JPH01214793A - 酸化ガドリニウム入り低密度燃料ペレットの製造方法 - Google Patents

酸化ガドリニウム入り低密度燃料ペレットの製造方法

Info

Publication number
JPH01214793A
JPH01214793A JP63039491A JP3949188A JPH01214793A JP H01214793 A JPH01214793 A JP H01214793A JP 63039491 A JP63039491 A JP 63039491A JP 3949188 A JP3949188 A JP 3949188A JP H01214793 A JPH01214793 A JP H01214793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
pellets
gadolinium oxide
oxygen
oxidizing atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63039491A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Yuda
良一 油田
Katsumi Une
宇根 勝巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd
Original Assignee
Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd filed Critical Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd
Priority to JP63039491A priority Critical patent/JPH01214793A/ja
Publication of JPH01214793A publication Critical patent/JPH01214793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、酸化ガドリニウム入り酸化物燃料ペレッ]・
の製造方法に関わり、ざらに詳しくは原子炉運転中に形
状変化が少ない安定な気孔をもつ酸化ガドリニウム入り
低密度撚1!:1ペレットの製造方法に関する。
[従来の技術] 現在実用化されている発電用原子炉の多くには、酸化物
系の燃料ペレットをジルコニウム合金製被覆管内に密封
した構造の核燃料要素が使用されている。第4図にこの
にうなタイプの核燃料要素の概略断面図を示す。図にお
いて、1はジルコニウム合金製被覆管、2は二酸化ウラ
ン焼結ペレッ1−13は上部端栓、4は下部端栓、5は
空間(プレナム)、6はペレットを押えるスプリング、
7はゲッター、8はペレット2と被覆管1とのギャップ
であり、ヘリウムが充填されている。
上記核燃料要素に充填される二酸化ウランペレット2の
’WBは、次のようになされている。すなわち、濃縮工
場の製品であるUF6(六フッ化つラン)を加熱して気
体とし、これにアンモニア水などを注入してADU (
重ウラン酸アンモニウム)などの化合物にして沈澱させ
、これをろ過洗浄した後、乾燥焙焼してU30aの形に
し、これを水素還元することでUO2粉末にする。この
UO2粉末に結合剤を加え、2t/Cri前後の圧力を
加えてグリーンペレットに成形し、これを結合剤除去の
予価焼結後、水素気流中において1600〜1800’
Cで加熱し、二酸化ウラン焼結ペレットを冑る。
ところで、従来の製造方法による燃料ペレツ!−を用い
た場合、二酸化ウランの燃料ペレット2を原子炉中で燃
焼させると、熱や核分裂生成物による作用(フイツショ
ンスパイク)によって、気孔が収縮あるいは消滅し、燃
料ペレット2が収縮する形状変化(焼締まり)が起こる
。このような焼締まりが起こると、燃料ペレット2と被
覆管1のギVツブ8が広がり、ギャップの熱伝達率が下
がることにより燃料中心温度が上背する。その結果、核
分裂生成ガスおよび揮発性核分裂生成物の放出量か増加
し、燃料棒の内圧上背を招く。このために、ベレッ1へ
の特性としては焼締まり暴が小ざいことか望ましい。
特に可燃性汚物として酸化カドリニウムを添加した燃料
の場合には、近年燃料の直燃焼化のために高濃度の酸化
ガドリニウムが添加される1頃向にあって炉内での焼締
まり但が一層大きくなるという問題がある。
かかる酸化物燃′r31ペレットの焼締まり特性は、ペ
レット内の気孔分布に依存し、その焼締まりMは小さな
気孔が多いほど多くなることが知られている。これは、
小さな気孔はど熱やフィッションスパイクによって消滅
しやり−いからである。
したがって、人さく安定な気孔を有する低密[αペレッ
トを用いれば、焼締まり量を小さくすることが可能であ
る。そのような考えに基づいて、従来、Mn化合物を加
えて低密度酸化物燃料を製造する方法(特開昭59−4
8686号)、粉末を焼結した後、これを適当な大きさ
に粉砕し、再度成形、焼結することで低密度酸化物燃料
を製造する方法(特開昭48−24197号)、また、
気孔形成剤を用いて適切な気孔を有する酸化物燃料を製
造する方法(特開昭50−106097号)等が提唱さ
れている。
しかしながら、これらの方法は、従来の製造工程より複
雑になる上に・、製品のコストが上昇するという問題が
ある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はかかる問題に対処してなされたもので、従来の
製造工程を殆ど変えることなく、従来の酸化ガドリニウ
ム入り酸化物燃料ペレットに比べはるかに焼締まり串の
小さい安定な気孔を有する酸化ガドリニウム入り低密度
酸化物燃料を製造する方法を提供することを目的とする
ものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、二酸化ウランと酸化ガドリニウムとの混合
粉末を圧縮成形し、酸化性雰囲気中において1400〜
1800℃の温度で11!1間以上焼結することによっ
て達成される。上記酸化性雰囲気としては、水素と二酸
化炭素との混合ガス(混合比CO2/1−12 = 0
.4〜8)またはアルゴンあるいは窒素と酸素との混合
ガス(酸素濃度5〜10100ppの気流中であること
が好ましい。
[作 用] 本発明の方法によりペレットを焼結すると、ペレッ1−
内に酸化↑/I雰囲気により焼結速度が加速される部分
と加速されない部分とが生じ、ペレッ1−内の焼結速度
が不均一になる。すなわら、ペレット内において、Gd
203粒子から充分離れた酸素対金属原子比(0/M比
)が高い部分では焼、¥lLiが加速され、一方、Gd
2O3粒子近傍のO/M比が低い部分ではあまり加速さ
れない。ぞのため曲名が後者をその内部に取り込んで焼
結するようになり、その結果、焼結速度の遅い部分の気
孔が除去されず、比較的大きな気孔を右する低密度ペレ
ットが製造される。
[実施例] 本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の工程図である。この実施例
では酸化性雰囲気として水素と二酸化炭素との混合ガス
を用いた。まず、第1段階では、二酸化ウラン粉末と酸
化ガドリニウム粉末を別械混合し、ざらに結合剤を加え
て圧縮成形し、いわゆるグリーンペレットを作る。第2
段階ではこれを予備焼結する。そして第3段階で水素と
二酸化炭素との混合ガス気流中にて1400〜1800
℃の温度で2時間焼結して焼結ペレッi・を装する。
上記方法を、(JQ2−10wt%Gd203ペレツト
i13 J、びUo2−5wt%Gd2O3ぺI、iッ
ト(7)2種のペレットについて、それぞれ焼結雰囲気
中の水素と二酸化炭素の混合比を変化させて実施し、そ
れぞれの焼結密度を測定した。その結果を第2図に示1
゜図において、縦軸は相対焼結密度、横軸は焼結雰囲気
ガスの112とCO2の混合比である。
第2図に示されるように、tJQ2−10wt%Gd2
O3ベレツI・では、CO2/ト12比が0.4〜8の
範囲で焼結密度が低下している。また、Gd含吊がこれ
より少ないUO2−5wt%Gd203ペレツI・では
、この混合比がやや高い範囲で焼結密度の低下が生じて
いる。
次に、LJQ2−10wt%Gd203ペレツトについ
て、(a)本実施例により!!!造したペレットA(第
2図参照)と(1))従来法により製造したペレッi〜
B(第2図参照)の36M像(走査型電子顕微鏡′写真
)おにびその断面におりるGd分布く微小X線分(11
による)を第3図に示す。第3図から明らかなにうに、
従来法で製造したペレットBには小さな気孔が多く存在
するが、本発明により製造したペレッl−Aには小さな
気孔は少なく、大きな安定した気孔が存在することがわ
かる。また、Gdの分イliもペレットBよりペレット
Aの方か均一性がよいことがわかる。
なd3、上記実施例では酸化性雰囲気として水系と二酸
化炭素との混合ガスを用いたか、アルゴンと酸素との混
合ガスや、窒素と酸素との混合ガスを用いても同様の効
果が得られる。
[発明の効果」 本発明によれば、従来法の製造工程をあまり変えること
なく焼締まり母の小さい酸化ガドリニウム入り低密度酸
化物燃料ペレットを容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である酸化ガドリニウム入り
低密度酸化物燃料ペレット製造方法の工程図、第2図は
ペレットの焼結密度と焼結雰囲気中のCO2/82混合
比との関係を示す図、第3図は(a)本発明により製造
したUO2−10wt%Gd203ペレッ1−と(b)
従来法により製造したUO2−10wt%Gd2O3ペ
レットのそれぞれの走査型電子顕微鏡写真とその断面に
おける微小X線分析によるGd分布を示す図、第4図は
核燃料要素の断面図である。 1・・・被覆管 2・・・二酸化ウラン焼結ペレット 3・・・上部端栓 1・・・下部端栓 5・・・プレナ11 6・・・スプリング (8733)代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ほか 
1名) 第1図 ″$意恢票椙煉 第2図 (a) (b) 第 3 図 第4図 手続補正占(方式) %式% 1、事件の表示 特願昭63−39491号 2、発明の名称 酸化ガドリニウム入り低密度撚1!31ペレットの製造
方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 茨城県東茨城郡大洗町成田町2163洛地港電設ビル 
猪股特許事務所内 5、補正命令の日付 昭和63年5月31日(発進口) 6、補正の対象 1、明細出の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 1、明細書第9頁第7〜9行の「走査型・・・・・・0
6分布を示す図、」を、 「金属組織の電子顕微鏡写真、」と訂正する。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二酸化ウランと酸化ガドリニウムの混合粉末を圧
    縮成形し、酸化性雰囲気下において、1400〜180
    0℃の温度で1時間以上焼結することを特徴とする酸化
    ガドリニウム入り低密度燃料ペレットの製造方法。
  2. (2)酸化性雰囲気が、CO_2/H_2比が0.4〜
    8である水素と二酸化炭素との混合ガスの気流中の雰囲
    気である請求項1記載の酸化ガドリニウム入り低密度燃
    料ペレットの製造方法。
  3. (3)酸化性雰囲気が、アルゴンまたは窒素中の酸素濃
    度が5〜100ppmであるアルゴンまたは窒素と酸素
    との混合ガスの気流中の雰囲気である請求項1記載の酸
    化ガドリニウム入り低密度燃料ペレットの製造方法。
JP63039491A 1988-02-24 1988-02-24 酸化ガドリニウム入り低密度燃料ペレットの製造方法 Pending JPH01214793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039491A JPH01214793A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 酸化ガドリニウム入り低密度燃料ペレットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039491A JPH01214793A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 酸化ガドリニウム入り低密度燃料ペレットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214793A true JPH01214793A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12554522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039491A Pending JPH01214793A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 酸化ガドリニウム入り低密度燃料ペレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01214793A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106113B2 (ja) 酸化物核燃料のペレットスクラップのリサイクル方法
US20090252279A1 (en) Fuel Pellet for a Nuclear Reactor and Method for Producing Fuel Pellet
CA1128297A (en) Production of nuclear fuel pellets
US3342562A (en) High density urania fuel elements
JPH0954187A (ja) ウラン酸化物粒子を原料とする核燃料ペレットの製造方法
JPH01214793A (ja) 酸化ガドリニウム入り低密度燃料ペレットの製造方法
JPH0368898A (ja) 核燃料ペレットの製造方法
KR100331483B1 (ko) 중성자 흡수물질을 함유한 산화물 핵연료 소결체의 제조방법
JP3919929B2 (ja) 核燃料ペレットと、その製造方法と、その燃料要素および燃料集合体
US3168601A (en) Process for the production of plutonium oxide-containing nuclear fuel compacts
KR100609217B1 (ko) 텅스텐 금속망을 함유한 핵연료 및 그 제조방법
JPH09127290A (ja) 核燃料ペレットの焼結方法
Richter et al. Direct pressing: a new method of fabricating MX fuel pellets
JP2588947B2 (ja) 酸化物核燃料焼結体の製造方法
KR20000033456A (ko) 이중 결정립을 갖는 이산화 우라늄 핵연료 소결체의 제조방법
KR100969644B1 (ko) 고연소도 사용후핵연료를 이용한 핵연료 소결체 제조방법
JP3051388B1 (ja) 核燃料焼結体の製造方法
US3168371A (en) Process for producing high density urania fuel elements
JP3071671B2 (ja) Uo2焼結ペレットの結晶粒径の制御方法
KR100266480B1 (ko) 이산화우라늄핵연료소결체제조방법
JPH01107193A (ja) 核燃料ペレットとその製造方法
JP2907694B2 (ja) 核燃料ペレットの製造方法
JPH0761820A (ja) 核燃料ペレットの製造方法
JPS6035033B2 (ja) 核燃料ペレツトの製造法
JPH039296A (ja) 核燃料ペレットの製造方法