JPH01208655A - 給湯装置及びその制御装置 - Google Patents

給湯装置及びその制御装置

Info

Publication number
JPH01208655A
JPH01208655A JP63031061A JP3106188A JPH01208655A JP H01208655 A JPH01208655 A JP H01208655A JP 63031061 A JP63031061 A JP 63031061A JP 3106188 A JP3106188 A JP 3106188A JP H01208655 A JPH01208655 A JP H01208655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
temperature
controller
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63031061A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Iwamoto
岩本 敬一
Kiyoshi Watabe
渡部 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63031061A priority Critical patent/JPH01208655A/ja
Priority to US07/308,389 priority patent/US4935603A/en
Publication of JPH01208655A publication Critical patent/JPH01208655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/156Reducing the quantity of energy consumed; Increasing efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/172Scheduling based on user demand, e.g. determining starting point of heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/174Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/223Temperature of the water in the water storage tank
    • F24H15/225Temperature of the water in the water storage tank at different heights of the tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/281Input from user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/37Control of heat-generating means in heaters of electric heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/395Information to users, e.g. alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • F24H15/429Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data for selecting operation modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/486Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using timers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • G05D23/1934Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces each space being provided with one sensor acting on one or more control means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は屋内の炊事場や浴室等に熱湯を供給する給湯装
置とその制御装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、この種の給湯装置は貯湯タンク内に1個の電砥ヒ
ータを備え、このヒータを通電制御することにより熱湯
を供給するようにしたものが多かった。しかし、このよ
うな給湯装置は1個の電気ヒータで貯湯タンク内の水を
全部加熱しなければならないため大容量の電気ヒータを
必要とし、湯の設定温度を下げた場合にも大きな電力が
必要となるという問題があった。
そこで、省エネに対処するために実公昭49−3996
5号公報等で開示されているように貯湯タンク内に、夜
間電力を利用する蓄熱ヒータと昼間電力による追焚用ヒ
ータを設け、蓄熱ヒータを夜間通電させておくことによ
り一定温度の温水を貯えると共に、温水を取り出した場
合には追焚用ヒータに通電して新しくタンク内に流入さ
れた水を加熱するようにしたものがある。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の構成によると温水の取出し後におけ
る温水の温度低下を防止できたり、省エネに寄与できる
という効果はあるが、装置の使用状態や周囲の温度条件
に対しては何等考慮されておらず、省エネ効果が充分で
ないという問題があった。
本発明は斯る点に鑑みなされたもので、給湯装置の使用
状態や周囲の温度条件を充分考慮した電気ヒータの通電
制御を行なうことにより、−層の省エネ効果を実現する
と共に、再加熱も迅速に行なえる給湯装置及びその制御
装置を提供することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 上記の目的を達成するために、本発明の給湯装置は、貯
湯タンクと、このタンク内の下層部へ給水する給水管と
、タンク内の上下方向に配設されて水を加熱する複数の
電気ヒータと、同じくタンク内の上下方向に配設されて
水温を検出する複数の温度センサーと、この温度センサ
ーからの信号にもとづき前記電気ヒータの通電等を制御
する制御器と、タンク内の上層部から温湯な取り出す給
湯管とを備え、前記複数の電気ヒータは、前記制御器に
より、全数の交互通電、上部の電気ヒータのみの通電、
上部の電気ヒータのみを通電すると共に予め制御器に設
定された湯の設定温度を下げるという3モードの制御が
行なわれるよう構成したものである。
また、給湯装置の制御装置を、操作用スイッチ等の操作
部、マイクロプロセッサ−等の制御回路部、温度表示等
の表示部、及び電源部を有する制御器と、この制御器か
らの信号にもとづいて通電等を制御され、貯湯タンク内
の上下方向に配設されて該タンク内の水を加熱する複数
の電気ヒータとを備え、前記制御器は、操作部の操作に
より、制御器に予め設定される湯の設定温度の変更、並
びに、1日につき複数回1周間に亘る前記電気ヒータへ
の限時的な通電制御がプログラム可能であるよう構成し
たものである。
また、上述した給湯装置の制御器に、各モードの変更が
限時的にプログラムできる機能を付設したものである。
(ホ)作用 本発明の給湯装置は上記の構成により、通常の使用状態
では、電気ヒータの全数を交互に通電して貯湯タンク内
の水を少ない電気消費量でしかも比較的短時間に全体に
亘って加熱することができ、いつでも熱湯を供給するこ
とができると共に熱湯を取り出した場合には新しくタン
ク内に流入した水をいづれかのヒータで迅速に加熱でき
る。また、夜間等あまり熱湯を使用しない場合には、上
部の電気ヒータのみの通電制御をすることによりなるべ
く少ない熱量で夕/り内の上層部に熱湯を貯えておくこ
とができる。更に、また、冬季の夜間等外気温が低い場
合や外出で不在の場合には、上部の電気ヒータのみを通
電制御すると共に湯の設定温度を充分下げることにより
、電気代を大巾に節約しつつタンク内の水の凍結を防ぎ
、また、再加熱を迅速に行なうことができる。
また、制御器は、操作部の簡単な操作で1周間複数回に
亘る電気ヒータの通電制御(モード変更を含む)や設定
温度の変更が行なえるため、使用者の手数を煩わすこと
なく、省エネ効果を一層促進できるものである。
(へ)実施例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
1は貯湯タンク2と、このタンク内の下層部へ市水を供
給する給水管3と、タンク2内の上下方向に配設されて
タンク2内の水を加熱する2個の電気ヒータ4,5と、
前記タンク2内の上層部から熱湯を取り出す給湯管6と
を備えた給湯装置である。7は前記給水管3に装着され
た給水パルプ、8は前記給湯管6に装着された給湯パル
プである。
9は家屋であり、この家屋内の浴室10には市水を直接
供給する水の蛇口11と、貯湯タンク2から給湯管6を
介して熱湯を供給する湯の蛇口12と、これら蛇口11
.12から出る水や湯を溜める浴槽13とが設けられて
いる。14は同じく家屋9内の一室15に設置された制
御器である。この制御器にはマイクロプロセッサ−等の
制御回路16、温度表示等の表示部17、種々のボタン
スイッチを有する操作部18、電源コード19、及び電
気ヒータ4,5との接続コード20.21が設けられて
いる。22,23は貯湯タンク2内の上下に配設された
温度センサーで、上方の温度センサー22は該タンク内
の上層部の湯温を検知して上方の電気ビー240通電制
御を行なうためのものであり、下方の温度センサー23
は該タンク内の下層部の湯温を検知して下方の電気ヒー
タ5の通電制御を行なうためのものである。そして、上
記した電気ヒータ4,5や温度センサー22゜23は第
3図に示すように制御器14に電気的に結線されている
。同図中、24は電源、25はトランス、26は上方の
電気ヒータ4を0N−OFFするリレー、27は下方の
電気ヒータ5を0N−OFFするリレーである。そして
、この制御器は、前記制御回路部16により以下の3通
りの制御を行なう。まず第1に、上下両方の電気ヒータ
4.5を交互に通電させて貯湯タンク内の水を加熱する
制御(以下通常モードという)。第2に、上方の電気ヒ
ータ4だけを通電制御してタンク2内の上層部の水だけ
を加熱する制御(以下省エネモードという)。第3に、
上方の電気ヒータ4だけを通電制御すると共に制御回路
部16に予め設定される湯の設定温度を十分(冷水に近
い温度まで)に下げるという制御(以下省エネモードと
いう)である。ここで、これらのモード制御は、使用者
が操作部18のボタンスイッチを選択することにより行
なわれる。
更に詳しく説明すると、まず、通常モードでは、上方の
温度センサー22により貯湯タンク2内の上層部の湯温
を検出し、この検出温度と制御器14に予め設定された
設定温度との比較に基づいて上方の電気ヒータ4の0N
−OFF制御を行うと共に、下方の温度センサー23に
より貯湯タンク2内の下層部の湯温を検出し、この検出
温度と制御器14に予め設定された設定温度との比較に
基づいて下方の電気ヒータ5の0N−OFF制御を行い
、上下要部双方の水温を設定温度に保つ。ここで、上下
両方の電気ヒータ4,5が共にONする状況にあるとき
は制御回路部16の指令により、上方の電気ヒータ4を
優先的にONさせ、両方の電気ヒータ4,5が共にON
Lないようにして、電気回路に過大電流が流れるのを防
ぐと共に、先ずタンク2内の上層部に熱湯を作り湯の使
用になるべく支障がないようにしている。そして、通常
モードではこのような制御により貯湯タンク2内の湯温
を均一にしかも設定温度に保っている。なお、このとき
、表示部17には上方の温度センサー22が検出した上
層部の水温が表示される。
次に、省エネモードでは、上方の温度センサー22によ
り貯湯タンク2内の上層部の湯温を検出 −し、この検
出温度と制御器14に予め設定された設定温度との比較
に基づいて上方の電気ヒータ4だけの0N−OFF制御
を行い、上層部だけの湯温を設定温度に保つ。すなわち
、省エネモードは比較的少容量の湯を使用する場合を想
定しているため、上層部に設定温度の湯ができていれば
足りる。なお、このとき、表示部17には上下両方の温
度センサー22.23が検出した温度が交互に表示され
る。これは、使用中に低温水が出るのを防ぐためである
最後に、超省エネモードでは、省エネモードと同様上方
の温度センサー22により貯湯タンク2内の上層部の湯
温を検出し、この検出温度と制御器14に予め設定され
た設定温度との比較に基づいて上方の電気ヒータ4だけ
の0N−OFF制御を行うが、ここで、上記設定温度は
省エネモードの場合よりも低く設定されている(例えば
15℃)。
すなわち、超省エネモードは夜間又は数日間に亘る外出
時等のように比較的長い間給湯装置を使用しない場合を
想定しており、この場合に貯湯タンク2内の水が凍結し
ないようにすると共に再加熱を迅速に行なうことを目的
としている。なお、このときも、表示部17には上下両
方の温度センサー22.23が検出した温度が交互に表
示される。
また、制御器14の制御回路部16には操作部18のボ
タンスイッチの操作により作動する以下の機能が内蔵さ
れている。第1に、ボタンスイッチ28,29.30(
第4図中、通常、省エネ、超省エネ)のいづれかを選択
することにより、上述した3通りのモードのいづれかを
行う機能。ボタンスイッチ31,32,33,34(第
4図中、タイマー、日、時、分)を操作することにより
、1日につき複数回でしかも1週間に亘って上述した3
通りのモードを選択的にかつ限時的に予めプログラムし
て電気ヒータ4,5への通電制御を行う機能。ボタン3
5,36.37(第4図中、水温セット、上、下)を操
作することにより、制御器14に予め設定される設定温
度の変更を上述した限時的なプログラムに組入れる機能
。ボタンスイッチ38(第4図中、マニュアル)を選択
することにより、ボタンスイッチ39を押して取消しが
行なわれる迄、プログラムされた限時的内容に優先して
電気ヒータ4,5の通電制御を行なう機能。ボタンスイ
ッチ40(第4図中、時計)を選択することにより、時
刻の設定を行う機能。また、これらの機能に基づいて、
表示部17には現在のモード、時計、プログラム時間、
設定温度、並びに現在の湯温か選択的に表示される。
このように構成された給湯装置及びその制御装置におい
て、実際の動作を第6図乃至第9図に示すフローチャー
トに基づいて説明する。第6図は全体的なフローであり
、電源スィッチをONしたら初期設定として通常モード
時の湯の設定温度を決める。次に時該設定を行い、設定
温度の変更がある場合にはその変更を行なった後、タイ
マー設定をする場合にはその時間設定と、モード設定(
通常、省エネ、超省エネのいづれかの選択)を行い、ま
た、タイマー設定をしない場合でマニュアル設定を行な
う場合にはその設定を、更にまた、タイマー設定もマニ
ュアル設定も行なわない場合にはモード設定だけを行う
。最後に、表示部17に表示される内容を設定する。す
なわち、上述したタイマー設定により第10図に示すよ
うに、AM6:OO〜AM12:00までは通常モード
、AM12:00〜PM4:00までは省エネモード、
PM4:00〜PMII:00までは再び通常モード、
PMII:00〜AM6:00までは超省エネモードと
いう具合に予め設定することができると共に、このよう
なモード設定を1周間に亘って行なうことができる。こ
のとき、ボタンスイッチ41(第4図中、デイリー)を
押すと斯るモード設定を毎日繰り返すこともできる。ま
た、マニュアル設定により第11図に示すように、取消
しするまで常に一定温度の高温な湯を貯湯タンクに貯え
てお(ことができる。
第7図は通常モードのフローであり、通常モードの設定
を行なった後、温度表示を行なう場合には表示部17に
上方の温度センサー22で検出された水温が表示される
。次に、下方の電気ヒータ5がONしているかどうか調
べ、OFFの場合には貯湯タンク2内の上層部の水温を
設定温度の08点及びOFF点と比較し、08点より低
い場合には上方の電気ヒーター4をON、08点より高
い場合には次にOFF点と比較し、OFF点より高い場
合には上方の電気ヒータ4をOFFする。
次に、上方の電気ヒータ4がONしているかどうか調べ
、ONの場合には通常モードになっているかどうか確認
した後、モード設定または通常モード設定に戻る。一方
、下方の電気ヒータ5がONの場合には貯湯タンク2内
の下層部の水温を設定温度の08点及びOFF点と比較
し、08点より低い場合には下方の電気ヒータ5をON
、08点より高い場合には次にOFF点と比較し、OF
F点より高い場合には下方の電気ヒータ5をOFFする
。すなわち、通常モードでは上下両方の電気ヒータ4,
5が個別に通電制御され貯湯タンク2内の上層部及び下
層部の双方の水温を設定温度に保つ。なお、この場合、
上述したように上下の電気ヒータ4,5が共に通電され
ることはない。
第8図は省エネモードのフローであり、この場合には上
方の電気ヒータ4だけの通電制御が行なわれる。
第9図は超省エネモードのフローであり、この場合には
設定温度が例えば15℃に下げられた後に、上方の電気
ヒータ4だけの通電制御が行なわれる。
なお、第12図は設定温度のON点及びOFF点と電気
ヒータ4,5の0N−OFFとの関係を示すタイムチャ
ートである。
すなわち、本発明の給湯装置によれば、通常の使用時に
おいては、使用者が通常モードを選択することにより、
少ない電気消費量でしかも比較的短時間に貯湯タンク内
の水を全体に亘って加熱することができ、いつでも所望
温度の熱湯を取り出すことができる。しかも、熱湯を取
り出した後に新たにタンク内に流入した水を迅速に加熱
できる。
また、夜間等、あまり熱湯を使用しない場合には、使用
者が省エネモードを選択することにより、タンク内の上
層部だけを加熱しておくことができ、より少ない電気消
費量で熱湯を貯えておくことができる。更にまた、冬季
の夜間等外気温が低い場合や外出で不在の場合は、使用
者が超省エネモードを選択することにより、タンク内の
水を凍結しない程度の温度に保つことができ、電気消費
量をほとんどかけることなく再加熱も容易に行なうこと
ができる。
また、上述した3モードの制御は制御器によって限時的
圧しかも自動的に行なうことができるため、使用者の手
数を煩わすことはない。
(ト)発明の効果 以上のように本発明によれば、給湯装置の使用状態や周
囲の温度変化に応じて電気ヒータの通電制御を行なうこ
とができ、しかも、電気ヒータの通電制御は制御器に予
めプログラムされた内容に基づいて自動的に行なわれる
ため、使用者の手数を煩わすことなく省エネ効果を一層
促進させて電気代な大巾に節約できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の給湯装置を設置した家屋の説明図、第
2図は制御装置の説明図、第3図は給湯装置の全体構成
を示す電気回路図、第4図は制御器の正面図、第5図は
各モードの制御内容を示す図、第6図は給湯装置の全体
的な制御を示すフローチャート図、第7図は通常モード
の制御を示すフローチャート図、第8図は省エネモード
の制御を示すフローチャート図、第9図は超省エネモー
ドの制御を示すフローチャート図、第10図はタイマー
設定の例を示すタイムチャート図、第11図はマニュア
ル設定の例を示すタイムチャート図、第12図は電気ヒ
ータの0N−OFFと設定温度の関係を示すタイムチャ
ート図である。 2・・・貯湯タンク、  4,5・・・電気ヒータ、1
4・・・制御器、 16・・・制御回路部、  17・
・・表示部、  18・・・操作部、 22.23・・
・温度センサー。 第2図 冴S1図 1.1             5 第41!1 第5I!1 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 訊炙温屓 手続補正書(1順 昭和33年12116日 1、 事件の表示 昭和63年 特許願 第31061号 2、 発明の名称 給湯装置及びその制御装置 3、 補正をする考 事件との関係  特許出願人 名 称  (HI3>三洋電機株式会社4、代理人 住 所  守口市京阪本通2丁目18#地連結先:電話
(東京) 837−6239特許什!−駐在 山崎6、
 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 (2)−〇明細書第13頁第3行目〜第6行目[その設
定を・・・・・・設定する。」の記載を下記の通り補正
する。 記 「モード設定だけを行い、更にまた、タイマー設定もマ
ニュアル設定も行わない場合にはそのまま以下の操fヤ
に移る。次に、表示部17に表示される内容を設定する
。そして、最後に、現在は通常上−ドで運転しているか
否かを調べ、Yesの場合には第7図に示す通常モード
の運転制御を行う一方、Noの場合には現在は省エネモ
ードで運転しているか否かを調べ、Yesの場合には第
8図に示す省エネモードの運転制御を行い、Noの場合
には第9図に示す超省エネモードで運転制御を行う。そ
して、時間調節に戻る。」 (2)−〇明細書第13頁第13行目「1周間」の記載
を「1週間」と補正する。 (2)−〇明細書第14頁第11行目〜第13行目「通
常モード・・・・・・がONJの記載を「そのまま第6
図の時間調節に戻る。一方、上方の電気ヒータ4が0F
FJと補正する。 (3)添付図面の第6図、第7図、第8図、及び第9図
を別紙の通り補正する。 特許請求の範囲 1、貯湯タンクと、このタンク内の下層部へ給水する給
水管と、タンク内の上下方向に配設されて水を加熱する
複数の電気ヒータと、同じくタンク内の上下方向に配設
されて水温を検出する複数の温度センサーと、この温度
センサーからの信号に堪ずき前記電気ヒータの通電等を
制御する制御器と、タンク内の上層部がら温湯を取り出
す給湯管2、制御器は操作用スイッチ等の操作部と、マ
イ湯装置。 填 7図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)貯湯タンクと、このタンク内の下層部へ給水する
    給水管と、タンク内の上下方向に配設されて水を加熱す
    る複数の電気ヒータと、同じくタンク内の上下方向に配
    設されて水温を検出する複数の温度センサーと、この温
    度センサーからの信号にもとづき前記電気ヒータの通電
    等を制御する制御器と、タンク内の上層部から温湯を取
    り出す給湯管とを備え、前記複数の電気ヒータは、前記
    制御器により、全数の交互通電、上部の電気ヒータのみ
    の通電、上部の電気ヒータのみを通電すると共に予め制
    御器に設定された湯の設定温度を下げるという3モード
    の制御が行なわれることを特徴とする給湯装置。
  2. (2)操作用スイッチ等の操作部、マイクロプロセッサ
    ー等の制御回路部、温度表示等の表示部、及び電源部を
    有する制御器と、この制御器からの信号にもとづいて通
    電等を制御され、貯湯タンク内の上下方向に配設されて
    該タンク内の水を加熱する複数の電気ヒータとを備え、
    前記制御器は、操作部の操作により、制御器に予め設定
    される湯の設定温度の変更、並びに、1日につき複数回
    1週間に亘る前記電気ヒータへの限時的な通電制御がプ
    ログラム可能であることを特徴とする給湯装置の制御装
    置。
  3. (3)制御器は各モードの変更が限時的にプログラム可
    能であることを特徴とする請求項1記載の給湯装置。
JP63031061A 1988-02-12 1988-02-12 給湯装置及びその制御装置 Pending JPH01208655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031061A JPH01208655A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 給湯装置及びその制御装置
US07/308,389 US4935603A (en) 1988-02-12 1989-02-09 Hot water supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031061A JPH01208655A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 給湯装置及びその制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01208655A true JPH01208655A (ja) 1989-08-22

Family

ID=12320958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63031061A Pending JPH01208655A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 給湯装置及びその制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4935603A (ja)
JP (1) JPH01208655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432447U (ja) * 1990-07-13 1992-03-17

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1049972C (zh) * 1991-06-29 2000-03-01 崔镇玟 热水锅炉系统
IL109502A (en) * 1994-05-02 1996-09-12 Target Custom Made Software An Control system for domestic water tank
CA2158120C (en) * 1995-09-12 2006-04-11 John Tracey Demaline Hot water controller
USRE37745E1 (en) * 1996-07-08 2002-06-18 Aos Holding Company Control system for a water heater
US5797358A (en) * 1996-07-08 1998-08-25 Aos Holding Company Control system for a water heater
NL1014305C1 (nl) * 2000-02-07 2001-08-08 Inalfa Ares Energy Systems B V Zonneboiler.
US6375087B1 (en) * 2000-06-14 2002-04-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for self-programmable temperature and usage control for hot water heaters
US20120164592A1 (en) * 2009-09-16 2012-06-28 Israel Maoz Water Heating System
US9405304B2 (en) 2013-03-15 2016-08-02 A. O. Smith Corporation Water heater and method of operating a water heater
US10443894B2 (en) * 2016-09-16 2019-10-15 A. O. Smith Corporation System and method for control of electric water heater

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1996625A (en) * 1930-12-09 1935-04-02 Gen Electric Liquid heating system
US2157910A (en) * 1937-11-26 1939-05-09 Edison General Elec Appliance Liquid heater
JPS4939965A (ja) * 1972-08-25 1974-04-15
US4058702A (en) * 1976-04-26 1977-11-15 Electro-Thermal Corporation Fluid heating apparatus
US4508261A (en) * 1982-01-28 1985-04-02 Gerald Blank Hot water control and management system
US4467178A (en) * 1982-03-26 1984-08-21 Swindle Elro M Control system for regulating water heater operation in accordance with anticipated demand
US4511790A (en) * 1982-09-30 1985-04-16 A. O. Smith Corporation Multiple load control apparatus having load equalization
GB2132791A (en) * 1982-12-23 1984-07-11 Colin Baker Apparatus for and a method of controlling a hot water system
JPS59226901A (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 状態制御方式
JPS60228848A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 貯湯式電気温水器の制御装置
US4737615A (en) * 1986-01-31 1988-04-12 Stipe Lester E Energy saving control circuit for hot water heater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432447U (ja) * 1990-07-13 1992-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
US4935603A (en) 1990-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01208655A (ja) 給湯装置及びその制御装置
JPS58136941A (ja) 温水器
JP3181971B2 (ja) 電気温水器
JP2001280707A (ja) 電気温水器
JPH05157354A (ja) 電気給湯装置
JPS6115041A (ja) 貯湯式電気温水器
JPS63131949A (ja) 貯溜形液体加熱器
JP7005309B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2935078B2 (ja) 貯湯式電気温水器
JPH02166347A (ja) 電気温水器の沸き上げ制御装置
JPS58124151A (ja) 貯湯式電気温水器の集中制御装置
JP2004053184A (ja) 貯湯式給湯装置及びその運転方法
JPS6030929A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JP2002115913A (ja) 加熱装置
JPS6186531A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS63315856A (ja) ヒ−トポンプ給湯装置
JP2887957B2 (ja) 電気温水器
JP2004053185A (ja) 貯湯式給湯装置及びその運転方法
JP2001065988A (ja) 電気温水器
JPS6030934A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JP4178747B2 (ja) 貯湯式電気給湯器
JPH0448150A (ja) 電気温水器
JPS6122152A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH03211356A (ja) 給湯装置における追焚制御装置
KR20030000281A (ko) 물 순환식 간이 난방기구