WO2021246036A1 - 接合物品の製造方法及び製造装置 - Google Patents

接合物品の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021246036A1
WO2021246036A1 PCT/JP2021/013726 JP2021013726W WO2021246036A1 WO 2021246036 A1 WO2021246036 A1 WO 2021246036A1 JP 2021013726 W JP2021013726 W JP 2021013726W WO 2021246036 A1 WO2021246036 A1 WO 2021246036A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal member
joint
joining
peripheral wall
joined
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/013726
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利彦 林
Original Assignee
株式会社オリジン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリジン filed Critical 株式会社オリジン
Priority to KR1020227020056A priority Critical patent/KR102444935B1/ko
Priority to CN202180005229.2A priority patent/CN114599470B/zh
Priority to US17/782,618 priority patent/US11731217B2/en
Priority to EP21818038.8A priority patent/EP4159353A1/en
Publication of WO2021246036A1 publication Critical patent/WO2021246036A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/02Pressure butt welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/093Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3009Pressure electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment

Definitions

  • This disclosure relates to a manufacturing method and a manufacturing apparatus for a bonded article.
  • ring mash bonding As a manufacturing method when manufacturing parts made by joining multiple metal parts such as clutch parts and differential gears of automobiles, it is generated by energizing while pressing the other member into the opening provided in one member.
  • a so-called ring mash (registered trademark) bonding method (hereinafter, simply referred to as "ring mash bonding") is known in which both members are softened by the Joule heat and plastically flowed to perform solid-phase bonding.
  • welding methods such as arc welding
  • this ring mash joining does not cause problems such as segregation of carbides due to melting of metal members and solidification cracking due to heat, and the time required for joining is short. There are features such as.
  • Japanese Patent Application Publication No. 2004-017048 describes one object to be welded having a circular or square space and the other object to be welded having a shaft shape and being welded to this space. Is described by a method for manufacturing a bonded article, which is welded by the above-mentioned ring mash joining.
  • the method for manufacturing the bonded article 1 according to the first aspect of the present disclosure is, for example, as shown in FIGS. 1 to 5, a first method including an opening 11 and a bonded structure 15.
  • Step S101 for providing the metal member 10; a structure to be joined to which the outer peripheral wall portion 24 that can contact the inner peripheral wall portion 14 surrounding the opening 11 of the first metal member 10 and the joint structure 15 are joined.
  • step S101 for providing the second metal member 20 including the object 25 at least one of the bonded structure 15 and the bonded structure 25 is composed of one or a plurality of protrusions 15.
  • the first metal member 10 and the second metal member 20 are relatively moved in the direction P for inserting the second metal member 20 into the opening 11 of the first metal member 10.
  • the first joint portion 4 composed of the inner peripheral wall portion 14 and the outer peripheral wall portion 24, and the joint structure 15 and the jointed structure 25 are composed of the first joint portion 4.
  • the two metal members are joined at two joint points, and the strength can be increased as compared with the one having only one joint point.
  • the displacement amount of both joints can be made different by positively changing the timing to start joining, and burrs and spatter from the metal member at the time of joining. It is possible to suppress the occurrence of (dust).
  • the method for producing the bonded article 1 according to the second aspect of the present disclosure is, for example, as shown in FIG. 4, in the method for producing the bonded article 1 according to the first aspect of the present disclosure, the bonding is solid-phase bonding. It is due to.
  • solid-phase bonding that is, a bonding method that does not substantially involve melting of metal members, is adopted as the bonding method, so that the energy required for bonding is less than that of a well-known bonding method such as arc welding. can do.
  • the method for producing the bonded article 1 according to the third aspect of the present disclosure is, for example, as shown in FIGS. 4, 7 and 8, in the method for producing the bonded article 1 according to the first or second aspect of the present disclosure.
  • the first joint portions 4, 4C and 4D have a predetermined length in which the inner peripheral wall portions 14, 44, 64 and the outer peripheral wall portions 24, 54, 74 overlap in a direction perpendicular to the insertion direction P.
  • the second joint portions 5, 5C and 5D have the wrap allowances L1, L3 and L6, and the joint structures 15, 55 and 65 are joined to the joined structures 25, 45 and 75.
  • the joint widths L2, L4, and L5 having predetermined lengths extending in a direction perpendicular to the insertion direction P are provided, and the lap allowance L1, L3 or the joint width L5 of the one joint portion has a joint width L2, L4, L5. It is larger than the joint width L2, L4 or the lap allowance L6 of the other joint portion.
  • the lap allowance or joint width of one joint where the surfaces to be joined come into contact first and the joint is started is larger than the joint width or lap allowance of the other joint where the joint is started later.
  • the joint strength of each joint can be adjusted.
  • by making the joint width or lap allowance of the other joint where the joint is started later relatively small it is more than necessary for the one joint where the joint is started first when this portion is joined. It is also possible to suppress the generation of large Joule heat and spatter. Therefore, both joints in the manufactured joint article are in a good joint state.
  • the method for producing the bonded article 1 according to the fourth aspect of the present disclosure is, for example, as shown in FIGS. 4 and 8, in the method for producing the bonded article 1 according to the first to third aspects of the present disclosure.
  • the joint portion of the above is located inside the other joint portion in a direction orthogonal to the insertion direction.
  • the so-called skin that occurs when the member is energized by arranging the other joint where the joint is started later than the one joint where the joint is started earlier. Utilizing the effect, when a current flows through both joints, more current can flow on the other joint side. Therefore, the temperature of the other joint can be raised to the softening temperature or higher in a short time, and the supply of excessive energy to one of the joints can be suppressed. , Both can be in a good joint state.
  • a first metal member 10 having an opening 12 and a bonded structure 15 is fixed to the first metal member 10.
  • the pressurizing device 35 includes the first metal member 10 and the first metal member 10 in a direction in which the second metal member 20 is inserted into the opening 12 of the first metal member 10.
  • the metal member 20 of 2 is relatively moved, and the first joint portion 4 composed of the first constituent portion composed of the inner peripheral wall portion 14 and the outer peripheral wall portion 24, the joint structure 15, and the joint to be joined.
  • the constituent parts of one of the joint portions of the second joint portion 5 made of the structure 25 are brought into contact with each other, and the constituent portions of the other joint portion are designated.
  • the first metal member 10 and the second metal member 20 are joined to each other through a first state in which the two metal members are separated by a gap G1 and a second state in which the constituent parts of the other joint portion are brought into contact with each other.
  • the energizing device 34 starts supplying the current between the first metal member 10 and the second metal member 20 at the timing when the first state is reached. be.
  • the two metal members are joined at two joint points, and the strength can be increased as compared with the one having only one joint point.
  • the displacement amount of both joints can be made different by positively changing the timing to start joining, and burrs and spatter from the metal member at the time of joining. It is possible to suppress the occurrence of (dust).
  • the joined article having high strength against bending stress can be obtained by the manufacturing method and the manufacturing apparatus of the joined article of the present disclosure.
  • FIG. 1A to 1C are schematic explanatory views showing an example of a first metal member according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of a second metal member according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a state in which the first and second metal members are attached to an example of the apparatus for manufacturing a joined article according to the first embodiment of the present disclosure.
  • 4A to 4D are explanatory views schematically showing the states of the main parts of the first and second metal members in each step of the example of the manufacturing method of the joined article according to the first embodiment of the present disclosure. Is.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an example of a method for manufacturing a bonded article according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 6A and 6B are schematic cross-sectional views showing modified examples of the first and second metal members according to the first embodiment of the present disclosure.
  • 7A to 7D are explanatory views schematically showing the states of the main parts of the first and second metal members in each step of the example of the manufacturing method of the joined article according to the second embodiment of the present disclosure.
  • Is. 8A to 8D are explanatory views schematically showing the states of the main parts of the first and second metal members in each step of the example of the manufacturing method of the joined article according to the third embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an example of a method for manufacturing a joined article according to the third embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1A is a schematic plan view
  • FIG. 1B is a schematic cut along the line AA of FIG. 1A
  • a cross-sectional view and FIG. 1C is an enlarged arrow view of a main part showing an enlarged portion B of FIG. 1B.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a second metal member 20 according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the bonded article 1 is formed by solid-phase bonding the first metal member 10 and the second metal member 20. (See Fig. 3 etc.) is manufactured.
  • the clutch component as the joint article 1 the gear of the clutch component as the first metal member 10, and the shaft of the clutch component as the second metal member 20 will be illustrated and described.
  • the joined article 1 manufactured in the present embodiment is not limited to the clutch part, and can be applied to various parts formed by joining metal members such as a differential mechanism.
  • the first metal member 10 may be a substantially disk-shaped gear member made of a metal material such as carbon steel, alloy steel, or cast iron.
  • a circular opening 11 is formed in the central portion of the first metal member 10 so as to penetrate the disk-shaped first metal member 10 in the axial direction (in other words, the wall thickness direction).
  • the opening 11 is a hole into which a second metal member 20, which will be described later, is inserted, and the first opening 12 and the second opening 13 are coaxially arranged so as to be connected in the axial direction.
  • the opening 11 can be a circular through hole whose inner diameter changes on the way.
  • the first opening 12 is a columnar opening having a predetermined height having an inner diameter of d1 formed so as to extend in the axial direction from one surface 10A perpendicular to the axial direction of the first metal member 10. Can be. Further, the second opening 13 is formed so as to extend in the axial direction from the other surface 10B perpendicular to the axial direction of the first metal member 10, and the inner diameter thereof is the first opening 12. It can be a columnar opening larger than the inner diameter d1. The end faces of the second opening 13 and the first opening 12 communicate with each other via the step portion 16. A chamfer 14C may be formed in a portion of the inner peripheral wall portion 14 that defines the first opening portion 12 that is connected to the step portion 16.
  • the opening 11 of the present embodiment is described as having a shape in which two openings 12 and 13 having a circular inner peripheral surface are coaxially connected, but the shapes of the openings 12 and 13 are circular. It is not limited, and may have, for example, a polygonal or elliptical inner peripheral surface. In that case, the shape of the second metal member 20, which will be described later, is also changed according to the shape of the opening 11.
  • the annular protrusion 15 as an example of the bonded structure may be formed on the annular step portion 16.
  • the cross-sectional shape of the protrusion 15 is a substantially trapezoidal shape in which a part of the side portion is cut out, and the length t1 of the upper side is 0.1 to 0.3 mm (preferably, preferably. Approximately 0.2 mm), height H1 is 0.5 to 1.5 mm (preferably about 1.0 mm), and the angle ⁇ between the sides is 60 ° to 120 ° (preferably about 90 °), respectively. It is set.
  • the protrusion 15 will be described as having an annular shape as an example, but the shape of the protrusion 15 is not limited to this, for example, a double circular ring, and a circle in which a part thereof is separated. It may have an arc shape or a land shape or the like arranged at a plurality of annular locations at predetermined intervals.
  • the cross-sectional shape is not limited to the above-mentioned shape, and may be, for example, a polygonal shape or a semicircular shape.
  • the second metal member 20 is a substantially solid round bar-shaped shaft member that is relatively long in the axial direction and is made of a metal material such as carbon steel, alloy steel, or cast iron. It's okay.
  • One end 20A of both ends 20A and 20B in the axial direction of the long second metal member 20 can be a portion to be inserted into the opening 11 of the first metal member 10.
  • One end portion 20A may be composed of a large diameter portion 23 and a small diameter portion 22 connected to the large diameter portion 23.
  • the first metal member 10 and the second metal member 20 may be made of the same metal material or may be made of different metal materials.
  • the small diameter portion 22 may form a columnar protrusion having an outer diameter of D1 and a height of H2.
  • the large diameter portion 23 can be a columnar portion whose outer diameter is larger than the outer diameter D1 of the small diameter portion 22.
  • the small diameter portion 22 and the large diameter portion 23 are connected to each other via a step portion 25 extending in a direction orthogonal to the axial direction.
  • a chamfer 24C may be formed on a portion of the outer peripheral wall portion 24 defining the small diameter portion 22 that is connected to the tip surface of one end portion 20A.
  • the stepped portion 25 constitutes an annular surface extending in a direction orthogonal to the axial direction of the second metal member 20, and the protrusion 15 of the first metal member 10 described above is joined to the joined structure. It constitutes an example.
  • the height H2 of the small diameter portion 22 described above is set to be longer than the height H1 of the protrusion 15 of the first metal member 10.
  • the relative lengths of these heights H1 and H2 are set based on the joining start timing of each joining portion in the joining step described later.
  • the chamfers 14C and 24C provided on the first metal member 10 and the second metal member 20 are brought into contact with each other in the joining step described later, so that the relative alignment of the two metal members is performed. It works.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a state in which the first and second metal members 10 and 20 are attached to the manufacturing apparatus 30 of the bonded article 1 according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the first electrode 31 to which the first metal member 10 is fixed and the second metal member 20 to which the second metal member 20 is fixed are fixed.
  • the electrode 32 of 2 and the energizing device 34 for supplying an electric current between the first and second metal members 10 and 20 and the first and second metal members 10 and 20 are relatively close to each other. It may include at least a pressurizing device 35 for operating.
  • the manufacturing apparatus 30 of the joined article 1 is housed in a processing chamber (not shown) and the surrounding environment is adjusted.
  • the first electrode 31 may be made of a conductive material at least in part having an arbitrary fixing structure for fixing the first metal member 10.
  • the second electrode 32 may be at least partially made of a conductive material with an arbitrary fixing structure for fixing the second metal member 20.
  • These first and second electrodes 31 and 32 are electrically connected to the energizing device 34 to form electrodes for supplying an electric current between the first and second metal members 10 and 20.
  • the first electrode 31 and the second electrode 32 shown in FIG. 3 are exemplified in that the first electrode 31 and the second electrode 32 are entirely made of a conductive material and function as an electrode, but to the metal members 10 and 20 to be fixed. As long as it can supply current, it may be partially composed of an insulator or the like.
  • the energizing device 34 converts, for example, an alternating current supplied from an external alternating current power supply 33 made of a commercial power supply or the like into a desired pulsed current, and switches the energization timing between both electrodes 31 and 32 to be controllable. It may include a device. By operating the energizing device 34 having such a configuration, between the first metal member 10 fixed to the first electrode 31 and the second metal member 20 fixed to the second electrode 32. A pulsed current can be supplied and the contact portions of both metal members can be resistance welded. The pulsed current supplied here is typically a single pulsed current.
  • the pulsed current has a current peak value of, for example, tens of thousands to hundreds of thousands of amperes, and the pulse width is 10 milliseconds to 100 milliseconds.
  • This pulsed current makes it possible to reliably join the two metal members.
  • a switching circuit including a well-known inverter, a capacitor, or the like, a semiconductor switch, or the like can be adopted, but the present invention is not limited to this.
  • the current required for joining the first metal member 10 and the second metal member 20 can be supplied between the first electrode 31 and the second electrode 32, it is well known. It may have the structure of. A detailed description of these structures will be omitted here.
  • the pressurizing device 35 is, for example, an operating mechanism that is connected to the second electrode 32 and operates the second metal member 20 fixed to the second electrode 32 together with the second electrode 32.
  • a well-known pneumatic or hydraulic piston / cylinder mechanism can be adopted.
  • By operating the pressurizing device 35 one end 20A of the second metal member 20 can be inserted into the opening 11 of the first metal member 10.
  • the pressurizing device 35 of the present embodiment is an example of a device for relatively moving the first and second metal members 10 and 20, and the specific structure and the metal member to be operated are described above. Not limited to things.
  • the first metal member 10 is attached to the first electrode 31 and the second electrode 31 is used.
  • the metal member 20 is fixed to the second electrode 32, respectively.
  • the pressurizing device 35 and the energizing device 34 are operated to perform solid phase bonding.
  • the manufactured joint article 1 includes a first joint portion 4 composed of a first component portion including an inner peripheral wall portion 14 of the first opening 12 and an outer peripheral wall portion 24 of the small diameter portion 22. It is formed by being joined at two points of a second joint portion 5 composed of a second constituent portion composed of a protrusion 15 and a step portion 25. A series of joining steps will be described later.
  • the ring mash joint is typically the inner peripheral wall portion of the opening of one metal member having an opening and one of them, as shown in Japanese Patent Application Publication No. 2004-017048. It refers to a joining method for joining the outer peripheral wall portion on the insertion side of the other metal member inserted into the opening of the metal member.
  • the outer diameter of the outer peripheral wall portion on the insertion side of the other metal member is formed to be slightly larger than the inner diameter of the inner peripheral wall portion of the opening of one metal member.
  • annular overlapping allowance having a predetermined length is formed between the inner peripheral surface and the outer peripheral surface. Then, by applying pressure in the direction of inserting the end portion of the other metal member into the opening of one metal member and energizing between the two metal members, the contact surface between the two metal members, that is, the inside of the one metal member. The peripheral wall portion and the outer peripheral wall portion of the other metal member are plastically flowed in the direction along the contact surface to form a joint portion. At this time, both metal members are preferably heated below the melting point temperature and above the softening temperature by the Joule heat generated by energization. As a result, so-called solid-phase bonding is performed in which the surfaces to be bonded of both metal members (although they may be temporarily or partially melted) are bonded to each other without substantially melting. It is a thing.
  • projection joining typically forms a projection (in other words, a protrusion) on one of both joints of two metal members, makes the other a flat surface, and presses the projection against the flat surface at the time of joining.
  • the projection is plastically flowed in the extending direction of the plane to form the joint portion.
  • both metal members are preferably heated below the melting point temperature and above the softening temperature by the Joule heat generated by the energization, as in the ring mash joining described above.
  • the ring mash joining and the projection joining described above are combined and adopted. Therefore, as shown in FIGS. 1, 2 and 4A described later, in the first joint portion 4 that employs the ring mash joint, the inner diameter d1 of the inner peripheral wall portion 14 of the first metal member 10 is the second. It is slightly smaller than the outer diameter D1 of the outer peripheral wall portion 24 of the metal member 20 of the above. Then, this portion is the overlapping allowance (hereinafter referred to as "wrap allowance”) in the direction perpendicular to the direction in which the second metal member 20 is inserted into the opening 11 of the first metal member 10 in the first joint portion 4. L1 is specified.
  • the protrusion 15 as the joint structure and the step portion 25 as the jointed structure are in the insertion direction (in other words, the shaft) of the second metal member 20. It is arranged to face the direction). Then, the protrusion 15 abuts on the step portion 25 and is plastically deformed to form a joint surface in the second joint portion 5.
  • This joint surface constitutes an annular surface having a joint width L2 having a predetermined length in a direction perpendicular to the direction in which the second metal member 20 is inserted into the opening 11 of the first metal member 10. ..
  • the lengths of the wrap allowance L1 and the joint width L2 can be, for example, 0.1 to 0.5 mm, respectively.
  • the lap allowance L1 of the first joint portion 4 is set to be larger than the joint width L2 of the second joint portion 5. The reason for this will be described later.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram schematically showing the states of the main parts of the first and second metal members 10 and 20 in each step of the manufacturing method of the bonded article 1 according to the first embodiment of the present disclosure. be.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a manufacturing method of the bonded article 1 according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a modified example of the first and second metal members 10 and 20 according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the method for manufacturing the bonded article 1 according to the present embodiment will be described mainly with reference to FIGS. 4 and 5.
  • step S101 as shown in FIG.
  • the first metal member 10 and the second metal member 20 constituting the joined article 1 are provided.
  • the details of the first metal member 10 and the second metal member 20 provided here those already described with reference to FIGS. 1 and 2, etc. can be adopted.
  • the provided first metal member 10 and the second metal member 20 are attached to or supported by the first electrode 31 and the second electrode 32 of the manufacturing apparatus 30 shown in FIG. 3, respectively.
  • step S102 the pressurizing device 35 is operated, and one end portion 20A of the second metal member 20 fixed to the second electrode 32 is inside the opening 11 of the first metal member 10.
  • the movement in the direction of insertion into the metal (direction of arrow P shown in FIGS. 3, 4B, etc.) is started. This movement continues until the end of a series of joining steps.
  • step S103 the first metal member 10 and the second metal member 20 are in contact with the chamfer 14C of the inner peripheral wall portion 14 and the chamfer 24C of the outer peripheral wall portion 24. As a result, it becomes electrically connected. Therefore, in step S104, the energizing device 34 connected to the AC power supply 33 is then operated to supply a pulsed current between the first electrode 31 and the second electrode 32. By this energization, the current E shown in FIG. 4B flows between the first metal member 10 and the second metal member 20 through the chamfered portions 14C and 24C that are in contact with each other.
  • the inner peripheral wall portion 14 constituting the first joint portion 4 and the outer peripheral wall portion 24 are in contact with each other, but the protrusions 15 and the step portions 25 constituting the second joint portion 5 are predetermined. It is particularly noteworthy that the distance G1 is separated. As a result, at this point, Joule heat is generated due to the pressure and current generated by the pressurizing device 35 only in the portion constituting the first joint portion 4, and any energy is supplied to the second joint portion 5. No. The reason why the joining timings of the two joining points are intentionally changed in this way is that if the joining timings of the first joining portion 4 and the second joining portion 5 are started at the same time, the two joining points are naturally the same. Since the position, contact area, etc.
  • the distance G1 of the gap between the protrusion 15 and the step portion 25 can be, for example, about 1.0 to 3.0 mm.
  • the wrap allowance L1 of the first joint portion 4 may be made larger than the joint width L2 of the second joint portion 5.
  • the portion of the first joint portion 4 where the joining is started first is a portion that guarantees the strength of the joint portion in the joined article 1, so that high joining strength is required, while the joining is started later.
  • the second joint portion 5 is intended to reinforce the strength when bending stress in the thrust direction is generated, so that the required joint strength is relatively low.
  • the joint width L2 of the second joint portion 5 is made larger than necessary (for example, to the same extent as the wrap allowance L1 of the first joint portion 4), a large pressure or energization is applied to the joint of this portion. This is also because an amount is required, and at the time of joining the portion, more Joule heat than necessary is generated on the side of the first joining portion 4 where the joining is started first, and there is a possibility that spattering may occur.
  • step S104 when the energization between the electrodes 31 and 32 is started in step S104 and the movement of the second metal member 20 by the pressurizing device 35 is continued, the first metal member Since the small diameter portion 22 of the second metal member 20 is pressed into the first opening 12 of the ten and a pulsed current is supplied between the two metal members, the first one.
  • the pressing force and the current are concentrated on the contact surface between the inner peripheral wall portion 14 and the first outer peripheral wall portion 24. Then, this contact surface and its vicinity are softened by being heated by Joule heat generated by the supplied current, and the bonding between the solid phase surfaces proceeds while both contact surfaces are plastically flowed by the pressing force.
  • the energizing device 34 controls the current value so that the Joule heat generated by the current heats the first metal member 10 and the second metal member 20 to a temperature equal to or higher than the softening temperature and lower than the melting point temperature. Then, it is preferable.
  • step S105 the protrusion 15 of the first metal member 10 and the step of the second metal member 20 are stepped.
  • the contact portion between the protrusion 15 and the step portion 25 specifically, the upper side of the protrusion 15 and a part of the step portion 25 facing the upper side thereof.
  • the current E flows (that is, splits).
  • the protrusion 15 and the step portion 25 constituting the second joint portion 5 are located outside the inner peripheral wall portion 14 and the outer peripheral wall portion 24 constituting the first joint portion 4.
  • the joint portion that is, the second joint portion 5
  • both the first and second joint portions 4 and 5 come into contact with each other.
  • the movement by the pressurizing device 35 further progresses, and the length of the joint portion in the insertion direction of each of the joint portions 4 and 5 (
  • h1 and h2 also referred to as the joining length
  • the joint length h2 in the second joint portion 5 is a pressurizing device from the state where the protrusion 15 shown in FIG. 4C and the step portion 25 are in contact with each other to the state where the joint is completed shown in FIG. 4D.
  • the joining length of each of the joining portions 4 and 5 that completes the joining can be set to a relatively short length.
  • the joint length h1 of the first joint portion 4 can be set to 2.0 to 3.0 mm
  • the joint length h2 of the second joint portion 5 can be set to 0.2 to 0.6 mm.
  • the joining work can be realized in a short time and with energy saving.
  • the difference length between the two joint lengths h1 and h2 is equal to the difference between the height H1 from the step portion 16 of the protrusion 15 and the height H2 from the step portion 25 of the small diameter portion 22. Therefore, it is possible to adjust the joint lengths h1 and h2 by adjusting these heights H1 and H2.
  • the other joint portion (specifically, the second joint portion 5) in the present embodiment adopts the projection joint described above.
  • the second joint portion 5 in which projection joining is adopted can be used as a stopper for relative movement of the metal member 20 in the insertion direction in the joining process.
  • a pin-shaped or columnar stopper piece extending toward the other metal member is provided on one metal member, and the stopper piece abuts on the other metal member. It is assumed that a configuration will be adopted in which the joining is completed when the joining is completed. However, providing such a stopper piece causes an increase in required raw materials and man-hours.
  • the joint portion by projection joining is also used as a stopper as in the present embodiment, it is not necessary to separately provide a stopper structure, and it is possible to suppress an increase in required raw materials and man-hours.
  • the joint area of the second joint portion 5 is relatively small, for example, when a second energization is attempted to temper the joint portion after the above-mentioned series of joining steps is completed, the second energization is performed.
  • the amount of electricity supplied to the joint surface 4 of 1 can be made relatively large, and tempering can be performed efficiently.
  • the metal members are bonded to each other at the two joint portions 4 and 5 of the first and second joint portions, so that the joint portion is formed. It becomes possible to manufacture a bonded article having higher strength against bending stress than when there is only one.
  • the first and second joint portions 4 and 5 are formed by adjusting the size of the wrap allowance L1 and the joint width L2 and the position of the second joint portion 5.
  • the joint strength required for each joint and the amount of energy supplied to each joint at the time of joining are adjusted. Therefore, the joining state of both joining portions 4 and 5 at the end of a series of joining steps can be made into a good state by simple adjustment.
  • the second joint portion 5 is composed of a step portion 15 provided on the first metal member 10 and a step portion 25 provided on the second metal member 20.
  • the present invention is not limited to this. More specifically, as in the case of the joined article 1A shown in FIG. 6A, the protrusion 25'is formed on the second metal member 20'side, and the step portion 15'is formed on the first metal member 10'side.
  • the protrusions 15 and 25' that abut against each other on both the step 16 on the first metal member 10 side and the step 26'on the second metal member 20', as in the bonded article 1B shown in FIG. 6B, for example. May be formed.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram schematically showing the states of the main parts of the first and second metal members in each step of the method for manufacturing a joined article according to the second embodiment of the present disclosure.
  • the joined article 1C according to the present embodiment is composed of a first metal member 40 and a second metal member 50.
  • the first metal member 40 is provided at the central portion thereof so that the first opening 42 and the second opening 43 having a predetermined height H3 having a diameter larger than that of the first opening 42 are connected to each other. It is also a gear-shaped member. Further, the first opening 42 and the second opening 43 are continuous via a step portion 45 extending in a direction orthogonal to the axial direction of the first metal member 40. Further, a chamfer 44C is provided between the inner peripheral wall portion 44 defining the second opening 43 and one surface perpendicular to the axial direction of the first metal member 40.
  • the second metal member 50 is a shaft-shaped member having one end thereof connected to a columnar small diameter portion 52 and a large diameter portion 53 having a diameter larger than that of the small diameter portion 52. Further, the small diameter portion 52 and the large diameter portion 53 are continuous via a step portion 56 extending in a direction orthogonal to the axial direction of the second metal member 50, and the step portion 56 has a second metal. An annular protrusion 55 having a predetermined height H4 protruding in the axial direction of the member 50 is formed. Further, a chamfer 54C is provided between the outer peripheral wall portion 54 and the stepped portion 56 that define the large diameter portion 53.
  • the inner peripheral wall portion 44 of the first metal member 40 and the outer peripheral wall portion 54 of the second metal member 50 form a first joint portion 4C.
  • the step portion 45 of the first metal member 40 and the protrusion 55 of the second metal member 50 constitute the second joint portion 5C.
  • the height H4 of the protrusion 55 is set shorter than the height H3 of the second opening 43.
  • the method for manufacturing the joined article 1C according to the present embodiment comprises the same steps as those in the first embodiment described above. Therefore, the description of each step shall be described with reference to the description of each step in FIG.
  • the method for manufacturing the joined article according to the present embodiment will be described mainly with reference to FIGS. 7 and 5.
  • a series of manufacturing methods are realized by using the manufacturing apparatus 30 described in the first embodiment described above.
  • step S101 as shown in FIG. 7A, the first metal member 40 and the second metal member 50 constituting the joined article 1C are provided.
  • step S102 the pressurizing device 35 (see FIG. 3) is operated to start the movement of the second metal member 50 fixed to the second electrode 32.
  • step S104 the energizing device 34 connected to the AC power supply 33 is operated to pulse between the first electrode 31 and the second electrode 32. Supply current.
  • the current E shown in FIG. 7B flows between the first metal member 40 and the second metal member 50 through the chamfered portions 44C and 54C which are in contact with each other.
  • the step portion 45 and the protrusion 55 constituting the second joint portion 5C are predetermined. It is in a state of being separated by a distance G2. As a result, at this time, Joule heat is generated due to the pressurization by the pressurizing device 35 and the current E supplied from the energizing device 34 only in the portion constituting the first joint portion 4C, and the second joint portion 5C. Joining is not started.
  • the distance G2 of the gap between the step portion 45 and the protrusion 55 can be, for example, about 1.0 to 3.0 mm.
  • step S104 When the energization between the electrodes 31 and 32 is started in step S104 and the movement of the second metal member 50 by the pressurizing device 35 is continued, the second opening 43 of the first metal member 40 is continued. Since the large diameter portion 53 of the second metal member 50 is pressed into the inside and a pulsed current is supplied between the two metal members, the inner peripheral wall portion 44 and the outer peripheral wall portion 54 This pressing force and current are concentrated on the contact surface. Then, this contact surface and its vicinity are softened by being heated by Joule heat generated by the supplied current, and the bonding between the solid phase surfaces proceeds while both contact surfaces are plastically flowed by the pressing force.
  • step S105 the step portion 45 of the first metal member 40 and the protrusion 55 of the second metal member 50 are continued.
  • the current E also flows in the contact portion between the step portion 45 and the protrusion 55.
  • the tip of the protrusion 55 becomes the step portion 45. It is pressurized so as to be crushed by, and a part of the current E is supplied to this portion. Therefore, the contact surface of the second joint portion 5C and its vicinity are also softened by being heated by Joule heat generated by the supplied current, similarly to the contact surface of the first joint portion 4C and its vicinity. A part of the softened protrusions 55 plastically flows in a direction orthogonal to the insertion direction due to the pressing force, and the bonding between the solid phase surfaces proceeds.
  • the movement by the pressurizing device 35 further progresses, and the length of the joining portion in the insertion direction of each joining portion 4C and 5C (
  • h3 and h4 also referred to as the joint length
  • the desired length for example, h3 is 2.0 to 3.0 mm and h4 is 0.2 to 0.6 mm
  • the joints of both joints 4C and 5C are completed. (Yes in step S106) to complete a series of joining steps.
  • the joint length h4 in the second joint portion 5C is a pressurizing device 35 during the period from the state in which the protrusion 55 shown in FIG.
  • the difference length between the two joint lengths h3 and h4 is equal to the difference between the height H3 of the second opening 43 from the step portion 45 and the height H4 of the protrusion 55 from the step portion 66. Therefore, it is possible to adjust the joint lengths h3 and h4 by adjusting these heights H3 and H4.
  • the metal members are joined to each other at the two joining points of the first and second joining portions 4C and 5C, as compared with the case where there is only one joining point. It becomes possible to manufacture a bonded article having high strength against bending stress. Further, by adjusting the lap allowance L3 and the joint width L4 of both the joint portions 4C and 5C, the joint portions 4C and 5C are required to join the first and second joint portions 4C and 5C. Since the joint strength can be adjusted, the joint state of both joint portions 4C and 5C at the end of a series of joint steps can be made into a good state by simple adjustment.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram schematically showing the states of the main parts of the first and second metal members 60 and 70 in each step of the manufacturing method of the bonded article 1 according to the third embodiment of the present disclosure. be.
  • the joined article 1D according to the present embodiment is composed of a first metal member 60 and a second metal member 70.
  • the first metal member 60 is provided in a gear shape in which a first opening 62 and a second opening 63 having a diameter larger than that of the first opening 62 are connected to each other in a central portion thereof. It is a member. Further, the first opening 62 and the second opening 63 are continuous via a step 66 extending in a direction orthogonal to the axial direction of the first metal member 60, and the step 66 and the second opening 63 are continuous. The portion connected to the opening 62 of 1 constitutes the protrusion 65. Further, a chamfer 64C is provided between the inner peripheral wall portion 64 defining the second opening 63 and one surface perpendicular to the axial direction of the first metal member 60.
  • the second metal member 70 is a shaft-shaped member whose one end is formed of a tapered surface 72 having a predetermined angle.
  • a columnar outer peripheral wall portion 74 is provided so as to be continuous with the base side of the tapered surface 72, and a part of the tapered surface 72 on the tip end side constitutes an inclined surface 75.
  • the inner peripheral wall portion 64 of the first metal member 60 and the outer peripheral wall portion 74 of the second metal member 70 are the first joint portion 4D.
  • the protrusion 65 of the first metal member 60 and the inclined surface 75 of the second metal member 70 form the second joint portion 5D.
  • the joint width L5 of the second joint portion 5D is larger than the lap allowance L6 of the first joint portion 4D.
  • FIG. 9 is a flowchart showing a manufacturing method of the joined article 1D according to the third embodiment of the present disclosure.
  • the method for manufacturing the bonded article 1D according to the present embodiment will be described mainly with reference to FIGS. 8 and 9.
  • a series of manufacturing methods are realized by using the manufacturing apparatus 30 described in the first embodiment described above.
  • step S101 as shown in FIG. 8A, the first metal member 60 and the second metal member 70 constituting the joined article 1D are provided.
  • step S102 the pressurizing device 35 is operated to start the movement of the second metal member 70 fixed to the second electrode 32.
  • step S104 the energizing device 34 connected to the AC power supply 33 is operated to generate a pulsed current between the first electrode 31 and the second electrode 32. Supply.
  • the current E shown in FIG. 8B flows through the tip portion of the protrusion 65 abutting between the first metal member 60 and the second metal member 70 and the inclined surface 75.
  • the inner peripheral wall portion 64 and the outer peripheral wall portion 74 constituting the first joint portion 4D are predetermined. It is in a state of being separated by a distance G3.
  • Joule heat is generated due to the pressurization by the pressurizing device 35 and the current supplied from the energizing device 34 only in the portion constituting the second joint portion 5D, and the joint of the first joint portion 4D is joined. Will not start.
  • the distance G3 of the gap between the inner peripheral wall portion 64 and the outer peripheral wall portion 74 can be, for example, about 0.5 to 1.5 mm.
  • step S104 When the energization between the electrodes 31 and 32 is started in step S104 and the movement of the second metal member 70 by the pressurizing device 35 is continued, the tip of the protrusion 65 is crushed by the inclined surface 75. Since the pressure is applied to the surface and a pulsed current E is supplied to this portion, the pressing force and the current are concentrated on the contact surface between the protrusion 65 and the inclined surface 75. Therefore, the contact surface of the second joint portion 5D and its vicinity are softened by being heated by Joule heat generated by the supplied current, and the bonding between the solid phase surfaces proceeds while plastically flowing due to the pressing force. ..
  • step S105A the inner peripheral wall portion 64 of the first metal member 60 and the outer periphery of the second metal member 70 are continued.
  • the current E also flows in the contact portion between the inner peripheral wall portion 64 and the outer peripheral wall portion 74.
  • the movement by the pressurizing device 35 further progresses, and the joining lengths h5 and h6 in the insertion direction of the joining portions 4D and 5D are increased.
  • the desired length it is determined that the joining of both joining portions 4D and 5D is completed (Yes in step S106), and a series of joining steps is completed.
  • the joint lengths of the joints that complete the joint are, for example, 1.0 to 2.0 mm for the joint length h5 of the first joint portion 4D and 2.0 to 2.0 mm for the joint length h6 of the second joint portion 5D. It can be 4.0 mm.
  • the metal members are joined to each other at the two joining points of the first and second joining portions 4D and 5D, as compared with the case where there is only one joining point. It becomes possible to manufacture a bonded article having high strength against bending stress. Further, by adjusting the positions of both joints 4D and 5D, the joint strength required for each of the joints 4D and 5D and the respective joints when the first and second joints 4D and 5D are joined. The amount of energy supplied to is adjusted. Therefore, the joining state of both joining portions 4D and 5D at the end of a series of joining steps can be made into a good state by simple adjustment.
  • the wrap allowance of the first joint portion and the joint width of the second joint portion are all set to different sizes, but the lap allowance and the joint width are the same. It can also be the size.
  • the case where solid-phase welding, specifically ring mash bonding and projection bonding, is adopted as the bonding method has been described, but other bonding methods such as resistance welding accompanied by melting are partially used. It is also possible to adopt it in place of or in place of these.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

本発明の接合物品の製造方法は、開口部と接合構造物を備える第1の金属部材を提供する工程と;開口部を囲む内周壁部に接触可能な外周壁部と接合構造物が接合される被接合構造物を備える第2の金属部材を提供する工程と;第1の金属部材と第2の金属部材を相対移動させて、内周壁部と外周壁部で構成された第1の接合部と接合構造物と被接合構造物で構成された第2の接合部のうちの一方の接合部を接触させ他方の接合部を離間させる工程と;第1及び第2の金属部材間の通電を開始する工程と;他方の接合部の構成部同士を接触させる工程と;相対移動と通電とにより第1及び第2の接合部の接合を行う工程と;を含む。

Description

接合物品の製造方法及び製造装置
 本開示は接合物品の製造方法及び製造装置に関する。
 自動車のクラッチ部品やディファレンシャルギヤといった複数の金属部材を接合してなる部品を製造する際の製造手法として、一方の部材に設けられた開口部に他方の部材を圧入しつつ通電することにより、発生したジュール熱で両部材を軟化させ塑性流動させることで固相接合する、いわゆるリングマッシュ(登録商標)の接合手法(以下、単に「リングマッシュ接合」という。)が知られている。このリングマッシュ接合は、アーク溶接等の溶接手法と比較すると、金属部材の溶融による炭化物の偏析や、熱に起因する凝固割れといった問題が発生することがなく、接合に要する時間も短時間で済むといった特徴がある。
 例えば、日本国特許出願公開第2004-017048号公報には、円形又は四角形状の空部を有する一方の被溶接物と、シャフト形状であってこの空部に溶接される他方の被溶接物とを、上述したリングマッシュ接合により溶接する、接合物品の製造方法が記載されている。
 しかしながら、日本国特許出願公開第2004-017048号公報に記載された接合物品においては、接合箇所が円環状の1箇所のみであることから、接合物品にスラスト方向への曲げ応力が発生した場合、この1箇所の接合箇所にその応力が集中し損傷する恐れがある。このような曲げ応力は、日本国特許出願公開第2004-017048号公報に記載された接合物品の他方の被溶接物のように、被溶接物の少なくとも一方が長尺な場合に生じ易い。
 本開示は、上述した課題に鑑み、曲げ応力に対する強度が高い接合物品を得るための、接合物品の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本開示の第1の態様に係る接合物品1の製造方法は、例えば図1乃至図5に示すように、開口部11と接合構造物15とを備える第1の金属部材10を提供する工程S101と;前記第1の金属部材10の前記開口部11を囲む内周壁部14に接触可能な外周壁部24と、前記接合構造物15が接合される被接合構造物25とを備える第2の金属部材20を提供する工程S101であって、前記接合構造物15と前記被接合構造物25とは、その少なくとも一方が1乃至複数の突起15で構成される、工程と;前記第1の金属部材10の前記開口部11内に前記第2の金属部材20を挿入する方向Pに、前記第1の金属部材10と前記第2の金属部材20とを相対移動させて、前記内周壁部14と前記外周壁部24で構成された第1の構成部からなる第1の接合部4と、前記接合構造物15と前記被接合構造物25で構成された第2の構成部からなる第2の接合部5とのうちのいずれか一方の接合部の前記構成部同士を接触させ、他方の接合部の前記構成部同士を所定間隔で離間させる工程S103と;前記第1の金属部材10と前記第2の金属部材20との間の通電を開始する工程S104と;前記第1の金属部材10と前記第2の金属部材20との前記相対移動を継続し、前記他方の接合部の前記構成部同士を接触させる工程S105と;前記相対移動と前記通電とにより、前記第1の接合部の接合と前記第2の接合部の接合とを行う工程S106と;を含むものである。
 このように構成すると、2つの金属部材が2つの接合箇所で接合されることになり、接合箇所が1つのみのものに比べてその強度を高めることができる。また、一連の工程で2つの接合箇所を接合するに際し、接合を開始するタイミングを積極的に異ならせることにより、両接合部の変位量を異ならせることができ、接合時に金属部材からバリやスパッタ(チリ)が生じることを抑えることができる。
 本開示の第2の態様に係る接合物品1の製造方法は、例えば図4に示すように、上記本開示の第1の態様に係る接合物品1の製造方法において、前記接合は、固相接合によるものである。
 このように構成すると、接合手法として固相接合、すなわち金属部材の溶融を実質的に伴わない接合手法を採用することにより、アーク溶接等の周知の接合手法に比べて、接合に要するエネルギーを少なくすることができる。
 本開示の第3の態様に係る接合物品1の製造方法は、例えば図4、図7及び図8に示すように、上記本開示の第1又は2の態様に係る接合物品1の製造方法において、前記第1の接合部4、4C、4Dは、前記内周壁部14、44、64と前記外周壁部24、54、74とが前記挿入する方向Pに対して垂直な方向に重なる所定長さのラップ代L1、L3、L6を有し、前記第2の接合部5、5C、5Dは、前記接合構造物15、55、65と前記被接合構造物25、45、75とが接合された状態において前記挿入する方向Pに対して垂直な方向に延びる所定長さの接合幅L2、L4、L5を有し、前記一方の接合部の前記ラップ代L1、L3又は前記接合幅L5が、前記他方の接合部の前記接合幅L2、L4又はラップ代L6より大きいものである。
 このように構成すると、先に被接合面が接触して接合が開始される一方の接合部のラップ代又は接合幅を、後に接合が開始される他方の接合部の接合幅又はラップ代より大きくすることで、各接合部の接合強度を調整することができる。また、後に接合が開始される他方の接合部の接合幅又はラップ代を相対的に小さくしたことで、この部分が接合される際に先に接合が開始される一方の接合部に必要以上に大きなジュール熱が生じてスパッタが発生することも抑制できる。したがって、製造された接合物品における両接合部が、共に良好な接合状態となる。
 本開示の第4の態様に係る接合物品1の製造方法は、例えば図4及び図8に示すように、上記本開示の第1乃至3の態様に係る接合物品1の製造方法において、前記一方の接合部は、前記他方の接合部よりも、前記挿入する方向に直交する方向における内側に位置するものである。
 このように構成すると、後に接合が開始される他方の接合部をそれより先に接合が開始される一方の接合部よりも外側に配することで、部材に通電を行った際に生じるいわゆる表皮効果を利用し、両接合部に電流が流れる状態となった際に他方の接合部側により多くの電流を流すことができるようになる。したがって、他方の接合部を短時間で軟化温度以上とすることができると共に、一方の接合部に過剰なエネルギーが供給されることを抑制できるようになり、製造された接合物品における両接合部が、共に良好な接合状態とすることができるようになる。
 本開示の第5の態様に係る接合物品1の製造装置30は、例えば図3に示すように、開口部12と接合構造物15とを備える第1の金属部材10が固定される第1の電極31と;前記第1の金属部材10の前記開口部12を囲む内周壁部14に接触可能な外周壁部24と、前記接合構造物15が接合される被接合構造物25とを備える第2の金属部材20が固定される第2の電極20であって、前記被接合構造物25と前記接合構造物15とは、その少なくとも一方が1乃至複数の突起で構成される、前記第2の電極20と;前記第1の電極10と第2の電極20との間に電流を供給する通電装置34と;前記第1の電極10と前記第2の電極20とを相対移動させる加圧装置35と;を含み、前記加圧装置35は、前記第1の金属部材10の前記開口部12内に前記第2の金属部材20を挿入する方向に前記第1の金属部材10と前記第2の金属部材20とを相対移動させて、前記内周壁部14と前記外周壁部24で構成された第1の構成部からなる第1の接合部4と前記接合構造物15と前記被接合構造物25で構成された第2の構成部からなる第2の接合部5とのうちのいずれか一方の接合部の前記構成部同士を接触させ且つ他方の接合部の前記構成部同士を所定間隔G1で離間させる第1の状態と、前記他方の接合部の前記構成部同士を接触させる第2の状態とを経て前記第1の金属部材10と前記第2の金属部材20とを接合するものであり、前記通電装置34は、前記第1の状態となったタイミングで、前記第1の金属部材10と前記第2の金属部材20との間への前記電流の供給を開始するものである。
 このように構成すると、2つの金属部材が2つの接合箇所で接合されることになり、接合箇所が1つのみのものに比べてその強度を高めることができる。また、一連の工程で2つの接合箇所を接合するに際し、接合を開始するタイミングを積極的に異ならせることにより、両接合部の変位量を異ならせることができ、接合時に金属部材からバリやスパッタ(チリ)が生じることを抑えることができる。
 上述した構成により、本開示の接合物品の製造方法及び製造装置によって、曲げ応力に対する強度が高い接合物品を得ることができるようになる。
図1A乃至図1Cは、本開示の第1の実施の形態に係る第1の金属部材の一例を示す概略説明図である。 図2は、本開示の第1の実施の形態に係る第2の金属部材の一例を示す概略断面図である。 図3は、本開示の第1の実施の形態に係る接合物品の製造装置の一例に第1及び第2の金属部材を取り付けた状態を示す模式図である。 図4A乃至図4Dは、本開示の第1の実施の形態に係る接合物品の製造方法の一例の各工程における第1及び第2の金属部材の要部の状態を模式的に示した説明図である。 図5は、本開示の第1の実施の形態に係る接合物品の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図6A及び図6Bは、本開示の第1の実施の形態に係る第1及び第2の金属部材の変形例を示す概略断面図である。 図7A乃至図7Dは、本開示の第2の実施の形態に係る接合物品の製造方法の一例の各工程における第1及び第2の金属部材の要部の状態を模式的に示した説明図である。 図8A乃至図8Dは、本開示の第3の実施の形態に係る接合物品の製造方法の一例の各工程における第1及び第2の金属部材の要部の状態を模式的に示した説明図である。 図9は、本開示の第3の実施の形態に係る接合物品の製造方法の一例を示すフローチャートである。
 この出願は、日本国で2020年6月2日に出願された特願2020-096230号に基づいており、その内容は本出願の内容としてその一部を形成する。
 また、本発明は以下の詳細な説明によりさらに完全に理解できるであろう。本願のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明により明らかとなろう。しかしながら、詳細な説明及び特定の実例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、本発明の精神と範囲内で、当業者にとって明らかであるからである。
 出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、開示された改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
 以下、図面を参照して本発明を実施するための各実施の形態について説明する。なお、以下では本発明の目的を達成するための説明に必要な範囲を模式的に示し、本発明の該当部分の説明に必要な範囲を主に説明することとし、説明を省略する箇所については公知技術によるものとする。
<第1の実施の形態>
 図1は、本開示の第1の実施の形態に係る第1の金属部材10を示す説明図であって、図1Aは概略平面図、図1Bは図1AのA-A線で切断した概略断面図、図1Cは図1BのB部を拡大して示す要部拡大矢視図である。また、図2は、本開示の第1の実施の形態に係る第2の金属部材20を示す概略断面図である。本実施の形態に係る接合物品1の製造方法においては、図1及び図2に示すように、第1の金属部材10と第2の金属部材20とを固相接合することにより、接合物品1(図3等参照。)を製造するものである。本実施の形態においては、接合物品1としてクラッチ部品を、第1の金属部材10としてクラッチ部品のギヤを、第2の金属部材20としてクラッチ部品のシャフトをそれぞれ例示して説明を行う。なお、本実施の形態において製造される接合物品1としてはクラッチ部品に限定されず、ディファレンシャル機構等の金属部材同士を接合して形成される種々の部品に適用可能である。
 第1の金属部材10は、主に図1A及び図1Bに示すように、例えば炭素鋼、合金鋼、鋳鉄等の金属材料で形成された略円盤状のギヤ部材であってよい。この第1金属部材10の中央部には、円盤状の第1金属部材10をその軸方向(言い換えれば、肉厚方向)に貫通する円形の開口11が形成されている。開口11は、後述する第2の金属部材20が挿入される穴であって、第1の開口部12と第2の開口部13とが、軸方向に連なるように同軸で配されて構成される。すなわち、この開口11は途中でその内径が変化する円形の貫通穴とすることができる。
 第1の開口部12は、第1の金属部材10の軸方向に対して垂直な一面10Aから軸方向に延在するように形成された、その内径をd1とする所定高さの円柱状開口とすることができる。また、第2の開口部13は、第1の金属部材10の軸方向に対して垂直な他面10Bから軸方向に延在するように形成された、その内径が第1の開口部12の内径d1よりも大きい円柱状開口とすることができる。この第2の開口部13と第1の開口部12とは、その端面同士が段部16を介して連通している。第1の開口部12を画定する内周壁部14のうち、段部16と連なる部分には、面取14Cが形成されていてよい。なお、本実施の形態の開口11は、円形の内周面を有する2つの開口部12、13が同軸上に連なった形状のものとして説示したが、各開口部12、13の形状は円形に限定されず、例えば多角形状や楕円形状の内周面を有していてもよい。その場合には、後述する第2の金属部材20の形状も、この開口11の形状に合わせて変更される。
 また、円環状の段部16には、接合構造物の一例としての円環状の突起15が形成されていてよい。この突起15は、図1Cに示すように、その断面形状はその側部の一部が切り欠かれた略台形状であり、上辺の長さt1は0.1~0.3mm(好ましくは、約0.2mm)、高さH1は0.5~1.5mm(好ましくは、約1.0mm)、側辺同士のなす角θは60°~120°(好ましくは、約90°)にそれぞれ設定されている。なお、本実施の形態に係る突起15は、その一例として円環状のものを説明するが、突起15の形状はこれに限定されず、例えば二重の円環状、その一部が分離された円弧状、あるいは円環状の複数個所に所定間隔を置いて配置されたランド状等の形状とすることもできる。同様に、その断面形状についても上述した形状には限定されず、例えば多角形状や半円状等の形状とすることもできる。
 第2の金属部材20は、図2に示すように、例えば炭素鋼、合金鋼、鋳鉄等の金属材料で形成された、軸方向に比較的長尺な略中実丸棒状のシャフト部材であってよい。この長尺な第2の金属部材20の軸方向の両端部20A、20Bのうちの一方の端部20Aが、第1の金属部材10の開口11に挿入される部分とすることができる。一方の端部20Aは、大径部23と、大径部23に連なる小径部22とで構成されていてよい。なお、第1の金属部材10と第2の金属部材20とは同一の金属材料から構成されていてもよいし、異なる金属材料から構成されていてもよい。
 小径部22は、その外径をD1としその高さをH2とする円柱状の突起を構成していてよい。また、大径部23は、その外径が小径部22の外径D1よりも大きな円柱状の部分とすることができる。また、小径部22と大径部23とは、軸方向に直交する方向に延在する段部25を介して連なっている。小径部22を画定する外周壁部24のうち、一方の端部20Aの先端面に連なる部分には、面取24Cが形成されていてよい。また、段部25は第2の金属部材20の軸方向に直交する方向に延在する円環状の面を構成し、上述した第1の金属部材10の突起15が接合する被接合構造物の一例を構成している。なお、上述した小径部22の高さH2は、第1の金属部材10の突起15の高さH1よりも長くなるように設定されている。これらの高さH1、H2の相対的な長さは、後述する接合工程における各接合箇所の接合開始タイミングに基づいて設定されるものである。また、第1の金属部材10及び第2の金属部材20に設けられた面取14C、24Cは、後述する接合工程において互いに当接することで、両金属部材の相対的な位置合わせを行うように機能するものである。
 図3は、本開示の第1の実施の形態に係る接合物品1の製造装置30に第1及び第2の金属部材10、20を取り付けた状態を示す模式図である。本実施の形態に係る接合物品1の製造装置30は、図3に示すように、第1の金属部材10が固定される第1の電極31と、第2の金属部材20が固定される第2の電極32と、第1及び第2の金属部材10、20間に電流を供給するための通電装置34と、第1及び第2の金属部材10、20を互いに近接する方向に相対的に動作させるための加圧装置35とを少なくとも含んでいてよい。また、この接合物品1の製造装置30は、図示しない処理チャンバ内に収容されて周囲環境が調整されていると好ましい。
 第1の電極31は、第1の金属部材10を固定する任意の固定構造を備えた少なくとも一部が導電材料からなるものとすることができる。同様に、第2の電極32は、第2の金属部材20を固定する任意の固定構造を備えた少なくとも一部が導電材料からなるものとすることができる。これら第1及び第2の電極31、32は、通電装置34に電気的に接続されることで、第1及び第2の金属部材10、20間に電流を供給するための電極を構成している。なお、図3に示す第1の電極31及び第2の電極32は、その全体が導電材料で構成され電極として機能するものを例示しているが、固定される各金属部材10、20への電流の供給が可能なものであれば、部分的に絶縁体等で構成されているものであってもよい。
 通電装置34は、例えば、商用電源等からなる外付けの交流電源33から供給される交流電流を所望のパルス状電流に変換すると共に、両電極31、32間への通電タイミングを制御可能なスイッチング装置を含むものとすることができる。このような構成からなる通電装置34を動作させることにより、第1の電極31に固定された第1の金属部材10と第2の電極32に固定された第2の金属部材20との間にパルス状電流を供給し、両金属部材の接触部分を抵抗溶接することができる。ここで供給されるパルス状電流は、典型的には単一のパルス状電流である。そしてこのパルス状電流は、例えば数万から数十万アンペアの電流ピーク値を有し、パルス幅は10ミリ秒~100ミリ秒である。このパルス状電流により、両金属部材間の接合を確実に行うことができる。なお、通電装置34の具体的な構成としては、周知のインバータやコンデンサ等を含むスイッチング回路や半導体スイッチ等を採用することができるが、これに限定されない。例えば、第1の金属部材10と第2の金属部材20とを接合するために必要な電流を、第1の電極31と第2の電極32との間に供給できるものであれば他の周知の構造であってもよい。なお、これらの構造の詳細な説明はここでは省略する。
 加圧装置35は、例えば、第2の電極32に連結され、第2の電極32と共にこの第2の電極32に固定された第2の金属部材20を動作させる作動機構であって、具体的には、周知の空圧式あるいは油圧式のピストン・シリンダ機構を採用することができる。この加圧装置35を動作させることにより、第2の金属部材20の一方の端部20Aを第1の金属部材10の開口11内に挿入することができる。なお、本実施の形態の加圧装置35は第1及び第2の金属部材10、20を相対移動させるための装置の一例であって、具体的な構造や動作対象となる金属部材は上述のものに限定されない。
 上述した構成を備える接合物品の製造装置30を用いて接合物品1を製造する際には、図3に示すように、例えば、第1の金属部材10は第1の電極31に、第2の金属部材20は第2の電極32にそれぞれ固定する。そして、加圧装置35及び通電装置34を動作させて固相接合を行う。そして、製造された接合物品1は、第1の開口部12の内周壁部14と小径部22の外周壁部24とからなる第1の構成部で構成される第1の接合部4と、突起15と段部25とからなる第2の構成部で構成される第2の接合部5の2箇所で接合されて形成されるものである。一連の接合工程については後述する。
 ここで、本実施の形態に係る接合物品1の製造方法で採用されているリングマッシュ接合及びプロジェクション接合の概要について、簡単に説明する。先ず、リングマッシュ接合とは、典型的には、日本国特許出願公開第2004-017048号公報にも示されているように、開口を有する一方の金属部材の開口の内周壁部と、一方の金属部材の開口に挿入される他方の金属部材の挿入側の外周壁部とを接合する接合手法を指すものである。リングマッシュ接合で接合される金属部材においては、一方の金属部材の開口の内周壁部の内径に対し、他方の金属部材の挿入側の外周壁部の外径が僅かに大きく形成されており、結果として、これらの内周面と外周面との間には所定長さを有する円環状の重なり代が形成されている。そして、一方の金属部材の開口に他方の金属部材の端部を挿入する方向に加圧すると共に両金属部材の間に通電を行うことで、両金属部材の接触面、すなわち一方の金属部材の内周壁部と他方の金属部材の外周壁部とが接触面に沿った方向に塑性流動され、接合部を構成する。この際、通電により生じるジュール熱によって、両金属部材は、好ましくは融点温度より低く且つ軟化温度以上に加熱される。これにより、(一時的に、あるいは部分的に溶融することはあるものの)両金属部材の被接合面は実質的に溶融することなく固相面同士で接合される、いわゆる固相接合がなされるものである。
 他方、プロジェクション接合とは、典型的には、2つの金属部材の両接合部の一方にプロジェクション(言い換えれば、突起部)を形成し、他方を平面とし、接合時においては上記プロジェクションを平面に押し付けるように押圧しつつ通電を行うことにより、平面の延在方向にプロジェクションを塑性流動させて、接合部を構成するものである。この接合の際の通電量は、上述のリングマッシュ接合と同様に、通電により発生するジュール熱により、両金属部材が好ましくは融点温度より低く且つ軟化温度以上に加熱される。これにより、(一時的に、あるいは部分的に溶融することはあるものの)両金属部材の被接合面は実質的に溶融することなく固相面同士で接合される、いわゆる固相接合がなされるものである。このようなリングマッシュ接合及びプロジェクション接合においては、供給される電流がパルス状電流であり、且つその供給時間も、アーク溶接のように比較的長期間にわたって大電流を供給するものに比べると短いことから、一連の接合に要するエネルギー量が比較的少ないという利点がある。
 本実施の形態は、上述したリングマッシュ接合及びプロジェクション接合を組み合わせて採用している。そのため、図1、図2及び後述する図4Aに示すように、リングマッシュ接合を採用した第1の接合部4においては、第1の金属部材10の内周壁部14の内径d1は、第2の金属部材20の外周壁部24の外径D1よりも僅かに小さくなっている。そして、この部分が第1の接合部4における、第2の金属部材20を第1の金属部材10の開口11に挿入する方向に対して垂直な方向における重なり代(以下「ラップ代」という)L1を規定している。また、プロジェクション接合を採用した第2の接合部5においては、接合構造物としての突起15と被接合構造物としての段部25とが、第2の金属部材20の挿入方向(言い換えれば、軸方向)に対して対向配置されている。そして、この突起15が段部25に当接し塑性変形することで、第2の接合部5における接合面を構成する。この接合面は、第2の金属部材20を第1の金属部材10の開口11に挿入する方向に対して垂直な方向に所定長さの接合幅L2を有する円環状の面を構成している。ラップ代L1及び接合幅L2の長さは、例えばそれぞれ0.1~0.5mmとすることができる。なお、本実施の形態においては、第1の接合部4のラップ代L1は第2の接合部5の接合幅L2よりも大きくなるよう設定されている。この理由については後述する。
 図4は、本開示の第1の実施の形態に係る接合物品1の製造方法の各工程における第1及び第2の金属部材10、20の要部の状態を模式的に示した説明図である。また、図5は、本開示の第1の実施の形態に係る接合物品1の製造方法を示すフローチャートである。さらに、図6は、本開示の第1の実施の形態に係る第1及び第2の金属部材10、20の変形例を示す概略断面図である。以下には、本実施の形態に係る接合物品1の製造方法について、主に図4及び図5を参酌して説明を行う。本方法においては、先ず、ステップS101において、図4Aに示すように、接合物品1を構成する第1の金属部材10と第2の金属部材20とを提供する。ここで提供される第1の金属部材10及び第2の金属部材20の詳細については、既に図1及び図2等を参照して説明した通りのものを採用することができる。提供された第1の金属部材10と第2の金属部材20とは、それぞれ図3に示す製造装置30の第1の電極31と第2の電極32に取り付けられあるいは支持される。
 次に、ステップS102において、加圧装置35を作動して、第2の電極32に固定された第2の金属部材20の、その一方の端部20Aが第1の金属部材10の開口11内に挿入する方向(図3、図4B等に示す矢印P方向)への移動を開始する。この移動は、一連の接合工程が終了するまで継続される。
 上述した移動が継続し、第1の接合部4を構成する第1の金属部材10の内周壁部14と第2の金属部材20の外周壁部24とが接触する第1の状態となると(ステップS103でYes)、図4Bに示すように、第1の金属部材10と第2の金属部材20とは、内周壁部14の面取14Cと外周壁部24の面取24Cとが当接することにより、電気的に接続した状態となる。そこで、次にステップS104において、交流電源33に接続された通電装置34を作動して、第1の電極31と第2の電極32との間にパルス状電流を供給する。この通電により、図4Bに示す電流Eが、第1の金属部材10と第2の金属部材20との間を、当接した面取14C、24C部分を介して流れる。
 このステップS104の際、第1の接合部4を構成する内周壁部14と外周壁部24とは接触している反面、第2の接合部5を構成する突起15と段部25とは所定距離G1だけ離間した状態にあることは、特に留意すべき事項である。これにより、この時点では第1の接合部4を構成する部分にのみ加圧装置35による加圧力と電流に起因するジュール熱が生じ、第2の接合部5には何らのエネルギーも供給されていない。このように2つの接合箇所の接合タイミングを意図的に変えているのは、仮に第1の接合部4と第2の接合部5の接合タイミングを同時に開始した場合、2つの接合箇所は当然その位置や接触面積等が異なるため、それぞれの接合箇所に生じる(単位体積当たりの)エネルギーが一様とはならず、より多くのエネルギーが供給された接合箇所においてバリやスパッタ(チリ)が生じる可能性があるためである。本開示においては、このようなスパッタの発生を抑制することを目的として、2つの接合部の接合タイミングを意図的に異ならせ、主に両接合部に供給されるエネルギー量を調整している。なお、突起15と段部25との間の隙間の距離G1は、例えば1.0~3.0mm程度とすることができる。
 上述した接合部に供給されるエネルギーの調整に関連して、本実施の形態に係る第1の接合部4のラップ代L1は、第2の接合部5の接合幅L2よりも大きくすることが好ましい。これは、先に接合が開始される第1の接合部4の部分は、接合物品1における接合部分の強度を担保する部分となるため、高い接合強度が要求される一方、後に接合が開始される第2の接合部5の部分は、スラスト方向への曲げ応力が生じた際の強度補強を目的としているため、要求される接合強度が比較的低いことによる。加えて、第2の接合部5の接合幅L2を必要以上に(例えば第1の接合部4のラップ代L1と同程度まで)大きくしてしまうと、この部分の接合に大きな加圧力や通電量が必要となり、当該部分の接合時において、先に接合が開始される第1の接合部4側に必要以上のジュール熱が生じ、スパッタが発生する恐れがあるためでもある。
 図5の説明に戻ると、ステップS104において電極31、32間への通電が開始された上で、加圧装置35による第2の金属部材20の移動が継続されると、第1の金属部材10の第1の開口部12内に、第2の金属部材20の小径部22が押し込まれるように加圧され、且つ両金属部材間にはパルス状電流が供給されることから、第1の内周壁部14と第1の外周壁部24の接触面にこの加圧力と電流が集中する。そして、この接触面及びその付近は、供給された電流により生じるジュール熱により加熱されることで軟化され、加圧力によって両接触面が塑性流動しつつ固相面同士の接合が進行する。このとき、通電装置34は、電流により発生するジュール熱が、第1の金属部材10と第2の金属部材20とを軟化温度以上且つ融点温度より低い温度に加熱するよう、その電流値を制御すると好ましい。
 また、このように第1の接合部4の接合が進行しつつ、加圧装置35の移動が継続され、ステップS105において、第1の金属部材10の突起15と第2の金属部材20の段部25とが接触する第2の状態となると、図4Cに示すように、突起15と段部25との接触部分、詳しくは突起15の上辺とこの上辺に対向する段部25の一部の間にも、電流Eが流れる(つまり、分流する)ようになる。
 このステップS105において、第2の接合部5を構成する突起15と段部25とが、第1の接合部4を構成する内周壁部14と外周壁部24よりも外側に位置することは、特に留意すべき事項である。一般に、部材に交流電流を供給した場合において、部材の外側の電流密度が部材の内側の電流密度よりも高くなる傾向があること(いわゆる、表皮効果)が知られている。したがって、本実施の形態のように、後に接合が開始される接合部(つまり、第2の接合部5)を外側に配することで、第1及び第2の接合部4、5が両方接触した状態で電流が供給されると、第2の接合部5側に電流が多く流れることになり、第2の接合部5側にエネルギーを比較的多く供給することができる。このように、後に接合が開始される接合部へのエネルギー供給を円滑に行うことができれば、一連の接合工程が終了した後の第1の接合部4の接合状態と第2の接合部5の接合状態とが合わせやすくなり、また、第1の接合部4側で生じ易いスパッタを効果的に抑えることができる。
 上記のように突起15と段部25の接触面にも電流Eの一部が流れている状態で、加圧装置35による第2の金属部材20の移動が継続されると、突起15の先端部を構成する上辺が段部25によって圧し潰されるように加圧され、且つこの部分に電流Eの一部が供給される。したがって、この接触面及びその付近も、第1の接合部4の接触面及びその付近と同様に、供給された電流により生じるジュール熱により加熱されることで軟化され、この軟化した突起15の一部が加圧力によって挿入方向とは直交する方向に塑性流動しつつ固相面同士の接合が進行する。
 上述した第1の接合部4及び第2の接合部5の接合が進行した状態で、加圧装置35による移動がさらに進行し、各接合部4、5の挿入方向における接合部分の長さ(接合長ともいう)h1、h2が所望の長さに至ると、両接合部4、5の接合の完了を判断し(ステップS106でYes)、一連の接合工程を完了する。ここで、第2の接合部5における接合長h2とは、図4Cに示す突起15と段部25とが接触した状態から、図4Dに示す接合完了状態に至るまでの間に、加圧装置35により第2の金属部材20が挿入方向に移動した距離に等しい。なお、本実施の形態に係る接合物品1の製造方法においては、接合を完了する各接合部4、5の接合長を比較的短い長さに設定することができる。具体的には、例えば第1の接合部4の接合長h1を2.0~3.0mm、第2の接合部5の接合長h2を0.2~0.6mmとすることができる。これは、上述の接合工程を経て製造された接合物品1は、接合箇所が2箇所存在していることから、その強度を向上させるために各接合箇所の接合長を長くとらなくてもよいためである。したがって、本実施の形態に係る接合物品1の製造方法においては、その接合作業を短時間で且つ省エネルギーで実現することができる。また、両接合長h1、h2の差分の長さは、突起15の段部16からの高さH1と小径部22の段部25からの高さH2の差分に等しい。したがって、これらの高さH1、H2を調整することにより、接合長h1、h2を調整することが可能である。
 また、本実施の形態における他方の接合部(詳しくは、第2の接合部5)が、上述したプロジェクション接合を採用していることは、特に留意すべき事項である。これは、プロジェクション接合が採用された第2の接合部5が、接合工程における金属部材20の挿入方向における相対移動のストッパとして利用することができるためである。一般に、金属部材同士の接合時における接合方向の位置合わせには、一方の金属部材に他方の金属部材側に延びるピン状あるいは柱状のストッパ片を設け、このストッパ片が他方の金属部材に当接した際に接合を終了する構成を採用することが想定される。しかし、このようなストッパ片を設けることは必要な原材料や工数の増加を招く。他方、本実施の形態のように、プロジェクション接合による接合部をストッパとして兼用した場合には、ストッパ構造を別途設けなくてもよくなり、必要な原材料や工数の増加を抑えることができる。また、第2の接合部5の接合面積は相対的に小さいため、例えば上述した一連の接合工程が完了した後に、接合部分の焼き戻しのために2回目の通電を実行しようとした際、第1の接合面4への通電量を相対的に大きくすることができ、焼き戻しを効率的に行うことができる。
 以上説明した通り、本実施の形態に係る接合物品1の製造方法においては、第1及び第2の接合部4、5という2つの接合箇所にて金属部材同士が接合されるため、接合箇所が1つのみである場合に比べて曲げ応力に対する強度が高い接合物品を製造することができるようになる。
 加えて、本実施の形態においては、上述した通り、ラップ代L1及び接合幅L2の大きさや第2の接合部5の位置を調整することで、第1及び第2の接合部4、5を接合する際の、各接合部に要求される接合強度やそれぞれの接合部に供給されるエネルギー量を調整している。したがって、一連の接合工程が終了した際の両接合部4、5の接合状態を、簡単な調整でいずれも良好な状態とすることができる。
 また、上記実施の形態においては、第2の接合部5として、第1の金属部材10に設けられた段部15と第2の金属部材20に設けられた段部25とから構成されたものを例示したが、本願発明はこれに限定されない。詳しくは、例えば図6Aに示す接合物品1Aのように、第2の金属部材20’側に突起25’を形成し、第1の金属部材10’側に段部15’を形成した構成としてもよいし、例えば図6Bに示す接合物品1Bのように、第1の金属部材10側の段部16と第2の金属部材20’側の段部26’の両方に互いに突き当たる突起15、25’を形成してもよい。
<第2の実施の形態>
 上述した第1の実施の形態においては、接合の順番として、内側に位置する第1の接合部4を先に開始させ、その後に外側に位置する第2の接合部5を開始させる場合について説示したが、本開示はこれに限定されない。そこで、以下には本開示の第2の実施の形態として、第1及び第2の接合部の相対位置を変更した態様について説明を行う。なお、以下に示す第2の実施の態様においては、接合物品1Cの各構成のうち、上述した第1の実施の形態において説明した接合物品1と同様の構成についてはその具体的な説明は省略し、接合物品1とは異なる構成を中心に説明を行うものとする。
 図7は、本開示の第2の実施の形態に係る接合物品の製造方法の各工程における第1及び第2の金属部材の要部の状態を模式的に示した説明図である。本実施の形態に係る接合物品1Cは、図7に示すように、第1の金属部材40と第2の金属部材50とで構成されている。
 第1の金属部材40は、その中央部分に第1の開口部42とこの第1の開口部42よりも大きな径を有する所定高さH3の第2の開口部43とが連なるように設けられた、ギヤ状の部材である。また、第1の開口部42と第2の開口部43とは、第1の金属部材40の軸方向に直交する方向に延びる段部45を介して連続している。さらに、第2の開口部43を画定する内周壁部44と第1の金属部材40の軸方向に対して垂直な一面との間には、面取44Cが施されている。
 第2の金属部材50は、その一方の端部が円柱状の小径部52とこの小径部52よりも大きな径を有する大径部53とが連なるように設けられたシャフト状の部材である。また、小径部52と大径部53とは、第2の金属部材50の軸方向に直交する方向に延びる段部56を介して連続しており、この段部56には、第2の金属部材50の軸方向に突出する所定高さH4の円環状の突起55が形成されている。さらに、大径部53を画定する外周壁部54と段部56との間には、面取54Cが施されている。
 上述した構成を備える第1及び第2の金属部材40、50において、第1の金属部材40の内周壁部44と第2の金属部材50の外周壁部54とが第1の接合部4Cを構成し、第1の金属部材40の段部45と第2の金属部材50の突起55とが第2の接合部5Cを構成する。また、突起55の高さH4は、第2の開口部43の高さH3よりも短く設定されている。これにより、接合工程を実行した際、相対的に外側に位置する第1の接合部4Cが、相対的に内側に位置する第2の接合部5Cよりも先に接触することとなる。さらに、第1の接合部4Cのラップ代L3は、第2の接合部5Cの接合幅L4よりも大きい。
 本実施の形態に係る接合物品1Cの製造方法は、その工程は上述した第1の実施の形態と同様の工程からなるものである。そこで、各工程の説明は、図5の各ステップの記載を援用して行うものとする。以下に、本実施の形態に係る接合物品の製造方法について、主に図7及び図5を参酌して説明を行う。なお、本実施の形態に係る接合物品の製造方法においても、上述した第1の実施の形態において説明した製造装置30を用いて一連の製造方法を実現している。
 先ず、ステップS101において、図7Aに示すように、接合物品1Cを構成する第1の金属部材40と第2の金属部材50とを提供する。次に、ステップS102において、加圧装置35(図3参照。)を作動して、第2の電極32に固定された第2の金属部材50の移動を開始する。
 上述した移動が継続し、図7Bに示すように、第1の接合部4Cを構成する第1の金属部材40の内周壁部44と第2の金属部材50の外周壁部54とが接触する第1の状態となると(ステップS103でYes)、次にステップS104において、交流電源33に接続された通電装置34を作動して、第1の電極31と第2の電極32との間にパルス状電流を供給する。この通電により、図7Bに示す電流Eが、第1の金属部材40と第2の金属部材50との間を、互いに当接した面取44C、54C部分を介して流れる。このステップS104の際、第1の接合部4Cを構成する内周壁部44と外周壁部54とは接触している反面、第2の接合部5Cを構成する段部45と突起55とは所定距離G2だけ離間した状態にある。これにより、この時点では第1の接合部4Cを構成する部分にのみ加圧装置35による加圧力と通電装置34から供給される電流Eに起因するジュール熱が生じ、第2の接合部5Cの接合は開始されない。なお、段部45と突起55との間の隙間の距離G2は、例えば1.0~3.0mm程度とすることができる。
 ステップS104において電極31、32間への通電が開始された上で、加圧装置35による第2の金属部材50の移動が継続されると、第1の金属部材40の第2の開口部43内に、第2の金属部材50の大径部53が押し込まれるように加圧され、且つ両金属部材間にはパルス状電流が供給されることから、内周壁部44と外周壁部54の接触面にこの加圧力と電流が集中する。そして、この接触面及びその付近は、供給された電流により生じるジュール熱により加熱されることで軟化され、加圧力によって両接触面が塑性流動しつつ固相面同士の接合が進行する。このように第1の接合部4Cの接合が進行しつつ、加圧装置35の移動が継続され、ステップS105において、第1の金属部材40の段部45と第2の金属部材50の突起55とが接触する第2の状態となると、図7Cに示すように、段部45と突起55の接触部分にも電流Eが流れるようになる。
 段部45と突起55の接触部分にも電流Eの一部が流れている状態で、加圧装置35による第2の金属部材50の移動が継続されると、突起55の先端が段部45によって圧し潰されるように加圧され、且つこの部分に電流Eの一部が供給される。したがって、この第2の接合部5Cの接触面及びその付近も、第1の接合部4Cの接触面及びその付近と同様に、供給された電流により生じるジュール熱により加熱されることで軟化され、この軟化した突起55の一部が加圧力によって挿入方向とは直交する方向に塑性流動しつつ固相面同士の接合が進行する。
 上述した第1の接合部4C及び第2の接合部5Cの接合が進行した状態で、加圧装置35による移動がさらに進行し、各接合部4C、5Cの挿入方向における接合部分の長さ(接合長ともいう)h3、h4が所望の長さ(例えば、h3を2.0~3.0mm、h4を0.2~0.6mm)に至ると、両接合部4C、5Cの接合の完了を判断し(ステップS106でYes)、一連の接合工程を完了する。ここで、第2の接合部5Cにおける接合長h4は、図7Cに示す突起55と段部45とが接触した状態から、図7Dに示す接合完了状態に至るまでの間に、加圧装置35により第2の金属部材50が挿入方向に移動した距離に等しい。また、両接合長h3、h4の差分の長さは、第2の開口部43の段部45からの高さH3と突起55の段部66からの高さH4の差分に等しい。したがって、これらの高さH3、H4を調整することにより、接合長h3、h4を調整することが可能である。
 上述した第2の実施の形態においても、第1及び第2の接合部4C、5Cという2つの接合箇所にて金属部材同士が接合されるため、接合箇所が1つのみである場合に比べて曲げ応力に対する強度が高い接合物品を製造することができるようになる。また、両接合部4C、5Cそれぞれのラップ代L3と接合幅L4とを調整することにより、第1及び第2の接合部4C、5Cを接合する際の、各接合部4C、5Cに要求される接合強度を調整することができるため、一連の接合工程が終了した際の両接合部4C、5Cの接合状態を、簡単な調整でいずれも良好な状態とすることができる。
<第3の実施の形態>
 上述した第1及び第2の実施の形態においては、接合の順番として、リングマッシュ接合を採用した第1の接合部4、4Cを先に開始させ、その後にプロジェクション接合を採用した第2の接合部5、5Cを開始させる場合について説示したが、本開示はこれに限定されない。そこで、以下には本開示の第3の実施の形態として、接合の順番を変更した態様について説明を行う。なお、以下に示す第3の実施の態様においては、接合物品1Dの各構成のうち、上述した第1の実施の形態において説明した接合物品1と同様の構成についてはその具体的な説明は省略し、接合物品1とは異なる構成を中心に説明を行うものとする。
 図8は、本開示の第3の実施の形態に係る接合物品1の製造方法の各工程における第1及び第2の金属部材60、70の要部の状態を模式的に示した説明図である。本実施の形態に係る接合物品1Dは、図8に示すように、第1の金属部材60と第2の金属部材70とで構成されている。
 第1の金属部材60は、その中央部分に第1の開口部62とこの第1の開口部62よりも大きな径を有する第2の開口部63とが連なるように設けられた、ギヤ状の部材である。また、第1の開口部62と第2の開口部63とは、第1の金属部材60の軸方向に直交する方向に延びる段部66を介して連続しており、この段部66と第1の開口部62とが連なる部分が突起65を構成している。さらに、第2の開口部63を画定する内周壁部64と第1の金属部材60の軸方向に対して垂直な一面との間には、面取64Cが施されている。
 第2の金属部材70は、その一方の端部が所定角度を有するテーパ面72で構成されたシャフト状の部材である。このテーパ面72の基部側に連なるように円柱状の外周壁部74が設けられ、テーパ面72の先端部側の一部が傾斜面75を構成している。
 上述した構成を備える第1及び第2の金属部材60、70においては、第1の金属部材60の内周壁部64と第2の金属部材70の外周壁部74とが第1の接合部4Dを構成し、第1の金属部材60の突起65と第2の金属部材70の傾斜面75とが第2の接合部5Dを構成する。また、第2の接合部5Dの接合幅L5は、第1の接合部4Dのラップ代L6よりも大きい。
 図9は、本開示の第3の実施の形態に係る接合物品1Dの製造方法を示すフローチャートである。以下に本実施の形態に係る接合物品1Dの製造方法について、主に図8及び図9を参酌して説明を行う。なお、本実施の形態に係る接合物品1Dの製造方法においても、上述した第1の実施の形態において説明した製造装置30を用いて一連の製造方法を実現している。
 先ず、ステップS101において、図8Aに示すように、接合物品1Dを構成する第1の金属部材60と第2の金属部材70とを提供する。次に、ステップS102において、加圧装置35を作動して、第2の電極32に固定された第2の金属部材70の移動を開始する。
 上述した移動が継続し、図8Bに示すように、第2の接合部5Dを構成する第1の金属部材60の突起65と第2の金属部材70の傾斜面75とが接触する第1の状態となると(ステップS103AでYes)、次にステップS104において、交流電源33に接続された通電装置34を作動して、第1の電極31と第2の電極32との間にパルス状電流を供給する。この通電により、図8Bに示す電流Eが、第1の金属部材60と第2の金属部材70との間を当接した突起65の先端部分と傾斜面75を介して流れる。このステップS104の際、第2の接合部5Dを構成する突起65と傾斜面75とは接触している反面、第1の接合部4Dを構成する内周壁部64と外周壁部74とは所定距離G3だけ離間した状態にある。これにより、この時点では第2の接合部5Dを構成する部分にのみ加圧装置35による加圧力と通電装置34から供給される電流に起因するジュール熱が生じ、第1の接合部4Dの接合は開始されない。なお、内周壁部64と外周壁部74との間の隙間の距離G3は、例えば0.5~1.5mm程度とすることができる。
 ステップS104において電極31、32間への通電が開始された上で、加圧装置35による第2の金属部材70の移動が継続されると、突起65の先端が傾斜面75によって圧し潰されるように加圧され、且つこの部分にパルス状の電流Eが供給されることから、突起65と傾斜面75の接触面にこの加圧力と電流が集中する。したがって、この第2の接合部5Dの接触面及びその付近は、供給された電流により生じるジュール熱により加熱されることで軟化され、加圧力によって塑性流動しつつ固相面同士の接合が進行する。このように第2の接合部5Dの接合が進行しつつ、加圧装置35の移動が継続され、ステップS105Aにおいて、第1の金属部材60の内周壁部64と第2の金属部材70の外周壁部74とが接触する第2の状態となると、図8Cに示すように、内周壁部64と外周壁部74との接触部分にも電流Eが流れるようになる。
 内周壁部64の面取64Cと外周壁部74の面取74Cの接触面にも電流が流れている状態で、加圧装置35による第2の金属部材70の移動が継続されると、第1の金属部材60の第2の開口部63内に、第2の金属部材70の外周壁部74が押し込まれるように加圧されることから、内周壁部64と外周壁部74の接触面にも加圧力と電流Eが供給される。したがって、この第1の接合部4Dの接触面及びその付近も、第2の接合部5Dの接触面及びその付近と同様に、供給された電流Eにより生じるジュール熱により加熱されることで軟化され、加圧力によって塑性流動しつつ固相面同士の接合が進行する。
 上述した第1の接合部4D及び第2の接合部5Dの接合が進行した状態で、加圧装置35による移動がさらに進行し、各接合部4D、5Dの挿入方向における接合長h5、h6が所望の長さに至ると、両接合部4D、5Dの接合が完了したと判断し(ステップS106でYes)、一連の接合工程を完了する。なお、接合を完了する各接合部の接合長としては、例えば第1の接合部4Dの接合長h5を1.0~2.0mm、第2の接合部5Dの接合長h6を2.0~4.0mmとすることができる。
 上述した第3の実施の形態においても、第1及び第2の接合部4D、5Dという2つの接合箇所にて金属部材同士が接合されるため、接合箇所が1つのみである場合に比べて曲げ応力に対する強度が高い接合物品を製造することができるようになる。また、両接合部4D、5Dの位置を調整することで、第1及び第2の接合部4D、5Dを接合する際の、各接合部4D、5Dに要求される接合強度やそれぞれの接合部に供給されるエネルギー量を調整している。したがって、一連の接合工程が終了した際の両接合部4D、5Dの接合状態を、簡単な調整でいずれも良好な状態とすることができる。
 更に、上述した3つの実施の形態においては、第1の接合部のラップ代と第2の接合部の接合幅とを全て異なる大きさに設定しているが、ラップ代と接合幅を同一の大きさとすることも可能である。また、上述した各実施の形態においては、接合手法として固相接合、詳しくはリングマッシュ接合及びプロジェクション接合を採用した場合について説明したが、例えば溶融を伴う抵抗溶接等の他の接合方法を部分的にあるいはこれらに代えて採用することも可能である。
 本開示は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。そして、それらはすべて、本発明の技術思想に含まれるものである。
 本明細書中で引用する刊行物、特許出願及び特許を含むすべての文献を、各文献を個々に具体的に示し、参照して組み込むのと、また、その内容のすべてをここで述べるのと同じ限度で、ここで参照して組み込む。
 本発明の説明に関連して(特に以下の請求項に関連して)用いられる名詞及び同様な指示語の使用は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、単数及び複数の両方に及ぶものと解釈される。語句「備える」、「有する」、「含む」及び「包含する」は、特に断りのない限り、オープンエンドターム(すなわち「~を含むが限らない」という意味)として解釈される。本明細書中の数値範囲の具陳は、本明細書中で特に指摘しない限り、単にその範囲内に該当する各値を個々に言及するための略記法としての役割を果たすことだけを意図しており、各値は、本明細書中で個々に列挙されたかのように、明細書に組み込まれる。本明細書中で説明されるすべての方法は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、あらゆる適切な順番で行うことができる。本明細書中で使用するあらゆる例又は例示的な言い回し(例えば「など」)は、特に主張しない限り、単に本発明をよりよく説明することだけを意図し、本発明の範囲に対する制限を設けるものではない。明細書中のいかなる言い回しも、請求項に記載されていない要素を、本発明の実施に不可欠であるものとして示すものとは解釈されないものとする。
 本明細書中では、本発明を実施するため本発明者が知っている最良の形態を含め、本発明の好ましい実施の形態について説明している。当業者にとっては、上記説明を読めば、これらの好ましい実施の形態の変形が明らかとなろう。本発明者は、熟練者が適宜このような変形を適用することを期待しており、本明細書中で具体的に説明される以外の方法で本発明が実施されることを予定している。したがって本発明は、準拠法で許されているように、本明細書に添付された請求項に記載の内容の修正及び均等物をすべて含む。さらに、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、すべての変形における上記要素のいずれの組合せも本発明に包含される。

Claims (5)

  1.  開口部と接合構造物とを備える第1の金属部材を提供する工程と;
     前記第1の金属部材の前記開口部を囲む内周壁部に接触可能な外周壁部と、前記接合構造物が接合される被接合構造物とを備える第2の金属部材を提供する工程であって、前記接合構造物と前記被接合構造物とは、その少なくとも一方が1乃至複数の突起で構成される、工程と;
     前記第1の金属部材の前記開口部内に前記第2の金属部材を挿入する方向に、前記第1の金属部材と前記第2の金属部材とを相対移動させて、前記内周壁部と前記外周壁部で構成された第1の構成部からなる第1の接合部と、前記接合構造物と前記被接合構造物で構成された第2の構成部からなる第2の接合部とのうちのいずれか一方の接合部の前記構成部同士を接触させ、他方の接合部の前記構成部同士を所定間隔で離間させる工程と;
     前記第1の金属部材と前記第2の金属部材との間の通電を開始する工程と;
     前記第1の金属部材と前記第2の金属部材との前記相対移動を継続し、前記他方の接合部の前記構成部同士を接触させる工程と;
     前記相対移動と前記通電とにより、前記第1の接合部の接合と前記第2の接合部の接合とを行う工程と;を備える、
     接合物品の製造方法。
  2.  前記接合は、固相接合による、
     請求項1に記載の接合物品の製造方法。
  3.  前記第1の接合部は、前記内周壁部と前記外周壁部とが前記挿入する方向に対して垂直な方向に重なる所定長さのラップ代を有し、前記第2の接合部は、前記接合構造物と前記被接合構造物とが接合された状態において前記挿入する方向に対して垂直な方向に延びる所定長さの接合幅を有し、
     前記一方の接合部の前記ラップ代又は前記接合幅が、前記他方の接合部の前記接合幅又はラップ代より大きい、
     請求項1又は請求項2に記載の接合物品の製造方法。
  4.  前記一方の接合部は、前記他方の接合部よりも、前記挿入する方向に直交する方向における内側に位置する、
     請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の接合物品の製造方法。
  5.  開口部と接合構造物とを備える第1の金属部材が固定される第1の電極と;
     前記第1の金属部材の前記開口部を囲む内周壁部に接触可能な外周壁部と、前記接合構造物が接合される被接合構造物とを備える第2の金属部材が固定される第2の電極であって、前記被接合構造物と前記接合構造物とは、その少なくとも一方が1乃至複数の突起で構成される、前記第2の電極と;
     前記第1の電極と第2の電極との間に電流を供給する通電装置と;
     前記第1の電極と前記第2の電極とを相対移動させる加圧装置と;を備え、
     前記加圧装置は、前記第1の金属部材の前記開口部内に前記第2の金属部材を挿入する方向に前記第1の金属部材と前記第2の金属部材とを相対移動させて、前記内周壁部と前記外周壁部で構成された第1の構成部からなる第1の接合部と前記接合構造物と前記被接合構造物で構成された第2の構成部からなる第2の接合部とのうちのいずれか一方の接合部の前記構成部同士を接触させ且つ他方の接合部の前記構成部同士を所定間隔で離間させる第1の状態と、前記他方の接合部の前記構成部同士を接触させる第2の状態とを経て前記第1の金属部材と前記第2の金属部材とを接合するものであり、
     前記通電装置は、前記第1の状態となったタイミングで、前記第1の金属部材と前記第2の金属部材との間への前記電流の供給を開始する、
     接合物品の製造装置。
PCT/JP2021/013726 2020-06-02 2021-03-30 接合物品の製造方法及び製造装置 WO2021246036A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227020056A KR102444935B1 (ko) 2020-06-02 2021-03-30 접합 물품의 제조 방법 및 제조 장치
CN202180005229.2A CN114599470B (zh) 2020-06-02 2021-03-30 接合物品的制造方法以及制造装置
US17/782,618 US11731217B2 (en) 2020-06-02 2021-03-30 Method and device for manufacturing joining apparatus
EP21818038.8A EP4159353A1 (en) 2020-06-02 2021-03-30 Method and device for manufacturing bonded article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096230A JP6868733B1 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 接合物品の製造方法及び製造装置
JP2020-096230 2020-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021246036A1 true WO2021246036A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=75801793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/013726 WO2021246036A1 (ja) 2020-06-02 2021-03-30 接合物品の製造方法及び製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11731217B2 (ja)
EP (1) EP4159353A1 (ja)
JP (1) JP6868733B1 (ja)
KR (1) KR102444935B1 (ja)
CN (1) CN114599470B (ja)
WO (1) WO2021246036A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017048A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Origin Electric Co Ltd リングマッシュ溶接方法及び装置
JP2011098358A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Mazda Motor Corp 金属部材の接合方法および金属接合体
JP2011245512A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mazda Motor Corp 金属部材の接合方法
JP2016209926A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 マツダ株式会社 金属部材の接合方法及び金属部材の接合構造
JP2020096230A (ja) 2018-12-10 2020-06-18 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び受信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000972A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Mazda Motor Corp 接合方法及び接合構造
JP4397631B2 (ja) * 2003-06-27 2010-01-13 株式会社オーハシテクニカ 圧入接合構造及びその接合部品
CN100584509C (zh) * 2004-07-05 2010-01-27 株式会社大桥技研 压入接合用螺母、压入接合结构及压入接合方法
JP4435040B2 (ja) * 2005-02-25 2010-03-17 オリジン電気株式会社 金属の拡散接合方法
US8963043B2 (en) * 2009-05-07 2015-02-24 Innovative Weld Solutions, Ltd. Welding assembly and associated method for welding and heat treating metals and metal alloys
JP2012232326A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 接合物およびその製造方法
CN106573332B (zh) * 2014-08-18 2020-01-31 株式会社欧利生 金属接合体及金属接合体的制造方法
DE102015205628A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung einer Fahrwerkbaugruppe und Fahrwerkbaugruppe hergestellt nach einem solchen Verfahren
JP2017064773A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社清水製作所 二つの部材の溶接方法、およびその方法によって溶接された接合部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017048A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Origin Electric Co Ltd リングマッシュ溶接方法及び装置
JP2011098358A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Mazda Motor Corp 金属部材の接合方法および金属接合体
JP2011245512A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mazda Motor Corp 金属部材の接合方法
JP2016209926A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 マツダ株式会社 金属部材の接合方法及び金属部材の接合構造
JP2020096230A (ja) 2018-12-10 2020-06-18 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220087574A (ko) 2022-06-24
CN114599470A (zh) 2022-06-07
EP4159353A1 (en) 2023-04-05
KR102444935B1 (ko) 2022-09-19
JP6868733B1 (ja) 2021-05-12
US20230009387A1 (en) 2023-01-12
CN114599470B (zh) 2023-02-28
JP2021186841A (ja) 2021-12-13
US11731217B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399206B2 (ja) 金属部材の接合方法および金属接合体
US6953147B2 (en) Method for joining a tube to a member
US7423232B2 (en) Method for resistance welding/brazing a tube to a member
WO2021246036A1 (ja) 接合物品の製造方法及び製造装置
JP2023013804A (ja) 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置及び接合方法
US6791052B1 (en) Method for resistance welding a tube to a member
WO2021246037A1 (ja) 接合物品の製造方法及び製造装置
CN106660179A (zh) 焊接辅助接合件、用于设定该焊接辅助接合件的模具、用于该焊接辅助接合件的连接方法以及该焊接辅助接合件和该模具的制造方法
JP6516247B2 (ja) 片側スポット溶接方法
KR20040090612A (ko) 알루미늄판재 접합용 자기압입 마찰리벳 및 이것을 이용한알루미늄판재의 접합방법
KR102584822B1 (ko) 알루미늄재의 스폿 용접 방법 및 알루미늄재
JP2011031269A (ja) 抵抗溶接装置及びこれに用いる電極
WO2022209796A1 (ja) 環状部材、嵌合部材、接合済部材、接合済部材の製造方法及び接合済部材製造装置
JP6377048B2 (ja) 異種金属接合体の製造方法
WO2022176962A1 (ja) アルミニウム材のスポット溶接方法及びアルミニウム材の接合方法
KR101726173B1 (ko) 진동 스폿 용접 방법 및 이를 수행하는 장치
JP2023179256A (ja) 接合部品、接合部品の製造方法及び接合部品の製造装置
US20150273619A1 (en) Welding apparatus and welding method
JP2023147941A (ja) 溶接方法
WO2019182005A1 (ja) 嵌合部材、環状部材、接合済部材及び接合済部材の製造方法
CN115502635A (zh) 一种第一型材与第二型材的连接方法及连接结构
JP2022159778A (ja) 固定装置及び複合部材の製造方法
US20190061035A1 (en) System and method for joining components
JPH1177192A (ja) アルミ合金鋳物の通電カシメ方法
WO2004018136A1 (en) Method for joining a tube to a member

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21818038

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227020056

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021818038

Country of ref document: EP

Effective date: 20230102