JPH0120641Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120641Y2
JPH0120641Y2 JP1983002789U JP278983U JPH0120641Y2 JP H0120641 Y2 JPH0120641 Y2 JP H0120641Y2 JP 1983002789 U JP1983002789 U JP 1983002789U JP 278983 U JP278983 U JP 278983U JP H0120641 Y2 JPH0120641 Y2 JP H0120641Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
dimensional
slit light
reflected
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983002789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59109905U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP278983U priority Critical patent/JPS59109905U/ja
Publication of JPS59109905U publication Critical patent/JPS59109905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120641Y2 publication Critical patent/JPH0120641Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、曲面などを測定するのに適した一次
元センサによる二次元測定装置に関する。
曲面などの測定方法としては、従来第1図のご
とく、光源1よりの光軸の途中に被測定物2を配
置し、反射光を一次元イメージセンサ3にて検出
する光切断法が一般的である。
しかし、第1図のごとき構成では、被測定物2
の曲面の形状が大きく変わつたような場合には一
次元イメージセンサ3に被測定物2よりの反射光
が入射しなくなり測定不能となつたりする不都合
を生じ、時間的に変化する曲面の形状を連続的に
認識することはできなかつた。
本考案は、上記の点に鑑み、スリツト光を多面
反射鏡で反射して被測定物に当て、ここで反射し
た反射光を一次元センサで受光する構成を採用す
ることにより、時間的に変化する被測定物の形状
を連続的に認識することが可能な一次元センサに
よる二次元測定装置を提供しようとするものであ
る。
以下、本考案に係る一次元センサによる二次元
測定装置の実施例を図面に従つて説説明する。
第2図において、10はスリツト光を発生する
蛍光灯であり、これと平行な回転軸を有する多面
反射鏡としての三面反射鏡11が前記スリツト光
を受けて被測定物12方向に反射可能なごとく設
けられる。ここで、三面反射鏡11は三面からな
る反射面が正三角柱を為しているものであり、そ
の回転軸13は正三角柱の中心を通つており、該
回転軸13は回転駆動手段としてのモータ14の
回転力を受けるようになつている。さらに回転軸
13にはロータリ・エンコーダ15が連結され、
これにより回転軸13の回転角即ち三面反射鏡1
1の回転角を検出している。そして三面反射鏡1
1で反射された前記スリツト光が時間的に変化す
る被測定物12の形状(例えば被測定物を移動さ
せることによつて得られる)によつて再び反射さ
れた反射光を受光可能な位置に一次元イメージセ
ンサ16が配置される。ここで一次元イメージセ
ンサ16としては例えば受光ダイオードエレメン
トを直線的に多数配列した一次元受光ダイオード
アレイが用いられる。
上記構成において、蛍光灯10より照射された
スリツト光は回転する三面反射鏡11で反射され
た後、被測定物12の曲面により再び反射され一
次元イメージセンサ16により受光感知される。
この場合、一次元イメージセンサ16で受光した
瞬間の三面反射鏡11の回転角をロータリ・エン
コーダ15で検出することにより被測定物12の
曲面の形状を連続的に認識することができる。例
えば、被測定物12の平坦部分にてスリツト光が
反射されたときのロータリ・エンコーダ15で検
出した三面反射鏡11の回転角と、被測定物12
の凸部にてスリツト光が反射されたときの回転角
とは相異し、被測定物12を移動させてスリツト
光が当たる表面形状を時間的に変化させていけ
ば、前記回転角を逐次ロータリ・エンコーダ15
で検出することによつて被測定物12の二次元形
状を認識できる。
なお、スリツト光を照射する手段としては蛍光
灯10のほかレーザービームによりスリツト光を
発生するようにしてもよい。また、実施例では多
面反射鏡として三面反射鏡11を示したが外面が
正四角柱、正五角柱などを構成する多面反射鏡を
用いてもよい。
以上説明したように、本考案によれば、スリツ
ト光を回転する多面反射鏡を用いて被測定物に当
て、被測定物からの反射光を一次元センサで受光
する構造としたので、時間的に変化する被測定物
の形状を連続的に認識することが可能な一次元セ
ンサによる二次元測定装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二次元測定を行なう構成を示す
斜視図、第2図は本考案に係る一次元センサによ
る二次元測定装置の実施例を示す斜視図である。 2,12……被測定物、3,16……一次元イ
メージセンサ、10……蛍光灯、11……三面反
射鏡、13……回転軸、14……モータ、15…
…ロータリ・エンコーダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スリツト光を受けて反射する多面反射鏡と、該
    多面反射鏡を前記スリツト光に平行な回転軸にて
    回転させる回転駆動手段と、前記多面反射鏡の回
    転角度を検出するロータリ・エンコーダと、前記
    多面反射鏡の前記回転軸に平行に配置されていて
    前記多面反射鏡で反射された前記スリツト光が時
    間的に変化する被測定物の形状によつて再び反射
    された反射光を受ける一次元センサとを備えたこ
    とを特徴とする一次元センサによる二次元測定装
    置。
JP278983U 1983-01-14 1983-01-14 一次元センサによる二次元測定装置 Granted JPS59109905U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP278983U JPS59109905U (ja) 1983-01-14 1983-01-14 一次元センサによる二次元測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP278983U JPS59109905U (ja) 1983-01-14 1983-01-14 一次元センサによる二次元測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109905U JPS59109905U (ja) 1984-07-24
JPH0120641Y2 true JPH0120641Y2 (ja) 1989-06-21

Family

ID=30134443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP278983U Granted JPS59109905U (ja) 1983-01-14 1983-01-14 一次元センサによる二次元測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109905U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983470A (ja) * 1972-11-18 1974-08-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983470A (ja) * 1972-11-18 1974-08-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59109905U (ja) 1984-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120641Y2 (ja)
KR880014364A (ko) 무기질원소 농도 측정장치
JPH11166832A (ja) レーザ測量システム
JPH0249534Y2 (ja)
JPS6044810A (ja) スポット光位置検出装置
JPH09189545A (ja) 距離測定装置
JPS6384508U (ja)
JPS6317405U (ja)
JPH0285310U (ja)
SU1442824A1 (ru) Способ контрол фотоэлектрических автоколлиматоров
CA1283966C (en) Method and apparatus for determining the distance of an object
JPS63238421A (ja) 自動位置決めシステム
JPH0827190B2 (ja) 光束形成装置
JPH09113234A (ja) 2次元形状計測センサー
JPH07253379A (ja) ポリゴンミラー測定器
JPH02112723A (ja) 光学式エンコーダ
JPH0344616A (ja) 回転する四角柱ガラスによるレーザ光走査装置
JPH0376145U (ja)
JPH025719U (ja)
SU1401382A1 (ru) Автоколлимационный датчик угла поворота и частоты вращени вала
JPS6199007U (ja)
JPS6327962U (ja)
JPS63314515A (ja) 光学系の平行走査光線発生装置
JPH01142918U (ja)
JPS62218803A (ja) 光学式距離及び傾き測定装置