JPH01208256A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH01208256A
JPH01208256A JP3252488A JP3252488A JPH01208256A JP H01208256 A JPH01208256 A JP H01208256A JP 3252488 A JP3252488 A JP 3252488A JP 3252488 A JP3252488 A JP 3252488A JP H01208256 A JPH01208256 A JP H01208256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
state
braking
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3252488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sugitani
達夫 杉谷
Michio Akiyoshi
秋吉 巳智雄
Yoshiaki Tsuchiya
義明 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3252488A priority Critical patent/JPH01208256A/ja
Publication of JPH01208256A publication Critical patent/JPH01208256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、車両制動時に車輪がロックするのを防止する
アンチスキッド制御装置に間する。
[従来の技術] 従来より、車両制動時に車輪がロックするのを防止して
車両の走行安定性を確保するための装置として、車両制
動時の車輪のスリップ状態を最適値に制御するアンチス
キッド制御装置が提案されている(例えば、特公昭50
−7232号)。かかるアンチスキッド制(H装置では
、一般に、車両の各車輪にその回転速度を検出する車輪
速度センサを設け、このセンサの出力により各車輪の回
転速度と車体速度とを演算し、その演算された車輪の回
転速度と車体速度とから各車輪のスリップ状態を検出し
、車輪が過度にスリップした状態になると車輪のブレー
キ油圧を減圧し・、こうしたスリップ状態が解消される
とブレーキ油圧を増圧するといった制御が実行される。
[発明が解決しようとする課題] ところが上記従来のアンチスキッド制御装置では、制動
時のスリップ状態を少なくとも車両の前輪と後輪とで各
々独立して制御するため、例えば外乱(路面の凹凸や傾
斜或は左右の車輪位置での路面摩擦係数の違い等)によ
る車体姿勢の変化やステアリングの操舵によって、車体
姿勢が進行方向とは異なる場合に、各車輪のサイドフォ
ースが低下して、車両の走行が不安定となったり、良好
な操舵性が確保できなくなるといった問題があった。
つまり車両の旋回走行時等には、後輪に加えた制動力に
よって後輪のサイドフォースが低下し、車両がスピンし
易い不安定な状態になったり、前輪に加えた制動力によ
って前輪のサイドフォースが低下し、車両運転者の旋回
要求に応じた旋回性能を得ることができないといった問
題が生ずるのである。
このため従来では車両の走行安定性及び操舵性を常に確
保するためには、各車輪の制動トルクを低めに制御して
各車輪のサイドフォースを確保しなければならず、車両
直進時に制動力不足となる恐れがあった。
そこで本発明は、車両の走行安定性及び操舵性を確保し
つつ最適な制動力が得られるアンチスキッド制御装置を
提供することを目的としてなされた。
[課題を解決するための手段] 即ち上記目的を達するためになされた本発明は、第1図
に例示するように、 車両の前輪MIF及び後輪MIRのスリップ状態を各々
検出するスリップ状態検出手段M2と、車両制動時に、
上記検出された各車輪MIF、MIRのスリップ状態が
予め設定された目標スリップ状態となるよう、各車輪M
IF、MIRの制動トルクを制御する制動制御手段M3
と、 を備えたアンチスキッド制御装置において、ステアリン
グの操舵角を検出する操舵角検出手段M4と、 車体に働くヨーレートを検出するヨーレート検出手段M
5と、 上記操舵角及びヨーレートに基づき、車両の不安定走行
状態及び操舵性不足状態の少なくとも一方の走行状態を
検出する走行状態検出手段M6と、該走行状態検出手段
M6が車両の不安定走行状態を検出した場合には、少な
くとも後輪MIRの目標スリップ状態を変更して後輪M
IRの制動トルクを減少させ、上記走行状態検出手段M
6が車両の操舵性不足状態を検出した場合には、少なく
とも前輪MIFの目標スリップ状態を変更して前輪MI
Fの制動トルクを減少させる目標スリップ状態変更手段
と、 を設けたことを特徴とするアンチスキッド制御装置を要
旨としている。
ここで走行状態検出手段M6は、操舵角検出手段M4で
検出されたステアリングの操舵角と、ヨーレート検出手
段M5で検出されたヨーレートとに基づき、車両の不安
定走行状態及び操舵性不足状態の少なくとも一方の走行
状態を検出するためのもので、車両の不安定走行状態を
検出する場合には、ステアリングの操舵角とヨーレート
とを比較し、操舵角に比ベヨーレートが大きい場合に車
両の不安定走行状態を検出するよう構成し、車両の操舵
性不足状態を検出する場合には、ステアリングの操舵角
とヨーレートとを比較して、ステアリングが大きく操舵
されているにもかかわらずヨーレートが小さい場合に車
両の操舵性不足状態を検出するよう構成すれはよい。
また目標スリップ状態変更手段M7は、走行状態検出手
段M6が車両の不安定走行状態を検出した場合に、後輪
MIRの目標スリップ状態を変更して後輪MIRの制動
トルクを減少させ、走行状態検出手段M6が車両の操舵
性不足状態を検出した場合に、前輪MIFの目標スリッ
プ状態を変更して前輪MIFの制動トルクを減少させる
。これは車両が不安定走行状態である場合に後輪の制動
トルクを減少させると、後輪のサイドフォースが増加し
、これによって車体に働ぐヨーレートが減少して車両の
走行安定性が向上し、逆に車両が操舵性不足である場合
に前輪の制動トルクを減少させると、前輪のサイドフォ
ースが増加し、これによって車体に働くヨーレートが増
加して車両の操舵性が向上するためである。
つまり本発明では、走行状態検出手段M6によって車両
の不安定走行状態及び操舵性不足状態の少なくとも一方
を検出し、その検出結果に応じて上記のように後輪又は
前輪の目標スリップ状態を変更することで、車両の不安
定走行状態及び操舵性不足状態の少なくとも一方を解消
して車両旋回走行時の制動特性を向上させるのである。
尚車両の不安定走行状態を検出した場合、車体に働くヨ
ーレートを減少できればよいので、更に前輪の制動トル
クを増加するようにしてもよい。
この場合車両の操舵性は低下するものの走行安定性をよ
り向上することができる。
また車両の操舵性不足状態を検出した場合、車体に働く
ヨーレートを増加できればよいので、更に後輪の制動ト
ルクを増加するようにしてもよい。
この場合車両の走行安定性は悪化するものの操舵性をよ
り向上することができる。
[作用] 以上のように構成された本発明のアンチスキッド制御装
置では、走行状態検出手段M6がステアリングの操舵角
とヨーレートとに基づき、車両の不安定走行状態及び操
舵性不足状態の少なくとも一方を検出し、目標スリップ
状態変更手段M7が、その検出結果に基づき制御目標と
なる各車輪の目標スリップ状態を変更して、車両の不安
定走行状態検出時には後輪の制動トルクを減少させ、車
両の操舵性不足状態検出時には前輪MIFの制動トルク
を減少させる。
従って本発明では、走行状態検出手段M6が車両の不安
定走行状態を検出する場合には、不安定走行状態検出時
に後輪のサイドフォースが増加して車両旋回時等の走行
安定性が向上し、走行状態検出手段M6が車両の操舵性
不足状態を検出する場合には、操舵性不足状態検出時に
前輪のサイドフォースが増加して車両旋回時等の操舵性
が改善されることとなる。
[実施例] 本発明の構成・作用を一層明らかにするために、次に本
発明のアンチスキッド制御装置の好適な実施例を図面と
共に説明する。
まず第2図は実施例のアンチスキッド制御装置の全体構
成を表す概略構成図である。
図に示すように、このアンチスキッド制御装置は、遊動
輪である左前輪1および右前輪2と、駆動輪である左後
輪3および右後輪4との制動を制御する装置である。こ
れらの各車輪1〜4には、それぞれ車輪速度を検出する
電磁ピックアップ式或は光電変換式の車輪速度センサ5
〜8が設けられており、各車輪速度センサ5〜8からは
、各車輪1〜4の回転に応じた検出信号が出力される。
また各車輪は、夫々、ホイールシリンダ9〜12を備え
た油圧ブレーキ装置により制動される。
図示するように、ホイールシリンダ9は左−前輪1に、
ホイールシリンダ10は右前輪2に、ホイールシリンダ
11は左後輪3に、ホイールシリンダ12は右後輪4に
各々設けられている。
これらのホイールシリンダ9〜12への制動油圧は、通
常は、ブレーキペダル13の踏込によって生成・供給さ
れる。ブレーキペダル13が踏み込まれ゛ると、ブレー
キペダル13に連結されたブレーキマスクシリンダ15
がブレーキ油圧を生成し、このブレーキ油圧はアクチュ
エータ17において調整され、ホイールシリンダ9〜1
2に制動油圧として加えられる。尚アクチュエータ17
における油圧の調整は、後述する電子制御装置1日から
の出力信号に応じて行なわれる。
次にアクチュエータ17の構成について説明する。
図示するように、ブレーキマスクシリンダ15からのブ
レーキ油は、アクチュエータ17内のプロボーショニン
グ・バイパスバルブ(以下P&Bバルブと呼ぶ)19に
導かれ、前輪用の制動油管20および後輪用の制動油管
21に分配・出力される。P&Bバルブ19は、制動油
圧を前輪および後輪に適正に配分するものである。
前輪用の制動油管20は、左右前輪1,2用に2系統に
分かれ、各系統では、各々逆止弁22もしくは23を介
する流路と油圧制御弁26もしくは27を介する流路と
により、左右前輪1.2のホイールシリンダ9,10に
至る。ここで、油圧制御弁26.27は1人力2出力の
3ボ一ト3位置弁であり、出力側のいまひとつのボート
は、逆止弁29を介してポンプ30に至る管路に接続さ
れている。この管路には、リザーバ32も設けられてい
る。尚、高圧ポンプ30の出力側は、ポンプ30から吐
出される高圧の圧油が、逆上弁33を介して、制動油管
20の油圧制御弁26. 27上流側に導入されるよう
配管されている。
一方、後輪用の制動油管21も、左右後輪3゜4用に2
系統に分かれ、各系統は、前輪用と同様に構成されてい
る。従ってブレーキ油圧は、逆上弁42もしくは43を
介する流路と油圧制御弁46もしくは47を介する流路
とにより、左右後輪3.4のホイールシリンダ11.1
2に至る。また、油圧制御弁/16及び47も同様の構
成で、出力側のいまひとつのボートは、逆止弁49を介
してポンプ50に至る管路に接続され、管路にはリザー
バ52が設けられている。そして高圧ポンプ50の出力
側は、ポンプ50から吐出される高圧の圧油)イ、逆上
弁53を介して、制動油管21の油圧制御弁46.47
上流側に導入されるよう配管されている。
次に3ボ一ト3位置弁である油圧制御弁26゜27.4
6.47は、入力端ボートと出力側の一方のボートとを
連通ずる位置a、人出力側の各ボートを総て遮断する位
置b、出力側の両ポーI・を連通ずる位置Cの3つの制
御位置を有する。従って、位置aでは、P&Bバルブ1
9により分配されたブレーキマスクシリンダ15からの
ブレーキ油あるいは高圧ポンプ30もしくは50の吐出
する圧油が、油圧制御弁26,27,46.47を介し
て各ホイールシリンダ9〜12に導かれる。
この結果、ブレーキペダル13が踏み込まれてブレーキ
油圧が増加されると、ホイールシリンダ9〜12の制動
油圧は上昇する。一方、位置すでは、総てのボートは遮
断されるから、ホイールシリンダ9〜12の制動油圧は
保持される。ただし、ブレーキマスクシリンダ15から
のブレーキ油圧が減少しだとき、■lちブし−キベダル
13の踏込を解除もしくは低減したとき、逆止弁22.
 23゜42を介して制動油はブレーキマスクシリンダ
15に返戻する。更に、位置Cでは、出力側のボートが
連通ずることから、ホイールシリンダ9〜12の制動油
は、リザーバ32.52へと抜ける。
この結果、ホイールシリンダ9〜12の制動油圧は低減
される。
これらの油圧制御弁26,27.46.47は、高圧ポ
ンプ30.50と共に、電子制御装置1日に接続されて
おり、後述するアンチスキッド制御において、適宜駆動
・制御される。
次に電子制御装置1日の構成とその働きについて説明す
る。
図に示す如く電子制御装置1日は、周知のCPU61、
ROM62.RAM63.タイマ64等からいわゆる算
術論理演算回路として構成されている。また、電子制御
装置1日には、外部からの信号を人力する人力ポートロ
6、アクチュエータ17を制御する信号を出力する出力
ポードロアも備えられており、これらとCPU61等と
はバス69に゛より相互に接続されている。
人力ポートロ6には、上述の車輪速度センサ5〜8と共
に、ブレーキペダル13が踏み込まれたときオン状態と
なるストップスイッチ60、ステアリングの操舵角θを
検出する操舵角センサ62、及び車体のヨーレートを検
出するためのり、)フィロ64が接続されており、CP
U61側で、これら各センサからの検出信号に基づき車
両制動時の各車輪1〜4のスリップ状態を検出したり、
車両旋回時等の走行状態を検出することができるように
されている。また出力ポードロアには、アクチュエータ
17内の油圧制御弁26. 27. 46. 47及び
高圧ポンプ30.50が接続され、これら各部を駆動し
て各ホイールシリンダのブレーキ油圧を制御できるよう
にされている。
この電子制御装置1日では、イ°グニッションキーがオ
ンの状態にされると、第3図に示すアンチスキ・ンド制
御が実行される。
図に示す如くアンチスキッド制御が開始されると、まず
ステップ100で初期化の処理が実行される。ここで、
初期化の処理とは、RAM63の内容をクリアしたり、
変数として割り当てられた各車輪の回転速度V*や回転
加速度G*等を初期値に設定するための処理である。尚
回転速度v*。
回転加速度G*等の添え字「*」は各車輪毎に設定され
た値を示し、以下の説明において、左前輪1に関する場
合にはrFLJとして、右前輪2に関する場合にはr 
FRJとして、左後輪3に関する場合にはrRL」とし
て、右後輪4に関する場合にはr RRJとして表示す
る。
ステップ100で初期化の処理が実行されると、ステッ
プ110に移行して、各車輪1〜4に設けられた回転速
度センサ5〜8からの検出信号に基づき各車輪1〜4の
回転速度V*を算出し、続くステップ120でその算出
された各車輪の回転速度V*の変化量から各車輪1〜4
の回転加速度G −木を算出する。そして続くステップ
130では上記算出された各車輪1〜4の各車輪速度V
木と車体がとり得る減速度(負の加速度)とに基づき推
定車体速度Vcを算出し、ステップ140に移行する。
ステップ140では、操舵角センサ62及びジャイロ6
4からの検出信号に基づきステアリングの操舵角θ及び
ヨーレートγを各々検出し、続くステップ150に移行
して、その検出したステアリングの操舵角θ及びヨーレ
ートγに基づき、第4図のマツプを用いて、車両が不安
定走行状態であるか、安定走行状態であるか、或は操舵
不足状態であるかを判断する。
このステップ150の処理は前述の走行状態検出手段M
6に相当し、操舵角θの大きさに比ベヨーレートγが大
きい第4図に示す領域Iの場合には車両が不安定走行さ
れていると判断し、逆に操舵角θが大きい割にヨーレー
トγが小さい第4図に示す領域■の場合には車両が操舵
性不足であると判断し、それ以外の第4図に示す領域■
の場合には車両は安定走行状態であると判断する。つま
り本実施例では、走行状態検出手段M6が、車両の不安
定走行状態及び操舵性不足状態を共に検出するように構
成されているのである。
このようにステップ150で車両の走行状態が判断され
ると、続くステップ160に移行し、その判断結果に応
じて前輪1.2及び後輪3.4の目標スリップ率SF及
びSRを夫々設定する。
尚このステップ160では、車両が安定走行状態にある
場合には、各車輪1〜4と路面との摩擦係数Bが各々最
も大きくなる1直(15〜20%程度)が目標スリップ
率SF、SRとして設定され、車両が不安定走行状態に
ある場合には、後輪3.4の目標スリップ率SRが安定
走行時より小さな値に、前輪1,2の目標スリップ率S
Fが安定走行時より大きな値に夫々設定され、車両が操
舵性不足状態にある場合には、前輪1.2の目標スリッ
プ率SFが安定走行時より小さな値に、後輪3゜4の目
標スリップ率SRが安定走行時より大きな値に、夫々設
定される。
そして続くステップ170においCは、上記設定された
前後車輪の目標スリップ率SF及びSRとステップ13
0で算出された推定車体速度Vcとに基づき、車両前輪
1,2及び後輪3,4のスリップ制御に用いる各車輪の
基準回転速度VF及びVRを算出する。つまり前輪1,
2及び後輪3゜4のスリップ率が上記設定された目標ス
リップ率SF、SRとなるための車輪の回転速度を基準
回転速度VF及びVRとして算出するのである。
また続くステップ180においては、ステップ150の
判断結果に基づき、車両前輪1,2及び後輪3,4のス
リップ制御に用いる基準減速度(負の回転加速度’) 
GSF及びGSRを設定する。この基準減速度GSF、
  GSRは、車両制動時に車輪の回転速度の急激な落
込みを検出するための基準値で、ステ・ンプ180では
、車両が不安定走行状態である場合には、後輪3,4の
基準減速度GSRの絶対値が通常(安定走行時)より小
さな値に、前輪1゜2の基準減速度GSFの絶対値が通
常(安定走行時)より大きな値に夫々設定され、車両が
操舵性不足状態にある場合には、前輪1.2の基準減速
度GSFの絶対値が通常(安定走行時)より小さな値に
、後輪3,4の基準減速度GSRの絶対値が通常(安定
走行時)より大きな値に夫々設定される。
以上のようにアンチスキッド制御のための各種基l!値
が設定されると、続くステップ190に移行し、現在ス
トップスイッチ60がオン状態で車両が制動されている
か否か、つまりアンチスキッド制御の実行条件が成立し
ているか否かを判断する。そしてストップスイッチ60
がオン状態となっていなければ、ステップ200に移行
してアクチュエータ17の駆動を停止し、再度ステップ
110に移行する。
一方ストップスイッチ60がオン状態で、車両が制動状
態である場合には、続くステップ210に移行して、各
車輪1〜4のスリップ状態を判断して各油圧制御弁26
,27.46.47の動作モードを選択する動作モード
選択処理を実行する。
この動作モード選択処理は、左前輪1→右前輪2→左後
輪3→右後輪4と、各車輪毎に順次実行されるもので、
まずステップ310で選択の対象となる車輪の回転速度
V*が基準速度VF又はVR(車輪が前輪1又は2であ
れはVF、後輪3又は4であればVRとなる)以下とな
っているか否か、即ち車輪のスリップ率が目標スリップ
率以上となったか否かを判断する。そしてその車輪の回
転速度V*が基準速度VF  (又はVR)以下で、ス
リ・シブ率が目標スリップ率以上となったと判断される
と、続くステップ320に移行して、その車輪に対応す
る油圧制御弁の動作モードとして減圧モード(具体的に
は弁位置C)を選択する。
一方ステップ310で対象となる車輪の回転速度■*が
基準速度VF  (又はVR)以下となっておらず、そ
のスリップ率が目標スリップ率より小さいと判断された
場合には、ステップ330に移行して、今度はその車輪
の回転加速度G*が基準減速度GSF又はGSR(車輪
が前輪1又は2であれはGSF、後輪3又は4であれば
GSRとなる)以下であるか否かを判断する。そしてこ
のステップ330で対象となる車輪の回転加速7度G*
が基準減速度G’SF(又はGSR)以下となったと判
断されると、続くステップ340に移行して、その車輪
に対応する油圧制i卸弁の動作モードとして保持モード
(具体的には弁位置b)を選択し、車輪の回転加速度G
*はGSF(又はGSR)以下になっていないと判断さ
れると、ステップ350に移行して、その車輪に対応す
る油圧制御弁の動作モードとして増圧モード(具体的に
は弁位置a)を選択する。
そしてこのように一つの車輪に対して油圧制御弁の動作
モードが選択されると、続くステップ360に移行して
、車両の全車輪に対して動作モードが選択されたか否か
を判断し、全車輪に対して動作モードの選択処理が実行
された場合には次ステツプ220に移行し、そうでなけ
れば再度ステ・ンプ310に移行して次の車輪に対する
動作モードの選択処理を実行する。
次にステップ220では、上記ステップ210で選択さ
れた動作モードに基づき油圧制御弁26゜27.46.
47及び高圧ポンプ30.50を駆動するアクチュエー
タ駆動処理が実行される。即ち、各車輪毎に、増圧モー
ドが選択された場合には、出力ポードロアを介して対応
する油圧制御弁26.27.46.47を位置aに切り
替えると共に必要に応じて高圧ポンプ30.50を駆動
し、保持モードが選択された場合には、対応する油圧制
御弁26.27,46.47を位置すに切り替え、減圧
モードが選択された場合には、対応する油圧制御弁26
,27.46.47を位置Cに切り換えるのである。そ
してこのようにアクチュエータの駆動処理が実行される
と再度ステップ110に移行し、上記ステップ110以
降の処理を実行する。
以上のようにアンチスキッド制御が実行される本実施例
では、例えば第5図に示す如く、車両制動時に車輪の回
転加速度G木が基準減速度GSL(又はGSR)以下と
なると、保持モードが選択されて対応する油圧制御部弁
が弁位置すに切り換えられ、ブレーキ油圧の上昇が抑制
される。またその後回転速度V*が低下して基準回転速
度VF  (又はVR)以下となると、減圧モードが選
択されて油圧制御弁が弁位置Cに切り換えられ、ブレー
キ油圧が減圧される。次にこのブレーキ油圧の減圧によ
り回転速度V本が上昇し始め、基準回転速度VF(又は
VR)を越えると、今度は増圧モードが選択されて油圧
制御弁が弁位置aに切り換えられ、ブレーキ油圧が増圧
される。
つまり本実施例のアンチスキッド制御では、車輪が口・
ツクするような急制動がなされると、ブレーキ油圧を保
持→減圧→増圧→保持・・・と制御することで、各車輪
の回転速度を基準回転速度に収束させ、これによって各
車輪のスリップ率を目標スリップ率に制御して、制動距
離が最短になるようにしているのである。
ところで本実施例では、各油圧制御弁の動作モードを選
択するための基準回転速度及び基準減速度が前後の車輪
毎に車両の走行状態に応じて設定される。 即ち、まず
操舵角θに比べてヨーレートγが大きく、車両が不安定
走行状態である場合には、後輪3,4の目標スリップ率
SRが安定走行時より小さな値に設定されて基準回転速
度VRが安定走行時より大きな値となり、逆に前輪1゜
2の目標スリップ率SFが安定走行時より大きな値に設
定されて基準回転速度VFが安定走行時より小さな値と
なる。また車両が不安定走行状態である場合には、後輪
3,4の基準減速度GSRの絶対値が安定走行時より小
さい値に設定され、逆に前輪の基準減速度GSFの絶対
値が安定走行時より大きな値に設定される。
このため車両の不安定走行時には、左右後輪3゜4のス
リップ率が安定走行時より小さくなるよう、左右後輪3
,11の制動トルクが安定走行時より抑制され、逆に左
右前輪1.2のスリップ率が安定走行時より大きくなる
よう、左右前輪1,2の制動トルクが安定走行時より増
加されることとなり、この結果、 争車両前輪1.2のサイドフォースが減少・車両後輪3
.4のサイドフォースが上昇して、車両のヨーレートγ
が抑制され、車両の走行安定性が改善されることとなる
また次に操舵角θに比べてヨールートγが小さく、車両
が操舵性不足状態である場合には、前輪1.2の目標ス
リップ率SFが安定走行時より小さな値に設定されて基
準回転速度VFが安定走行時より大きな値となり、逆に
後輪3.4の目標スリップ率SRが安定走行時より大き
な値に設定されて基準回転速度VRが安定走行時より小
さな値となる。また車両が不安定走行状態である場合に
は、前輪1,20基準減速度GSFの絶対値が安定走行
時より小さい値に設定され、逆に後輪3,4の基準減速
度GSRの絶対値が安定走行時より大きな値に設定され
る。
このため車両が操舵性不足状態にある時には、左右前輪
1.2のスリップ率が安定走行時より小さくなるよう、
左右前輪1,2の制動トルクが安定走行時より抑制され
、逆に左右後輪3.4のスリップ率が安定走行時より大
きくなるよう、左右後輪3.4の制動トルクが安定走行
時より増加されることとなり、この結果、 壷車両前輪1.2のサイドフォースが上昇・車両後輪3
,4のサイドフォースが減少して、車両の操舵性が改善
されることとなる。
ここで本実施例では、アンチスキッド制御装置として、
単にブレーキ油圧の増圧・保持・減圧を行なうことによ
ってアンチスキッド制御を行なうものを例にとり説明し
たが、基準回転速度や基準減速度(又は加速度)を複数
設定し、各車輪の回転速度の落込み具合い、或は回転速
度の上昇の程度に応じてブレーキ油圧の制御量をも切換
制御するアンチスキッド制御装置であっても、制御に用
いる各種基準値を車両の走行状態に応じて変更すること
で上記と同様の効果が得られる。
また上記実施例では、車両の走行状態判定用の第4図の
マツプを、不安定走行領域■、安定走行領域■、操舵性
不足領域mの3領域にわけ、走行状態をそのいずれかに
分類するようにしたが、各領域を更に複数に分類して、
各領域毎に車両前後輪の基準回転速度及び基準減速度を
設定するようにしてもよい。
また更に上記実施例では、車両のヨーレートγをジャイ
ロを用いて検出するものとして説明したが、ヨーレート
γとしては地磁気センサを用いて車体方向を検出し、そ
のずれから算出するように構成してもよく、また車体に
加速度センサを設は車体の横方向に働く加速度を検出し
てヨーレートを検知するように構成してもよい。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明のアンチスキッド制御装置
によれば、車両の不安定走行状態を検出した場合には、
後輪のサイドフォースを増加して走行安定性を向上し、
逆に車両の操舵性不足状態を検出した場合には、前輪の
サイドフォースを増加して操舵性を向上することができ
る。このため本発明によれは、車両の旋回や外乱等によ
って車両制動時の走行安定性或は操舵性が低下すること
はなく、車両旋回時等の制動特性を向上することが可自
旨となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック図、第
2図〜第5図は本発明の実施例を示し、第2図は実施例
のアンチスキッド制御装置全体の構成を表わす概略構成
図、第3図は電子制御装置で実行されるアンチスキッド
制御を表わすフローチャート、第4図はステアリングの
操舵角θとヨーレートγとから車両の走行状態を判断す
るためのマツプを表わす説明図、第5図はアンチスキッ
ド制御の動作を説明するタイムチャート、である。 MIF、1.2・・・前輪 MIR,3,4・・・後輪 M2・・・スリップ状態検出手段 M3・・・制動制御手段 M4・・・操舵角検出手段 M5・・・ヨーレート検出手段 M6・・・走行状態判断手段 M7・・・目標スリップ状態変更手段 B、  6. 7. 8・・・車輪速度センサ17・・
・アクチュエータ 1日・・・電子制御装置 62・・・操舵角センサ 64・・・ジャイロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の前輪及び後輪のスリップ状態を各々検出するスリ
    ップ状態検出手段と、 車両制動時に、上記検出された各車輪のスリップ状態が
    予め設定された目標スリップ状態となるよう、各車輪の
    制動トルクを制御する制動制御手段と、 を備えたアンチスキッド制御装置において、ステアリン
    グの操舵角を検出する操舵角検出手段と、 車体に働くヨーレートを検出するヨーレート検出手段と
    、 上記操舵角及びヨーレートに基づき、車両の不安定走行
    状態及び操舵性不足状態の少なくとも一方の走行状態を
    検出する走行状態検出手段と、該走行状態検出手段が車
    両の不安定走行状態を検出した場合には、少なくとも後
    輪の目標スリップ状態を変更して後輪の制動トルクを減
    少させ、上記走行状態検出手段が車両の操舵性不足状態
    を検出した場合には、少なくとも前輪の目標スリップ状
    態を変更して前輪の制動トルクを減少させる目標スリッ
    プ状態変更手段と、 を設けたことを特徴とするアンチスキッド制御装置。
JP3252488A 1988-02-15 1988-02-15 アンチスキッド制御装置 Pending JPH01208256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252488A JPH01208256A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252488A JPH01208256A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01208256A true JPH01208256A (ja) 1989-08-22

Family

ID=12361348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3252488A Pending JPH01208256A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01208256A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211453A (en) * 1988-05-24 1993-05-18 Robert Bosch Gmbh Process for enhancing control over a braked vehicle
US5219212A (en) * 1991-06-05 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Anti-skid control system for vehicle
DE4208141C2 (de) * 1991-03-20 2000-07-13 Hitachi Ltd Antiblockiersystem für Kraftfahrzeuge
JP2008222232A (ja) * 2008-06-16 2008-09-25 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211453A (en) * 1988-05-24 1993-05-18 Robert Bosch Gmbh Process for enhancing control over a braked vehicle
DE4208141C2 (de) * 1991-03-20 2000-07-13 Hitachi Ltd Antiblockiersystem für Kraftfahrzeuge
US5219212A (en) * 1991-06-05 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Anti-skid control system for vehicle
JP2008222232A (ja) * 2008-06-16 2008-09-25 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269421B2 (ja) 車両の自動減速制御装置
KR100614990B1 (ko) 차량의 롤 오버 억제 제어 장치
JPH03295748A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JPH0692751B2 (ja) 加速スリツプ制御装置
JPH10167036A (ja) 車両運動制御装置
JPH1059149A (ja) 制動力制御装置
JPH10167037A (ja) 車両運動制御装置
US5357444A (en) Retarding control apparatus which operates on the basis of signals such as a shift lever position signal
JPH03153452A (ja) アンチロックブレーキ装置の制御方法およびその装置
JPH01208256A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002264792A (ja) 車両ヨーイング運動量制御装置
JPH10273030A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3405387B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP3868155B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3296050B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH11189142A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2853425B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH05155323A (ja) 制動力制御装置
JP3839920B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JPS6328756A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH1016739A (ja) 車両運動制御装置
JPH04193632A (ja) 車両制御装置
JP2002122219A (ja) 自動車の姿勢制御装置と無段変速機の総合制御装置