JPH01215460A - 耐摩耗部品の製造方法 - Google Patents

耐摩耗部品の製造方法

Info

Publication number
JPH01215460A
JPH01215460A JP4290688A JP4290688A JPH01215460A JP H01215460 A JPH01215460 A JP H01215460A JP 4290688 A JP4290688 A JP 4290688A JP 4290688 A JP4290688 A JP 4290688A JP H01215460 A JPH01215460 A JP H01215460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear
wear resistant
brazing filler
resistant material
interposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4290688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kuriyama
和也 栗山
Kaoru Adachi
馨 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP4290688A priority Critical patent/JPH01215460A/ja
Publication of JPH01215460A publication Critical patent/JPH01215460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの吸排気弁に於けるバルブとの当接
部や、油圧用チエツク弁のバルブとの当接部のように、
特に高い耐摩耗性が要求される部品の製造方法に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、エンジンの吸排気弁のように局所的に高い耐摩耗
性を要求される部品の製造方法には。
次のようなものがあった。
(1)  肉盛溶接 (2)  二相焼結法 (3)  熱処理法 (4)  拡散接合法 (5)  ロー材は法 (6)  スポット溶接法 (発明が解決しようとする課題) 前記従来の技術に於ては、 (1)、 (3)、 (5
)項では後加工を行って仕上げ加工する必要があり、(
3)項では適用され得る材料の範囲が制限され、また、
 (2)、 (41項では加工装置、加熱装置、及びそ
の制御装置等大がかりな設備が必要となったり。
生産性が低いという欠点があった。
また、(6)の方法では、接合面積が大きくなると、加
工に必要な設備が指数関数的に大きくなるという欠点が
あった。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記従来の課題を解決するためになされたもの
で、母材lと耐摩耗材2の間に、高拡散性且つ、高比抵
抗のロー材3を介在させ。
前記母材1と耐摩耗材20間にロー材3を介して通電す
ることにより、ロー材3を溶融して。
接合するようにしたことを特徴とする耐摩耗部品の製造
方法に関する。
(作用) 前記構成により、母材1.ロー材3及び耐摩耗材2間に
加圧しながら通電すると、前記母材1、ロー材3およ、
び耐摩耗材2に発生するジュール熱によって、ロー材3
が溶融するが、該ロー材2は拡散性及び比抵抗が大きい
ので、母材lと耐摩耗材2の間でよく溶融し、拡散が行
われ、母材lと耐摩耗材2を確実に拡散接合する。
(実施例) 以下9本発明の第1実施例である直線接合方法について
、第1図及び第2図に基づいて詳述する。
第1図に於て、1はSS41材で、厚さ4.5−の母材
であり、2はSKS材で厚さ1.2 a+a+の耐摩耗
材で、母材1との間には、Ni系アモルファスロー材3
を介在させである。前記第1図に示す材料を上ローラ電
極4と下ローラ電極5で挟み、これら2電極間に170
00Aの電流を通じると共に、500kg重の加圧力を
加えながら3.3 m / m i nの速度で移動さ
せた。
また、第2図に於て1通電時間は4サイクル。
休止時間は2サイクルとした。
ロー材3は比抵抗が大きいので、ジュール熱で容易に溶
融し、また拡散性も大きいので、′母材1と耐摩耗材2
を確実に拡散接合することができる。
前記の方法で作成した耐摩耗部品の硬度測定結果は第3
図のようであり、耐摩耗材2の、母材lとの界面に於け
る硬度の低下が殆ど見られず、耐摩耗性の高い部品が得
られた。
次に5本発明の第2実施例である円周接合方法について
、第4図及び第5図に基づいて詳述する。
第4図に於て、1はバルブ本体であり、該バルブ本体l
のバルブシートとの当接部にはSK材で作成された耐摩
耗材2がNi系ロー材3を介して置かれている。
前記の状態で3円周上、180°の位置に配設された電
極7及び8を矢印のごとく加圧しながら1回転駆動し、
対向電極6をバルブ本体1に接触させて、バルブ本体l
を支持すると共に。
電極7及び8との間に、電源10からスリップリング9
を介して通電すると、ロー材3は発生するジュール熱で
溶融し、バルブ本体lと耐摩耗材2の間に拡散して、確
実に接合することができる。
第5図は第4図に於ける通電及びワークの移動パターン
を示す図で9通電後、ロー材3が溶融した時点でワーク
を加圧しながら、移動速度3m/midで移動させ、ワ
ークの移動を止めた状態で通電してロー材3を溶融させ
ることをくり返すことによって、溶融したロー材3を接
合面から排出すれば接合強度を向上することができる。
(発明の効果) 以下の通り1本発明は次の効果を奏する。
(1)  比較的、小容量の設備で大面積の接合が可能
である。
(2)  高能率、高強度の接合が可能である。
(3)  接合時の耐摩耗材の軟化が少なく、後熱処理
が不用である。
(4)接合時の歪が少なく、後加工が不用である。
(5)  通電、移動のパターンを制御することによっ
て接合強度を向上できる。
(6)焼結材の接合が可能なため、肉盛溶接等と比較し
て、材料の歩留りが向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明の第1実施例を示す図、第2図は第1
図の通電、移動パターンを示す図。 第3図は第1実施例の耐摩耗部品の硬度分布を示す図、
第4図は本発明の第2実施例を示す図。 第5図は第4図の通電、移?)1パターンを示す図であ
る。 1・・・母材     2・・・耐摩耗材3・・・ロー
材    4.5・・・電極6・・・対向電極   7
.8・・・電極特許出願人 株式会社小松製作所 代理人 (弁理士)−岡 1)和 喜 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 母材1と耐摩耗材2の間に、高拡散性且つ、高比抵抗の
    ロー材3を介在させ、前記母材1と耐摩耗材2の間にロ
    ー材3を介して通電することにより、ロー材3を溶融し
    て、接合するようにしたことを特徴とする耐摩耗部品の
    製造方法。
JP4290688A 1988-02-25 1988-02-25 耐摩耗部品の製造方法 Pending JPH01215460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290688A JPH01215460A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 耐摩耗部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290688A JPH01215460A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 耐摩耗部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01215460A true JPH01215460A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12649075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4290688A Pending JPH01215460A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 耐摩耗部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01215460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150141412A (ko) * 2014-06-10 2015-12-18 주식회사 엘지화학 이차전지용 압연롤의 마모 측정 방법 및 이차전지용 압연롤의 교체 시기 판단 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150141412A (ko) * 2014-06-10 2015-12-18 주식회사 엘지화학 이차전지용 압연롤의 마모 측정 방법 및 이차전지용 압연롤의 교체 시기 판단 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010194609A (ja) インダイレクトスポット溶接方法
JP2007014968A (ja) 片側スポット溶接装置
CN101722360A (zh) 一种搅拌摩擦点焊方法
JP2009241136A (ja) 高張力鋼板のシリーズスポットまたはインダイレクトスポット溶接法
CN115485090A (zh) 异质材料的平衡焊接
JPH01215460A (ja) 耐摩耗部品の製造方法
JP4301761B2 (ja) パルス通電による接合装置
JP4753411B2 (ja) スポット抵抗溶接の通電制御方法
CA2212250A1 (en) Friction assisted diffusion bonding
JPH073875U (ja) スポット溶接装置
JP2004315884A (ja) ホットプレス装置と該ホットプレス装置を用いたパルス通電法による部材の接合方法
JP3114472B2 (ja) 金属焼結部材の接合方法
JPH06160588A (ja) 制御棒の端栓溶接方法
US3453409A (en) Method of armoring valve cones by electric welding
JP2001321953A (ja) スポット溶接方法およびスポット溶接装置
JPH03216282A (ja) 無歪複合接合方法
WO2022176962A1 (ja) アルミニウム材のスポット溶接方法及びアルミニウム材の接合方法
JPS6072686A (ja) 鎖環溶接方法
JPH09277060A (ja) 抵抗溶接機
JP6907934B2 (ja) 熱可塑性樹脂溶着方法
JP2000301346A (ja) マッシュ・シーム溶接方法及び装置
JPS5852473B2 (ja) 鋼材等の溶接法
JPH0360876A (ja) 絶縁被覆を有する被溶接材のスポット溶接方法
RU2206439C2 (ru) Способ восстановления посадочных поверхностей деталей под подшипники
JP2001079670A (ja) マッシュ・シーム溶接方法