JPH01214878A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH01214878A
JPH01214878A JP63040253A JP4025388A JPH01214878A JP H01214878 A JPH01214878 A JP H01214878A JP 63040253 A JP63040253 A JP 63040253A JP 4025388 A JP4025388 A JP 4025388A JP H01214878 A JPH01214878 A JP H01214878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
display
copy
led
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63040253A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Mishima
信広 三縞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63040253A priority Critical patent/JPH01214878A/ja
Publication of JPH01214878A publication Critical patent/JPH01214878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写機に関し、特に、複写倍率の表示に関す
る。
[従来の技vFI] 従来、変倍機能を有する複写機であって、任意の倍率を
ステップ単位で選択しうるちのがある。
又、一定の意味を有する特定の倍率を予め記憶させてお
き、記憶された倍率を個別に選゛択することができる複
写機が提供されている。
上記任意倍率の選択は、ユーザーが数値自体を問題とづ
る場合に行なわれる。又、上記特定の倍率の個別的な選
択は「A3」→「A4」、「B5」→rA4Jのように
、一定の意味を有する特定の倍率を即座に選択したい場
合に行なわれる。
又、これに伴って、倍率がステップ単位で選択された場
合は、数値として数値表示部に、又、特定の倍率が選択
された場合は、その倍率が選択されたことを示す専用表
示部に2値的に表示される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記一定の意味内容をもつ倍率(以下、固定
倍率という)ごとに専用表示部を設けることは、多数の
表示素子及びそれを配設するために操作パネル上の場所
を占有する。
又、複写機、特に小型の複写機においては、部品点数の
削減によるコストダウンを図りたいという要望が強い。
本発明は、上記事情に鑑みて案出されたもので、一定の
意味を有する特定の複写倍率が選択されているか否かの
表示を数値表示部を利用して行おうとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る複写機は、セグメント表示素子から形成さ
れ、少なくとも、複写倍率又は、複写枚数のいずれか一
方を数値として表示する数値表示部と、 複数の複写倍率を記憶可能な記憶手段と、前記記憶手段
に記憶された複写倍率のうち、いずれかを選択する選択
手段と、 前記選択された複写倍率で複写画像を形成する作像手段
と、 記憶された複写倍率の値と前記数値表示部の特定のセグ
メント表示素子とを対応づける手段と、前記選択手段に
より、記憶された複写倍率が選択されたときは、該選択
された複写倍率に対応した特定のセグメント表示素子を
点灯させる制御手段と、 を具備することを特徴とするものである。
[実施例] 以下、添附図面を参照しながら、本発明の一実施例を説
明する。
(複写機の概略構成) 第1図は、本実施例に係る複写11の概略を示す。複写
機1本体の略中央部には、感光体ドラム2を中心とする
作像部が設けられ、作像部の上方には光学系Oが左側方
には給紙部Pが、右側方には定着装置10が各々設けら
れている。
作像部において、感光体ドラム2は、回転駆動可能に軸
支され、その周囲には、順次帯電チャージ1?3、像間
イL/−+J−4、現像器5a、5b、転写チャージャ
6、分離チャージャ7、クリーナ8、メインイレーサ9
が配設される。
感光体ドラム2は表面に感光体層を設けたもので、この
感光体は前記メインイレーサ9及び帯電チャージャ3を
通過することにより一様に帯電され、光学系Oから画像
露光を受ける。
光学系Oは、原稿ガラス32の下方から、原稿ガラス3
2と原稿押え31との間に載置された原稿の原稿像を走
査可能に設置したものである。この光学系0は露光ラン
プ11と第1可動ミラー12とを一体化してなる走査ユ
ニット13と、共通のホルダ14に把持された第2、第
3可動ミラー15.16と、変倍用レンズ17と、ミラ
ー18と、から構成されている。又、上記原稿ガラス3
2の近傍には、走査ユニット13の走査方向に移動可能
な位置レバー35が配設されている。位置レバー35の
下部には、マグネット37が取り付けられている。一方
、走査ユニ、ット13には、リードスイッチ39が配設
されており、このリードスイッチ39により走査時にマ
グネット37の位置を検出する。本実施例においては、
同時2色モードが選択されると、このマグネット37の
位置で、上現像器5aと下現像器5bとを切換えて現像
を行い、1枚の複写紙に2色で複写画像が形成される。
走査ユニット13は、感光体ドラム2の周速度(■) 
(等倍・変倍に拘らず一定)に対して(■/m)(但し
、m:複写倍率)の速度で左方に移動し、共通ホルダ1
4は、(■/2m)の速度で左方に移動するように図示
しないDCモータにより駆動される。又、倍率変更に際
しては、図示しないステッピングモータにより、変倍用
レンズ17が光軸上で移動するとともにミラー18が移
動揺動する動作が伴う。かかる光学系の原稿像の走査に
より、上記感光体ドラム2は、画像露光を受け、静電潜
像を形成する。又、該静電潜像には、上記現像器5a、
5bのうち選択されたいずれかの現像器によりトナーが
付着される。これらの現像器5a、5bには、各々現像
器の有するトナー色を識別させるための図示しないマグ
ネットが取り付けられている。一方、現像器が装着され
る際、上記マグネットに対向する位置には各々、リード
スイッチ群50a、50bが配設され、このリードスイ
ッチ群のオン、オフによりトナーカラーが識別される構
成となっている。
一方、給紙部Pは、第1カセツト給紙部20と、第2カ
セツト給紙部21と、を有し、中間ローラ対23、第1
給紙ローラ24、第2給紙ローラ25、タイミングロー
ラ対28にて、複写紙の搬送路が形成されている。
上記タイミングローラ対28は、感光体ドラム2上に形
成されたトナー画像形成領域と先端を合わせて前記給紙
部から給紙された複写紙を送り出す。送り出された複写
紙は、転写チャージャ6により、トナー画像を転写され
、分離チャージャ7により、感光体ドラム2表面から引
き剥がされる。
その後、搬送ベルト30を経て、定着装置10にてトナ
ーを溶融定着された後、機外の排出トレイ31に排出さ
れる。
(操作パネル) 第2図は、上記複写機1の操作パネル50の一部を示す
平面図である。この操作パネル50は、表示パネル部1
00と、キースイッチ部200とから形成される。表示
パネル部100には、3桁の数値を表示づるための数値
表示部101と、画像濃度を指定するためのスライドボ
リューム120と、自動露光モードであることを示すA
(JTO表示しEDl 30とが配設されている。
数値表示部101は、8の字型の7セグメントのL E
 Dを二連に配設することにより形成されている。この
数値表示部101は、複写枚数と複写倍率を切換えて表
示部るもので、複写倍率の表示には、3桁の全てを、複
写枚数の表示には、下2桁を使用する。
又、先頭桁と2桁目の間には、小故点表示用のLED1
02が配設され、複写倍率を表示する際に点灯される。
本実施例において、一定の意味内容をもつ倍率(固定倍
率)は、後述するように予めメモリに記憶されており、
これが選択されると、選択された固定倍率に対応して8
の字をなす7セグメントの上半分の縦棒のLEDlol
a、101b1102a、102b、103a、103
bのいずれかをフル点灯するとともに、これらの他のし
EDをハーフ点灯することによって選択の有無が表示さ
れる。又、これらのLEDの上部には、倍率がいかなる
意味をもつものであるかを示す表示及び倍率値が印刷さ
れている。即ち、LEDlolaの上部には、rA3→
A5J、rxo、5Jの文字が、LEololbの上部
にはrA3→A4、B4 →B5J  rxo、7Jの
文字が、LED102aの上部にはrB4→A4.85
 →A5J rxo。
8」の文字が印刷される。又、LEDl 02bの上部
にはrXl、OJが、LED103aの上部にはrA4
→A3、A5→A4J rxl、4Jの文字が、LEO
103bの上部にはrA5→A3Jrx2.OJの文字
が印刷されている。
又、上記数値表示部101の先頭桁において、横棒をな
すLEDlolc、101d、101eの左側には、1
01Cに対応するように英字でC0LOR(カラー)、
101dに対応するようにSIMUL(二色同時コピー
)、101eに対応するようにBLACK (黒)の文
字が表示パネル上に印刷されている。
スイッチ部200には、右側からプリントスタートさせ
るプリントキー5W201と、複写枚数の置数をクリア
し、連続コピーの途中でコピー動作をストップさせるた
めのクリア/ストップキー5W202、複写枚数あるい
は、複写倍率の置数をアップ又はダウンさせるためのア
ップキー5W203、ダウンキー5W204、複写倍率
の表示及び複写倍率を選択するための複写倍率キー5W
205、複写画像を形成する色のモードを選択するため
のカラーキー5W206、自動露光モードとマニュアル
露光指定モードとを切換えるエクスホキ−8W207が
配設されている。尚、上記カラーキー5W206により
選択される複写画像の色モードは、カラーモード、黒モ
ード、同時2色モードがあり、選択された色モードに応
じ、上現像器5 a s下現像器5bのいずれかあるい
は両方の現像器がともに静電潜像の現像に使用される。
第3図は、上記複写機1を制御する制御回路の入出力構
成を示す。この制御回路は、CPU400を主体としで
構成される。CPU400には、操作パネル50上のス
イッチ等を縦横に配列したスイッチマトリックス401
、複写機の操作パネル100の数値表示部101及びA
LJTO表示LED130等の点灯回路がデコーダ40
2を介して接続されている。
又、信号入力部403には、上現像器5a、下現像器5
bが保有するトナーカラーのコード信号が入力される。
さらに、信号出力部404から、帯電チャージャ、転写
チャージャ等の制御回路に対し、制御信号が出力され、
又、現像の際、現@器5a、5bのいずれの現像器を選
択して使用するかの選択信号等が出力される。又、CP
 U 4’OOは、バッテリーバックアップされた外部
RAM(メモリ)405と接続され、複写機の制御用デ
ータ、上記固定倍率等の読み出し、書き込みに用いられ
る。
(複写機のi、11w) 第4図は、上記CPU400のメインルーチンを示すフ
ローチャートである。
第4図に示すように、複写機に電源が投入されると、ス
テップS1で、各種レジスタ、入出力ボート等の初期設
定が行なわれる。
ステップS2では、内部タイマがセットされ、以下の処
理を行なう1ルーチンの時間が設定される。ステップS
3では、本体各部(例えば、上記操作パネル50上)に
配置されたスイッチ、セン1ノ等からの信号を入力する
。ステップS4では、入力されたキー信号を処理するキ
ー処理ルーチンが実行される。ステップS5においては
、表示データ処理ルーチンを実行する。次に、ステップ
S6では、入力データに基づいてコピー可能な状態か否
かを判断し、JAM・トラブル等のような不可状態であ
れば、rNOJと判定され、ステップS8に進んで異常
時の処理をした後、ステップS9に進む。プリントキー
5W201がオンされた場合などは、rYEsJと判定
され、ステップ$7に進み、コピー動作が実行される。
ステップS9では、出力処理を行い、ステップS10で
は、複写機の状態(JAM・トラブル等)を検出し、ス
テップS11では、制御用のソフトウェアタイマのカウ
ント処理をする。最後に、ステップS12では、前記ス
テップS2でセットした内部タイマが終了したか否かを
判断し、rNOJなら終了するまで待機し、rYEsJ
ならば再びステップS2に戻る。
第5図、第6図は、上記キー処理ルーチンの詳細を示す
フローチャートである。
ステップ8101〜5125においては複写倍率キー5
W205の入力ごとに特定の複写倍率をローテーション
でN、4J→r2.OJ→「0゜5」→ro、7J→r
o、8J→r1.OJの順で選択する処理を示す。(尚
、このように、ローテーションで選択する特定の倍率を
固定倍率という) 即ち、ステップ5101において、複写倍率キー5W2
05のオンエツジがあると、その時点の複写倍率が[1
,0〜1.39Jのときは[1゜40Jとしくステップ
8103.5105)、複写倍率がN、40〜1.99
Jのときは[2゜00Jとしくステップ5107.51
09)、複写倍率がr2.OJのときはro、50Jと
しくステップ5111.8113)、複写倍率が[0゜
50〜0.69Jのときはro、70Jとしくステップ
5115.5117)、複写倍率がIO,70〜0.7
9JのときはrO,8Jとしくステップ5119.51
21)、複写倍率がIQ、80−0.99Jのときはr
l、OJとする(ステップ5123、Sl 25)。
ステップ8130〜5142は、複写倍率キー5W20
5を入力しつつ、アップキー5W203又は、ダウンキ
ー5W204を入力すると、アップ又はダウンキーの入
力ごとに複写倍率を×0゜01刻みでアップ、ダウンさ
せる処理を示す(尚、このようなXo、01刻みで選択
する複写倍率を任意倍率という)。1 即ち、ステップ5130において、複写倍率キー5W2
05がオン状態であるか否かを判定し、オン状態であれ
ば、アップキー5W205のオンエツジがあると(ステ
ップ5132)、複写倍率がr2.OJでないことを条
件に、倍率を「0゜01」増加させ(ステップ8134
.8136)ステップ8138へ進む。又、ステップ5
132において、アップキー5W205のオンエツジが
ない場合もステップ8138に進む。
ステップ8138において、ダウンキー5W204のオ
ンエツジがあると(ステップ8138)、倍率がro、
5Jでないことを条件に、倍率をro、014減算する
くステップ5140.5142)。
次に、ステップ5146において、複写倍率キー5W2
05のオフエツジを判定し、オフエツジがあると、複写
倍率表示モードをセットするとともに、このモードを維
持する時間を規定するタイマをセットして(ステップ8
148.8150)、ステップ8156に進む。
一方、ステップ8146において、複写倍率キー5W2
05のオフエツジがないときは、ステップ5150でセ
ットしたタイマが終了したか否かを判定しくステップ8
152)、終了した場合には、複写倍率表示モードを解
除する(ステップ5154)、その後、ステップ815
6に進み、他のキー処理を行う。
第7図は表示データセットルーチンの詳細を示すフロー
チャートである。
まず、複写倍率表示モードであるか否かを判定する(ス
テップ8200)。
複写倍率表示モードの場合は、ステップ8201に進む
。ステップ8201〜5223においては、現在選択さ
れている複写倍率の値に対応して、特定のLEDを点灯
する処理を行う。
即ち、複写倍率がro、5Jであれば、LEDlola
をフル点灯しくステップ5201.5203)、複写倍
率がro、70Jであれば、LEDlolbをフル点灯
しくステップ5205.5207)、複写倍率がIQ、
80Jであれば、LED102aをフル点灯しくステッ
プ8209.5211)、複写倍率がrl、OOJであ
れば、LED102bをフル点灯しくステップ5213
.8215)、複写倍率がrl、40Jであれば、LE
[)103aをフル点灯しくステップ5217.821
9)、複写倍率がr2.OOJであれば、LED103
bをフル点灯する(ステップ8221.5223)。
その後、上記LED101a、101b、102a、1
02b、103a1103bのうち、ステップ8201
〜5223の処理において、フル点灯しなかったものを
ハーフ点灯しくステップ5225)、残りの数値表示部
101のLEDは、全て消灯する(ステップ8227>
。尚、上記しEDのフル点灯、ハーフ点灯は、ダイナミ
ック点灯される際に電圧を印加する時間のデユーティ比
を異ならしめることにより、電圧印加のレベルを変化さ
せてしEDの輝度を変えることにより行うものである。
その模、ステップ8236に進み、他の表示処理を行な
う。
一方、ステップ5200において、複写倍率表示モード
でない場合、数値表示部101の下2桁において、置数
された複写枚数を表示する(ステップ8232>ととも
に、数値表示部101の先頭桁のLEDlolc、dS
eのいずれかを点灯して、複写画像の色モードを表示し
て(ステップ8234)、その後、ステップ8236に
進む。
上記実施例においては、1つの数値表示部101におい
て、任意倍率と複写枚数が夫々数値として表示され、固
定倍率がセグメントLEDの点灯によって表示される。
このため、固定倍率が選択されていることを専用に表示
するL E D ’、r:設ける必要がなく、部品点数
の減少が図られる。尚、本実施例では、固定倍率と任意
倍率と複写枚数を同一の表示部において表示しでいるが
、任意倍率表示と枚数表示を別個の数値表示部で行って
もよい。
この場合、固定倍率は枚数表示部で表示しても、任意倍
率表示部で表示してもよい。
又、本実施例においては、固定倍率表示時において、数
値表示部101のLEDlola、101b、102a
、102b、103a、103bのうら、選択された固
定倍率に対応するLEDについては、フル点灯し、対応
しないLEDについてはハーフ点灯している。即ち、数
値表示部101において、固定倍率表示を行っていると
きには、フル点灯とハーフ点灯が混在した表示が行われ
る。
このため、固定倍率表示されていることが一目瞭然とな
る。
又、フル点灯とハーフ点灯とによってLEDの点灯表示
形式を異ならしめる他、例えば、数値表示部101を形
成するLEDに電圧印加レベルに対応して発光色が変化
するLEDを用いてもよい。
この場合、上記と同様にL E D素子に印加される電
圧レベルを変化させれば、複写倍率表示時の固定倍率の
選択表示をより明瞭に示すことができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、数値表示部を形成す
るセグメント表示素子のうち、特定の素子を点灯するこ
とにより、記憶手段に記憶されている特定の複写倍率が
選択されていることを表示するものである。このため、
本発明によれば、特定の複写倍率が選択されることを表
示する専用表示部を特に、設けることを要せず、部品点
数の削減、コストダ1クンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る複写機の断面模式図
、第2図は、上記複写機の操作パネルの一部を示す平面
図、第3図は、上記複写機の制御回路の構成図、第4図
、第5図、第6図、第7図は、CPU400におけるプ
ログラムを示すフローチャートである。 101・・・#&値表示部 205・・・複写倍率キー
特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代理人   
 弁理士 大川 宏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セグメント表示素子から形成され、少なくとも、
    複写倍率又は、複写枚数のいずれか一方を数値として表
    示する数値表示部と、 複数の複写倍率を記憶可能な記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された複写倍率のうち、いずれかを
    選択する選択手段と、 前記選択された複写倍率で複写画像を形成する作像手段
    と、 記憶された複写倍率の値と前記数値表示部の特定のセグ
    メント表示素子とを対応づける手段と、前記選択手段に
    より、記憶された複写倍率が選択されたときは、該選択
    された複写倍率に対応した特定のセグメント表示素子を
    点灯させる制御手段と、 を具備することを特徴とする複写機。
JP63040253A 1988-02-23 1988-02-23 複写機 Pending JPH01214878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040253A JPH01214878A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040253A JPH01214878A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214878A true JPH01214878A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12575522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040253A Pending JPH01214878A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01214878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129756A (ja) * 1990-09-21 1992-04-30 Canon Inc 出力装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129756A (ja) * 1990-09-21 1992-04-30 Canon Inc 出力装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04134361A (ja) 画像形成装置
JPH01206363A (ja) 複写機
JPS62159163A (ja) 複写機
JPS6211875A (ja) 電子写真複写機
US5006895A (en) Electrophotographic copying apparatus with book mode magnification capability
JPH01170955A (ja) 複写機
GB2082336A (en) Multi-mode line-by-line photocopier
JPH01214878A (ja) 複写機
JPS6180172A (ja) 画像形成装置
US5331375A (en) Image forming apparatus for writing a plurality of additional data on a single copy sheet
JPS62209472A (ja) 電子写真複写機
JPS60247660A (ja) 複数の現像器を備えた画像形成装置
JPS6211848A (ja) 電子写真複写機
JPH0558191B2 (ja)
JPS62161647A (ja) 複写機
JPS6211871A (ja) 電子写真複写機
JPS6211870A (ja) 電子写真複写機
JPH01214877A (ja) 複写機
JPH0558190B2 (ja)
JPS6211872A (ja) 電子写真複写機
JPS6212545A (ja) 電子写真複写機
JP2991237B2 (ja) 画像形成装置
JPH0447727Y2 (ja)
JPS63286863A (ja) 電子複写機
JPH01223480A (ja) 電子写真複写機のインデックスマーク写込み装置