JPH0120797Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120797Y2
JPH0120797Y2 JP1985130510U JP13051085U JPH0120797Y2 JP H0120797 Y2 JPH0120797 Y2 JP H0120797Y2 JP 1985130510 U JP1985130510 U JP 1985130510U JP 13051085 U JP13051085 U JP 13051085U JP H0120797 Y2 JPH0120797 Y2 JP H0120797Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
terminal
resin film
peripheral part
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985130510U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6237899U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985130510U priority Critical patent/JPH0120797Y2/ja
Publication of JPS6237899U publication Critical patent/JPS6237899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120797Y2 publication Critical patent/JPH0120797Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は面発光の特性を利用して各種表示器あ
るいは表示器のバツク照明に用いられるエレクト
ロルミネセンス素子の端子部に係るものである。
〔従来の技術〕
従来、エレクトロルミネセンス素子(以下EL
素子と略称する)においては、第3図に示すよう
に金属箔で形成された2本の端子部11及び端子
部12は蛍光体などの発光部3の両面に設けられ
た電極部(図示せず)に夫々に接するように配設
され、更に前記発光部3を両面から覆う樹脂フイ
ルム4の周辺部を熱融着して前記発光部3を封止
する時に同時に前記樹脂フイルム4に挟持され接
合されるものであつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の技術においては金属箔で
形成した前記端子部と前記樹脂フイルムの接合性
が完全で無いことと、前記で説明した樹脂フイル
ムに挟持されている接合部分は寸法が短いことに
よつて例えば取扱上で端子部に力を加えた場合に
容易に気密性が失われて発光部に湿度が入り、そ
の原因でEL素子自体が劣化するものであつた。
又上記端子部の取扱に充分な注意を払つたとして
も、前記接合部分は本質的に耐湿性に劣り、その
ためEL素子の寿命は他の固体発光素子、例えば
発光ダイオードと比較して著しく短いものであつ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記した問題点を解決するための具体
的な手段として蛍光体などから成る発光部を両面
から覆う樹脂フイルムの周辺部を熱融着して封止
したエレクトロルミネセンス素子において、少な
くとも前記周辺部の一辺で該周辺部と平行するよ
うに端子部が設けられていることを特徴とするエ
レクトロルミネセンス素子を提供することによつ
て端子部の気密性を向上させて上記問題点の解決
を計るものである。
〔実施例〕
つぎに、本考案を図に示す一実施例に基づいて
詳細に説明する。尚、理解を容易にするために従
来例と同じ部分には同じ符号を付けて説明し重複
する部分についてはその説明を省略する。
第1図中に符号1及び2で示すものは端子部で
あり従来例と同様に金属箔などで形成されている
が形状において異なり端子1においては図中で1
a,1b,1cで又端子2においても2a,2
b,2cで示すように樹脂フイルム4の周辺部と
平行する部分が設けられてあり、更に熱融着によ
つて前記平行する部分1a,1b,1c及び2
a,2b,2cの両サイドの前記樹脂フイルムが
融着されている。
第2図に要部を示すものは、別の実施例であり
前記した樹脂フイルム4の周辺部と平行する部分
を夫々に1a,2aの一辺のみとした例である。
〔作用〕
本考案において、夫々の端子部1,2に封止を
行う樹脂フイルム4の周辺部と平行する部分(1
a,2aなど)を設けたことにより発光部3から
外面に至る最短距離方向には必ずより完全な封止
である樹脂フイルム同士が熱融着された場所が存
在することとなる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、夫々の端子部に封止を行
う樹脂フイルムの周辺部と平行する部分を設けた
ことにより発光部分は必ずより完全な封止である
樹脂フイルム同士が融着されたもので囲まれるこ
とになり耐湿性を大巾に向上し該EL素子の寿命
を大巾に延長出来る効果を奏すると共に、密封度
の劣る端子と樹脂フイルムとの接着距離が延長さ
れた事で強化され、取扱上で端子部に力が加えら
れた場合でも気密性の劣化が容易に発光部に達す
ることのないものとなり実用上においても取扱を
容易にするなど優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるエレクトロルミネセンス
素子の一実施例を示す平面図、第2図は同じく本
考案の別の実施例を示す平面図、第3図は従来例
を示す平面図である。 1,2……端子部、3……発光部、4……樹脂
フイルム、4a……周辺部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 蛍光体などから成る発光部を両面から覆う樹脂
    フイルムの周辺部を熱融着して封止したエレクト
    ロルミネセンス素子において、少なくとも前記周
    辺部の一辺で該周辺部と平行するように端子部が
    設けられていることを特徴とするエレクトロルミ
    ネセンス素子。
JP1985130510U 1985-08-27 1985-08-27 Expired JPH0120797Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985130510U JPH0120797Y2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985130510U JPH0120797Y2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237899U JPS6237899U (ja) 1987-03-06
JPH0120797Y2 true JPH0120797Y2 (ja) 1989-06-22

Family

ID=31028078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985130510U Expired JPH0120797Y2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0120797Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633154Y2 (ja) * 1988-04-30 1994-08-31 株式会社アルファ 自動車用アウトサイドドアハンドル
JPH0623656Y2 (ja) * 1989-01-31 1994-06-22 株式会社アルファ 自動車用ドアハンドル装置
JPH0623657Y2 (ja) * 1989-01-31 1994-06-22 株式会社アルファ 自動車用ドアハンドル装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835294B2 (ja) * 1980-02-06 1983-08-02 富士通株式会社 マルチプロセツサ処理方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835294U (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 透明電極の集電帯

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835294B2 (ja) * 1980-02-06 1983-08-02 富士通株式会社 マルチプロセツサ処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6237899U (ja) 1987-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120797Y2 (ja)
JP2000048781A5 (ja)
JPS6237348Y2 (ja)
JPH02140796U (ja)
JPS6284198U (ja)
JPH0727598Y2 (ja) エレクトロルミネセンス
JPS6131519Y2 (ja)
JPS62272497A (ja) El素子の封止構造
JPH0348446A (ja) 半導体装置
JPS6310637Y2 (ja)
JPS61138196U (ja)
JPS6129195Y2 (ja)
JPS6038846A (ja) 封止体の構造
JPH01123442A (ja) 半導体装置用セラミツクパツケージ
JPS6176695U (ja)
JPH034494U (ja)
JPS60153497U (ja) 電界発光灯
JPH01170997U (ja)
JPH042498U (ja)
JPS6298594A (ja) エレクトロルミネツセンス素子の端子接続方法
JPS631437Y2 (ja)
JPS6031098U (ja) ガラスパツケ−ジ型el
JP2543661Y2 (ja) マイクロ波トランジスタ
JPS63110004U (ja)
JPH01127193U (ja)