JPH01211742A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH01211742A
JPH01211742A JP3831588A JP3831588A JPH01211742A JP H01211742 A JPH01211742 A JP H01211742A JP 3831588 A JP3831588 A JP 3831588A JP 3831588 A JP3831588 A JP 3831588A JP H01211742 A JPH01211742 A JP H01211742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
paper
heat
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3831588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Horaguchi
洞口 洋一
Taku Nakada
卓 中田
Mototsugu Ono
元嗣 大野
Takashi Tomizawa
孝 富澤
Shigeyuki Hayashi
重之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3831588A priority Critical patent/JPH01211742A/ja
Priority to GB8824159A priority patent/GB2211313A/en
Publication of JPH01211742A publication Critical patent/JPH01211742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被照射物を照射する露光装置に関する。
[従来技術] 従来、この種の装置において、特にその光源に消費電力
の高いものを用いた時には、被照射物に可視光以外にも
大量の赤外光が照射されることになり、被照射物を損傷
する恐れがあった。
上述の問題点を解決するために本出願人は反射部材とし
て可視光は反射し、赤外光は透過するという特性をもつ
コールドミラーを使用した露光装置を提唱している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記露光装置においては、反射部材を透
過してきた赤外光は、装置内の他の部品(例えばレンズ
)を照射することになり、熱影響を受ける部品は耐熱性
を具備しなければならず、コス[高となってしまう。
[発明の目的] 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、その目的とするところは、反射部材を透過し
てきた赤外光がレンズ等地の部品を熱することなく、効
率的にその熱を処理できる安価な露光装置の提供にある
E問題点を解決するための手段1 この目的を達成するために本発明の露光装置は、光源か
ら照射され反射部材を透過してきた赤外光を受光する位
置に赤外線を受光する受光部材を備えでいる。
[作用] 上記の構成を有する本発明によれば、反射部材を透過し
てきた赤外光は受光部材を照射することになり、該受光
部材以外の場所に熱が伝わることはない。
[実施例コ 以下、本発明を複写装置において具体化した一実施例を
図面を参照して説明する。
第2図は、フルカラーの複写を可能とした感光感圧複写
機の概略断面図である。なお、この様な複写を可能とす
る感光紙(マイクロカプセル紙と顕色紙とからなる)は
特開昭58−88739号公報などで提案されており、
ここでは詳述しない。
感光感圧複写機40は、図示するように天板部分が左右
方向に移動可能な被−照射物を構成する原稿台ガラス2
及び原稿台カバー1より構成され、その原稿台ガラス2
の上には所望の原稿が伏せた状態で置くことができる。
複写fi40の右方上部には、前記原稿台ガラスの移動
方向と直交する方向に延びる光源を構成するノ10デン
ランプ53及びそれを囲むように配置された半筒状のり
7レクター51.52からなる光源が固着され、原稿台
ガラス2に向けてのライン状に光を照射する。
従って、ハロゲンランプ53から放たれた光は、原稿台
〃ラス2が左右方向に移動することにより、その原稿台
〃ラス2の左端部から右181slこ至るまで全面を順
次照射することができる。光源から照射された光は、透
明な原稿台〃ラス2を透過してこの上に置かれた原稿に
より反射されるが、この照射光が原稿以外の部分から漏
れないように原稿台ガラス2の上面を覆う原稿台カバー
1が備えられでいる。
また、ハロゲンランプ53から発せられる光を高効率で
原稿照射に利用するため、光源の左方にはり7レクタ5
4が配置され、直接原稿に向かわない光を反射して再び
原稿の照射に用いている。
ここでランプハウス50の構成について詳述する。
リフレクタ−51は楕円形状のアルミミラーであワ、そ
の焦点にハロゲンランプ53が位置するように配置され
ている。反射部材を構成するり7レクター52は楕円形
のコールドミラー (可視光のみ反射、赤外光は透過す
る性質をもつ)であり、その焦点にハロゲンランプ53
が位置するように配置されている。す7レクター54は
平板のコールドミラーであり、す7レクター51によっ
て反射された光を受け、その可視光のみを反射して原稿
に照射する。す7レクター52の下方には受光部材を構
成する熱遮へい板55が配置されり7レクター52を透
過してきた赤外光を、下方のレンズ9等に導かないよう
にする。ハロゲンランプ53の右方には外部から空気を
入れる7アン6及びルーバ7が備えられている。これに
より空気が原稿台ガラス2に効率よく当てられる。ノ1
0ゲンランプ53から照射され、原稿台ガラス2上に位
置する原稿から反射された光はフィルタ8を通過してレ
ンズ9に入る。フィルタ8はマイクロカプセル紙37の
感度特性に応じて光の透過特性を変更し、複写画像の色
調を調整するためのものである。
レンズ9はレンズ取付板10に取付けられ、光路に対し
微小角調整が可能である。レンズ9により集光された光
は2個の反射ミラー11により180°方向転換され、
露光台19下方に密接するマイクロカプセル紙37の上
で結像される。2個分の反射ミラー11はミラー取付板
12に固着され、光路長の調整、ビン)(7)il!整
はミラー取付板12の取付位置の微調整により行なわれ
る。
一方艮尺状のマイクロカプセル紙37はカートリッヂ袖
14に巻かれた状態で原稿台ガラス2の下方に配置され
た取外し可能なカートリッヂ13に収容されでおり、そ
の一端部は、多数のローラと圧力現像装置20を経て巻
取り軸25に至っている。
すなわち、カートリッヂ13の下部から出たマイクロカ
プセル紙37は、送りローラ15.タイコローラ17に
導かれて露光台1つの下方を通ったあと、圧力現像装置
20に供給される。その後、圧力現像装置20を通過し
たマイクロカプセル紙37は、剥離ローラ23及び蛇行
調整ローラ24゛ に導かれた後、巻取り軸25上に巻
き取られる。
カートリッヂ13を出た後の未感光なマイクロカプセル
紙37は遮光カバー16により未感光状態が保持される
マイクロカプセル紙37の搬送速度はカプセル紙送りロ
ーラ22により一定に制御されており、また原稿台ガラ
ス2の移動速度に一致させであるため、露光台19を通
過する際のマイクロカプセル紙37には原稿の所定のラ
インの潜像が順次形成される。
また、圧力現像装置20の下方にはカセット紙タイプの
顕色紙38を収容する顕色紙カセット32が設けられて
おり、顕色紙38は半月ロー233により一枚づつ取り
出されて顕色紙ローラ34及びレジストデート35によ
り先端部が位置合わせされた後、圧力現像装置20の用
紙搬入口に搬送される。
従って、圧力現像装置20にはマイクロカプセル紙37
と顕色紙38とが密着して一体となった状態で供給され
る。圧力現像装置20は小径ローラ21とバックアップ
ローラ31により構成きれる。マイクロカプセル紙37
の潜像が形成されたマイクロカプセル面と顕色紙38の
顕色剤塗布面とが内側で接触する状態で一体となって小
径ロー221とバックアップローラ31にはさみ込まれ
圧力が加えられる。この圧力により未露光のマイクロカ
プセルが破壊され顕色紙38上に画像が形成される。
圧力現像装置から出たマイクロカプセル紙37と顕色紙
38とはカプセル紙送りローラ22で搬送され、剥離ロ
ーラ23によりマイクロカプセル紙は上方に、顕色紙3
8は直交方向に分離される。
顕色紙38は熱定着装置により発色を促進されて画像が
形成された後、排紙トレイ27に画像面を上にして排出
される。熱定着装置はヒータ30を内部に有する中空の
ヒートローラ29と顕色紙送りローラ28より構成され
ている。分離されたマイクロカプセル紙は蛇行調整ロー
ラ24を経て巻取り軸25に巻かれる。
以上のように構成された装置において、その作用を以下
に説明する。
今、原稿台カバー1を開けて原稿台ガラス2上に原稿を
載置した後、スタートボタン(図示せず)を押下すると
、まず原稿台ガラス2が第2図において右方へ移動して
原稿台ガラス2の左端が光源と対向する位置で停止する
。その後、ハロゲンランプ53が点灯した状態において
、原稿台ガラス2を左方向へ移動させる。ハロゲンラン
プ53がら照射された光は、原稿で反射された後、フィ
ルタ8.レンズ9及び2個の反射ミラー11で反射され
た後、露光台19下方に位置するマイクロカプセル紙3
7上に結像される。このと外、マイクロカプセル紙37
は、原稿台がラス2の移動速度と同じ速度で露光台19
上を左方向へ移動させられるので、マイクロカプセル紙
37上には原稿上の画像が潜像として形成される。原稿
台ガラス2の左方向への移動に伴って半月ロー233に
よって顕色紙カセット32から顕色紙38が取り出され
露光済みのマイクロカプセル紙37と重ね合わせられた
状態で圧力現像装置20に供給され、マイクロカプセル
紙37上の潜像が顕色化されて顕色紙38上に転写され
る。その後、顕色紙38は、熱定着装置により熱定着さ
れた後、複写機40外に排出される。一方圧力現像装置
20を通過したマイクロカプセル紙37は、順次巻取り
軸25に巻き取られる。原稿台ガラス2がその右端が光
源と対向する位置まで移動し終えると、原稿の複写が完
了し、ハロゲンランプ53が消灯させられる。
ここで熱遮へい板55の効果を説明する。ハロゲン2ン
プ53からの光のうち、1J7レクター51で反射され
た光はり7レクター54に導かれ、す7レクター54で
可視光のみが原稿方向へ照射される。
+77レクター52では可視光のみが反射され、赤外光
は透過し、熱連べい板55を照射する。これによって赤
外光による他の部品への熱の影響はなくなる。そして集
中的に熱せられた熱遮へい板55は右方に配置された7
Tン6がらの風をうけて冷却される。
以上、詳述したようにり7レクター52の下方に熟達へ
い板55を設けることで、ハロゲンランプ53からの光
のうちり7レクター52を透過してきた赤外光がレンズ
9等下方の部品に熱影響を及ぼすことはない。
本発明は以上詳述した実施例に限定されるものでなく、
その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加える
ことができる。
例えば光源はハロゲンランプに限られるものでなく、キ
セ/ンランブ、蛍光灯などであってもよい。
また、熟達へい板55はり7レクター52の下方のみに
配置されるのではなく、第3図に示すように原稿からの
反射光がレンズに導かれる光路以外の全域にあってもよ
い。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、光源から照射され−た光のうち、前記反射部材を透過
してきた赤外光は、受光部材で受光されるので、前記受
光部材以外の部品に熱影響を及ぼすことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を複写機において具体化した時のラン
プハウスの詳細断面図であり、第2図はそのランプハウ
スを複写機に利用した時の断面図であり、第3図はその
他の実施例を示すランプノーウスの詳細断面図である。 52・・・す7レクター、53・・ハロゲンランプ、5
5・・・熟達へい板。 菊許i:ll!l願人 ブラザー工業株式会社取締役社
長 河鳴勝二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源と、 光源からの光を反射して被照射物を照射する位置に配置
    され、前記光源からの光のうち赤外光を透過する部材で
    形成される反射部材とを備えた露光装置において、 前記反射部材を透過してきた赤外光を受光する位置に赤
    外線を受光する受光部材を備えたことを特徴とする露光
    装置。
JP3831588A 1987-10-14 1988-02-19 露光装置 Pending JPH01211742A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3831588A JPH01211742A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 露光装置
GB8824159A GB2211313A (en) 1987-10-14 1988-10-14 Exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3831588A JPH01211742A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01211742A true JPH01211742A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12521853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3831588A Pending JPH01211742A (ja) 1987-10-14 1988-02-19 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01211742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028790A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toshiba Corp 文書読み取り装置およびそれを備えた画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028790A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toshiba Corp 文書読み取り装置およびそれを備えた画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343777A (ja) 画像形成装置
JPH01211742A (ja) 露光装置
JPH03137629A (ja) 画像形成装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JPH02118629A (ja) 画像記録装置
JPH0255347A (ja) 画像形成装置
JPH02199447A (ja) 画像形成装置
JP2687475B2 (ja) 画像形成装置
JPH02248948A (ja) 熱定着方法
JP2745631B2 (ja) 画像記録装置における露光制御装置
JPH0392853A (ja) 熱定着装置
JP2734130B2 (ja) 画像形成装置
JPH01235951A (ja) 画像形成装置
JPH0273338A (ja) 画像形成装置
JPH02118631A (ja) 画像形成装置
JPH0240655A (ja) 画像形成装置
JPH03139632A (ja) 画像形成装置
JPH0216534A (ja) 画像形成装置
JPH03144551A (ja) 走査露光装置
JPH02110446A (ja) 画像形成装置
JPH03119341A (ja) 画像形成装置
JPH0479351U (ja)
JPH0240656A (ja) 画像形成装置
JPH01158448A (ja) 画像形成装置
JPH03140939A (ja) 画像形成装置