JPS63314515A - 光学系の平行走査光線発生装置 - Google Patents

光学系の平行走査光線発生装置

Info

Publication number
JPS63314515A
JPS63314515A JP15087787A JP15087787A JPS63314515A JP S63314515 A JPS63314515 A JP S63314515A JP 15087787 A JP15087787 A JP 15087787A JP 15087787 A JP15087787 A JP 15087787A JP S63314515 A JPS63314515 A JP S63314515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
parallel
light beam
parallel scanning
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15087787A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Katayama
一郎 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Tool Co
Original Assignee
Union Tool Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Tool Co filed Critical Union Tool Co
Priority to JP15087787A priority Critical patent/JPS63314515A/ja
Publication of JPS63314515A publication Critical patent/JPS63314515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、光線を平行に走査させて、被測定物の寸法や
形状を測定する測定器等に用いて好適な光学系の平行走
査光線発生装置に関する。
【従来の技術】
近年、光学機械を用いた種々の測定装置が開発されてい
る。 これらの測定装置には光走査によって被測定物の
形状や寸法等を計測する計測器があり、光走査に当って
は、平行光線を得ることが基本的な課題になっている。 添付図面の第4図は従来知られている平行光線走査装置
の一例を示すもので、1は発光源としてのレーザー光発
生量、2はレーザー光発生器1からのレーザー光線の光
路上に所定角度傾斜させて設置された固定ミラー、3は
固定ミラー2の反射光路上に位置し駆動モータ4によっ
て回転駆動されるポリゴンミラー、5はポリゴンミラー
3の反射光路側に設けたコリメートレンズであって、こ
のコリメートレンズ5はポリゴンミラー3から焦点距離
fだけ離して設置されている。 6はコリメートレンズ
5から所定距離だけ離して設置された集光レンズ、7は
集光レンズ6によって集光された光線を受光する受光素
子1mはコリメートレンズ5と集光レンズ6間に置かれ
た被測定物である。 上記従来の平行光線走査装置において、レーザー光発生
器1からのレーザー光線は固定ミラー2により反射され
てポリゴンミラー3に入射され、ポリゴンミラー3に入
射したレーザー光線は反射してコリメートレンズ5によ
り平行光線となり、この平行光線は集光レンズ6によっ
て受光素子7に入射される。 ポリゴンミラー3が駆動
モータ4によって回転駆動されると、ポリゴンミラー3
からの反射光の進行角度が変化し、結果的に走査領域8
が規定される。 この過程において、被測定物に入射さ
れた平行走査光は該被測定物mによって遮蔽され、受光
素子7の受光面に被測定物mに対応する蔭部が形成され
る。 よって、受光素子7は蔭部に対応した電気信号を
発生し、この電気信号によって計測やその他の制御が進
行される。
【考案が解決しようとする問題点】
上記従来の平行光線走査装置では、レーザー光線を回転
するポリゴンミラーに当てて拡散せしめ、この拡散光を
コリメートレンズを通して平行な走査光線としているが
、この方法では非常に高価なコリメートレンズが必要で
あり、またコリメートレンズとポリゴンミラーとの間隔
も走査領域の4〜5倍にしなければならないため、大き
な構成スペースが必要となる。 このことは、走査領域
を大きくすればする程、ますます困難となってくるもの
で、例えば、100mmの走査領域が必要であるときは
、100mm径のコリメートレンズが必要であって、費
用や設計の面で著しく困難なものになるといった間層が
ある。
【問題点を解決するための手段] 本発明は上記の問題を解決したものであって、その目的
は高価なコリメートレンズを全く必要とせずに、精度が
高い完全な平行走査光線を得ることができる新規な光学
系の平行走査光線発生装置を提供することにある。 しかして、本発明の上記目的は発光源からの光線を平行
走査光線に変換する光学系の平行走査光線発生装置にお
いて、上記発光源から発生する光線の光路上に配置した
第1のミラーと、この第1のミラーによって反射する反
射光線の光路上にその反射面が上記第1のミラーの反射
面と対向するように配置された第2のミラーと、この第
2のミラーと上記第1のミラーを平行させて回転移動さ
せる駆動モータとによって構成した光学系の平行走査光
線発生装置により達成される。 r実 施 例】 以下に、本発明の実施例を添付図面の第1図〜第3図を
参照しながら説明する。 第1図は本実施例による平行走査光線発生装置の概略構
成を示し、第2図は同上要部を示すものである。 先ず、第1図に示すように発光源(レーザー光発生器)
11から発生したレーザー光線b1の光路上に比較的幅
の狭い第1のミラー12を配置し、この第1のミラー1
2の反射光路上には、該第1のミラー12から水平方向
及び垂直方向へそれぞれ所定距離を置いて、第2のミラ
ー13を第1のミラー12と平行に配置して平行走査光
線発生部14を形成する。 そして、第2図に示すよう
に第1のミラー12は駆動モータ15の回転軸15aの
先端部に取付けられており、また、回転軸15aの基部
側には取付は板16が固定され、この取付は板16には
その反射面が第1のミラー12の反射面と平行して対向
するように第2のミラー13が取付けられている。 一
方、平行走査光線発生部14の光路側には、第1図に示
すように集光レンズ17が設置されており、集光レンズ
17の背面側には受光素子18が配置されている。 なお、第1のミラー12は取付は板16上に取付けても
よく、第1のミラー12を取付は板16上に取付けた場
合には、第2のミラー13の下側から第1のミラー12
にレーザー光線b1が入射されるように実施する。 図
中、Mは被測定物である。 次に、本実施例による平行走査光線発生装置の動作につ
いて説明する。 発光源11から発生したレーザー光線す、が第1のミラ
ー12に入尉角ψ、で入射されると、この第1のミラー
12からその法線n1に関して反射角φ、の角度で反斜
光線b2は第2のミラー13に向かって進む。 したが
って、第2のミラー13においては、その法線n2に関
して入射角ψ2で反射光線b2が入射し、その入射した
反射光線b2は第2のミラー13から法線n3に関しψ
3の角度で平行走査光線す、を出光する。 ここで、駆
動モータ15を回転させると、発光源11から発生した
レーザー光線b工の第1のミラー12への入射角ψ□が
変化し、これによって第1のミラー12から出光した反
射光線b2の第2のミラー13への入射角ψ2が変化し
、結果的には第2のミラー13からの平行走査光線す、
の位置が変化するために平行走査光束19が形成され、
この平行走査光束19による走査領域dはd=2rsi
nθとなる。 第3図は第1及び第2のミラー12.13の回転角θに
対する走査領域dの変化状態を示すものであり、駆動モ
ータ15により第1のミラー12と第2のミラー13を
回転させると、走査領域dは正弦波曲線Ωによって表わ
すことができる。 第1のミラー12と第2のミラー13が平面鏡である場
合は、曲線部Q。で示すようにθ=30′±300@の
周期をもって受光素子18から検出信号が出力される。 なお、本発明装置によれば、集光レンズ17は一般に単
玉等の安価なものが使用でき、また、受光素子18を大
きくすれば集光レンズ17を省略することも可能である
【発明の効果】
本発明は上記の如くであって、駆動モータに結合されて
回転移動する大小2個の平行に対向したミラーに光線を
当てるだけで完全な平行走査光線を得ることができる。   しかも、走査光線の偏位はd=2rsinθで表わ
されるので、測定基準が極めて明快なものとなるし、ま
た、コリメートレンズを必要としないので、該コリメー
トレンズによる球面収差の影響もなく、測定精度を高く
することが可能になると共に、小型にして安価な装置が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を概略的に示す構成図、第2図
は同上要部の部分断面図、第3図は本発明装置の動作特
性図、第4図は従来装置を概略的に示す構成図である。 図中、11は発光源、12は第1のミラー、13は第2
のミラー、15は駆動モータである。 特許出願人 ユニオンツール株式会社 大1す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光源からの光線を平行走査光線に変換する光学系の平
    行走査光線発生装置において、上記発光源から発生する
    光線の光路上に配置した第1のミラーと、この第1のミ
    ラーによって反射する反射光線の光路上にその反射面が
    上記第1のミラーの反射面と対向するように配置された
    第2のミラーと、この第2のミラーと上記第1のミラー
    を平行させて回転移動させる駆動モータとによって構成
    したことを特徴とする光学系の平行走査光線発生装置。
JP15087787A 1987-06-17 1987-06-17 光学系の平行走査光線発生装置 Pending JPS63314515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15087787A JPS63314515A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 光学系の平行走査光線発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15087787A JPS63314515A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 光学系の平行走査光線発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314515A true JPS63314515A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15506330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15087787A Pending JPS63314515A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 光学系の平行走査光線発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314515A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667815A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Toshiba Corp Optical scanner
JPS581120A (ja) * 1981-06-04 1983-01-06 ブル−ノ・ツムバツハ テレセントリツク光線を発生する装置および物体の寸法または位置を測定する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667815A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Toshiba Corp Optical scanner
JPS581120A (ja) * 1981-06-04 1983-01-06 ブル−ノ・ツムバツハ テレセントリツク光線を発生する装置および物体の寸法または位置を測定する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731021B2 (ja) 位置検出測量機
JP2767235B2 (ja) 環状光線拡がり角制御光学装置
JPS6388409A (ja) レ−ザ振動計
JP3768822B2 (ja) 三次元測定装置
JP3351374B2 (ja) レーザ式測距装置
JPS63314515A (ja) 光学系の平行走査光線発生装置
JPS581120A (ja) テレセントリツク光線を発生する装置および物体の寸法または位置を測定する方法
EP0310231B1 (en) Optical measuring apparatus
JPH01260351A (ja) 位置監視方法及び装置
JPS60107016A (ja) 入射光束から平行な走査光束を得る装置
KR20070015267A (ko) 변위 측정 장치
JP3491464B2 (ja) レーザビーム拡がり角測定装置
JPH08261734A (ja) 形状測定装置
JP2003207580A (ja) レーザ式積雪深計
JPH09189545A (ja) 距離測定装置
JPH0626841A (ja) 一次元走査型表面変位計
JP2926777B2 (ja) 形状計測装置
JPH0436629A (ja) 走査光学系におけるビーム形状測定装置
JPH0626842A (ja) 一次元走査型表面変位計
JPS63169612A (ja) 光学的走査装置
RU2289222C1 (ru) Лазерный центратор для рентгеновского излучателя
JPH025241B2 (ja)
KR910007629Y1 (ko) 렌즈 초점거리 측정장치
SU1442824A1 (ru) Способ контрол фотоэлектрических автоколлиматоров
JP2022116381A (ja) 光学装置