JPH012075A - 固体放電装置の製造方法 - Google Patents

固体放電装置の製造方法

Info

Publication number
JPH012075A
JPH012075A JP62-156561A JP15656187A JPH012075A JP H012075 A JPH012075 A JP H012075A JP 15656187 A JP15656187 A JP 15656187A JP H012075 A JPH012075 A JP H012075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge device
discharge
dielectric layer
manufacturing
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-156561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642075A (en
Inventor
大介 津田
敬三 阿部
功 伊藤
信吾 須田
博昭 佐藤
直亮 井野
Original Assignee
富士ゼロックス株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 富士ゼロックス株式会社 filed Critical 富士ゼロックス株式会社
Priority to JP62-156561A priority Critical patent/JPH012075A/ja
Publication of JPS642075A publication Critical patent/JPS642075A/ja
Publication of JPH012075A publication Critical patent/JPH012075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 引見よ五1匁1 本発明は、放電によりイAンを発生しこれを被帯電体に
帯電させる固体放電装置の製造方法に関するものである
従来の技術 電子写真複写機の記録体等の帯電、除電を行なう装置と
しては、従来、第2図に示す如く、断面はぼコの字状を
な1シールドケニス13の両端部に絶縁ブロック11を
設け、この絶縁ブロック11の間の上記シールドケース
のほぼ中央にタングステン線等の金属線4112を張設
し、金属細線12に高電圧を印加してコロナ放電を発生
させるタイプのものが広く用いられている。
しかしながら、このような帯電装置では、放電電極(金
属細線)が細いため張架時に切れやすく、またコロナ放
電時の金属細線の振動によってイオン発生蛋にムラを生
じやすく、特にこの傾向は長期間に亘る使用で金属細線
に伸びが生じるため顕著となっていた。
また、上記振動により金属細線12とシールド13ある
いは記録体等の被帯電体の間でアーク放電が起りやすい
ために、金属細線とシールド及び被帯電体との距離をあ
る程度以上に保持せざるを得ず、VL置が小型化できな
いという問題があった。
このような帯電装置に代るものとして、第3図に示すよ
うに誘導電極2の外周を高純度アルミナ等からなる誘電
体1で均一な厚さに覆い、この誘電体の外周上に誘導電
極2と対向して放電電極3を形成した構成からなる固体
放N装置が提案されている(特開昭54−53537号
、同60−169863号、同60−181763号)
第3図の固体放電装置では誘導電極2と放電電極3との
間に交流電圧を印加して、放電電極3の端面から絶縁体
1の表面に沿う領域に十分な正、負のイオンを発生させ
たのち、導電性支持体6a上に絶縁層あるいは光導電!
’26bを有する被帯電体6の導電性支持体6aと放電
電極3との間にバイアス電圧を印加して、上記正または
負イオンを選択的に抽出して絶縁層もしくは光導電層表
面を特定極性のイオンで所望の値に帯電させる。
このような装置では、誘導電極2と放電電極3間の誘電
体層の厚みを簿ぐすることによって、イオン発生のため
の印加電圧を低くすることができ、安定で均一な放電の
得られる性能のQいイAン発生装置として利用できる。
Iが、シようとする1′!1題噸 固体欣電装置は、従来、アルミナの薄層に対して導電性
粉末あるいはペーストを焼成することによって製造され
ているが、このような製造方法では誘導電極と放電電極
との間のアルミナ誘電体層の厚みには限界があり、10
0〜200μm以下の厚みにすることは困難であり、そ
のため、イオン発生のための印加電圧の低減化にも限界
(1,5〜2.5KVpp>があった。
従って、本発明の目的は誘電体層を薄く形成できる固体
放電装置の製造方法を提供することにある。
問題点を解i“するための手段 本発明者等は前記した従来技術の問題を改善するために
固体放電装置の誘電層を誘電性ペーストを用いた、いわ
ゆる厚膜く印刷)プロセスによって製作することによっ
て従来よりも薄い誘電体膜を形成可能とし、イオン発生
のための印加電圧の低電圧化を達成した。
すなわら、本発明は誘導電極上に誘電性ペーストを印刷
、焼成して誘電体層を形成した後、その誘電体層の上に
放電電極を形成することを特徴とする固体放電装置のf
lJ造方法である。
第1図(a)〜(C)は本発明の製造方法の工程図であ
る。
まず、アルミナ製の誘電性基板上18上に導電粉あるい
はそのペーストを印刷法(スクリーン印刷法等)により
設け、焼成して誘導電極2を形成しく第3図(a)) 
、次いで、その上に誘電性ペースト(ガラスペースト等
)を印刷法により形成し、これを焼成しく第3図(b)
)、誘電層1bを設け、る。
印刷法としては一般的な任意の印刷法を利用できるが、
高1iti度の膜厚制御が可能なことから、特にステン
レススクリーン等を用いるスクリーン印刷法が好ましい
本発明では誘電層1bの形成に誘電性ペーストの印刷焼
成法を採用することにより、その厚みを従来は困難であ
った20〜100μm程度の範囲の任意の値から選ぶこ
とが出来る。
次いで誘電体層1bの上に導電粉あるいはそのペースト
を印刷法により所定の厚さに形成し、焼成して放電電極
3を形成する(第3図(C))。
!旅回 絶縁性基板として96%アルミナを用い、この上に市販
の金ペーストをスクリーン印刷し、焼成(850℃)し
て膜厚2〜4μmの誘導電極を設け、次いでその上に市
販のガラスペーストをスクリーン印刷し、焼成(850
℃)して、膜厚的40μmの誘電体層を形成し、更にぞ
の上に市販の白金ペーストを印刷、焼成(850℃)し
て膜厚2〜4μ瓦の放電電極を設け、本発明の固体放電
装置を製造した。
この放電装置では10Kt−iz、IKV、m、の印加
電圧で安定した均一な放電が得られた。
従来の500μm厚のアルミナaHからなる誘電体層を
有する装置では10Kl−12で4KV、IIl。
の印加電圧を要したのに比較して大幅な低電圧化が達成
された。
及皿五四呈 本発明は、誘導電極と放電電極との間の誘電体層を誘電
性ペーストを印刷、焼成することにより形成する固体放
電装置の製造方法を提供したものであり、本発明の方法
によれば誘電体層を容易に形成できること、誘電体層の
膜厚の制御が容易に行なえること、従って、従来の装置
に比べて格段に薄い誘電体層を備えた固体放電装置が製
作できるので、イオン発生のための印加電圧を低減化で
きること等の効果が達成される。
本発明の方法で製造される固体放電装置は、電子写真複
写機の記録体等の帯電や除電のために使用できるほか、
第4図に示す如く、空気流を本発明の放電装置を備えた
イオン発生部7でイオン化し、発生したイオンのうち一
方の4へ性を抽出し、このイオンを画像情報に対応して
制御電極基板8で制御して、スリット9部から記録体1
0へ選択的にイオンを供給するイオン流制御型静電プリ
ンターのイオン発生器として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明の製造方法を説明する工
程図、 第2図はコロナ放電方式の帯電装置の斜視図、第3図は
固体放電装置の概略構成図、 第4図は本発明による放電装置を備えたイオン流制御型
静電プリンターの概略構成図である。 図中符号: 1・・・絶縁(誘電)休: 2・・・誘導電極: 3・
・・放電電極; 4・・・交流電[:  5・・・バイ
アス電源二〇・・・被帯電体; 6a・・・導電性支持
体;6b・・・絶縁層あるいは光導電層; 7・・・イ
オン発生部;8・・・制御電極基板: 9・・・スリッ
ト; 10・・・記録体: 11・・・絶縁ブロック;
 12・・・金属細線;13・・・シールドケース。 特許出願人 富士ゼロックス株式会社 代理人弁理士   大 家 邦 久 第1図 ■ 第2図 第3図 空 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 誘導電極上に誘電性ペーストを印刷、焼成して誘電体層
    を形成した後、誘電体層の上に放電電極を形成すること
    を特徴とする固体放電装置の製造方法。
JP62-156561A 1987-06-25 固体放電装置の製造方法 Pending JPH012075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-156561A JPH012075A (ja) 1987-06-25 固体放電装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-156561A JPH012075A (ja) 1987-06-25 固体放電装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS642075A JPS642075A (en) 1989-01-06
JPH012075A true JPH012075A (ja) 1989-01-06

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024904B2 (ja)
US5027136A (en) Method and apparatus for charged particle generation
JP2002237368A (ja) イオン発生装置とその製造方法
JPH01141061A (ja) 放電ヘッド
US5245502A (en) Semi-conductor corona generator for production of ions to charge a substrate
JPH012075A (ja) 固体放電装置の製造方法
JPH0636858A (ja) 帯電装置
JP3232107B2 (ja) 静電印刷装置の帯電装置
JPS62240979A (ja) 固体放電装置
JP3093320B2 (ja) イオン発生器
JPH0620614Y2 (ja) 静電記録装置
JPH07186437A (ja) イオンプリンター
JP3607446B2 (ja) コロナ帯電装置
JP3328856B2 (ja) 放電器及びそれを用いた記録ヘッド
JPS60192969A (ja) 複写機の感光体帯電用固体放電装置
JP2854419B2 (ja) 記録ヘッド
JPS62286074A (ja) 除・帯電装置
JP3244267B2 (ja) 分離装置
JPH0136618B2 (ja)
JPH0830071A (ja) 帯電装置
JPH01973A (ja) 電子写真装置
JPS61223758A (ja) コロナ放電発生器
JPH0592614A (ja) イオン発生器
JPH0719088B2 (ja) 帯電装置の製造方法
JPS60193280A (ja) 固体放電装置