WO2022176962A1 - アルミニウム材のスポット溶接方法及びアルミニウム材の接合方法 - Google Patents

アルミニウム材のスポット溶接方法及びアルミニウム材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022176962A1
WO2022176962A1 PCT/JP2022/006486 JP2022006486W WO2022176962A1 WO 2022176962 A1 WO2022176962 A1 WO 2022176962A1 JP 2022006486 W JP2022006486 W JP 2022006486W WO 2022176962 A1 WO2022176962 A1 WO 2022176962A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aluminum
pressurizing
aluminum materials
spot welding
adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/006486
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
舞 吉澤
哲 岩瀬
康弘 永田
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Publication of WO2022176962A1 publication Critical patent/WO2022176962A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/18Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals

Definitions

  • the present invention relates to a spot welding method for aluminum materials and a method for joining aluminum materials.
  • Patent Document 1 discloses a method in which the pressure applied to a welding electrode is changed in two steps, and the welding current value is changed in two steps from a large current to a small current in accordance with the applied pressure. Techniques are disclosed.
  • a weld bond method is disclosed, for example, in Patent Document 2, in which the plates are spot-welded after an adhesive is applied to the welded portions of the plates to be bonded in advance.
  • the present invention consists of the following configurations.
  • a spot welding method for an aluminum material comprising
  • the pressurization step includes a first pressurization step performed before the main energization step and a second pressurization step performed overlapping with the main energization step, The pressurizing force in the first pressurizing step is lower than the pressurizing force in the second pressurizing step, A spot welding method for aluminum materials.
  • the generation of dust during spot welding can be suppressed, and aluminum materials can be joined with high quality.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the essential parts of a spot welder for welding aluminum materials.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view schematically showing how an adhesive between a first aluminum plate and a second aluminum plate spreads in a pressurizing step.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view schematically showing how the adhesive between the first aluminum plate and the second aluminum plate spreads in the pressure step.
  • FIG. 3 is a timing chart showing waveforms of electrode pressure and welding current under the first welding condition.
  • FIG. 4 is a timing chart showing waveforms of electrode pressure and welding current under the second welding condition.
  • FIG. 5 is a timing chart showing waveforms of electrode pressure and welding current under the third welding condition.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the essential parts of a spot welder for welding aluminum materials.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view schematically showing how an adhesive between a first aluminum plate and a second aluminum plate spreads in a pressurizing step.
  • FIG. 6A is a schematic cross-sectional view showing step by step how to form projections on a first aluminum plate, provide an adhesive on a second aluminum plate, and stack the two aluminum plates together.
  • FIG. 6B is a schematic cross-sectional view showing step by step how to form protrusions on the first aluminum plate, provide an adhesive on the second aluminum plate, and stack the two aluminum plates together.
  • FIG. 6C is a schematic cross-sectional view showing step by step how to form protrusions on the first aluminum plate, provide an adhesive on the second aluminum plate, and stack the two aluminum plates together.
  • FIG. 6D is a schematic cross-sectional view showing step by step how to form projections on the first aluminum plate, provide an adhesive on the second aluminum plate, and stack the two aluminum plates together.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the pressing process is started by sandwiching the aluminum material which is superimposed between a pair of electrodes.
  • FIG. 8 is a graph showing the results of summarizing the number of dust occurrences in Test Examples 2-1 to 2-6 for the first squeeze period.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the essential parts of a spot welder for welding aluminum materials.
  • the spot welder 11 sandwiches the mutually superimposed plate materials between a pair of electrodes 13 and 15 and performs spot welding by energizing while applying pressure in the plate thickness direction.
  • the spot welder 11 includes a pair of electrodes 13 and 15, a welding transformer section 17 connected to the pair of electrodes 13 and 15, a power supply section 19, and welding power supplied from the power supply section 19 to the welding transformer section 17. and an electrode driving unit 23 for relatively moving the pair of electrodes 13 and 15 in the axial direction.
  • the control unit 21 comprehensively controls the current value to be energized to the pair of electrodes 13, the energization time, the pressure applied to the electrodes in the axial direction, the energization timing, the pressure timing, and the like.
  • the spot welder 11 stacks at least two plate materials, a first aluminum plate 25 and a second aluminum plate 27, which are aluminum materials, between a pair of electrodes 13 and 15 with an adhesive, the details of which will be described later. Sandwich together. Then, relative movement of the electrodes 13 and 15 by the electrode drive unit 23 presses the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27 in the plate thickness direction. By energizing the electrodes 13 and 15 in this pressurized state, a nugget N is formed between the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27 sandwiched between the electrodes 13 and 15 with an adhesive. Thus, an aluminum welded joint (bonded body) 29 in which the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27 are integrated is obtained.
  • the aluminum welded joint 29 is formed by joining the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27, but the invention is not limited to this, and three or more aluminum plates may be joined.
  • the pair of electrodes 13 and 15 an R-shaped or DR-shaped electrode having a curved surface at the tip of the electrode can be used.
  • the type of electrode is not limited to this.
  • the pair of electrodes 13 and 15 has a cooling portion inside each.
  • the cooling method of the cooling unit is not particularly limited, in the illustrated configuration, cooling pipes 33 are arranged in recesses 31 formed in each of the electrodes 13 and 15, and a cooling medium such as water flows from the cooling pipes 33 into the recesses.
  • the electrodes 13 and 15 are cooled by being supplied inside 31 .
  • first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27 used here a heat treatment type aluminum alloy can be exemplified. Specifically, 2000 series, 6000 series, and 7000 series aluminum alloys can be used.
  • the plate thicknesses of the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27 are preferably 0.5 mm or more, more preferably 1.0 mm or more, or 2.0 mm or more in applications such as structural members such as automobile frame members.
  • the plate thickness and material of the aluminum plate be the same.
  • the thickness of each aluminum plate may be the same or different.
  • the form of the aluminum material is not limited to a rolled plate, and may be an extruded material, a forged material, or a cast material.
  • An adhesive is provided between the plate members including the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27 .
  • Epoxy resin for example, can be used as this adhesive.
  • the adhesive may be provided on the surface of the plate by coating, or may be provided by sticking a sheet-like adhesive sheet to the surface of the plate.
  • a mode in which two plate materials, the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27, are joined with an adhesive will be described below, but the objects to be joined are not limited to this mode.
  • FIG. 2A and 2B are cross-sectional views schematically showing how the adhesive between the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27 spreads during the pressing process.
  • the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27 are overlapped with an adhesive 35 provided between the plate surfaces facing each other.
  • the adhesive 35 is applied to the positions to be welded on the surface 27 a of the second aluminum plate 27 facing the first aluminum plate 25 .
  • the adhesive 35 may be applied to the surface 25a of the first aluminum plate 25 facing the second aluminum plate 27, and applied to the surfaces 25a and 27a of the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27 facing each other. You may
  • first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27 that are superimposed on each other are inserted between the pair of electrodes 13 and 15, and the positions to be welded of the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27 are aligned with the electrodes. 13 and 15 are arranged at the pressure energization position (the position of the axis L of the electrode) Pa.
  • FIG. 3 is a timing chart showing waveforms of electrode pressure and welding current under the first welding condition.
  • the pressure applied by the electrodes 13 and 15 and the welding current are controlled by the controller 21 shown in FIG.
  • the control unit 21 drives the electrode driving unit 23 to move the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27 sandwiched between the electrodes 13 and 15 to the plate thickness by the electrodes 13 and 15 at the pressurization energization position Pa. direction.
  • the adhesive 35 is removed from the position of the axis L of the electrodes 13, 15 between the facing surfaces 25a, 27a of the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27. spread to
  • the pressing process of pressing the aluminum material with the electrodes 13 and 15 includes a first pressing process with a pressing force of P1, a second pressing process with a pressing force P2 larger than the pressing force P1, have
  • the first pressurizing step is performed during a period tP1 before the main energizing step.
  • the second pressurizing step is performed after the first pressurizing step and during a period tP2 that partially overlaps with the period of the main energizing step.
  • the main energization is started when the squeeze period tS has elapsed from the start of pressurization in the first pressurization step.
  • an up-slope period tUS is provided in the energization period, and after the welding current is gradually increased to a predetermined welding current value I, the energization of the welding current value I is maintained during the welding period t.
  • the application of the welding current is performed within the period tP2 of the second pressurizing process, and is started after the period tS2 has elapsed from the start of the second pressurizing process. Further, after the energization is completed, the pressurization of the pressing force P2 is maintained during the holding period tHD . Note that, depending on the welding conditions, the main energization may be performed by passing a single rectangular pulse current without providing the upslope period tUS .
  • the adhesive 35 is pressurized in the first pressurizing step (first squeeze period t S1 ) in which a relatively low pressure P1 is applied to the adhesive 35 before the main energization step. Since the adhesive 35 gradually spreads from the energizing position Pa toward its periphery, the thickness of the adhesive 35 at the pressure energizing position Pa is reliably reduced. Then, in the second pressurizing step after the first pressurizing step, the pressure applied to the adhesive 35 is increased to P2 (second squeeze period t S2 ). As a result, the adhesive 35 remaining at the pressure-applying position Pa in the first pressurizing step can be easily removed from the pressure-applying position Pa.
  • the main energization step includes the upslope energization period t US , it is possible to prevent the welding current from overshooting, suppress the occurrence of spatter, and realize stable energization. As a result, it is possible to stably form a nugget of an appropriate size while suppressing the generation of dust, thereby improving welding quality. Further, by providing an appropriate holding period tHD (holding step) after the main energization period, an effect of suppressing internal defects in the weld can be obtained.
  • tHD holding step
  • the fluidity of the adhesive 35 is suppressed and it becomes difficult to remove it.
  • the effect of removing the adhesive 35 from the pressurized energization position Pa is enhanced, and as a result, the adhesive 35 intervenes in the energization path and the electrical resistance becomes uneven depending on the location. Factors that make the route unstable can be eliminated.
  • the adhesive 35 is provided between the first aluminum plate 25 and the second aluminum plate 27, the first aluminum plate 25 is placed around the welding portion where the nugget N shown in FIG. 1 is formed. and the second aluminum plate 27 can be joined with an adhesive 35 . Therefore, the joining of the joints by spot welding and the adhesion by the adhesive 35 are combined to achieve stronger joints. As a result, the peeling resistance is enhanced, and the rigidity of the aluminum welded joint 29 can be further improved.
  • FIG. 4 is a timing chart showing waveforms of electrode pressure and welding current under the second welding condition.
  • the second welding conditions are the same as the first welding conditions, except that the first pressure step of the first welding conditions shown in FIG. is.
  • the period t P1 of the first pressurizing step includes a first squeezing period t S1a in the first half during which the pressing force P1a is applied and a first squeezing period t S1b in the second half during which the pressing force P1b is applied. (P1a ⁇ P1b ⁇ P2). Also, the period from the start of the second pressurizing step to the application of the welding current is defined as a second squeeze period tS2 .
  • the number of steps for increasing the pressure in the first pressurizing step is exemplified here as two steps, but the number of steps is arbitrary. Moreover, as long as the electrode drive unit 23 shown in FIG. 1 can be controlled, the pressure pattern may be such that the pressure is continuously increased.
  • the adhesive 35 at the pressure energizing position Pa described above is You can adjust the exclusivity of For example, an optimum pressure pattern can be set according to characteristic parameters such as the viscosity and conductivity of the adhesive 35, welding conditions, and the like.
  • FIG. 5 is a timing chart showing waveforms of electrode pressure and welding current under the third welding condition.
  • the third welding condition is the same as the first welding condition except that a preheating energization process is provided before the main energization process of the first welding condition shown in FIG. 3 described above.
  • the preheat energization process is a process of energizing with a welding current value Ip that is smaller than the welding current value I of the main energization process.
  • the preheating energization step has the effect of lowering the viscosity of the adhesive 35 and improving the fluidity of the adhesive 35 before the main energization step.
  • the period of the preheating energization step is set so that at least a part thereof is included in the period of the first pressurizing step. That is, as shown in FIG. 5, the period t PH of the preheat energization process has a first preheat period t PH1 that overlaps with the first pressurization process and a second preheat period t PH2 that overlaps with the second pressurization process.
  • the adhesive 35 is heated by the preheating energization and the viscosity is lowered.
  • the fluidity of the adhesive 35 at the pressure energizing position Pa shown in FIG. 2B is improved, and the adhesive 35 is easily removed from the pressure energizing position Pa.
  • the adhesive 35 is preheated (first preheating period t PH1 ) in the first pressurizing step in which the adhesive 35 is pressurized with a relatively low pressurizing force P1 (first preheating period t PH1 ).
  • the synergistic effect greatly improves the exclusivity from Since the preheating is continued even after reaching the second pressurizing step in which the pressure is applied with a larger pressure P2 (the second preheating period t PH2 ), the fluidity of the adhesive 35 continues to improve without being degraded. Fluidity can be maintained even when pressurized at pressure P2. As a result, the adhesive 35 smoothly flows around and is reliably removed from the pressurized energization position Pa.
  • 6A, 6B, 6C, and 6D are schematic cross-sectional views showing stepwise how to form protrusions on the first aluminum plate, provide an adhesive on the second aluminum plate, and overlap the two aluminum plates. is.
  • the first aluminum plate 25A is embossed to form projections.
  • an embossment E which is a circular projection in a plan view and bulges in the overlapping direction toward the second aluminum plate 27 side, is formed at a welding planned position of the first aluminum plate 25A by press working or the like.
  • the peripheral edge portion Es of the embossing E of the first aluminum plate 25 becomes harder than other portions due to work hardening.
  • the outer diameter (embossed diameter) ⁇ d of the facing surface 25a on the protruding side (second aluminum plate 27 side) of the emboss E is preferably 3 ⁇ t to 7 ⁇ tmm (t is the plate thickness).
  • the embossing height h from the facing surface 25a on the projecting side of the embossing E to the top Et of the embossing E is preferably t/2 or less.
  • the radius of curvature r of the facing surface 25 a on the protruding side of the emboss E is smaller than the radius of curvature of the tip of the electrodes 13 and 15 .
  • the embossing root diameter ⁇ dn on the surface 25b on the root side is larger than the tip diameter ⁇ de of the electrodes 13 and 15 (region where the radius of curvature of the tip of the electrode is constant). Make it smaller.
  • electrodes 13 and 15 used for welding electrodes having a tip diameter ⁇ de larger than the root diameter ⁇ n of the emboss E are used.
  • the adhesive 35 is applied to the welding planned positions on the surface 27a of the second aluminum plate 27 facing the first aluminum plate 21A.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the pressing process is started by sandwiching the aluminum material which is superimposed between a pair of electrodes.
  • the center side of the embossing including the apex Et (see FIG. 6D) of the embossing E shifts to the work-hardened peripheral edge Es as a fulcrum.
  • it is pushed in the direction opposite to the projecting direction (direction of arrow S).
  • the emboss E is recessed on the center side, and the peripheral edge portion Es is in a state in which it protrudes slightly toward the second aluminum plate 27 in an annular shape.
  • a peripheral edge portion Es of the embossing E protruding in an annular shape abuts against the second aluminum plate 27, thereby forming a gap space G that is slightly recessed toward the center of the embossing E on the surface of the first aluminum plate 25A.
  • the adhesive 35 since the adhesive 35 is extruded from the center side of the embossing E to the outer peripheral side, the adhesive 35 does not exist in the gap G. As shown in FIG.
  • a welding current is applied between the electrodes 13 and 15 while maintaining such a pressurized state. Then, the first aluminum plate 25 ⁇ /b>A and the second aluminum plate 27 start to melt at the planned welding position between the electrodes 13 and 15 . At this time, the annular peripheral edge portion Es of the embossment E is pressed against the facing surface 27a of the second aluminum plate 27, and a gap space G is formed on the center side of the embossment E. starting from the peripheral edge Es of the embossing and progressing towards the embossing center. As a result, the molten aluminum generated by the energization is suppressed from flowing out to the outer peripheral side of the emboss E, and the gap space G is filled with the molten aluminum.
  • the first aluminum plate 25A and the second aluminum plate 27 are integrated with high strength, and a high-quality aluminum welded joint is formed.
  • the thickness of the nugget N becomes excessive and the nugget N is not exposed on the surface of the aluminum plate, molten aluminum does not adhere to the surfaces of the electrodes 13 and 15 . Therefore, there is no need to frequently dress the electrodes 13 and 15, and production efficiency can be improved.
  • the electrodes 13 and 15 are more flexible than electrodes with flat tip shapes. 15 angle variation and electrode uneven contact (non-uniform contact) are suppressed. As a result, the first aluminum plate 25A and the second aluminum plate 27 can be stably pressurized, and a nugget N with a high degree of circularity can be formed to achieve high-quality spot welding.
  • embossing which is easy to construct, is exemplified as the shape of the projections described above, it is not limited to this.
  • other forming methods may be adopted as long as the protrusions are formed, such as driving the protrusion member into the surface of the first aluminum material so that the protrusion member protrudes from the surface of the aluminum material. It is possible.
  • Test Examples 1-1 to 1-5 Two aluminum plates are prepared, embossing is formed on one aluminum plate, adhesive is applied to the other aluminum plate, and both aluminum plates are pressed so that the protruding side of the formed embossment faces the applied adhesive. The plates were overlapped and spot welded. The occurrence of dust after spot welding in that case was confirmed.
  • Test Examples 1-1 to 1-5 five types of tests, Test Examples 1-1 to 1-5, were conducted in which the material and energization conditions were constant, and the pressurization conditions were varied, and the number of dust generation was investigated.
  • Table 1 shows the pressurization conditions in Test Examples 1-1 to 1-5.
  • Test Example 1-1 the first pressurizing step (t P1 ) shown in FIG .
  • the squeeze period t S2 is 600 ms (squeeze period t S : 600 ms) and the holding period t HD is 400 ms.
  • the period t P1 of the first pressurizing step was set to 500 ms
  • the pressure P1 was set to 1 kN
  • the second squeeze period t S2 was set to 100 ms
  • the squeeze period t S was set to 600 ms.
  • Test Example 1-3 the squeeze period t S of Test Example 1-2 was kept at 600 ms, and the first squeeze period t S1 in the first pressing step was shortened from 500 ms to 300 ms.
  • Test Example 1-4 as shown in FIG. 4, the pressure in the first pressure step of Test Example 1-2 was set to 1 kN (t S1a : 200 ms) for the pressure P1a in the first stage, and The pressure P1b was set to 2 kN (t S1b : 200 ms), the second squeeze period t S2 was set to 200 ms, and the squeeze period t S was set to 600 ms.
  • Test Example 1-5 the same two-step first pressurizing step as in Test Example 1-4 is performed, and the period t S1a of the first step pressure P1a, the period t S1b of the second step pressure P1b, and the second step pressure P1b.
  • the two squeeze periods tS2 were each set to 600 ms, and the squeeze period tS was extended to 1800 ms.
  • Test Example 1-1 In which the first pressurizing step was not provided, the number of dust generated reached eight.
  • Test Examples 1-2 and 1-3 in which the first pressurizing process was performed as one stage, the number of dust generated was 3, which is less than half of Test Example 1-1 without the first pressurizing process. Occurrence was suppressed.
  • Test Examples 1-4 and 1-5 in which the first pressurizing process was performed in two stages, the number of dust generated was larger than in Test Examples 1-2 and 1-3 in which the first pressurizing process was performed in one stage. , the generation of dust was suppressed as compared with Test Example 1-1.
  • Test Example 1-5 in which the first pressurization step (period t S1a ) in the initial stage of pressurization was set to be long caused dust generation. It tends to have a higher inhibitory effect.
  • Test Example 2-2 the first squeeze period t S1 was shortened to 300 ms, and the second squeeze period t S2 was extended to 300 ms, the same as the squeeze period t S of Test Example 2-1. As a result, the number of dust generated was 3, which was the same as in Test Example 2-1.
  • Test Example 2-3 the first squeeze period t S1 of Test Example 2-1 was shortened from 500 ms to 100 ms, and the squeeze period t S was shortened from 600 ms to 200 ms. As a result, the number of dust generated increased to five.
  • Test Example 2-4 the first squeeze period t S1 was the same as in Test Example 2-3, the second squeeze period t S2 was extended to 500 ms, and the squeeze period t S was set to 600 ms. As a result, the number of dust generated was 5, which was the same result as in Test Example 2-3.
  • Test Example 2-5 the first squeeze period t S1 was set to 1000 ms, the second squeeze period t S2 was set to 100 ms, and the squeeze period t S was extended to 1100 ms.
  • Test Example 2-6 the first squeeze period t S1 of Test Example 2-5 was extended from 1000 ms to 2000 ms, and the squeeze period t S was set to 2100 ms.
  • the number of dust generated was 0, and good results were obtained.
  • FIG. 8 is a graph showing the results of summarizing the number of dust occurrences in Test Examples 2-1 to 2-6 for the first squeeze period t S1 . According to FIG. 8, it can be seen that the longer the first squeeze period tS1 , the lower the number of dust occurrences.
  • Test Examples 3> are shown below in which the viscosity, which is one of the properties of the adhesive, was changed by preheating by energization to adjust the fluidity (removability) of the adhesive.
  • Table 3 shows the test conditions of Test Examples 3-1 to 3-6.
  • Test Example 3-1 the welding current value I of the main welding shown in FIG. 100 ms, the first preheating period tPH1 is 400ms, the second preheating period tPH2 is 100ms, the upslope period tUS is 20ms, and the holding period tHD is 400ms .
  • the number of dust generated was two.
  • the first preheat period t PH1 of Test Example 3-1 was shortened from 400 ms to 100 ms. As a result, the number of dust generated was three.
  • Test Example 3-3 the first preheat period t PH1 of Test Example 3-1 was shortened from 400 ms to 100 ms, and the upslope period t US was extended from 20 ms to 200 ms.
  • Test Example 3-4 the upslope period t US of Test Example 3-3 was set to 100 ms, and in Test Example 3-5, the upslope period t US of Test Example 3-3 was set to 60 ms.
  • the upslope period tUS is preferably set to 60 ms or longer.
  • Test Example 3-6 the welding current value I for main welding in Test Example 3-5 was increased from 25 kA to 27 kA. Even in that case, the number of dust generation remained zero.
  • a spot welding method for an aluminum material comprising
  • the pressurization step includes a first pressurization step performed before the main energization step and a second pressurization step performed overlapping with the main energization step, The pressurizing force in the first pressurizing step is lower than the pressurizing force in the second pressurizing step, A spot welding method for aluminum materials.
  • the first pressurizing step is provided by performing the first pressurizing step before the main energizing step with a pressurizing force lower than that of the second pressurizing step. Generation of dust can be suppressed compared to the case without it.
  • the first pressurizing step includes a multistage pressurizing step in which the pressurizing force of the first pressurizing step is increased stepwise from the pressurizing force of the second pressurizing step to the pressurizing force of the second pressurizing step in two or more steps, (1)
  • the spot welding method for aluminum materials according to any one of (7). According to this spot welding method for aluminum materials, the pressure applied in the first pressure step can be changed by simple control.
  • the center side of the embossing is pushed in and recessed while leaving the work-hardened peripheral edge of the embossing.
  • the electrodes are energized while the pressure is continued, the aluminum material placed between the electrodes begins to melt at the intended welding position.
  • the peripheral edge of the embossment is pressed against the surface of the other aluminum material, and a gap is formed on the center side of the embossment. Proceed toward the embossing center. Therefore, the molten aluminum generated by the energization does not flow out to the outer peripheral side of the emboss.
  • the gap on the center side of the embossing is filled with molten aluminum, a nugget having a high roundness and an excellent melting rate into the aluminum base material is formed. Thereby, a joined body of high-quality aluminum materials can be obtained. In addition, it is possible to prevent the nugget from becoming too thick and being exposed on the surface of the aluminum material, thereby preventing molten aluminum from adhering to the surface of the electrode. Therefore, there is no need to frequently perform electrode dressing, and production efficiency can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

アルミニウム材のスポット溶接方法は、未硬化の接着剤を介して互いに重ね合わせたアルミニウム材を、一対の電極間に前記接着剤と共に挟み込んで加圧する加圧工程と、電極による加圧を継続させながら電極間に通電を行う本通電工程とを備える。加圧工程は、本通電工程の前に実施する第1加圧工程と、本通電工程と重複して実施する第2加圧工程とを含む。第1加圧工程の加圧力は第2加圧工程の加圧力より低くする。

Description

アルミニウム材のスポット溶接方法及びアルミニウム材の接合方法
 本発明は、アルミニウム材のスポット溶接方法及びアルミニウム材の接合方法に関する。
 近年、自動車等の車両の構造体においては、鋼材に代えて軽量なアルミニウム材が積極的に適用されるようになった。しかし、アルミニウム材は、鋼材と比較して電気抵抗が小さく熱伝導率が高いため、スポット溶接を行う際には、溶接電流を鋼材の場合の約3倍、溶接電極の加圧力を約1.5倍に高める必要がある。このため、アルミニウム材のスポット溶接には、鋼材のスポット溶接条件の適用及び応用が困難であり、アルミニウム材に最適な溶接条件を新たに見出す必要がある。
 アルミニウム材のスポット溶接方法の例として、特許文献1には、溶接電極の加圧力を2段階に変化させ、この加圧力に合わせて溶接電流値を大電流から小電流への2段階に変化させる技術が開示されている。
 また、上記した構造体の接合強度及び剛性を更に向上させるため、接合する板の溶接部に予め接着剤を塗布した後に板同士をスポット溶接するウエルドボンド法が、例えば特許文献2に開示されている。
日本国特許第3862640号公報 日本国特開平5-285669号公報
 このようなウエルドボンド法による接合によれば、板材同士の接合強度を更に向上できる。しかし、接着剤を併用してアルミニウム材同士をスポット溶接する場合にはチリが発生しやすく、溶接品質が低下する懸念がある。
 そこで本発明は、接着剤を併用する場合でもスポット溶接時のチリの発生を抑制でき、高品質で接合できるアルミニウム材のスポット溶接方法及びアルミニウム材の接合方法を提供することを目的とする。
 本発明は下記の構成からなる。
(1) 未硬化の接着剤を介して互いに重ね合わせたアルミニウム材を、一対の電極間に前記接着剤と共に挟み込んで加圧する加圧工程と、
 前記電極による加圧を継続させながら前記電極間に通電を行う本通電工程と、
を備えるアルミニウム材のスポット溶接方法であって、
 前記加圧工程は、前記本通電工程の前に実施する第1加圧工程と、前記本通電工程と重複して実施する第2加圧工程と、を含み、
 前記第1加圧工程の加圧力は前記第2加圧工程の加圧力より低くする、
アルミニウム材のスポット溶接方法。
(2) 複数枚のアルミニウム材を用意する工程と、
 前記アルミニウム材同士の間に接着剤を設ける工程と、
 (1)のアルミニウム材のスポット溶接方法により前記アルミニウム材同士を接合する工程と、
を備える、アルミニウム材の接合方法。
 本発明によれば、接着剤を併用する場合でもスポット溶接時のチリの発生を抑制でき、高品質にアルミニウム材を接合できる。
図1は、アルミニウム材を溶接するスポット溶接機の要部を示す概略構成図である。 図2Aは、第1アルミニウム板と第2アルミニウム板との間の接着剤が加圧工程で広がる様子を模式的に示す断面図である。 図2Bは、第1アルミニウム板と第2アルミニウム板との間の接着剤が加圧工程で広がる様子を模式的に示す断面図である。 図3は、第1の溶接条件における電極の加圧力と溶接電流との波形を示すタイミングチャートである。 図4は、第2の溶接条件における電極の加圧力と溶接電流との波形を示すタイミングチャートである。 図5は、第3の溶接条件における電極の加圧力と溶接電流との波形を示すタイミングチャートである。 図6Aは、第1アルミニウム板に突起を形成し、第2アルミニウム板に接着剤を設け、双方のアルミニウム板同士を重ね合わせる様子を段階的に示す概略断面図である。 図6Bは、第1アルミニウム板に突起を形成し、第2アルミニウム板に接着剤を設け、双方のアルミニウム板同士を重ね合わせる様子を段階的に示す概略断面図である。 図6Cは、第1アルミニウム板に突起を形成し、第2アルミニウム板に接着剤を設け、双方のアルミニウム板同士を重ね合わせる様子を段階的に示す概略断面図である。 図6Dは、第1アルミニウム板に突起を形成し、第2アルミニウム板に接着剤を設け、双方のアルミニウム板同士を重ね合わせる様子を段階的に示す概略断面図である。 図7は、重ね合わせたアルミニウム材を一対の電極で挟み込んで加圧工程を開始した状態の概略断面図である。 図8は、試験例2-1~試験例2-6のチリ発生数を第1スクイズ期間について纏めた結果を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<スポット溶接機>
 図1は、アルミニウム材を溶接するスポット溶接機の要部を示す概略構成図である。
 スポット溶接機11は、互いに重ね合わせた板材を、一対の電極間13,15に挟み込み、板厚方向に加圧しながら通電してスポット溶接するものである。このスポット溶接機11は、一対の電極13,15と、一対の電極13,15に接続された溶接トランス部17と、電源部19と、溶接トランス部17に電源部19からの溶接電力を供給する制御部21と、一対の電極13,15を軸方向に相対移動させる電極駆動部23とを備える。制御部21は、一対の電極13に通電する電流値、通電時間、電極の軸方向への加圧力、通電タイミング、加圧タイミング等を統合的に制御する。
 スポット溶接機11は、一対の電極13,15の間に、アルミニウム材である第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27との少なくとも2枚の板材を、詳細を後述する接着剤を介して重ね合わせて挟み込む。そして、電極駆動部23による電極13と電極15との相対移動によって、第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27とを板厚方向に加圧する。この加圧状態で電極13,15間に通電することにより、電極13,15に接着剤を介して挟まれた第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27との間にナゲットNを形成する。こうして、第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27が一体化されたアルミニウム溶接継手(接合体)29が得られる。
 上記例では第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27とを接合してアルミニウム溶接継手29を形成しているが、これに限らず3枚以上のアルミニウム板を接合してもよい。
 一対の電極13,15としては、その電極先端形状に曲面を有するR形又はDR形の電極を使用できる。ただし、電極の種類はこれに限らない。また、一対の電極13,15は、それぞれの内部に冷却部を備える。冷却部の冷却方式は特に限定されないが、図示例の構成では、電極13,15のそれぞれに形成された凹部31に冷却用パイプ33が配置され、冷却用パイプ33から水等の冷却媒体が凹部31内に供給されることで、電極13,15が冷却されるようになっている。
<アルミニウム材>
 ここで使用する第1アルミニウム板25及び第2アルミニウム板27としては、熱処理系のアルミニウム合金を例示できる。具体的には、2000系、6000系、7000系のアルミニウム合金が挙げられる。第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27の板厚は、例えば自動車の骨格部材等の構造部材の用途では、0.5mm以上が好ましく、1.0mm以上、又は2.0mm以上がより好ましい。さらに他のアルミニウム板を用いる場合には、そのアルミニウム板の板厚及び材質についても同様にすることが好ましい。各アルミニウム板の板厚は、互いに等しくても異なっていてもよい。また、アルミニウム材の形態は、圧延板に限らず、押出材、鍛造材又は鋳造材であってもよい。
<接着剤>
 第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27とを含む板材の間には、接着剤が設けられる。この接着剤としては、例えばエポキシ樹脂が使用できる。接着剤は、塗布により板材の表面に設けてもよく、シート状にされた接着シートを板材の表面に貼着することで設けてもよい。
 以下、第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27との2枚の板材を、接着剤を介して接合する態様を説明するが、接合対象はこの態様に限定されない。
<溶接条件>
(第1の溶接条件)
 上記したスポット溶接機11を用いたアルミニウム材のスポット溶接方法においては、未硬化の接着剤を介して互いに重ね合わせたアルミニウム材を、一対の電極間に接着剤と共に挟み込んで加圧する加圧工程と、電極による加圧を継続させながら電極間に通電を行う本通電工程と、を備える。
 図2A,図2Bは、第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27との間の接着剤が加圧工程で広がる様子を模式的に示す断面図である。
 図2Aに示すように、第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27とを、互いに対面する板面同士の間に接着剤35を設けて重ね合わせる。
 具体的には、第2アルミニウム板27の第1アルミニウム板25との対向面27aにおける溶接予定位置に、接着剤35を塗布する。接着剤35は、第1アルミニウム板25の第2アルミニウム板27との対向面25aに塗布してもよく、第1アルミニウム板25及び第2アルミニウム板27の互いの対向面25a,27aにそれぞれ塗布してもよい。
 そして、互いに重ね合わせた第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27とを、一対の電極13,15の間に挿入し、第1アルミニウム板25及び第2アルミニウム板27の溶接予定位置を、電極13,15による加圧通電位置(電極の軸線Lの位置)Paに配置する。
 図3は、第1の溶接条件における電極の加圧力と溶接電流との波形を示すタイミングチャートである。電極13,15による加圧力と溶接電流とは、図1に示す制御部21によって制御される。
 制御部21は、電極駆動部23を駆動して、電極13,15間に挟まれた第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27とを、加圧通電位置Paで電極13,15によって板厚方向に加圧する。すると接着剤35は、図2Bに示すように、第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27との対向面25a,27a同士の間で、電極13,15の軸線Lの位置から排除されるように広がる。
 図3に示すように、アルミニウム材を電極13,15により加圧する加圧工程は、加圧力がP1の第1加圧工程と、加圧力P1より大きい加圧力P2の第2加圧工程と、を有する。第1加圧工程は、本通電工程の前に期間tP1で実施される。第2加圧工程は、第1加圧工程の後で、本通電工程の期間と一部が重複して期間tP2で実施される。第1加圧工程の加圧力P1を、第2加圧工程の加圧力P2より低く設定することで、接着剤35の流動性が高められる。
 本通電は、第1加圧工程の加圧開始からスクイズ期間tを経過したときに開始する。ここでは、通電期間にアップスロープ期間tUSを設けており、所定の溶接電流値Iまで漸増させた後、溶接期間tの間、溶接電流値Iの通電が維持される。この溶接電流の通電は、第2加圧工程の期間tP2内で実施され、第2加圧工程の開始から期間tS2を経過した後に開始される。また、通電終了後は、保持期間tHDの間、加圧力P2の加圧が維持される。なお、本通電は、溶接条件によってはアップスロープ期間tUSを設けずに、単一の矩形パルス電流を流すことであってもよい。
 上記した第1の溶接条件によれば、本通電工程前に比較的低い加圧力P1を接着剤35に付与する第1加圧工程(第1スクイズ期間tS1)で、接着剤35が加圧通電位置Paからその周囲に向けて徐々に広がるため、加圧通電位置Paにおける接着剤35の厚さが確実に減少する。そして、第1加圧工程後の第2加圧工程で、接着剤35に付与される加圧力をP2に増加させる(第2スクイズ期間tS2)。これにより、第1加圧工程で加圧通電位置Paに残留した接着剤35が加圧通電位置Paから排除されやすくなる。こうして、接着剤35が加圧通電位置Paから排除された状態で通電が開始されて、電極13と電極15とによる通電経路に接着剤35が殆ど介在しなくなり、安定した通電が実施される。
 また、本通電工程がアップスロープ通電期間tUSを含むことで、溶接電流のオーバーシュートを防止でき、スパッタの発生を抑制して安定した通電を実現できる。その結果、チリの発生を抑制して適正サイズのナゲットを安定して形成でき、溶接品質を向上できる。また、本通電期間後に適正な保持期間tHD(保持ステップ)を設けることにより、溶接部における内部欠陥の抑制効果が得られる。
 図2Bに示すような、接着剤35を介してアルミニウム材をスポット溶接する場合に、接着剤35に大きな加圧力を急激に付与して、接着剤35を加圧通電位置Paから排除しようとしても、接着剤35は、その流動性が抑えられて排除されにくくなる。しかし、本方法によれば、加圧通電位置Paからの接着剤35の排除効果が高くなり、これにより、通電経路に接着剤35が介在して電気抵抗が場所によって不均一になる等、通電経路を不安定にする要因を解消できる。
 そして、本方法によれば、第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27との間に接着剤35を設けるため、図1に示すナゲットNを形成した溶接箇所の周囲において、第1アルミニウム板25と第2アルミニウム板27とを接着剤35により接合できる。よって、スポット溶接による接合箇所の接合と、接着剤35による接着とが相まって、より強固な接合が可能となる。その結果、耐剥離性が高められ、アルミニウム溶接継手29の剛性を更に向上できる。
(第2の溶接条件)
 次に、第2の溶接条件を説明する。
 図4は、第2の溶接条件における電極の加圧力と溶接電流との波形を示すタイミングチャートである。
 第2の溶接条件は、前述した図3に示す第1の溶接条件の第1加圧工程を、段階的に加圧力を増加させる多段加圧ステップにした以外は、第1の溶接条件と同様である。
 図4に示すように、第1加圧工程の期間tP1は、加圧力P1aを付与する前半の第1スクイズ期間tS1aと、加圧力P1bを付与する後半の第1スクイズ期間tS1bとを有する(ただし、P1a<P1b<P2)。また、第2加圧工程の開始から溶接電流を通電するまでの期間を第2スクイズ期間tS2とする。第1加圧工程で加圧力を増加させる段数は、ここでは2段の場合を例示しているが、段数は任意である。また、図1に示す電極駆動部23の制御が可能であれば、加圧力を連続的に増加させる加圧パターンであってもよい。
 この溶接条件によれば、第2加圧工程よりも低い加圧力に設定される第1加圧工程を、徐々に高い加圧力に増加させることで、前述した加圧通電位置Paの接着剤35の排除性を調整できる。例えば、接着剤35の粘度、導電度、等の特性パラメータ、溶接施工条件等に応じて、最適な加圧パターンに設定できる。
(第3の溶接条件)
 次に、第3の溶接条件を説明する。
 図5は、第3の溶接条件における電極の加圧力と溶接電流との波形を示すタイミングチャートである。
 第3の溶接条件は、前述した図3に示す第1の溶接条件の本通電工程前にプレヒート通電工程を備えること以外は、第1の溶接条件と同様である。
 プレヒート通電工程は、本通電工程の溶接電流値Iよりも小さい溶接電流値Ipで通電する工程である。プレヒート通電工程は、本通電工程前に接着剤35の粘度を低下させ、接着剤35の流動性を向上させる効果が得られる。
 そして、プレヒート通電工程の期間は、第1加圧工程の期間に少なくとも一部が含まれるように設定される。つまり、図5に示すように、プレヒート通電工程の期間tPHは、第1加圧工程に重なる第1プレヒート期間tPH1と、第2加圧工程に重なる第2プレヒート期間tPH2とを有する。
 この溶接条件によれば、本通電工程前にプレヒート通電工程を設けることで、接着剤35はプレヒート通電により加熱されて粘度が低下する。これにより、図2Bに示す加圧通電位置Paの接着剤35は、流動性が向上して加圧通電位置Paから排除されやすくなる。更に詳細には、接着剤35は、比較的低い加圧力P1で加圧する第1加圧工程内でプレヒートされることで(第1プレヒート期間tPH1)流動性がより高まり、加圧通電位置Paからの排除性が相乗効果によって格段に向上する。そして、より大きな加圧力P2で加圧する第2加圧工程に達してもプレヒートを継続するため(第2プレヒート期間tPH2)、接着剤35の流動性が低下せずに向上し続け、大きな加圧力P2で加圧された場合でも流動性を維持できる。その結果、接着剤35はスムーズに周囲に流動して、加圧通電位置Paから確実に排除される。
 また、プレヒート通電工程後にアップスロープ通電期間tUSを含む本通電工程を行うことで、より安定した通電を実現できる。
<突起を有するアルミニウム材のスポット溶接>
 次に、一対のアルミニウム材の一方のアルミニウム材の溶接予定位置に、そのアルミニウム材に対向する他方のアルミニウム材側へ突出する突起を形成する場合を説明する。
 図6A,図6B,図6C,図6Dは、第1アルミニウム板に突起を形成し、第2アルミニウム板に接着剤を設け、双方のアルミニウム板同士を重ね合わせる様子を段階的に示す概略断面図である。
(突起形成)
 図6Aに示すように、第1アルミニウム板25Aにエンボス加工を施して突起を形成する。具体的には、プレス加工等により、第1アルミニウム板25Aの溶接予定位置に、第2アルミニウム板27側への重ね合わせ方向へ膨出する平面視円形状の突起であるエンボスEを形成する。エンボスEを形成すると、第1アルミニウム板25のエンボスEの周縁部Esが、加工硬化によって他の部分よりも硬度が上昇する。
 エンボスEの突出側(第2アルミニウム板27側)の対向面25aにおける外径(エンボス径)φdは、3√t~7√tmm(tは板厚)が好ましい。エンボスEの突出側の対向面25aからエンボスEの頂部Etまでのエンボス高さhは、t/2以下が好ましい。また、エンボスEの突出側の対向面25aにおける曲率半径rは、電極13,15の先端曲率半径よりも小さいことが好ましい。
 エンボスEは、根元側(第1アルミニウム板25の突出側の反対側)の面25bにおけるエンボス根元径φdnが、電極13,15の先端径φde(電極先端の曲率半径が一定の領域)よりも小さくなるように形成する。換言すると、溶接に用いる電極13,15としては、エンボスEの根元径φnよりも大きい先端径φdeを有する電極を用いる。
(接着剤塗布)
 また、図6Bに示すように、第2アルミニウム板27の第1アルミニウム板21Aとの対向面27aにおける溶接予定位置に、接着剤35を塗布する。
(配置工程)
 そして、図6Cに示すように、第1アルミニウム板25AのエンボスEの突出側を第2アルミニウム板27に向け、第1アルミニウム板25Aと第2アルミニウム板27とを互いに重ね合わせる。
(加圧工程、本通電工程)
 このようにして互いに重ね合わせた第1アルミニウム板25Aと第2アルミニウム板27とを、図6Dに示すように、一対の電極13,15の間に挿入する。そして、前述した第1加圧工程を開始し、続いて第2加圧工程を開始して本通電工程を実施する。
 図7は、重ね合わせたアルミニウム材を一対の電極で挟み込んで加圧工程を開始した状態の概略断面図である。
 図7に示すように、第1アルミニウム板25Aと第2アルミニウム板27とが加圧されると、エンボスEの頂部Et(図6D参照)を含むエンボス中心側が、加工硬化した周縁部Esを支点として、突出方向の逆方向(矢印S方向)へ押し込まれる。これにより、エンボスEは、中心側が凹み、周縁部Esが第2アルミニウム板27側へ僅かに環状に突出した状態になる。この環状に突出したエンボスEの周縁部Esが第2アルミニウム板27に当接することで、第1アルミニウム板25Aの表面には、エンボスEの中心側に僅かに凹む隙間空間Gが形成される。このとき接着剤35は、エンボスEの中心側から外周側へ押し出されるため、隙間空間Gには接着剤35が存在しなくなる。
 このような加圧状態を維持しながら電極13,15間に溶接電流を通電する。すると、第1アルミニウム板25A及び第2アルミニウム板27は、電極13,15間の溶接予定位置で溶融が始まる。このとき、第2アルミニウム板27の対向面27aにエンボスEの環状の周縁部Esが押し付けられ、エンボスEの中心側に隙間空間Gが形成されているので、溶接予定位置の溶融は、エンボスEの周縁部Esから開始されてエンボス中心へ向かって進行する。これにより、通電によって生じた溶融アルミニウムは、エンボスEの外周側へ流れ出ることが抑制されて、隙間空間Gが溶融アルミニウムで満たされる。
 所定時間の通電が行われると、溶接予定位置には、真円度が高く、母材である第1アルミニウム板25A、及び第2アルミニウム板27への溶け込み率の優れたナゲットNが形成される。これにより、第1アルミニウム板25Aと第2アルミニウム板27とが高強度に一体化され、高品質なアルミニウム溶接継手が形成される。
 また、ナゲットNの厚さが過剰となってアルミニウム板の表面にナゲットNが露出することがないため、電極13,15の表面に溶融アルミニウムが付着することはない。したがって、電極13,15のドレッシングを頻繁に実施する必要がなくなり、生産効率を向上できる。
 電極13,15として、曲面からなる端面を有するR形又はDR形の電極を用いる場合には、電極13,15の先端面が曲面であるので、フラットな先端形状の電極に比べて電極13,15の角度のバラツキと電極の片当たり(不均一な接触)による影響が抑えられる。これにより、第1アルミニウム板25Aと第2アルミニウム板27とを安定した加圧が行え、真円度の高いナゲットNを形成して高品質なスポット溶接を実現できる。
 なお、上記した突起の形状として、施工が容易なエンボスを例示しているが、これに限らない。例えば、第1アルミニウム材の表面に突起用部材を打ち込んで、アルミニウム材の表面から突起用部材が突出する形態にする等、突起が形成される方法であれば他の形成方法を採用することも可能である。
<試験例1>
 2枚のアルミニウム板を用意して、一方のアルミニウム板にエンボスを形成し、他方のアルミニウム板に接着剤を塗布し、形成したエンボスの突出側が塗布された接着剤に対向するように双方のアルミニウム板を重ね合わせてスポット溶接した。その場合のスポット溶接後のチリの発生状況を確認した。ここでは、材料及び通電条件を一定とし、加圧条件を異ならせた試験例1-1~1-5の5種類の試験を実施して、チリ発生数を調べた。
(アルミニウム板)
 上板 材質:A6022 板厚t:1.0mm エンボス径φd:φ5mm
 下板 材質:A6022 板厚t:2.0mm
(接着剤)
 エポキシ樹脂
(電極)
 種別:クロム銅、R形電極
 先端曲率半径:100mm
 電極直径(元径)φde:19mm
(溶接条件)
 本溶接の溶接電流値I:26kA
 本溶接の溶接期間t:80ms
 アップスロープ期間tUS:20ms
 試験例1-1~1-5における加圧条件を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 試験例1-1は、図3に示す第1加圧工程(tP1)を設けずに、加圧力P2の第2加圧工程(tP2)のみとし、第2加圧工程での第2スクイズ期間tS2を600ms(スクイズ期間t:600ms)、保持期間tHDを400msとした参考例である。
 試験例1-2では、第1加圧工程の期間tP1を500ms、加圧力P1を1kNとし、第2スクイズ期間tS2を100msにして、スクイズ期間tを600msとした。
 試験例1-3では、試験例1-2のスクイズ期間tを600msのままとし、第1加圧工程での第1スクイズ期間tS1を500msから300msに短縮した。
 試験例1-4では、試験例1-2の第1加圧工程の加圧力を、図4に示すように、1段目の加圧力P1aを1kN(tS1a:200ms)、2段目の加圧力P1bを2kN(tS1b:200ms)とし、第2スクイズ期間tS2を200msにして、スクイズ期間tを600msとした。
 試験例1-5は、試験例1-4と同様の2段の第1加圧工程とし、1段目の加圧力P1aの期間tS1a、2段目の加圧力P1bの期間tS1b、第2スクイズ期間tS2をそれぞれ600msにして、スクイズ期間tを1800msに延長した。
 各試験例の条件で、アルミニウム板をスポット溶接した際のチリ発生数を調べた。
 第1加圧工程を設けない試験例1-1では、チリ発生数が8個に達した。
 第1加圧工程を1段とした試験例1-2,1-3では、いずれも第1加圧工程を設けない試験例1-1のチリ発生数の半分以下の3個となり、チリの発生が抑制された。また、第1加圧工程を2段とした試験例1-4,1-5では、第1加圧工程を1段とした試験例1-2,1-3よりもチリ発生数が多いが、試験例1-1と比較してチリの発生が抑制された。2段加圧を実施した試験例1-4,1-5の中でも、加圧初期の1段目の加圧工程(期間tS1a)を長く設定した試験例1-5の方がチリ発生の抑制効果が高くなる傾向がある。
<試験例2>
 次に、第1加圧工程の加圧力P1を1kNに設定して、スクイズ期間tを変化させたときのチリ発生数を調べた。表2に試験条件を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 試験例2-1では、図3に示すように、第1スクイズ期間tS1を500ms、第2スクイズ期間tS2を100msとし、合計のスクイズ期間t(=tS1+tS2)を600msとした。その結果、前述した試験例1-1の場合と比較して、チリ発生数が半分以下の3個に減少した。
 試験例2-2では、試験例2-1のスクイズ期間tと同じにして、第1スクイズ期間tS1を300msに短縮し、第2スクイズ期間tS2を300msに延長した。その結果、チリ発生数が3個で、試験例2-1と同じであった。
 試験例2-3では、試験例2-1の第1スクイズ期間tS1を500msから100msに短縮して、スクイズ期間tを600msから200msに短縮した。その結果、チリ発生数は5個に増加した。
 試験例2-4では、試験例2-3の第1スクイズ期間tS1を同じにして、第2スクイズ期間tS2を500msに延長して、スクイズ期間tを600msにした。その結果、チリ発生数は5個となり、試験例2-3と同じ結果になった。
 試験例2-5では、第1スクイズ期間tS1を1000msとし、第2スクイズ期間tS2を100msにして、スクイズ期間tを1100msに延長した。試験例2-6では、試験例2-5の第1スクイズ期間tS1を1000msから2000msに延長して、スクイズ期間tを2100msとした。試験例2-5,2-6の結果は、いずれもチリ発生数が0となり、良好な結果が得られた。
 図8は、試験例2-1~試験例2-6のチリ発生数を第1スクイズ期間tS1について纏めた結果を示すグラフである。
 図8によれば、第1スクイズ期間tS1が長くなるほど、チリ発生数が低下していることがわかる。
 図8に示すチリ発生数の分布を直線近似して、得られた近似直線Lpがチリ発生数0となる加圧時間を求めると、約950msとなる。そのため、第1加圧工程の加圧力P1を1kNに設定する期間を1000msに設定すれば、チリ発生数が0となる可能性が高くなる。このように、比較的低い加圧力P1で加圧する第1加圧工程を有する場合には、低加圧でのスクイズ期間を十分に長くすることで、チリ発生を抑制できることがわかった。
<試験例3>
 次に、接着剤の特性の一つである粘度を、通電によるプレヒートで変化させ、接着剤の流動性(排除性)を調整した試験例を以下に示す。試験例3-1~試験例3-6の試験条件を表3に示す。
(溶接条件)
 プレヒート期間tPHの電流値I:8kA
 本溶接の溶接期間t:80ms
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 試験例3-1では、図5に示す本溶接の溶接電流値Iを25kA、第1加圧工程の加圧力P1を1kN、第2加圧工程の加圧力P2を3kN、スクイズ期間tを100ms、第1プレヒート期間tPH1を400ms、第2プレヒート期間tPH2を100ms、アップスロープ期間tUSを20ms、保持期間tHDを400msとしている。その結果、チリ発生数は2個であった。試験例3-2では、試験例3-1の第1プレヒート期間tPH1を400msから100msに短縮した。その結果、チリ発生数は3個であった。
 試験例3-3では、試験例3-1の第1プレヒート期間tPH1を400msから100msに短縮し、アップスロープ期間tUSを20msから200msに延長した。
 試験例3-4では、試験例3-3のアップスロープ期間tUSを100msにし、試験例3-5では、試験例3-3のアップスロープ期間tUSを60msにした。
 試験例3-3,3-4,3-5は、アップスロープ期間tUSを延長したことにより、溶接品質が安定して、チリ発生数が0となった。このように、プレヒート期間tPHを設ける場合には、アップスロープ期間tUSを60ms以上に設定するとよい。
 試験例3-6では、試験例3-5の本溶接の溶接電流値Iを25kAから27kAに増加させた。その場合にも、チリ発生数は0のままであった。
 本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせること、及び明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
 以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 未硬化の接着剤を介して互いに重ね合わせたアルミニウム材を、一対の電極間に前記接着剤と共に挟み込んで加圧する加圧工程と、
 前記電極による加圧を継続させながら前記電極間に通電を行う本通電工程と、
を備えるアルミニウム材のスポット溶接方法であって、
 前記加圧工程は、前記本通電工程の前に実施する第1加圧工程と、前記本通電工程と重複して実施する第2加圧工程と、を含み、
 前記第1加圧工程の加圧力は前記第2加圧工程の加圧力より低くする、
アルミニウム材のスポット溶接方法。
 このアルミニウム材のスポット溶接方法によれば、本通電工程の前に実施する第1加圧工程を第2加圧工程の加圧力より低い加圧力で実施することにより、第1加圧工程を設けない場合と比較して、チリの発生を抑制できる。
(2) 前記本通電工程の前に、前記本通電工程の最大溶接電流値よりも小さい電流値で通電するプレヒート通電工程を備える、(1)に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
 このアルミニウム材のスポット溶接方法によれば、プレヒート通電工程により接着剤が加熱され、接着剤の粘度が低下することで、接着剤の排出性を向上できる。また、第1加圧工程の時間を短縮してもチリ抑制効果を維持でき、スポット溶接のタクトタイムを短縮できる。
(3) 前記プレヒート通電工程は、前記第1加圧工程の少なくとも一部の期間と重複する、(2)に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
 このアルミニウム材のスポット溶接方法によれば、加圧力が比較的低い第1加圧工程と、プレヒート通電工程とを重複させることで、加熱された接着剤を円滑に流動させて排出できる。
(4) 前記プレヒート通電工程と前記第1加圧工程との重複期間は、100ms以上、400ms未満である、(3)に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
 このアルミニウム材のスポット溶接方法によれば、接着剤の粘度を良好に低下させ、流動性を高められる。
(5) 前記プレヒート通電工程と前記本通電工程とを連続して実施する、(2)~(4)のいずれか1つに記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
 このアルミニウム材のスポット溶接方法によれば、プレヒート通電工程により加熱された接着剤を、温度を低下させずにスポット溶接を実施できるため、接着剤の高い流動性を維持できる。
(6) 前記第1加圧工程の期間は、1000ms以上、2000ms以下である、(1)に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
 このアルミニウム材のスポット溶接方法によれば、接着剤を確実に排出できるため、チリの発生を抑制できる。
(7) 前記本通電工程は、アップスロープ通電期間を含む、(1)~(6)のいずれか1つに記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
 このアルミニウム材のスポット溶接方法によれば、アップスロープ通電期間を設けることで溶接品質の安定化が図れる。
(8) 前記第1加圧工程は、前記第1加圧工程の加圧力から前記第2加圧工程の加圧力まで2段以上で段階的に増加させる多段加圧ステップを含む、(1)~(7)のいずれか1つに記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
 このアルミニウム材のスポット溶接方法によれば、第1加圧工程での加圧力を簡単な制御で変更可能となる。
(9) 前記第2加圧工程は、前記本通電工程後の前記アルミニウム材の加圧を保持する保持ステップを含む、(1)~(8)のいずれか1つに記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
 このアルミニウム材のスポット溶接方法によれば、内部欠陥の抑制効果を高められる。
(10) 少なくとも一枚の前記アルミニウム材の溶接予定位置に、当該アルミニウム材と対向する他のアルミニウム材側へ突出する突起を有する、(1)~(9)のいずれか1つに記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
 このアルミニウム材のスポット溶接方法によれば、突起が通電経路となり、突起を中心に接着剤が放射状に広がって、溶接予定位置から接着剤を確実に排除できる。
(11) 前記突起は、前記アルミニウム材同士の重ね合わせ方向へ膨出する平面視円形状のエンボスである、(10)に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
 このアルミニウム材のスポット溶接方法によれば、突起を簡単な加工により形成でき、施工性を向上できる。つまり、アルミニウム材に形成されたエンボスは、電極によって均一に押し潰されて、その周縁部が加工硬化する。このエンボスの膨出側を他のアルミニウム材へ向けてアルミニウム材の溶接予定位置同士を重ね合わせ、互いに重ね合わせたアルミニウム材を電極で挟み込んで加圧する。すると、エンボスの加工硬化された周縁部を残してエンボス中心側が押し込まれて凹むようになる。さらに加圧を継続させながら電極間に通電を行うと、電極間に配置されたアルミニウム材の溶接予定位置で溶融が始まる。このとき、他のアルミニウム材の表面にはエンボスの周縁部が押し付けられ、エンボス中心側には隙間が形成されているので、溶接予定位置におけるアルミニウム材の溶融は、エンボスの周縁部から開始され、エンボス中心へ向かって進行する。このため、通電によって生じた溶融アルミニウムをエンボスの外周側へ流出させることがない。また、エンボス中心側の隙間が溶融アルミニウムで満たされるため、真円度が高く、しかも、母材であるアルミニウム材への溶け込み率に優れたナゲットが形成される。これにより、高品質なアルミニウム材同士の接合体が得られる。また、ナゲットが厚くなりすぎてアルミニウム材表面に露出するのを抑制でき、電極の表面に溶融アルミニウムが付着することがない。よって、電極のドレッシングを頻繁に実施する必要がなくなり、生産効率を向上できる。
(12) 複数枚のアルミニウム材を用意する工程と、
 前記アルミニウム材同士の間に接着剤を設ける工程と、
 (1)~(11)のいずれか1つに記載のアルミニウム材のスポット溶接方法により前記アルミニウム材同士を接合する工程と、
を備える、アルミニウム材の接合方法。
 このアルミニウム材の接合方法によれば、チリの発生を抑制した高品質な状態でアルミニウム材同士を接合できる。
(13) 少なくとも一枚の前記アルミニウム材における溶接予定位置に、他の前記アルミニウム材側への重ね合わせ方向へ突出する突起を形成する工程を更に備える、(12)に記載のアルミニウム材の接合方法。
 このアルミニウム材の接合方法によれば、アルミニウム板に突起を設けることで、より確実にアルミニウム材同士を接合できる。
(14) 前記接着剤を設ける工程は、複数の溶接予定位置にそれぞれ前記接着剤を塗布する工程である、(12)又は(13)に記載のアルミニウム材の接合方法。
 このアルミニウム材の接合方法によれば、広い面積であっても簡単に接着剤を設けられ、施工性を向上できる。
(15) 前記接着剤を設ける工程は、前記アルミニウム材同士の間に接着シートを挟む工程である、(12)又は(13)に記載のアルミニウム材の接合方法。
 このアルミニウム材の接合方法によれば、均一な厚さの接着剤が簡単に設けられ、施工性を向上できる。
 なお、本出願は、2021年2月19日出願の日本特許出願(特願2021-025140)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
11 スポット溶接機
13,15 電極
17 溶接トランス部
19 電源部
21 制御部
23 電極駆動部
25,25A 第1アルミニウム板(アルミニウム材)
27 第2アルミニウム板(アルミニウム材)
29 アルミニウム溶接継手
31 凹部
33 冷却用パイプ
35 接着剤
L 軸線
Pa 加圧通電位置
P1,P2 加圧力
I,Ip 溶接電流値
HD 保持期間
P1 第1加圧工程の期間
P2 第2加圧工程の期間
US アップスロープ期間
 スクイズ期間
S1,tS1a,tS1b 第1スクイズ期間
S2 第2スクイズ期間
PH プレヒート期間
PH1 第1プレヒート期間
PH2 第2プレヒート期間
E エンボス(突起)
G 隙間空間

Claims (16)

  1.  未硬化の接着剤を介して互いに重ね合わせたアルミニウム材を、一対の電極間に前記接着剤と共に挟み込んで加圧する加圧工程と、
     前記電極による加圧を継続させながら前記電極間に通電を行う本通電工程と、
    を備えるアルミニウム材のスポット溶接方法であって、
     前記加圧工程は、前記本通電工程の前に実施する第1加圧工程と、前記本通電工程と重複して実施する第2加圧工程と、を含み、
     前記第1加圧工程の加圧力は前記第2加圧工程の加圧力より低くする、
    アルミニウム材のスポット溶接方法。
  2.  前記本通電工程の前に、前記本通電工程の最大溶接電流値よりも小さい電流値で通電するプレヒート通電工程を備える、
    請求項1に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
  3.  前記プレヒート通電工程は、前記第1加圧工程の少なくとも一部の期間と重複する、
    請求項2に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
  4.  前記プレヒート通電工程と前記第1加圧工程との重複期間は、100ms以上、400ms未満である、
    請求項3に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
  5.  前記プレヒート通電工程と前記本通電工程とを連続して実施する、
    請求項2に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
  6.  前記第1加圧工程の期間は、1000ms以上、2000ms以下である、
    請求項1に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
  7.  前記本通電工程は、アップスロープ通電期間を含む、
    請求項1~6のいずれか1項に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
  8.  前記第1加圧工程は、前記第1加圧工程の加圧力から前記第2加圧工程の加圧力まで2段以上で段階的に増加させる多段加圧ステップを含む、
    請求項1~6のいずれか1項に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
  9.  前記第1加圧工程は、前記第1加圧工程の加圧力から前記第2加圧工程の加圧力まで2段以上で段階的に増加させる多段加圧ステップを含む、
    請求項7に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
  10.  前記第2加圧工程は、前記本通電工程後の前記アルミニウム材の加圧を保持する保持ステップを含む、
    請求項1~6のいずれか1項に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
  11.  少なくとも一枚の前記アルミニウム材の溶接予定位置に、当該アルミニウム材と対向する他のアルミニウム材側へ突出する突起を有する、
    請求項1~6のいずれか1項に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
  12.  前記突起は、前記アルミニウム材同士の重ね合わせ方向へ膨出する平面視円形状のエンボスである、
    請求項11に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法。
  13.  複数枚のアルミニウム材を用意する工程と、
     前記アルミニウム材同士の間に接着剤を設ける工程と、
     請求項1~6のいずれか1項に記載のアルミニウム材のスポット溶接方法により前記アルミニウム材同士を接合する工程と、
    を備える、
    アルミニウム材の接合方法。
  14.  少なくとも一枚の前記アルミニウム材における溶接予定位置に、他の前記アルミニウム材側への重ね合わせ方向へ突出する突起を形成する工程を更に備える、
    請求項13に記載のアルミニウム材の接合方法。
  15.  前記接着剤を設ける工程は、複数の溶接予定位置にそれぞれ前記接着剤を塗布する工程である、
    請求項13に記載のアルミニウム材の接合方法。
  16.  前記接着剤を設ける工程は、前記アルミニウム材同士の間に接着シートを挟む工程である、
    請求項13に記載のアルミニウム材の接合方法。
PCT/JP2022/006486 2021-02-19 2022-02-17 アルミニウム材のスポット溶接方法及びアルミニウム材の接合方法 WO2022176962A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025140A JP2022127159A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 アルミニウム材のスポット溶接方法及びアルミニウム材の接合方法
JP2021-025140 2021-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022176962A1 true WO2022176962A1 (ja) 2022-08-25

Family

ID=82930711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/006486 WO2022176962A1 (ja) 2021-02-19 2022-02-17 アルミニウム材のスポット溶接方法及びアルミニウム材の接合方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022127159A (ja)
WO (1) WO2022176962A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160650A (ja) * 1974-11-25 1976-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPH05383A (ja) * 1991-06-13 1993-01-08 Kawasaki Steel Corp アルミニウム合金板のスポツト溶接方法
JPH05285669A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Sunstar Eng Inc 板材の接合方法
JPH0966371A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム合金材の溶接用電極および溶接方法
JP2004098107A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Kobe Steel Ltd アルミニウム系材の抵抗スポット溶接方法
JP2011088192A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mazda Motor Corp 異種金属板の接合方法および異種金属接合体
JP2019188418A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム材の抵抗スポット溶接方法
JP2020163467A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム材のスポット溶接方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160650A (ja) * 1974-11-25 1976-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPH05383A (ja) * 1991-06-13 1993-01-08 Kawasaki Steel Corp アルミニウム合金板のスポツト溶接方法
JPH05285669A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Sunstar Eng Inc 板材の接合方法
JPH0966371A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム合金材の溶接用電極および溶接方法
JP2004098107A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Kobe Steel Ltd アルミニウム系材の抵抗スポット溶接方法
JP2011088192A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mazda Motor Corp 異種金属板の接合方法および異種金属接合体
JP2019188418A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム材の抵抗スポット溶接方法
JP2020163467A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム材のスポット溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022127159A (ja) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019740B2 (ja) 溶接方法
JP5468350B2 (ja) 異種金属板の接合方法
CN102602072B (zh) 电阻点焊制品及其形成方法
WO2010087508A1 (ja) インダイレクトスポット溶接方法
JP5599553B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5401047B2 (ja) 高張力鋼板のシリーズスポットまたはインダイレクトスポット溶接法
JP5691395B2 (ja) インダイレクトスポット溶接方法
JP5057557B2 (ja) シリーズスポット溶接方法及び溶接装置
JP5315207B2 (ja) 異材接合体及び異材抵抗スポット溶接方法
JP5261984B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
WO2022176962A1 (ja) アルミニウム材のスポット溶接方法及びアルミニウム材の接合方法
WO2020203375A1 (ja) アルミニウム材のスポット溶接方法及びアルミニウム材
JP7242112B2 (ja) 固相点接合方法及び固相点接合装置
JP2012187616A (ja) 抵抗溶接装置、および抵抗溶接方法
KR20190067571A (ko) 핫스탬핑 강판의 접합방법
JP7453515B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法、抵抗スポット溶接方法、抵抗スポット溶接継手、自動車部材、及びハット型部材
JP5907122B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
WO2024085259A1 (ja) 温度調整ユニットの製造方法及び温度調整ユニット
JP7152439B2 (ja) 接合部材の製造方法
WO2021131988A1 (ja) スポット溶接方法
JP7058064B2 (ja) 溶接方法
WO2021246036A1 (ja) 接合物品の製造方法及び製造装置
WO2023149199A1 (ja) 線形摩擦接合方法
KR20070047052A (ko) 스폿 용접 방법
JP2000301346A (ja) マッシュ・シーム溶接方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22756279

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22756279

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1