JPH01215751A - セラミックと金属からなる複合材の製造方法 - Google Patents

セラミックと金属からなる複合材の製造方法

Info

Publication number
JPH01215751A
JPH01215751A JP63041298A JP4129888A JPH01215751A JP H01215751 A JPH01215751 A JP H01215751A JP 63041298 A JP63041298 A JP 63041298A JP 4129888 A JP4129888 A JP 4129888A JP H01215751 A JPH01215751 A JP H01215751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ceramic
metal
composite
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63041298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571596B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kuwabara
光雄 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63041298A priority Critical patent/JP2571596B2/ja
Publication of JPH01215751A publication Critical patent/JPH01215751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571596B2 publication Critical patent/JP2571596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセラミックと金属との複合材を製造する方法に
関する。
(従来の技術) セラミックと金属との複合材を製造する方法として従来
から2つの方法が知られている。
第1の方法は,セラミック粉末と金属粉末を混合して成
形し、この成形体を焼結する方法であり、第2の方法は
発泡樹脂を燃焼飛散させてポーラスなセラミック焼成体
を作成し、このセラミック焼成体に溶融金属を含浸せし
めるようにした方法であり,これらの方法によって.得
られるセラミックー金属複合材はサーメットや超硬と異
なり,金属マトリックス中にセラミック粒子が分散して
いるものではない。
(発明が解決しようとする課題) 上述した第1の方法の場合には、セラミックを焼成する
ために金属の融点近く或いはそれ以上まで温度を上昇さ
せるため、金属が溶融して偏析を起こし,これによって
セラミック粒子間に空孔が発生し、内部欠陥となり強度
を向上することができない.一力筒2の方法にあっては
、もともとセラミックと金属とは濡れ性が悪いため両者
を強固に固着できず、また気孔の大きさを金属溶湯が含
浸できる大きさとする必要があり、このようにすると、
セラミックの割合を多くすることができず、且つ微細で
均一な組織を形成できず、セラミック又は金属のみの部
分が多くなって耐熱性の点でも課題がある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決すべく本発明は、急冷凝固法によって先
ずセラミックと金属の複合粉末を作成し、この複合粉末
にセラミック粉末を混合して成形体とし、この成形体を
焼成するようにした。
(作用) 複合粉末を構成するセラミック粉末及び金属粉末として
活性なものを選定することで、金属粉末とセラミック粉
末とが金属の融点近くで拡散を伴う反応を生じ、この反
応により金属粉末とセラミック粉末とは化学的にも冶金
学的にも結合する。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は本発明方法を工程順に示したブロック図であり
、本発明にあっては先ずセラミック粉末と金属粉末とを
水又は有機溶剤に混合してセラミックスラリ−とする。
ここで混合するセラミック粉末としてはCr3C2、T
iN、TaC,AlI3 C3等のように活性なものと
し、金属粉末としてはCr、Mn。
Ta 、Fe、Ni、Co又はBi等のように活性化状
態に遷移しやすい金属或いはこれらの合金とする。ただ
し、金属(合金)の一部をセラミック化したり析出させ
ることで、SiN4やSiC等のセラミック粉末°を用
いることができる。また、活性化を促すためガスを吹き
込んだり、直接通電したり磁気攪拌することが有効であ
る。
次いで上記のセラミックスラリ−を成形型内に注入して
固化した成形体を得る。そして、この成形体を不活性又
は還元性雰囲気で溶融し、更に溶融物中にも不活性ガス
又は還元性ガスを吹き込んで攪拌及び還元を行う。
そして上記の工程に続いて、セラミックと金属との溶融
物を冷却ドラム表面に滴下する等の手段によって溶融物
を急冷(冷却速度:10”〜tOS℃/5ee) L/
、セラミックと金属との複合粉末を得る。ここで複合粉
末を構成するセラミック粒子と金属は前記したように表
面が活性のものを選択しているので界面において互いに
拡散し密着している。
次いで上記の複合粉末を微粉状に粉砕した後、この複合
粉末に別途用意したセラミック粉末を混合し、前記同様
セラミックスラリ−として成形型に注入し固化して目的
形状の成形体を得る。
この後、成形体を焼成する。焼成は仮焼成(650℃×
1時間、1200”OX2時間)と本焼成(1700’
OX2時間)に分けて行うようにしてもよい。
上記の焼成によって目的とするセラミックと金属とから
なる複合材が得られる。この複合材は第2図の拡大断面
図に示すように、急冷凝固によって製造した複合粉末1
中ではセラミック2と金属3とが隙間なく化学的且つ冶
金学的に結合しており、この複合粉末lを囲むセラミッ
ク粉末4と複合粉末lとの間には隙間5が形成されてい
る。
次に具体的な実験例を示す。
(実験例1) 市販の窒化硅素粉末(最大粒径10#L11.平均粒径
1終m)90重量部、Y2O3(IJL11以下。
平均0.4終m)5重量部、A文203(l用層以下、
平均0.4gm以下)3重量部にあらかじめセラミック
粒子をCo系合金の中に添加した複合粉末2重景部を加
え、水を媒質として湿式混合した。く粒径40終l以下
〉 CO合金に加えたセラミックはCr5Czであり、20
重量%である。金属とセラミック界面の接着は通常だと
、良好に接しているように見えても、例えば電子顕微鏡
等によるSEM像などから、明瞭に、実際は界面の離れ
ていることが観測されるが、本実験で用いた粉末にはそ
のような状況は観測されず、Co系合金を用いたセラミ
ック粉末Cr3C2が密接に接していた。これは金属と
セラミック粒子間における拡散を伴う反応により、化学
的にもあるいは冶金学的に結合しているものと考えられ
る。
混合中に複合粉末と溶媒の反応と考えられるが、水素イ
オン濃度が24hr後に3.5X 10づだったため、
1.8 XIG−12に調製した。さらに24hr混合
し、消泡剤を加えて脱泡した後成型した。
成型は、加圧鋳込方法により行い、8X20X80に成
形した。成形後、乾燥し、脱脂操作後、N2雰囲気下1
700℃で2時間焼成した。焼成後、これよりテストピ
ースを切り出しクロスヘツドスピード0.5■騰/si
nで三点曲げ試験及び歪測定、硬度の測定、及び引張り
強度の測定をした。
その結果を第3図及び第4図のグラフに示す。
(発明の効果) 以上に説明したように本発明によれば、急冷凝固法によ
って得たセラミックと金属との複合粉末は、セラミック
と金属とが強固に固着し且つセラミック粒子が金属に覆
われてい−るので焼結性が向上し、後に他のセラミック
粉末と混合して焼成した場合に内部欠陥のない製品が得
られる。
また、本発明によればセラミックの割合を増加させるこ
とができるので、従来の製法よりも焼結温度を高めるこ
とができ、焼結を促進して強度を向上することができる
また急冷凝固法によって得た複合粉末はセラミックと金
属とが密に結合しているため、仮りに製品にクラックが
入っても当該クラックは金属とセラミックとの弾性率の
相違からその伸展が緩和され、更に複合粉末とセラミッ
ク粉末との間には僅かな隙間が存在するので製品(複合
材)に作用する応力の一部は吸収されクラックの伸長は
阻止される。したがって強度的に優れた複合材が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を工程順に示したブロック図、第2
図は複合材の拡大断面図、第3図及び第4図は複合材の
試験結果を示すグラフである。 尚、図面中、lは複合粉末、2.4はセラミック、3は
金属、5は隙間である。 第3図 眉動褒靭A生値に+c (MN/n膚)第4図 逼≧ (0ん)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミック粉末と金属粉末とを混合し、これらを
    不活性又は還元性雰囲気下で溶融攪拌し、次いで溶融物
    を急冷凝固せしめてセラミックと金属との複合粉末を作
    成し、この複合粉末にセラミック粉末を混合して成形し
    た後、成形体を焼成するようにしたことを特徴とするセ
    ラミックと金属からなる複合材の製造方法。
  2. (2)前記複合粉末は粉砕して微粉状にしてからセラミ
    ック粉末と混合するようにしたことを特徴とする前記特
    許請求の範囲第1項記載のセラミックと金属からなる複
    合材の製造方法。
JP63041298A 1988-02-24 1988-02-24 セラミックと金属からなる複合材の製造方法 Expired - Fee Related JP2571596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041298A JP2571596B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 セラミックと金属からなる複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041298A JP2571596B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 セラミックと金属からなる複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01215751A true JPH01215751A (ja) 1989-08-29
JP2571596B2 JP2571596B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=12604558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041298A Expired - Fee Related JP2571596B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 セラミックと金属からなる複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102337423A (zh) * 2011-11-02 2012-02-01 中南大学 一种陶瓷粉末增强锌铝合金基复合材料的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102337423A (zh) * 2011-11-02 2012-02-01 中南大学 一种陶瓷粉末增强锌铝合金基复合材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571596B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007527952A (ja) 耐摩耗性材料
US5141683A (en) Method of producing reinforced materials
JP3380892B2 (ja) Ti−Al合金および同合金の製造方法ならびに同合金の接合方法
US5336291A (en) Method of production of a metallic composite material incorporating metal carbide particles dispersed therein
JPH01215751A (ja) セラミックと金属からなる複合材の製造方法
CN111349838A (zh) 一种高熵合金复合材料的制备方法
JP2995661B2 (ja) 多孔質超硬合金の製造方法
JPH0633164A (ja) 窒化物分散Al合金部材の製造方法
CN1185067C (zh) 具有原位内生表面金属陶瓷层的铸件及其制备方法
JPH0432527A (ja) Ti―Al系金属間化合物の発泡体製造方法と製品
CA2770464A1 (en) A process for producing a metal-matrix composite of significant .delta.cte between the hard base-metal and the soft matrix
JPH11264032A (ja) 鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH05263177A (ja) A15型結晶構造を有するNb3Al金属間化合物基合金の製造方法
JPH08183661A (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法
JP3503390B2 (ja) in−situ複合材製造用カプセル粉末及びプリフォーム体
JPH08267217A (ja) 多孔質強化焼結体およびその製造方法、この多孔質強化焼結体を用いた複合材料およびその製造方法
JPH05214477A (ja) 複合材料とその製造方法
JPH10195560A (ja) 高耐熱性アルミニウム合金の製造方法および粒子圧着体の製造方法
JPH01156407A (ja) セラミックスと金属との複合粉末の製造方法及び装置
JPH08176704A (ja) In Situ Al及びMg複合材料 の製造法
JPS6173846A (ja) 多孔質繊維強化金属複合材料及びその製造方法
JPH01108326A (ja) 粒子分散合金の製造方法
JPS63186837A (ja) 耐酸化性タングステン基焼結合金の製造方法
JPS63255329A (ja) 耐酸化性タングステン基焼結合金の製造方法
JPH09176760A (ja) アルミナ・アルミニウム複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees