JPH01210887A - Fmレーダセンサ - Google Patents

Fmレーダセンサ

Info

Publication number
JPH01210887A
JPH01210887A JP3571388A JP3571388A JPH01210887A JP H01210887 A JPH01210887 A JP H01210887A JP 3571388 A JP3571388 A JP 3571388A JP 3571388 A JP3571388 A JP 3571388A JP H01210887 A JPH01210887 A JP H01210887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
frequency
modulator
wave
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3571388A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Endo
遠藤 晴良
Mitsuo Makimoto
三夫 牧本
Akiro Ando
彰朗 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3571388A priority Critical patent/JPH01210887A/ja
Publication of JPH01210887A publication Critical patent/JPH01210887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、I” M電波を用いて車両などの対象物まで
の距離を測定する近距離用のFMレーダセンサに関する
従来の技術 従来、近距離用距離センサとしては、超音波、光、電波
などを利用した方法が知られている。この電波を用いる
方法は、マイクロ波帯〜ミリ波帯の周波数を用いたパル
スレーダ、或はFM−CWV−ダが実用化されている。
検出すべき距離が1〜10mの場合は、パルスレーダを
用いると送信パルス及び受信パルスの時間差が極めて短
いため分解能が悪い。そのためFM−cwレーダがよく
用いられる。以下にその詳細を述べる。
第3図及び第4図はFM−CWレーダの原理を説明する
ための図である。
第2図において、1.01は低周波を発振する低周波発
振器で、三角波の発振器を用いる。その周期をTeとす
る。102は低周波発振器1吋の出力を入力し、FM変
調し、中心周波数fe、周波数偏移△Fのマイクロ波〜
ミリ波帯におけるFM波を発生するFM変調器である。
103はL” M変調器102の出力を人力し、その電
力を2分する電力分配器である。104は電力分配器1
03の一方の出力を入力し増幅する送信用増幅器である
。106は送信用増幅器104の出力を入力し電波とし
て放射する送信アンテナである。107は送信アンテナ
106から電波が放射される目標物である。108は目
標物107で反射された電波を受信する受信アンテナで
ある。110は受信アンテナ108から出力された信号
を増幅する受信用増幅器である。111は受信用増幅器
110の出刃と、電力分配器103の出力を混合しその
ビート成分を検出し、端子112に出力するミキサであ
る。
いま、送信アンテナ106と受信アンテナ108は近接
しているとし、双方のアンテナ106 、108から目
標物107までの距離なLとする。第3図は送信波と受
信波の周波数の変化の様子を示すグラフである。実線は
送信波、破線は受信波の周波数の変化を表している。送
信波と受信波にΔTだげの時間差があり、横用されるビ
ート周波数をfbとすると、 fb=ΔF−ΔT/(TO/2) が成立する。
また八Tは電波の伝搬速度をCeとして、△T=2L/
C。
であるから、 4△F fb=□・ L To@c。
となる。
また三角形波の繰り返し周波数をfa(=l/Te)と
すると、 fb=4−ΔF −f a @L/Ce    111
11.(21となりfbは、ΔF、raを一定とすると
距離りに比例することが分かる。従って、ビート周波数
fbを検出することにより、距離りを容易に求めること
が出来る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、以上のような構成では、FM−CWレー
ダのビート周波数fbは第(2)式のごとく与えられる
が、近距離での測定精度を上げるには、変調波である三
角波の繰り返し周波数faよりfbを十分大きくする、
即ちf b )) f aなる関係が成立する必要があ
る。この関係を実現するためには、faを一定とすると
周波数偏移ΔFを太き(すればよいが、それは電波法上
の制約があるため実際には上限があるという問題がある
本発明は、従来技術の以上のような課題を解決するもの
で、変調波の波形を台形波とすることにより、ΔFを増
大させることなく、ビート周波数fbを大きくできる2
Mレーダセンサを提供することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 本発明は、台形波を発振する低周波発振器と、その台形
波に基づきFM変調するFM変調器と、目標物に対して
前記FM変調出力を放射する送信アンテナと、前記目標
物からの反射電波を受信する受信アンテナと、その受信
アンテナの出力と前記FM変調器の出力とを混合するミ
キサとを備え、上記目的を達成するものである。
作    用 本発明は、上記構成により、ΔFの絶対値が一定でも、
周波数の時間に対する変化の割合が一部の時間領域のみ
高くなり、ビート周波数fbが三角波の場合より大きく
なる。
実施例 μ下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図(al 、 (b)は、本発明の一実施例におけ
る2Mレーダセンサで使用される台形波の波形図である
。本発明の一実施例における回路構成は、従来の回路構
成と同様なものである。即ち第2図に示すように、本発
明は、低周波発振器101、FM変調器102、電力分
配器103、送信用増幅器104、送信アンテナ106
、目標物107、受信アンテナ108、受信用増幅器1
101 ミキサ111、端子112等を備える。ただ、
低周波発振器101は、第1図(a)に示すような台形
波を発生する。この台形波は、三角波或は正弦波の上下
をクリップすることにより容易に発生させることが出来
る。
台形波で変調された送信波は、第1図の)に実線で示す
ように周波数が台形状に変化する特性を持ち、破線で示
す受信波もΔTだけ時間遅れを持つ同一の特性を有する
。いま台形波の立ち上がり、たち下がりの時間を図に示
すようにT1とし、繰り返し周期なTe (= 1/ 
fa ) 、周波数編移をΔFとすると、送信波、受信
波で生ずるビート周波数fbは、 八T fb=□・ ΔF I となる。
・・・・・・(4) となる。これより、T e / T 1 = a=4と
すると、fb=3ΔFfaL/Ceとなり、三角波の場
合と比し、ビート周波数fbは2倍になることが分かる
。この様に周波数偏移△Fを変えることなくビート周波
数fbを大きくすることができ、周波数利用効率の点に
おいて極めて有用である。
発明の効果 μ上の様に本発明は、変調波の波形を台形波とすること
により、ΔFを増大させることな(、ビート周波数fb
を大きくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図   は本発明の一実施例におけるFMレーダセ
/すに使用される台形波の送信波と受信波を示す波形図
、第2図は同FMレーダセンサのブロック図、第3図は
同FMレーダセンサで使用される三角波の波形図である
。 101・・・低周波発振器、102・・・FM変調器、
103、・・電力分配器、106.108・・・アンテ
ナ、111・・ベキサ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第 2 図 1O) 183図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 台形波を発振する低周波発振器と、その台形波に基づき
    FM変調するFM変調器と、目標物に対して前記FM変
    調出力を放射する送信アンテナと、前記目標物からの反
    射電波を受信する受信アンテナと、その受信アンテナの
    出力と前記FM変調器の出力とを混合するミキサとを備
    えたことを特徴とするFMレーダセンサ。
JP3571388A 1988-02-18 1988-02-18 Fmレーダセンサ Pending JPH01210887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3571388A JPH01210887A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 Fmレーダセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3571388A JPH01210887A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 Fmレーダセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210887A true JPH01210887A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12449502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3571388A Pending JPH01210887A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 Fmレーダセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210887A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992011543A1 (de) * 1990-12-19 1992-07-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur messung des abstandes und der geschwindigkeit eines objekts
CN102944877A (zh) * 2012-11-23 2013-02-27 北京理工大学 一种利用梯形调制波提高调频连续波测距精度的方法
CN102998671A (zh) * 2012-11-23 2013-03-27 北京理工大学 一种利用梯形调制波判断调频连续波测距时有无强信号干扰的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100673A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Nec Corp Fm−cwレ−ダ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100673A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Nec Corp Fm−cwレ−ダ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992011543A1 (de) * 1990-12-19 1992-07-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur messung des abstandes und der geschwindigkeit eines objekts
CN102944877A (zh) * 2012-11-23 2013-02-27 北京理工大学 一种利用梯形调制波提高调频连续波测距精度的方法
CN102998671A (zh) * 2012-11-23 2013-03-27 北京理工大学 一种利用梯形调制波判断调频连续波测距时有无强信号干扰的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7183968B2 (en) FM-CW radar system
US4521778A (en) High-resolution, coherent pulse radar
JPH0540169A (ja) Fm−cwレーダ装置
JPH11512180A (ja) 距離測定装置
JP2612429B2 (ja) レーダ装置
JP2604075B2 (ja) Fmレーダー
JPH01210887A (ja) Fmレーダセンサ
US6445336B2 (en) Radar device and on-vehicle radar device
US2977589A (en) Electromagnetic detecting and tracking devices
JP2550574B2 (ja) レ−ダ装置
JPH0777575A (ja) レーダ装置
JP2004245647A (ja) 近距離レーダ装置および近距離レーダ装置を搭載した車両
JP3565646B2 (ja) Fm−cwレーダ
JP3485382B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2004003893A (ja) Fmcwレーダ装置
JP3000145B1 (ja) 自己位置検出回路
JPH05240945A (ja) 周波数変調持続波レーダ
JPH01138480A (ja) 近距離用レーダ・センサ
JP2584482B2 (ja) データ伝送装置に組込まれた速度測定装置
JPS604435B2 (ja) レ−ダ装置
JPH01213799A (ja) 車両感知装置
JPH04315979A (ja) マイクロ波距離測定方法およびその装置
JPS5830235Y2 (ja) レ−ダソウチ
JPH04324387A (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2000046936A (ja) Fmパルスドップラレーダ