JPH01213364A - 熱的に安定なオルガノシロキサン組成物及びその調製方法 - Google Patents

熱的に安定なオルガノシロキサン組成物及びその調製方法

Info

Publication number
JPH01213364A
JPH01213364A JP63329486A JP32948688A JPH01213364A JP H01213364 A JPH01213364 A JP H01213364A JP 63329486 A JP63329486 A JP 63329486A JP 32948688 A JP32948688 A JP 32948688A JP H01213364 A JPH01213364 A JP H01213364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
silicon
group
mol
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63329486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072908B2 (ja
Inventor
Gloria Janik
グロリア ジャニク
Iii Manuello Buentello
マニュエロ ブエンテロ,ザ サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH01213364A publication Critical patent/JPH01213364A/ja
Publication of JPH072908B2 publication Critical patent/JPH072908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱的に安定なオルガノシロキサン組成物に
関する。より詳しく述べるならば、この発明は、白金に
触媒されるヒドロシリル化反応により硬化して、200
℃までの温度へ長期間暴露する間の熱に誘発される変色
に対する耐性を示す材料を与える無充填のオルガノシロ
キサン組成物に関する。
本発明の発明者らは、1962年2月6日発行のネルソ
ン(Nelson)の米国特許第3020260号明細
書及び1983年2月22日発行のブラウン(Brow
n)  らの米国特許第4374967号明細書に開示
された硬化性組成物に、1975年2月18日発行のガ
ーデン(Garden)の米国特許第3867343号
明細書の白金触媒抑制剤及び1986年4月22日発行
のジャニクUanik)とロー(Lo)の米国特許第4
584361号明細書の請求の範囲に記載された組成物
についての白金触媒抑制剤として開示された比群的小さ
な群のアミンとを含めて、一定の脂肪族及び脂環式アミ
ンを1重量%未満加えることによって、硬化した形態の
これらの組成物に熱に誘発される変色に対する耐性が与
えられる、ということを発見した。この効果は、前述の
不ルソンの米国特許明細書及びブラウンらの米国特許明
細書に開示されたビニル基を含有しているポリオルガノ
シロキサンの代りにビニル置換ポリジオルガノシロキサ
ンを含有している硬化性オルガノシロキサン組成物に脂
肪族及び脂環式モノアミンを加えた場合には認められな
い。
本発明は、少量の脂肪族又は脂環式アミンは硬化性オル
ガノシロキサン組成物を使って調製された硬化性材料に
熱安定性を付与する能力に関して無類である、という発
見に基礎を置く。
この発明は、下記の成分(A)〜(C)、すなわち、(
A) 80〜96.5モル%の(CHs)zsio単位
、2.0〜lO0θモル%のCH35iO,、s単位、
1.25〜6.0モル%の(C)13) 3SiO0.
5単位及び0.25〜4.0モル%の(CHs)z(C
)lz=cH)SiO0.5単位から本質的になる少な
くとも1種のオルガノシロキサン共重合体、(B)ケイ
素と結合した水素原子を1分子当りに少なくとも2個、
ケイ素原子1個につき1個以下のケイ素結合水素、並び
に次の群、すなわち炭素原子数1〜6個のアルキル基、
フェニル基及び3.3.3−トリフルオロプロピル基か
らなる群より選択された有機基を含有しており、当該組
成物中に存在しているケイ素と結合したビニル基1個当
り0.7〜1.2個のケイ素結合水素原子を供給するオ
ルガノ水素シロキサン、 (C)  上記(A)と(B)との反応を促進するのに
十分なだけの量の触媒であって、金属白金又は白金化合
物と有機ケイ素化合物との反応生成物である白金触媒、 を均質に混合して得られたものを含んでなる硬化性組成
物より調製された無充填の硬化オルガノシロキサン材料
に熱に誘発される変色に対する耐性を付与する方法であ
って、当該硬化性組成物に、約200℃までの温度にお
いて当該硬化オルガノシロキサン材料の熱に誘発される
変色を抑制するのに十分なだけの量の、式R1INHt
3−>、HJR’ N)It、R’ JR” NR’ 
z又はHJR” N(H)R#NHzのアミン(これら
の式において、各Rはアルキル基及びシクロアルキル基
より個々に選択され、R′はアルキル基を表わし、Rn
はアルキレン基を表わし、nの値は1.2又は3である
)を少なくとも1種加えることを包含している方法を提
供する。
この発明はまた、前述の成分(A1. (B1,(C)
と、式%式% 相当するアミン(これらの式において、R及びR#ゝ 
 は先に定義したとおりであり、mの値は2又は3であ
る)とを含有している硬化性組成物にも関する。
本発明の特徴は、少量の脂肪族モノアミン、ジアミン及
びトリアミンが、特定の種類のビニル基含存ポリオルガ
ノシロキサンを使用して調製された無充填の硬化オルガ
ノシロキサン材料に熱に誘発される変色に対する耐性を
付与することにより熱安定剤として作用する能力である
。適当なアミンの一つのクラスは、式R,NH13−1
で表わすことができる。この式においてRにより表され
る炭化水素基は、アルキル基又はシクロアルキル基であ
る。アミンの第二のクラスは、弐〇zNR” NHz又
はR’ 、NR” NR’ 、によって表わされるジア
ミンであり、これらの式でR′はアルキル基を表わし、
R“はアルキレン基を表わす。アミンの第三のクラスは
、式H2NR” N(H)R” NR2で表わされるト
リアミンである。これらの式では、R及びR′により表
わされるアルキル基の炭素原子数は好ましくは1〜4個
であり、Rにより表わされるシクロアルキル基は好まし
くはシクロヘキシル基であり、そしてR“により表わさ
れるアルキレン基は好ましくはエチレン基又はプ白ピレ
ン基である。
米国特許第4584361号明細書の請求の範囲に記載
されたアミンのクラスは、前述の成分(A)、 (sl
及び(C)を含有している一包装式(one−part
)硬化性組成物に、これらの組成物が約80℃より高い
温度で急速に硬化する能力に不利な影響を及ぼさずに、
70℃までの温度での長期の貯蔵安定性を付与する白金
触媒抑制剤として同様に作用するこれらのアミンの能力
を根拠として、特に好ましい。
本発明におけるアミン熱安定剤の濃度は、本発明の硬化
性組成物の重量を基準にして典型的には1%未満である
。この値は、好ましくは0.001〜0.05%である
。出願人らは、アミン濃度が約0.05%を超える場合
には、約100″Cより高い温度で硬化ゲルにより示さ
れる変色が熱安定剤を少しも含有しない組成物のそれに
接近し、あるいはそれを上回る、ということを発見した
この発明におけるアミンは、成分(A)について先に定
義した反復単位を有するビニル置換ポリオルガノシロキ
サンを含有している無充填の組成物においてのみ有効な
熱安定剤である。このクラスの組成物には、1983年
2月22日発行のブラウンらの米国特許第437496
7号明細書に記載されたもののうちの一部が含まれる。
この発明におけるアミンを使用して熱に誘発される変色
に抗して安定させることのできるブラウンらの組成物は
、本質的に、(A)80〜96.5モル%(7) (C
B+)2SiO単位、2.0−10.0−1−71/%
ノCH35iO,,。
単位、1.25〜6.0 モJl/%の(C)13) 
2SiOo、 s単位及び0.25〜4.0モル%の(
CB+)2(CH2=CH)SiOo、s単位から本質
的になるオルガノシロキサン共重合体と、(B1ケイ素
と結合した水素原子を1分子当りに平均して2個、いず
れのケイ素原子についても1個以下の水素原子、並びに
炭素原子数1〜6個のアルキル基、フェニル基及び3.
3.3−トリフルオロプロピル基からなる群より選択さ
れた有機基を含有に言及したビニル基含有オルガノシロ
キサン共重合体に存在しているビニル基1個につき0.
7〜)、2個のケイ素結合水素原子を供給するのに十分
なだけの濃度である。上記の組成物は、成分(A)及び
+B)の反応を促進するのに十分なだけの量の白金触媒
をも含有する。
成分(A)に相当するビニル基含有オルガノシロキサン
共重合体は、よく知られている。これらの共重合体の調
製は、本発明における組成物で使用するのに適した好ま
しいクラスのビニル基含有オルガノシロキサン共重合体
を教示する前述のブラウンらの米国特許明細書の例の中
に記載されている。
これらの共重合体は、適当な酸受容体の存在下での対応
するメチルクロロシランの共加水分解により調製するこ
とができる。次いで、結果として得られた混合物を必要
量の(CH3) 2 (CHz = C1() S i
 C(1又はその加水分解生成物と反応させて、本明細
書において成分(A)と呼ぶポリオルガノシロキサンを
生成させる。
あるいはまた、成分(A)は、カリウムシラル−トのよ
うな平衡触媒の存在下における対応するシロキサン重合
体の平衡により調製することができる。この別法は、通
常好ましい方法である。
好滅しいオルガノシロキサン共重合体は、87〜94モ
ル%のジメチルシロキサン単位、3〜6モル%のモノメ
チルシロキシ単位、2.5〜5モル%のトリメチルシロ
キシ単位、そして0.5〜1モル%のジメチルビニルシ
ロキシ単位を含有する。
白金ヒドロシリル化触媒の存在下において、成分(A)
のビニル基はオルガノ水素シロキサン(成分(B))と
反応して硬化したゲル様物質を生成する。
成分(B1は、1分子当りに少なくとも2個のケイ素結
合水素原子を含有しており、これらの水素原子は成分(
B)のケイ素原子のうちのいずれのケイ素原子に付くこ
とも゛できる。ケイ素と結合した水素原子が2個しか存
在しない場合には、それらは好ましくはポリジオルガノ
シロキサンの末端ケイ素原子に位置する。成分+ill
に存在している有機基は、1種又は2種以上の炭素原子
数1〜6個のアルキル基、フェニル基又は3,3.3−
 トリフルオロプロピル基でよい。成分(B1の本発明
における硬化性組成物の残りの成分との相溶性を確保す
るためには、有機基は好ましくはメチル基である。
成分(B)の好ましい態様には、トリメチルシロキシ単
位、CH35I01. S単位、ジメチルシロキサン単
位及び/又はSiO□単位と組み合わされたl又は2以
上のメチル水素シロキサン単位及び/又はジメチル水素
シロキシ単位が含まれている。成分子B)の好ましい態
様の一つは、末端をジメチル水素シロキシ単位によりブ
ロックされた、1分子当りに1〜30個のジメチルシロ
キサン単位を含有しているポリジメチルシロキサンであ
る。第二の好ましい態様は、トリメチルシロキシ単位、
ジメチルシロキサン単位及びメチル水素シロキサン単位
を含有していて、且つ1分子当りに平均して4〜20個
のケイ素原子を含有している。
成分(B1の濃度は、成分(A)に存在しているビニル
基1個につきケイ素結合水素原子を0.7〜1.2個供
給するのに十分なだけの濃度である。この範囲よりも少
なければ、これらの水素原子の数は組成物を完全に硬化
させるのに不足し、その一方この範囲よりも多ければ、
組成物の硬化及び/又は貯蔵の間に水素ガスが発生する
かもしれない。
本発明における組成物で用いるのに通した白金触媒には
、金属白金や、白金化合物と有機ケイ素化合物との反応
生成物が含まれる。これらの触媒は、ケイ素に結合した
水素原子とビニル基との反応を効果的に促進する。また
これらの触媒には、1958年2月11日発行のスバイ
ア−(Speier)らの米国特許第2823218号
明細書に記載された塩化白金酸触媒や、例えば1968
年12月31日発行の米国特許第3419593号明細
書にライリング(Willing)により記載されたも
ののような、塩化白金酸及び有機ケイ素化合物の反応生
成物が含まれる。
選択されたどのような特定の白金触媒についても、当業
者は硬化を促進するのに最適な量を決定することができ
よう。白金触媒は、全硬化性組成物巨万重量部につき約
0.1〜40重量部の白金を供給するのに十分なだけの
量で効果的に使用されている。発明者らは、上述のライ
リングの米国特許明細書の例1に記載された特定の白金
触媒は、全配合物百方重量部につき5〜lO重量部の白
金を供給するように用いられた場合に特に効果的である
ということを見いだした。
この発明の硬化性組成物は、典型的には、前述の成分(
A)、 (lil及び(C)、少なくとも1種の上記の
アミン、そして任意の白金触媒抑制剤を混合して均質組
成物を形成させることによって調製される。
白金触媒抑制剤は、その種類及び濃度に応じて数日から
数週間までの期間周囲条件の下で組成物を貯蔵すること
を可能にする。こめ熱安定剤には、前述の1986年4
月22日発行のジャニク及びローの米国特許第4584
361号明細書に効果的な白金触媒抑制剤として開示さ
れたアミン類が含まれるが、それらに限定はされない。
白金触媒抑制剤を含有している組成物を硬化させること
を所望する場合には、所望の効果度が達成されるまで組
成物を80℃以上の温度で加熱する。硬化度は、針入度
計の既知重量の針が特定期間の間にゲルへ入り込む距離
を測定して都合よく求められる。
この発明の好ましい硬化した組成物については、この値
は、針とプランジャーの総合重量19.5gを5秒間適
用して3〜7.5 mmである。硬化温度は、好ましい
抑制剤を用いて15分以内で硬化を達成するためには好
ましくは少なくとも120″Cである。
前述のジャニク及びローの米国特許明細書に開示された
アミンを熱安定剤として含有している硬化性組成物のう
ちの少なくとも一部のものの特徴は、貯蔵の最初の7日
の間に粘度の比較的少しの上昇が晃られることである。
全上昇量は、初期粘度の約10%に達する。この初期上
昇後には、組成物の粘度は残りの貯蔵期間を通じて実質
的に一定のままであり、その期間はlOケ月以上に及ぶ
ことができる。
この発明のオルガノシロキサン組成物を硬化させて得ら
れるゲルは、注封材料やコンフォーマルコーティングと
して有用である。これらの組成物は、電子回路を取り付
ける場所に存在している湿分や他の汚染物質による損傷
を受けやすい半導体−120℃はどの低温において不利
な影響を受けることはない。
下記に掲げる例は、代表的な熱安定剤の独特の性質を、
それらの化学組成とこれらのアミンを使って安定させる
ことのできるポリオルガノシロキサンとに関して説明す
る。この例は、特許請求の範囲に明記された本発明の範
囲を限定するものであると解釈すべきでない。この例に
おける部数及び百分率は、特に断らない限り全て重量に
よるものである。
拠 この例は、この発明における熱安定剤としてのアミンの
この発明のオルガノシロキサン組成物についての特異性
、この効果が認められるアミン濃度が低いこと、そして
この発明におけるアミンを過剰に用いることが熱安定性
に及ぼす不利な影響を説明する。
多数のアミンを、本質的に(1)成分(A)の定義に一
致して、93.3モル%のジメチルシロキサン単位、0
.7モル%のジメチルビニルシロキシ単位、2.3モル
%のトリメチルシロキシ単位、3.7モル%のモノメチ
ルシロキシ単位を含!しており、25℃においてIXI
Q5rrf/sの粘度を示・すオルガノシロキサン共重
合体94.9部、(2)末端がジメチル水素シロキシ基
でブロックされており、ケイ素と結合した水素原子を約
0.2重量%含有しているポリジメチルシロキサン5.
0部(SiH/ビニル基のモル比0.85/1に相当)
、及び(3)塩化白金酸と5yts−テトラメチルジビ
ニルジシロキサンとの反応生成物を白金含有量を0.7
重量%とするのに十分なだけの量の末端をジメチルビニ
ルシロキシ基でブロックされた液状ポリジメチルシロキ
サンで希釈したちの0.15部からなるポリオルガノシ
ロキサン組成物と一緒に混合して、熱安定剤としての評
価を行なった。
各組成物の100g分を容量120cc、直径5cmの
広口ガラスジャーに入れて、各組成物の熱安定性を評価
した。このジャーを、150℃の温度に維持したオーブ
ンに入れた。試料は1000時間オープンに入れたまま
にしておき、そしてこの時点でそれらをオーブンより取
り出して、アメリカ材料試験協会刊行のASTM D 
1544の試験手順に記載されたガードナーカラースケ
ールを使用して各試料の色の等級を測定した。所定の試
料の色の等級値は、加熱中に試料が変色した程度に正比
例する、すなわち、番号が大きくなればなるほど変色が
多くなる。
アミンの種類、硬化性組成物の全重量を基準にして重量
%で表わしたアミンの濃度、そして1000時間の加熱
期間の終了時における硬化ゲルのガードナーカラースケ
ールの番号を記録したものが、次に掲げる第1表である
。第1表では、この発明の熱安定剤且つ着色抑制剤に相
当するアミンは番号で示されており、比較を目的として
評価したものは英文字で表わされている。これらの番号
及び英文字は、それぞれ下記の物質を表わす。
In−ブチルアミン 2 トリエチルアミン 3 ジエチルアミン 4  N、N、N’ 、N’ −テトラメチルエチレン
ジアミン 5 ジエチレントリアミンHzNCHzCHJ(H)C
HzCHzNHt6 シクロヘキシルアミン 7 エチレンジアミン A ピリジン B  3−(N、f4−ジブチルアミン)−1−アミノ
プロパン Cアニリン DN−メチルアニリン 第1表 なし    0.00      9 4  0.005  4 A   0.007  12 B   O,00569 CO,00811 Do、00911 * この濃度は当該特定アミンについての限度よりも高
い。
比較のため、下記の成分(1)〜(4)を均質に混合し
てこの発明の範囲外の硬化性組成物を調製した。
(1)25℃での粘度が約0.4Pa−sである、末端
をジメチルビニルシロキシ基でブロックされたポリジメ
チルシロキサン36.3部。
(2)1分子当りに平均して5個のメチル水素シロキサ
ン単位と3個のジメチルシロキサン単位とを有し、ケイ
素と結合した水素原子を0.7〜0.8重量%含有して
いる、末端をトリメチルシロキシ基でブロックされたポ
リジオルガノシロキサン0.45部。
(3)  へキサクロロ白金酸とsym−テトラメチル
ジビニルジシロキサンとの反応生成物を白金含有量を0
.7重量%とするのに十分なだけの量のジメチルシロキ
シ基を末端基とする液状ポリジメチルシロキサンで希釈
したちの0.16部。
(4)微量の青色染料。
結果として得られた組成物をo、ooG重量%のn−ブ
チルアミン、すなわちこの発明の熱安定剤且つ着色抑制
剤と一緒に混合し、そしてこの例において先に説明した
着色について測定を行なった。
150℃の温度で1000時間加熱した後には、ガード
ナーカラースケールによる試料の色番号は11であった
。上記のアミンを含有しない試料は、同じ条件で加熱し
た場合ガードナーカラースケールでより淡い色の10番
を示し、本発明の熱安定剤の安定させることのできるオ
ルガノシロキサン組成物の種類に関する選択性が証明さ
れた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の成分(A)〜(C)、すなわち、(A)80
    〜96.5モル%の(CH_3)_2SiO単位、2.
    0〜10.0モル%のCH_3SiO_1_._5単位
    、1.25〜6.0モル%の(CH_3)_3SiO_
    0_._5単位及び0.25〜4.0モル%の(CH_
    3)_2(CH_2=CH)SiO_0_._5単位か
    ら本質的になる少なくとも1種のオルガノシロキサン共
    重合体、(B)ケイ素と結合した水素原子を1分子当り
    に少なくとも2個、ケイ素原子1個につき1個以下のケ
    イ素結合水素、並びに次の群、すなわち炭素原子数1〜
    6個のアルキル基、フェニル基及び3,3,3−トリフ
    ルオロプロピル基からなる群より選択された有機基を含
    有しており、当該組成物中に存在しているケイ素と結合
    したビニル基1個当り0.7〜1.2個のケイ素結合水
    素原子を供給するオルガノ水素シロキサン、 (C)上記(A)と(B)との反応を促進するのに十分
    なだけの量の触媒であって、金属白金又は白金化合物と
    有機ケイ素化合物との反応生成物である白金触媒、 を均質に混合して得られたものを含んでなる硬化性組成
    物より調製された無充填の硬化オルガノシロキサン材料
    に熱に誘発される変色に対する耐性を付与する方法であ
    って、当該硬化性組成物に、約200℃までの温度にお
    いて当該無充填の硬化オルガノシロキサン材料の熱に誘
    発される変色を抑制するのに十分なだけの量の、式R_
    nNH_(_3_−_n_)、H_2NR″NH_3、
    R′_2ZNR″NR′_2又はH_2NR″N(H)
    R″NH_2の少なくとも1種のアミン(これらの式に
    おいて、各Rはアルキル基及びシクロアルキル基より個
    々に選択され、R′はアルキル基を表わし、R″はアル
    キレン基を表わし、nの値は1、2又は3である)を加
    えることを包含している、上記の方法。 2、下記の成分(A)〜(C)、すなわち、(A)80
    〜96.5モル%の(CH_3)_2SiO単位、2.
    0〜10.0モル%のCH_3SiO_1_._5単位
    、1.25〜6.0モル%の(CH_3)_3SiO_
    0_._5単位及び0.25〜4.0モル%の(CH_
    3)_2(CH_2=CH)SiO_0_._5単位か
    ら本質的になる少なくとも1種のオルガノシロキサン共
    重合体、(B)ケイ素と結合した水素原子を1分子当り
    に少なくとも2個、ケイ素原子1個につき1個以下のケ
    イ素結合水素、並びに次の群、すなわち炭素原子数1〜
    6個のアルキル基、フェニル基及び3,3,3−トリフ
    ルオロプロピル基からなる群より選択された有機基を含
    有しており、当該組成物中に存在しているケイ素と結合
    したビニル基1個当り0.7〜1.2個のケイ素結合水
    素原子を供給するオルガノ水素シロキサン、 (C)上記(A)と(B)との反応を促進するのに十分
    なだけの量の触媒であって、金属白金又は白金化合物と
    有機ケイ素化合物との反応生成物である白金触媒、 を均質に混合して得られたものを含んでなる、硬化した
    場合に約200℃までの温度において熱に誘発される変
    色に対する耐性を示す改良された無充填の硬化性オルガ
    ノシロキサン組成物において、約200℃までの温度に
    おいて当該硬化組成物の変色を抑制するのに十分なだけ
    の量の、式 R_mNH_(_3_−_m_)、H_2NR″NH_
    2又はH_2NR″N(H)R″NH_2の少なくとも
    1種のアミン(これらの式において、各Rはアルキル基
    又はシクロアルキル基より個々に選択され、R″はアル
    キレン基を表わし、mの値は2又は3である)が当該組
    成物中に存在していることを特徴とする組成物。
JP63329486A 1987-12-28 1988-12-28 熱的に安定なオルガノシロキサン組成物及びその調製方法 Expired - Lifetime JPH072908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/138,414 US4801642A (en) 1987-12-28 1987-12-28 Thermally stable organosiloxane compositions and method for preparing same
US138414 1987-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01213364A true JPH01213364A (ja) 1989-08-28
JPH072908B2 JPH072908B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=22481895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329486A Expired - Lifetime JPH072908B2 (ja) 1987-12-28 1988-12-28 熱的に安定なオルガノシロキサン組成物及びその調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4801642A (ja)
EP (1) EP0322848B1 (ja)
JP (1) JPH072908B2 (ja)
AU (1) AU613130B2 (ja)
CA (1) CA1311327C (ja)
DE (1) DE3887861T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252420A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd コンフォーマルコーティング剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037932A (en) * 1989-11-06 1991-08-06 Dow Corning Corporation Storage stable, one part fluorosilicone gel compositions
US5340644A (en) * 1990-10-05 1994-08-23 Hercules Incorporated Organosilicon compositions
JP2623380B2 (ja) * 1991-06-03 1997-06-25 信越化学工業株式会社 熱伝導性に優れたシリコーン組成物
JP2582690B2 (ja) * 1991-09-13 1997-02-19 信越化学工業株式会社 防振特性に優れたシリコーンゲル組成物
JPH05295269A (ja) * 1991-11-29 1993-11-09 General Electric Co <Ge> 熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物、予備生成済み潜伏性白金触媒およびそれの調製方法
CA2080153A1 (en) * 1991-11-29 1993-05-30 Chris A. Sumpter Heat curable organopolysiloxane compositions, preformed latent platinum catalysts, and methods for making
JPH05163435A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 粘性流体継手用オルガノポリシロキサン組成物
US5278258A (en) * 1992-05-18 1994-01-11 Allergan, Inc. Cross-linked silicone polymers, fast curing silicone precursor compositions, and injectable intraocular lenses
US5371162A (en) * 1992-07-09 1994-12-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Storage-stable silicone composition
US5391590A (en) * 1993-01-12 1995-02-21 Allergan, Inc. Injectable intraocular lens compositions and precursors thereof
JPH10287811A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
JP3576741B2 (ja) * 1997-03-06 2004-10-13 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーン硬化物の難燃性を向上させる方法
JP3765444B2 (ja) * 1997-07-10 2006-04-12 東レ・ダウコーニング株式会社 電気・電子部品封止・充填用シリコーンゲル組成物およびシリコーンゲル
US6372874B1 (en) 1998-12-04 2002-04-16 Crompton Corporation Process for the preparation of siloxane-oxyalkylene copolymers
US6432137B1 (en) 1999-09-08 2002-08-13 Medennium, Inc. High refractive index silicone for use in intraocular lenses
US7651642B2 (en) * 2001-07-23 2010-01-26 Momentive Performance Materials Inc. Stabilized polyorganosiloxane composition
KR101357514B1 (ko) * 2006-01-26 2014-02-03 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 방열재와 이를 이용한 반도체 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220557A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 ダウ コ−ニング コ−ポレ−ション 1液型ポリオルガノシロキサン組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020260A (en) * 1960-08-18 1962-02-06 Dow Corning Organosiloxane potting compound
GB1432339A (en) * 1972-12-11 1976-04-14 Ici Ltd Organopolysiloxane compositions
EP0015346A1 (en) * 1979-01-31 1980-09-17 Imperial Chemical Industries Plc Catalyst compositions and their use in the preparation of release coatings
DE3000768A1 (de) * 1980-01-10 1981-07-16 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum anlagern von si-gebundenem wasserstoff an aliphatische mehrfachbindung
US4374967A (en) * 1981-07-06 1983-02-22 Dow Corning Corporation Low temperature silicone gel
US4528313A (en) * 1984-06-15 1985-07-09 Dow Corning Corporation Polydimethylsiloxanes having improved thermal stability

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220557A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 ダウ コ−ニング コ−ポレ−ション 1液型ポリオルガノシロキサン組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252420A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd コンフォーマルコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072908B2 (ja) 1995-01-18
CA1311327C (en) 1992-12-08
US4801642A (en) 1989-01-31
AU2748388A (en) 1989-06-29
DE3887861T2 (de) 1994-06-30
EP0322848A3 (en) 1990-09-26
AU613130B2 (en) 1991-07-25
DE3887861D1 (de) 1994-03-24
EP0322848B1 (en) 1994-02-16
EP0322848A2 (en) 1989-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584361A (en) Storage stable, one part polyorganosiloxane compositions
JPH01213364A (ja) 熱的に安定なオルガノシロキサン組成物及びその調製方法
CA1183635A (en) Low temperature silicone gel
JPH11189724A (ja) 電子モジュール保護用誘電ゲル
JP3765444B2 (ja) 電気・電子部品封止・充填用シリコーンゲル組成物およびシリコーンゲル
US5270422A (en) Curing catalyst compositions and method for preparing same
JPS6116295B2 (ja)
US3862082A (en) Flame retardant silicone rubber compositions
US4791186A (en) Method for preparing storage stable, one part curable polyorganosiloxane compositions
US5059649A (en) Storage stable one-part fluorosilicone gel compositions exhibiting improved thermal stability
JP7192993B2 (ja) 1液型硬化性シリコーンゲル組成物及びシリコーンゲル硬化物
US4709001A (en) In situ low temperature siloxane gel
US4898903A (en) Thermally stable fluorinated organosiloxane gel composition
JPH0655894B2 (ja) オルガノポリシロキサンゲル組成物
US20230295431A1 (en) Curable thermally conductive polysiloxane composition with increased thixotropic index
US5037932A (en) Storage stable, one part fluorosilicone gel compositions
JPH10245486A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP2000169714A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JPH02123163A (ja) 硬化性フッ素シリコーン組成物
JPS6043870B2 (ja) 硬化しうるオルガノポリシロキサン組成物
JPH03139565A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサンゲル組成物
JPH01203465A (ja) シリコーンゴム
JPH10287811A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JPH07216231A (ja) 付加硬化型オルガノポリシロキサン組成物