JPH01207482A - 紬素材の染色方法 - Google Patents

紬素材の染色方法

Info

Publication number
JPH01207482A
JPH01207482A JP63030104A JP3010488A JPH01207482A JP H01207482 A JPH01207482 A JP H01207482A JP 63030104 A JP63030104 A JP 63030104A JP 3010488 A JP3010488 A JP 3010488A JP H01207482 A JPH01207482 A JP H01207482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lime
dyeing
pongee
mud
immersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63030104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470429B2 (ja
Inventor
Suehiro Atari
阿多利 末弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMOHARA SHOJI KK
Original Assignee
TOMOHARA SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMOHARA SHOJI KK filed Critical TOMOHARA SHOJI KK
Priority to JP63030104A priority Critical patent/JPH01207482A/ja
Priority to KR1019880004093A priority patent/KR890013277A/ko
Priority to CN88102886A priority patent/CN1034968A/zh
Publication of JPH01207482A publication Critical patent/JPH01207482A/ja
Publication of JPH0470429B2 publication Critical patent/JPH0470429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/34General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using natural dyestuffs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は紬組材の染色方法、詳しくは大島紬の泥染方法
に関する。
(従来の技術) 従来、大島紬の泥染は次の工程に従って行なわれる。
即ち、車輪梅から煎出した染色液中に紬組材を浸漬し゛
CC連込タンニン酸色素を絹糸に吸収させる染液操作工
程、染液操作工程を経て染色された紬組材を石灰水に浸
漬してタンニン酸カルシウムを絹糸上につくる石灰操作
工程1石灰操作工程を経た紬組材を鉄塩類を多く含む泥
土の中に浸漬して絹糸中に吸収されたタンニン酸色素と
鉄分とを化合させる工程を含み、染液操作を50乃至6
0回、石灰操作を10乃至20回、泥土操作を3乃至4
回おこなってタンニン鉄の黒色に染めあげており、上記
石灰操作工程では水1Jにつき石灰5乃至8gを混入し
た石灰水を用いて操作している。
而して、従来大島紬の泥染といえば黒色に限られている
(発明が解決しようとする課題) 本発明は泥染により絹糸を黒以外の色、例えば茶色等に
染色することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明の紬組材の染色方法は
、混染の石灰操作工程を飽和濃度以下で、PH9前後に
調整した石灰水により行ったものである。
本発明において紬組材とは、端線上りの地糸及び大島紬
の経絣あるいは緯絣となる締むしろをいう。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明すると、先ず常法に
より締めた締むしろを、車輪梅の煎出液からなる染色液
中に浸漬して揉み込み、締むしるの絹糸にタンニン酸色
素を吸収させる。
上記染液操作はその染めつく程度により一様ではないが
、通常ステンレス製等のボール状容器に収容した糸の1
2倍団程度の染色液中で締むしろを10回程度揉み込ん
で染める。
続いて上記染液操作が終った締むしろは、脱水後、石灰
水に浸漬して石灰水中で揉み込み常法通り石灰操作を行
い、絹糸のタンニン酸色素吸収力を回復させるが、この
石灰操作に使用する石灰水にこの発明の特徴がある。
即ち、石灰水は飽和濃度以下、具体的には1ノの水に対
してこれに容器させる石灰の岨を1,69以下としてP
H9に調整し、このPH9に調整した石灰水を用いて石
灰操作するようにする。
そして、上記石灰操作が終った締むしろは、脱水後再び
染液操作を行う。
以下、染液操作を3回行なった後石灰操作を1回行い、
これを6回繰り返した後、更に染液操作を3回行ない脱
水乾燥する。
而る後、上記各工程を経て絹糸にタンニン酸色素を吸収
させ、かつ乾燥させた前記締むしろを鉄塩類を多く含む
派出に漬け、常法に従って泥土操作を行い、絹糸に吸収
されたタンニン酸色素と鉄分とを化合させる。
そして、上記一連の工程を再度繰り返した後、再び各1
回の染液操作1石灰操作を経て、染液操作3回の後石灰
操作1回を行う工程を4回繰り返し、更に3回の染液操
作を経て脱水乾燥それに引ぎ続く泥土操作を行い、約2
0分加熱した後、最後にもう一度泥土操作を行なって染
色を終了する。
尚、上記工程中全ての石灰操作は最初の石灰操作同様、
飽和濃度以下の濃度でかつPH9に調整した石灰水を用
いて行うものとする。
而して、上記実施例の工程を経て染め上げた締むしろは
美しい茶色に染色された。
尚、石灰操作に用いる石灰水のPHを8以下にすると茶
色が薄くなって絣が良(出す、IIJ#lにおける絣調
整が困難となるため好ましくない。
又、石灰水のPHを10以上にすると、締むしろはほぼ
黒色に近い色に染め上げられ、従来の方法により染色し
た締むしろと変り栄えしなくなり、これも好ましくはな
い。
(発明の効果) 本発明は叙上の如く、混染の石灰操作工程に用いる石灰
水の濃度を飽和濃度以下とし、かつPH9前後に調整し
たことにより、大島紬の混染において、絹糸を黒以外の
色、例えば茶色に染色することが可能になった。
従って、地色が茶色等、黒色以外の泥染大島紬を得るこ
とができる。
このことは、従来、地色が黒色のものしか存在しなかっ
た混染の大島紬にとって画期的なことである。
特許出願人      友原商事株式会社手続補正書 昭和63年 3月16日 特許庁長官  小  川  邦  夫  殿1、事件の
表示 昭和63年特 許 願第30104号 2、発明の名称 紬X材の染色方法 3、補正をする名 事件との関係    特許出願人 氏名(名称)  友原商事株式会社 4、代理人 住所 東京都文京区白山5丁目14番7号5、補正命令
の日付(自発補正) 昭和  年  月  日 7、補正の内容 (1)明細1中発明の名称を「紬素材の染色方法」に補
正する。
[2)同書中特許請求の範囲を別途の通り補正する。
(3)周内第1頁末行、第2頁5行目、同頁8行目、同
頁10行目。
2、特許請求の範囲 車輪梅から煎出した染色液中に紬累材を浸漬し揉み込ん
でタンニン酸色素を絹糸に吸収させる染液操作工程、前
記染液操作工程を経た紬索材を石灰水に浸漬してタンニ
ン酸カルシウムを絹糸−Fにつくる石灰操作工程、前記
染液操作工程及び石灰操作工程を複数回繰り返した後の
紬木材を鉄塩類を多く含む泥土の中に浸)貴し揉み込み
操作してタンニン酸色素と鉄分とを化合させる泥土操作
工程からなり、上記工程を数回繰り返す紬皇材の染色方
法において、前記石灰操作工程で使用する石灰水を飽和
濃度以下でP H9前後に調整することを特徴とする紬
基材の染色方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪梅から煎出した染色液中に紬組材を浸漬し揉み込ん
    でタンニン酸色素を絹糸に吸収させる染液操作工程、前
    記染液操作工程を経た紬組材を石灰水に浸漬してタンニ
    ン酸カルシウムを絹糸上につくる石灰操作工程、前記染
    液操作工程及び石灰操作工程を複数回繰り返した後の紬
    組材を鉄塩類を多く含む泥土の中に浸漬し揉み込み操作
    してタンニン酸色素と鉄分とを化合させる泥土操作工程
    からなり上記工程を数回繰り返す紬組材の染色方法にお
    いて、前記石灰操作工程で使用する石灰水を飽和濃度以
    下でPH9前後に調整することを特徴とする紬組材の染
    色方法。
JP63030104A 1988-02-12 1988-02-12 紬素材の染色方法 Granted JPH01207482A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030104A JPH01207482A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 紬素材の染色方法
KR1019880004093A KR890013277A (ko) 1988-02-12 1988-04-11 명주 소재의 염색방법
CN88102886A CN1034968A (zh) 1988-02-12 1988-05-17 绸编织物的染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030104A JPH01207482A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 紬素材の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01207482A true JPH01207482A (ja) 1989-08-21
JPH0470429B2 JPH0470429B2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=12294473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030104A Granted JPH01207482A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 紬素材の染色方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH01207482A (ja)
KR (1) KR890013277A (ja)
CN (1) CN1034968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106400535A (zh) * 2016-09-14 2017-02-15 江苏工程职业技术学院 一种草木印真丝围巾的加工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105350347A (zh) * 2015-12-04 2016-02-24 丁正本 布料染色剂及其染色方法
CN105350349A (zh) * 2015-12-04 2016-02-24 丁正本 棉布染色剂及其染色方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106400535A (zh) * 2016-09-14 2017-02-15 江苏工程职业技术学院 一种草木印真丝围巾的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1034968A (zh) 1989-08-23
JPH0470429B2 (ja) 1992-11-10
KR890013277A (ko) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112252055A (zh) 一种用于提高黄栌色素天然染料耐光色牢度的印花方法
JPH01207482A (ja) 紬素材の染色方法
CN106676915A (zh) 一种猪皮革染色方法
JPH0733639B2 (ja) 絹糸の増量加工並びに染色法
Dartono et al. Batik Grajen: Eco-friendly batik utilizing wood waste for batik dye
Swann et al. Environmental and propagation factors influencing yield and alizarin content in Rubia tinctorum L.(madder) roots
DD293620A5 (de) Verfahren zur herstellung von farbstoffen fuer textilien einschl. wolle aus waid
DE1925599C (de) Verfahren zur Herstellung von Eichen holzfurnieren mit gleichmaßig heller Farbe und Anlage zur Durchfuhrung des Verfahrens
US913128A (en) Art of coloring wood.
DE580712C (de) Verfahren zur Aufbereitung natuerlicher Silicate auf hochaktive Bleicherde
JPS61263701A (ja) ベニヤの化学的着色方法
US398366A (en) Method of preserving wood
DE483512C (de) Verfahren zur Vorbehandlung eiweisshaltiger tierischer Fasern oder Gewebe, wie Wolle, Pelz, Borsten, Leder, Federn, Seide oder wollene Gewebe, mit Ozon vor dem Faerben
AT105805B (de) Verfahren zur Herstellung von farbigen Mustern auf Leder.
DE403013C (de) Verfahren zum Impraegnieren, Durchfaerben und Haltbarmachen von frisch gefaelltem Holz
DE127942C (ja)
KR840002138B1 (ko) 자개의 착색방법
US658320A (en) Process of removing fiber from and finishing knit goods.
US584932A (en) Ferdinand ludwig werner frenay
JPH07166480A (ja) フィコシアニンによる染色方法
AT88384B (de) Verfahren zur Erhöhung der Festigkeit von Wolle, Haaren, Federn und Baumwolle.
DE171319C (ja)
DE695376C (de) Verfahren zur Herstellung eines bakterienreichen Bodenverbesserungsmittels aus frischem Meeresschlick
DE1037404B (de) Verfahren zur Herstellung eines Flaechenbelages, insbesondere eines Linoleums
CN116676794A (zh) 一种实现织物单面红黑双色效果的染色方法