f[1m1V(+4 = 0.535HH/f
1ir= 3.420 EP/fr= 1.825 νl = 62.83 実施例8 f=9〜18 m   F/2.8 最大像高4.2 wag  画角2(,150,0’ 
〜26.3゜rl =147.1040 a、=1.0000  nl =1.69700  v
、 =48.51r2 =2o、 5389 d2ミD工1(可変) rl =8.9022 d3 =1.6114  n2 =1.69680  
v2 =56.49r4 =52.2194 d4ミDZ2(可変) rs =(X) (絞り) d、ミDn(可変) r6 ”−6,0553 a6=0.9000  n3 =1.78472  ν
3 =25.68r7−23.1768 d、 = D萼(可変) rg =15.8051 d8=1.4149  h+ = 1−5ob10  
uh = tio、 95rg =−7,2453(非
球面) 非球面係数 第9面 E =0.37337 Xl0−”、F =0
.25016 Xl0−’G =−0,89628X 
10−’ f   9.00   13.52   17.93 
 m(ワイド)  (スタンダード)  (テ し)D
2.37,196    16.422     2.
082Dz21.000     3,178    
 5.595D、   5,806     3,89
7     1.051D、   0.180    
 0,281     0.889f−w/f 1 =
 −0,262 fw(f ntuiv(4= 0.567HH/fy=
 3,016 IP/fW= 2.115 νI= 48.51 実施例9 f = 8〜16 wm   F/2.8〜F/4.0
最大像高4.2− 画角2ω55.4°〜29.40r
l =43.7921 (非球面) d、 −1,4688n、 =1.49216  ν、
 =57.50r2 =9.5799 a2=D1!:l (可変) rl  =23.8370 d3 =2,0000   n2 =1,69680 
 1/2 =55.52r4 ニー73.4275 d4= Dr、(可変) rg =ω(絞り) d、 = D、、(可変) r6 =−6,6194 ds =0.9000  13 =1.84666  
 シ3=23.78r7 =−15,0661 d7=D糾C可変) rg =18.3923 d@ =1.6699  fi4 = t、 u9at
ly  J/4= j7.5’。
rg =−s+ 1750 (非球面)非球面係数 第1面 B =0.60362 Xl0−’ 、? =
−0,28001Xl0−’G =0.17101 X
l0−’ 第9面 B =0.65199 xlO−’、IF =
0.45854 X to−’G =0.4413!4
3X10−6 f’8.00   12,00   15.99  閣
(ワイド)   (スタンダード)   (テ し)D
z131.403    17,460    4.3
69D2□  3.059    10.665   
12.474D、   6.659     5,29
8    1.200D24 0,203     0
.156    0.686fw/f (= −0,3
17 fy’fnunv($ = 0−485HH/fg−=
 4.034 EP/fで= 2.021 νI =57.50 但し、rl’t r2s  ・・・は、レンズ各面の曲
率半径、dl、 d2.  ・・・は、各レンズの肉厚
および間隔、nl+n2s・・・は各レンズの屑折率、
シ8.シ2.・・・は各レンズのアツベ数である。
レンズ面が非球面の場合、非球面の形状は、光軸方向を
X軸にこれと垂直な方向をy軸に取ったと係数でこの係
数の値は、データのなかに示してある。
実施例1は、第1図に示す通りのレンズ構成で、第3群
は2枚のレンズ、第4群は1枚のレンズで構成式れてい
る。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレの各状態での収差状況は、夫々第1O図、第11
図、第12図に示す通りである。
実施例2は、4@2図に示すレンズ構成で、第3群は1
枚のレンズ、第4群は2枚のレンズで構成されている。
この実施例の無限遠切点に対するワイド、スタンダード
、テレの各状態での収差状況は、夫々第13図、第14
図、第15図に示す通りである。
実施例3は第3図に示すレンズ構成で第3群はで 1枚のレンズ、第4群は2枚のレンズ構成されて△ いる。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレの各状態での収差状況は、夫々第16図、第17
図、第18図に示す通りである。
実施例4は第4図に示すレンズ構成で、第3群は1枚の
レンズ、第4群は2枚のレンズで構成され、データー中
に示したように最初の面と最後の面が非球面である。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレの各状態での収差状況は夫々第19図、第加図、
第21図に示す通りである。
実施例5は、第5図に示すレンズ構成で第3群は1枚の
レンズ、第4群は2枚のレンズで構成されている。この
実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード、テ
レの各状態での収差状況は、夫々第n図、第n図、第潤
図に示す通りである。
実施例6は、第6図に示すレンズ構成で、第3群は2枚
のレンズ、第4群は1枚のレンズで構成されており、第
9面に非球面を用いている。
この実施例の無限遺物点に対するワイド、スタンダード
、テレの各状態での収差状況は、夫々第5図、第5図、
第n図に示す通りである。
実施例7は、第7図に示すレンズ構成で、第3群、第4
群共1枚のレンズで構成されていて、第9面(最後の面
)が非球面である。
この実施例の無限遺物点に対するワイド、スタ図、第四
図、第加図に示す通りである。
実施例8は、第8図に示すレンズ構成で、第3群、第4
群共に1枚のレンズで、第9面(最終面)が非球面であ
る。
実施例9は、第9図に示すレンズ構成で、第3群、第4
群共に1枚のレンズであシ、第1面と第9図(最終面)
が非球面である。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレの各状態での収差状況は、夫々第1図、第あ図、
第あ図に示す通りである。
いずれの実施例θ各しンズ群が夫々独立して移動するが
、各群のうち第1群と第2群が主として変倍作用と変倍
による像位置の変動を補正する機能を担っており、第3
群と第4群は、それらの相対的間隔を僅かに変化させな
がら共に物体側へ移動するもので、これは変倍に伴う収
差変動(球面収差、コマ収差、非点収差の変動)を補正
する機能が主たるものである。
このような構成にすることによって、レンズ構・成を簡
単なものにすることが出来る。即ち、通常ズームレンズ
は、各レンズ群単独で発生する収差を小さくしてレンズ
群の移動による収差変動を抑えるようにしている。これ
に対してレンズ群の相対間隔を変える場合は、各倍率に
おいて最も効果的に各群の収差を相殺する位置にレンズ
群を置くことが出来るので、各群単独の収差をそれ程小
さくしなくとも全系の収差を小さくすることが出来る。
その結果例えば第3群、第4群の合成系(全体としては
正の屈折力を有する)中に負レンズを1枚設けるだけで
色収差その他の収差補正が可能となり、更にこの凹レン
ズの物体側の面を凹面にすることによって全変倍域にわ
たって球面収差を良好に補正することが出来る。
〔発明の効果〕
本発明の変倍レンズは、レンズ構成枚数が4〜5枚で極
めて少なく、変倍比が2〜3倍、口径比が?/2.0−
 F/2.8で、更に焦点距離に対して十分長いバック
フォーカスがとれ、変倍中も絞り位置は固定のままであ
るのでビデオカメラ用に好適な小量小型なレンズ系であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は夫々本発明の実施例1乃至実施例9
の断面図、第1θ図乃至第12図は実施例1の収差曲線
図、第13図乃至第15図は実施例2の収差曲線図、第
16図乃至第18図は実施例3の収差曲線図、第19図
乃至第21図は実施例4の収差曲線図、第n図乃至第2
4図は実施例5の収差曲線図、第5図乃至第M図は実施
例6の収差曲線図、第四図乃至第加図は実施例7の収差
曲線図、第31図乃至第33図は実施例8の収差曲線図
、第あ図乃至第36図は実施例9の収差曲線図である。 出願人   オリンパス光学工業株式会社代理人  向
     寛  二 箇 1 謬 第2図 第50 第6図 第7画 第8図 第9図 第11図 球面収差 非点状; 歪曲収差 倍べ&の色収差第12
図 第13図 球面収差 非点収盗 歪曲収差 イロクユの色収差第1
4図 球面収差 非点収差 裏!fII収差 倍宰の色収差第
15図 第20図 第22図 第24図 球面収差  非点収差 歪曲収差 倍率の色収差−第2
5図 第26図 球M収ロ 非点収差  歪曲収差 倍率の色収差第27
図 第29図 第30図 球面収1 非点収差 歪曲収二 焙率ノ色収差第31図 第32図 第35回 第36図 手  続  補  正  書 昭和63年11月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に、負の屈折力を持ち可動である第
    1群と、正の屈折力を持ち可動である第2群と、常時固
    定の絞りと、可動である第3群と、可動である第4群と
    よりなり、第1群が負レンズのみ第2群が正レンズのみ
    で構成され、各可動群が相対的間隔を変化させながら移
    動することによつて焦点位置を一定に保つた状態で焦点
    距離を変化させるようにしたレンズ系で、次の条件(1
    )乃至条件(5)を満足することを特徴とする変倍レン
    ズ。 (1)−2<f_W/f_ I <−0.1 (2)0.1<f_W/f_II_III_IV_(_W_)
    <1(3)HH/f_W<15 (4)EP/f_W<5 (5)40<ν_ I ただしf_Wは広角端での全系の焦点距離、f_ I は
    第1群の焦点距離、f_II_III_IV_(_W_)は広
    角端での第2群、第3群、第4群の合成焦点距離、HH
    は広角端での全系の主点間隔、EPは広角端での入射瞳
    位置、ν_ I は第1群の負レンズのアツベ数である。 (2)第3群と第4群とがその相対的間隔を僅かに変化
    させながら共に物体側へ移動して変倍に伴う収差変動を
    補正する特許請求の範囲(1)の変倍レンズ。 (3)第3群と第4群を合わせたレンズ群中に物体側の
    面が凹面である1枚の負レンズを含んでいる特許請求の
    範囲(1)又は(2)の変倍レンズ。
JP63040758A 1988-01-28 1988-02-25 変倍レンズ Pending JPH01216310A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040758A JPH01216310A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 変倍レンズ
US07/301,971 US4999007A (en) 1988-01-28 1989-01-26 Vari-focal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040758A JPH01216310A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 変倍レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01216310A true JPH01216310A (ja) 1989-08-30

Family

ID=12589524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040758A Pending JPH01216310A (ja) 1988-01-28 1988-02-25 変倍レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01216310A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392808A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Canon Inc ズームレンズ
US6191896B1 (en) 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2005173312A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005173313A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006023439A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006023438A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006023437A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
US7440195B2 (en) 2003-03-31 2008-10-21 Konica Minolta Camera, Inc. Zoom lens system and imaging device having the same
JP2011059498A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2013186379A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2013250338A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014032358A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2015145914A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2017099244A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392808A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Canon Inc ズームレンズ
US6191896B1 (en) 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6233099B1 (en) 1997-09-04 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7440195B2 (en) 2003-03-31 2008-10-21 Konica Minolta Camera, Inc. Zoom lens system and imaging device having the same
JP2005173312A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005173313A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006023439A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006023438A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006023437A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2011059498A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2013186379A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2013250338A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN103454758A (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 佳能株式会社 变焦透镜以及装备有变焦透镜的图像拾取设备
US8928794B2 (en) 2012-05-30 2015-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the same
CN103454758B (zh) * 2012-05-30 2015-12-02 佳能株式会社 变焦透镜以及装备有变焦透镜的图像拾取设备
JP2014032358A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2015145914A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2017099244A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPWO2017099244A1 (ja) * 2015-12-09 2018-09-27 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US11002948B2 (en) 2015-12-09 2021-05-11 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760957A (en) Zoom lens having the vibration-reduction function
JP3478643B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを用いた撮像カメラ
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US4836660A (en) Zoom lens system for compact camera
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
US5966246A (en) Zoom lens of the inner focusing type
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JPH01216310A (ja) 変倍レンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH0527172A (ja) ズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPH0566348A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH0319526B2 (ja)
JP3369689B2 (ja) ズームレンズ
JPH03288813A (ja) ズームレンズ
US4759619A (en) Inverted telephoto type wide angle lens system with a rear focusing unit
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JPH08152555A (ja) 撮影レンズ
US4695134A (en) Compact photographic lens
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JP4068765B2 (ja) ズームレンズ