JPS5830235Y2 - レ−ダソウチ - Google Patents

レ−ダソウチ

Info

Publication number
JPS5830235Y2
JPS5830235Y2 JP10738475U JP10738475U JPS5830235Y2 JP S5830235 Y2 JPS5830235 Y2 JP S5830235Y2 JP 10738475 U JP10738475 U JP 10738475U JP 10738475 U JP10738475 U JP 10738475U JP S5830235 Y2 JPS5830235 Y2 JP S5830235Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
frequency
oscillator
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10738475U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5221779U (ja
Inventor
輝夫 近藤
和紘 伴
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP10738475U priority Critical patent/JPS5830235Y2/ja
Priority to US05/701,252 priority patent/US4065768A/en
Publication of JPS5221779U publication Critical patent/JPS5221779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5830235Y2 publication Critical patent/JPS5830235Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は比較的短い警戒距離内に移動体が接近したこ
とを検知するレーダ装置に関するものである。
従来の一般的なレーダ装置では、所望の距離分解能によ
って定まる幅を有するパルス信号を発射し、この信号に
よる物標からの反射波を検出してその時間差より物標ま
での距離を測定するというものであった。
また、か・るレーダ装置では、固定物標のうしろにある
移動物標を検出するにはレンジゲートをスイープするな
ど複雑な処理回路を必要としていた。
従来のものは以上のようになっていたので装置規模が大
きくなり、近接警報を目的とするような簡易レーダでは
、実用性が薄いという問題があった。
この考案はこのような点にかんがみてなされたもので、
簡単な回路構成で警戒距離内にある移動物標を検出する
ことができるレーダ装置を提供するものである。
以下第1図に示すこの考案の一実施例について説明する
図において4は発振器であり、1M変調器3によってそ
の発振周波数を制御され、周波数f 1.継続時間τ1
の送信信号と、これに引続き周波数f 2゜継続時間は
、繰返し時間Tよりτ1を引いた時間の局部発振信号を
発振する。
繰返し時間Tはトリガ発生器1によって制御される。
送信信号の大部分は、本例では、フランジ・タイプのミ
キサ5を通過してフィルタ6を通ってアンテナ7より放
射される。
発振器4で送信信号(周波数f、)に引き続き発振した
局部発振信号(周波数f2)はフィルタ6の効果により
、大部分ミキサ5に結合する。
物標より反射して来た信号は、アンテナ7で受けた後、
フィルタ6を通ってミキサ5で、局部発振信号と混合さ
れ、中間周波信号となる。
ミキサ5で得られた中間周波信号はプリアンプ8で増幅
された後、サンプリングホールド回路10で、サンプリ
ングされかつスムージングされて、中間周波信号に含ま
れるドプラ信号成分を発生する。
9はサンプルホールド信号発生回路であリトリガ発生信
号により制御される。
2はAM変調器で発振器4を間欠的に休止させる制御を
行うものである。
この時固定物標からの信号は、サンプリングしたとき直
流成分となり、ドプラアンプ11で阻止され、検出され
ない。
ドプラアンプたとき、これにより、警報発生器12で所
望の形態の警報を発生させ、物標の接近を知る。
次に上記実施例の動作につき、まず、距離判別機能を中
心に第2図の各部信号波形を用いて説明する。
第2図においてaはトリガ発生器1がら発せられるトリ
ガ信号であり、繰返し周期を決定する。
1=0は基準時間である。
bは、1M変調器3の出力波形であり、送信信号のパル
ス幅はτ1であることを示す。
Cは発振器4の出力周波数の変化を示す。
送信信号となるτ1の間のflであり、T−で1の間は
f2の周波数である。
dはトリガaよりτ1だけおくれたサンプリングゲート
信号であり、そのパルス幅は中間中波数をf +p(=
f 1〜f2)とすると1/f1Fより充分短い幅に選
んである。
e1〜e−3は、それぞれ電波が往復するに要する時間
がtl,t2,t3である距離にある3つの物標がらの
受信信号の時間関係の例を示す。
これはミキサ5に入る前の信号であり、周波数はflで
ある。
f−1〜f−3は、それぞれe −1−e−3(7)場
合に対応するミキサ5の出力信号で、周波数は、中間周
波数f.F(=f−f2)である。
中間周波信号ftpの得られる時間領域は、t〉τ1で
ある。
これは、flより前には局部発振信号(周波数f2)が
存在しないためである。
g−1〜g−3はそれぞれf −1〜f−3をサンプリ
ングゲートdでサンプリングした信号である。
g −1 、 g−2の場合はtl〈τ1,t2<τ1
であり、サンプリングゲート信号の存在する期間に中間
周波信号があるので、その時の振幅が次のサンプリング
ゲート信号から入るまでホールドされる。
g−3の場合t3〉τ1であるためサンプリング時間以
後にしか中間周波信号が得られないので゛、出力は零と
なる。
このようにti<τ1のときにのみサンプリング出力が
得られるということはR=C・τ/2(Cは電波伝播速
度)なる関係におけるτ1を決定すれば、Rなる距離以
内の物標を検出することが出来ることを示している。
このときの距離Rの設定精度は、τの設定精度と、発振
器4の発振周波数がflがらf2へ変位する時間、等に
よって決定される。
次に第3図により、距離R以内の移動物標の検出につい
て説明する。
第3図は第2図の時間軸を長くしたもので、第2図と同
付号は第2図と同じ信号を示す。
ここでti<τ1であり、 の距離にある物標は移動しているものとすると、中間周
波信号e−iの位相は物標の移動に対応して変化するの
で、一定のサンプリング時刻(この場合概ねτ1)の振
幅も同じ対応で変動する。
従ってサンプリングされた信号はg−iの如く、各サン
プリング周期毎に変化し、その基本波はhの如く移動物
標のドプラ信号となる。
勿論この場合、繰返し周期T毎の中間周波信号f −
iは、コヒーレントであることが必要であるが、バラク
タ同調ガン発振器等ではその点は確認されており、その
他の発振器でもこの条件を満たすものすべてがこの考案
を実現することが出来る。
なおサンプリングゲート信号dのゲート時間tt〉で1
の位置にあるので、その時点では発振器4の周波数はf
lからf2に切換わっている。
物標からの反射信号が帰えってこない限すミキサ5では
中間周波数信号(周波数−f IF)は生成されず誤信
号が生ずることがない。
これは、一定周波数の信号をパルス状に断続し送信信号
が継続している間に物標から反射して帰って来た信号を
受信検出して物標までの距離、速度を検出するいわゆる
ホモダイン方式と比較すると次のようなちがいがある。
すなわちホモダイン方式では一定周波数の信号をパルス
状に高速度で断続する必要上連続的に発振した発振器出
力にスイッチ回路で断続する方法がとられる。
この場合のスイッチ回路のON10FF時のアイソレー
ションはせいぜい30 dB程度であるため送信信号の
継続期間以外でも、スイッチ回路をリークした局発信号
と物標からの反射信号との間のホモダイン検波が継続し
、誤信号となってしまう。
これに対し、本発明に係るものでは発振周波数がf2に
変化している時間帯に到達した物標からの1信号のみに
よって生成されるflF信号をサンブリングゲー)dで
゛抽出するようにしているので、誤信号によるエラーは
生じることがない。
なお上記実施例において、τ、<Tの場合、発振器の所
要電力節減のため局部発振信号の発振時間を送信信号の
゛発振時間τと等しい時間までとし、後は、次の繰返し
時間Tまで休止してもよい。
すなわち、第1図に於て、トリガ発生器1の同期トリガ
を用いてAM変調器2を制御しパルス幅2τの変調信号
を作って発振器1=0からt=2τの開駆動する。
これにより発振器の発振に必要な所要電力を2τ/Tに
節減することが出来る。
さらにまた上記実施例に於て、警戒距離 であるが、このときは、0−Rの間を警戒する。
これは、第2図dのサンプリングゲートを時刻で1にお
いたときであるがサンプリングゲートを時刻(τ1+
ii t )に設定することにより距離より までの間を警戒範囲とすることが出来る。
これは送信開始時刻1=0の後Atから(τ1+Jt)
の間に帰って来た信号に限りサンプリングゲート信号d
によって抽出することができるからである。
しかして、固定物標までの距離に応じてtを必要な値に
設定することにより、アンテナのサイドローブによる側
面の近距離固定物体からの検出信号を排除することがで
きる。
以上のようにこの考案によるレーダ装置は第1の時間区
分に於いて第1の周波数で発振し続く第2の時間区分に
於いて第2の周波数に切替えて発振する発信号からの信
号を送信すると共に、物標が第1の周波数の信号と発信
号からの第2の周波数の信号が同時に存在する時間帯の
所定の時刻においてこれら2つの信号を混合して得られ
る中間周波信号を処理して物標の距離速度等を検出する
ようにしているので、きわめて簡単な構成で所定の測定
を行ない得る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示すブロック・ダイア・
ダラム、第2図、第3図は第1図の各部の信号を示す波
形図である。 図中、1はトリガ発生器、3はFM変調器、4は発振器
、5はミキサ、6はフィルタ、7はアンテナ、8はプリ
アンプ、9はサンプリングゲート発振器、10はサンプ
リングホールド回路、11はドプラアンプである。 なお図中、同一符号はそれぞれ同一または相当部分を示
すものとする。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 周期的に発生する基準時間からかぞえ、時間長τ1なる
    第1の時間帯に於いて第1の周波数で発振し、これに続
    く時間長τ2なる第2の時間区分に於いて第2の周波数
    に切替り発振する発振器と、この発振器からの信号を空
    間に送信すると共にその信号の物標からの反射波を受信
    し、この受信信号と前記発振器からの信号とを混合する
    混合器を含む送受信回路と、前記混合器からの信号を缶
    周期毎に前記第2の時間区分の定められた時刻において
    抽出したサンプルホールドした後スムージングしドプラ
    信号を検出するドプラ信号検出回路とを備えたことを特
    徴とするレーダ装置。
JP10738475U 1975-07-01 1975-08-01 レ−ダソウチ Expired JPS5830235Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738475U JPS5830235Y2 (ja) 1975-08-01 1975-08-01 レ−ダソウチ
US05/701,252 US4065768A (en) 1975-07-01 1976-06-30 Radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738475U JPS5830235Y2 (ja) 1975-08-01 1975-08-01 レ−ダソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5221779U JPS5221779U (ja) 1977-02-16
JPS5830235Y2 true JPS5830235Y2 (ja) 1983-07-02

Family

ID=28588620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10738475U Expired JPS5830235Y2 (ja) 1975-07-01 1975-08-01 レ−ダソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830235Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5221779U (ja) 1977-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521778A (en) High-resolution, coherent pulse radar
US4245221A (en) FM-CW Radar ranging system with automatic calibration
US8115673B1 (en) Self-oscillating UWB emitter-detector
US3898653A (en) Automotive radar sensor
GB655396A (en) Improvements in or relating to radio distance-measuring apparatus utilizing the doppler effect
EP0154054A2 (en) HF arrangement for coherent pulse radar
JPS5830235Y2 (ja) レ−ダソウチ
US2977589A (en) Electromagnetic detecting and tracking devices
JP3818204B2 (ja) レーダ装置
JP2007064655A (ja) 移動体測定システム
JP2762143B2 (ja) 間欠fm―cwレーダ装置
JPH06109833A (ja) チャープパルス圧縮追尾レーダ装置
JPH04127080A (ja) レーダ装置
JPS604435B2 (ja) レ−ダ装置
JP2864159B2 (ja) 間欠fm―cwレーダ
US3193827A (en) Doppler radar apparatus
JPH11237465A (ja) 短波または超短波を用いた海洋レーダ
JPH02223884A (ja) 移動物体検知装置
JPS6331022Y2 (ja)
JP2000171556A (ja) 車両用レーダ装置
JP2930740B2 (ja) サーボスロープ式fm−cwレーダ
JPS5839313B2 (ja) ドツプラレ−ダ
GB656094A (en) Improvements in or relating to radar systems
JPS624669B2 (ja)
JPH0128915B2 (ja)