JPS5852473B2 - 鋼材等の溶接法 - Google Patents

鋼材等の溶接法

Info

Publication number
JPS5852473B2
JPS5852473B2 JP7889676A JP7889676A JPS5852473B2 JP S5852473 B2 JPS5852473 B2 JP S5852473B2 JP 7889676 A JP7889676 A JP 7889676A JP 7889676 A JP7889676 A JP 7889676A JP S5852473 B2 JPS5852473 B2 JP S5852473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
welding
bonding
steel
steel materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7889676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS534748A (en
Inventor
克彦 吉村
邦博 高野
光雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakusan Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hakusan Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakusan Seisakusho Co Ltd filed Critical Hakusan Seisakusho Co Ltd
Priority to JP7889676A priority Critical patent/JPS5852473B2/ja
Publication of JPS534748A publication Critical patent/JPS534748A/ja
Publication of JPS5852473B2 publication Critical patent/JPS5852473B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 一般に、鋼材の溶接方法は融接方法を除くとバット溶接
法、フラッシュバット溶接法、ガス圧接法等の圧接法で
行っている。
これらの溶接方法は接合材同志を突合せ油圧装置等にて
クランプし、加圧後、通電加熱又はガス加熱し、所定の
圧縮量に達すると、熱源を止めて溶接を完了する。
特に 大きい断面積を有する鋼材の溶接はフラッシュバ
ット溶接法が用いられているが、加熱時に大電流を妾し
、又アプセット圧力も強加圧を螢するため、トランス、
クランプ装置、加圧装置等が大型となり、機体は大重量
で高価となるのが現状である。
本発明はこれらの欠点を一掃し、特に大きな断面積を有
する鋼材の接合に適する溶接法を提供するものである。
本発明に係る溶接方法の一実施例を工程に従って説明す
れば次の通りである。
1)接合材同志、例えば鋼材1aを電極4でクランプす
ると共に鋼材1bを電極5でクランプし、接合材たる鋼
材1a、1bの断面積の約半分の面積を有する金属片、
即ち鋼材1a、1bの場合には鋼材片1cを接合面の中
央部に挟み、油圧装置等で加圧力Pを加えて加圧する。
接合材と接合材間に介在される金属片は共に同材質を用
いる。
2)ガスバーナ2,3にて接合部外聞を加熱し。
鋼材1a、1bの外周部が溶融するまで加熱を続ける。
3)ガス加熱過程に於て、特に鋼材1a、1bの外周部
の溶融が始まる温度で、電極4,5を通じて鋼材1a、
1bに通電を開始する。
6は通電加熱用トランスである。
4)上記通電によって接合面中央の鋼材片1Cを通し通
電し、接合面の中央部からの加熱を行い、接合部中心部
の温度が外周部の温度に到達するまで加熱する。
5)上記加圧力Pによって所定の圧縮量に達し加熱溶融
部を外部にイバリ7として押し出したら、ガスバーナー
2,3と通電を止め、溶接を完了し、イバリ7を切除し
て製品を得る。
ガス加熱と通電加熱は停止に時間的差がある場合もあり
、又完全な圧縮以前に加熱を停止する場合もある。
本発明の実施による溶接法の具体例を示せば下記の通り
である。
接合材質 45C鋼材 接合材径 50φ間 介在金属片 30φ朋、肉厚2山の45C鋼材通電電流
12. I KA ガス加熱酸素3.0ゆ/cni アセチレン12に9/cd アセチレン過剰炎 50秒 27m扉 69.8kg/−の引張で接合部外破 断 上記の溶接法の特徴は次の通りである。
1)加熱にガスを用いているため還元雰囲気中で溶接さ
れるため脱炭がない。
2)ガス炎による接合材外周部の加熱過程で途中から通
電加熱することにより接合材中心部の加熱を行うのでガ
ス加熱のみに比較し溶接時間が短い。
これはガス加熱では外周部から加熱され中心部まで所定
温度に到達するまで時間がかかり、又、局部的に集中加
熱すると接合面が酸化されるため接合不良となるが、途
中より接合面中央に挟んだ金属片を通し通電することに
より、中心部から温度上昇が得られ、早く外周部の温度
に達することができるからであり、圧縮時間が短縮され
る。
3)電流は接合面の断面積の小さい金属片を通し。
高温度に達してから通電するから少ない電流にて溶接が
出来るため小容量の電源で済み装置は小型化され、重量
が軽量化される。
4)ガス加熱を主体としているため、フラッシュバット
溶接法のごとく強アプセット加圧する必要もないので機
械も小型、軽量化され低価格に提供される。
第2図はガス加熱と通電加熱併用による加熱特性を図示
しており、曲線aは加熱時間に対する接合部外周部分の
温度変化、曲線すは同接合部中心部分の温度変化状態を
示し、外周部分温度が1000ガス加熱 接合時間 接合圧縮量 接合強度 0前後に達した時、中心部分温度とは略200°C前後
の差があり、中心部分の通電加熱によって曲線b′に示
すように短時間に中心部分の温度が外周部分の高温に到
達する。
この加熱方法によれば局部的に加熱ムラが生じたり、異
常加熱となることがない。
接合材間に介在される金属片は接合材間にギャップを形
成し、該金属片を通じて通電を行い作用を有するもので
あり、通電加熱によって金属片自身も溶融し接合材の接
合面に融合するものである。
この為金属片は可及的に薄い肉厚のものが使用される。
実施例では鋼材の接合に対j1mi〜2mmの肉厚の鋼
材片を用いた。
接合材と金属片は同材質であるので、融合によって接合
部に全く合金層を形成しない。
金属片は接合材の少なくとも中心部に当てられ、その接
触面積は接合材の接合面積に応じ決定される。
即ち接合部外周部分の溶融加熱温度に対して該加熱温度
に達しない中心部分の領域に応じ金属片の大きさが決定
される。
本発明は鋼材以外の接合材にも実捲できることは勿論で
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明に用いる
装置と溶接法を説明する側面図、第2図は同加熱特性を
示すグラフ、第3図は本接合法による接合完成品の断面
図である。 1 a、lb・・・・・・接合材たる鋼材、1C・・・
・・・接合材間に介在される金属片たる鋼材片、2,3
・・・・−・ガスバーナ、4,5・・・・・・電極、6
・・・・・・トランス、7・・・・・・イバリ、P・・
・・・・加圧力、a・・・・・・接合部外周部分の温度
、b、b’・・・・・・接合部中心部分の温度。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋼材等の接合材の接合面に接合材と同材質で且つ接
    合材の断面積より小さい断面積の金属片を介在し、接合
    部外周のガス加熱を行うと共に、ガス加熱過程に於て上
    記金属片を通じて接合材中心部の通電加熱を行い、加圧
    接合を得ることを特徴とする鋼材等の溶接法。
JP7889676A 1976-07-05 1976-07-05 鋼材等の溶接法 Expired JPS5852473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7889676A JPS5852473B2 (ja) 1976-07-05 1976-07-05 鋼材等の溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7889676A JPS5852473B2 (ja) 1976-07-05 1976-07-05 鋼材等の溶接法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS534748A JPS534748A (en) 1978-01-17
JPS5852473B2 true JPS5852473B2 (ja) 1983-11-22

Family

ID=13674564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7889676A Expired JPS5852473B2 (ja) 1976-07-05 1976-07-05 鋼材等の溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852473B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111964U (ja) * 1988-01-21 1989-07-27

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832585A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Toshiba Corp 溶接方法
JPS58151977A (ja) * 1982-03-03 1983-09-09 Hitachi Ltd 拡散接合方法
JPS629785A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Tekken Kensetsu Co Ltd 鉄筋の接合工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111964U (ja) * 1988-01-21 1989-07-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS534748A (en) 1978-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415896B2 (ja) インダイレクトスポット溶接方法
JP2011088192A (ja) 異種金属板の接合方法および異種金属接合体
CN111886106A (zh) 金属材料的固相接合方法和固相接合装置
US2231027A (en) Method of producing welded joints
JPS5948714B2 (ja) 共晶反応を利用して金属母材を圧接する方法
US3666912A (en) Method of solid state bonding
JPS5852473B2 (ja) 鋼材等の溶接法
US5786559A (en) Weld-braze process
JPH06114565A (ja) 異種金属部材のスポット溶接方法
WO2022201928A1 (ja) 抵抗溶接方法
JPH04127973A (ja) 異種金属の接合方法
JP7242112B2 (ja) 固相点接合方法及び固相点接合装置
JPH05285669A (ja) 板材の接合方法
JPH0275478A (ja) 条材の接合方法
KR101077995B1 (ko) 초음파 용접방법
JPH01218775A (ja) 樹脂ラミネート金属板のスポット溶接装置
JPH03184677A (ja) 金属焼結材の接合方法と、金属焼結材製プーリおよびその製造方法
JP2861314B2 (ja) アモルファス箔を用いた抵抗溶接法
KR101595187B1 (ko) 일면 압흔 방지용 점용접장치 및 일면 압흔 방지용 점용접방법
JPH01299773A (ja) 積層鋼板のスタッドボルト溶接方法
JP3447891B2 (ja) 条材端面を平坦面に接合する方法
JPH08118031A (ja) ウエルドボンド法
JP2012187615A (ja) 高張力鋼板の接合体、および高張力鋼板の抵抗溶接方法
JPS5942174A (ja) 抵抗加熱による銅合金継手の製作法
JPH0663741A (ja) 管の接合方法