JPH01205806A - 熱間圧延機のロール冷却方法 - Google Patents

熱間圧延機のロール冷却方法

Info

Publication number
JPH01205806A
JPH01205806A JP3100288A JP3100288A JPH01205806A JP H01205806 A JPH01205806 A JP H01205806A JP 3100288 A JP3100288 A JP 3100288A JP 3100288 A JP3100288 A JP 3100288A JP H01205806 A JPH01205806 A JP H01205806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cooling
cooling water
rolling
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3100288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685923B2 (ja
Inventor
Norio Takashima
高島 典生
Toshisada Takechi
武智 敏貞
Takao Yude
弓手 崇生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP63031002A priority Critical patent/JPH0685923B2/ja
Publication of JPH01205806A publication Critical patent/JPH01205806A/ja
Publication of JPH0685923B2 publication Critical patent/JPH0685923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/06Lubricating, cooling or heating rolls
    • B21B27/10Lubricating, cooling or heating rolls externally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、熱間圧延機のロールを冷却水を用いて冷却す
る方法及びその装置に関するものである。
〈従来の技術〉 近年の工業的規模の熱間圧延、例えば鋼ストリツプ圧延
のような金属の熱間圧延においては、高生産性、高能率
、高品質化等が要請され、これに伴い圧延ロールは高荷
重、高熱負荷をうけるため、摩耗やロール肌荒れの点で
苛酷が条件にさらされるようになり、これに対処すべ(
、耐摩耗性や耐肌荒れ性等の耐久性に優れた圧延ロール
の開発と同時に、圧延ロールの損傷に直接影響を及ぼす
ロール冷却技術の開発が重要な課題となっている。
圧延機の圧延ロールは、圧延機からの塑性変形による加
工熱と、圧延機とロールとの間に発生する摩擦熱等のた
め圧延中に絶えず加熱されることになり、特に熱間圧延
においては圧延機の温度が1000℃程度の高温である
ため、圧延ロールの表層部は非常に高温にさらされる。
この表層部の熱は、ロールの半径方向の内側に伝達され
る前に除去しないと、サーマルクラウンの増大、あるい
は、ロールの損傷を惹起し製品品質に悪影響を及ぼすの
で、ロールを絶えず冷却する必要がある。
従来、圧延ロールの冷却は、圧延中に圧延ロールの表面
に冷却水をスプレィして、このスプレィされた冷却水が
ロール表面に衝突し、ここで熱交換をすることによって
行われていた。
このようなスプレィ式の冷却方法は、冷却水がロールに
接触する面積が限定される上に、冷却水量を増加しても
冷却面積に変化がなく、冷却効果の大幅な増大が達成で
きないという問題点があった。
この圧延ロールの冷却にあたっては、冷却効率を高める
ために圧延直後のロール温度が高い時点で冷却水を集中
的に噴射した方が良いことが一般に知られている。
この背景のもと、特開昭57−103717号公報や特
開昭57−103718号公報には、圧延直後の圧延ロ
ール面をできるだけ早く冷却するために、通常の水切り
ワイパーの他に補助ワイパーを設置し、水冷開始点をロ
ールバイトに近づけることが提案されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、補助ワイパーを設置した前記従来技術において
は、水冷開始点をロールバイト出口から回転角でみて1
4〜30度としているため、補助ワイパーが余りにも圧
延材に近く、補助ワイパーに回転可能な小ローラーを配
設して位置を調節できるようにしているものの、ローラ
ーの損耗や悪影響によるローラー回転不良は否めず、こ
れが原因で通板時の被圧延材先端部の反りによる突掛は
トラブルや被圧延材の形状不良によるワイパー接触等の
問題が発生する恐れがあった。
本発明は、これらの問題を解決する圧延ロールの冷却方
法及びその装置を提供することを目的とするものである
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、水切りワイパーは、圧延ロール表面に噴
射されてはね返った冷却水がロール表面と水切りワイパ
ーの間から洩れない程度の一定の押付力で押圧されてい
るが、冷却水を圧延ロール表面と水切りワイパー先端と
の接点に向けて噴射すると、冷却水の動圧により、水切
りワイパーの押付力を変化させなくても水切りワイパー
先端と圧延ロールの表面との間に若干の隙間が生じ、そ
こから冷却水が洩れ、ロールバイト出口と水切りワイパ
ー間の空冷部分を水冷することになり、実質的に水冷開
始点が早(なること、即ちロールバイト出口と水冷開始
点の角度が小さくなることを見い出した。
本発明は、これらの知見をもとに完成したものである。
即ち、第1の発明の熱間圧延機のロール冷却方法は、冷
却水を用いて熱間圧延機の圧延ロールを冷却するに際し
、冷却水を圧延ロールの表面に噴射する第1のロール冷
却ヘッダーと水切りワイパーとの間に設けた第2のロー
ル冷却へ7グーから、圧延ロール表面と前記水切りワイ
パーとの接点に冷却水を噴射することによって、ロール
バイト出口と前記水切りワイパー間に水冷部を形成する
ものである。
そして、第2の発明の熱間圧延機のロール冷却装置は、
熱間圧延機の圧延ロールの表面に当接する水切りワイパ
ーと、冷却水を圧延ロールの表面に噴射するロール冷却
ヘッダーとからなる熱間圧延機のロール冷却装置におい
て、前記水切りワイパーと前記ロール冷却ヘッダーとの
間に、圧延ロールの表面と前記水切りワイパーとの接点
に冷却水を噴射する冷却ヘッダーを設けたものである。
〈作 用〉 本発明によれば、圧延ロールの表面と水切りワイパーの
先端との接点に噴射された冷却水の動圧により、圧延ロ
ールの表面と水切りワイパー先端との間に、若干の隙間
が生じ、そこから冷却水が洩れ、ロールバイト出口と水
切りワイパー間の空冷部分を水冷する。これにより、圧
延ロールの表面温度の上昇を防ぐことができる。
〈実施例〉 本発明の一実施例を図面に参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す一部ブロック図を含
む断面図であって、被圧延材1はワークロール2.2′
間で圧延される。ワークロール2.2′の表面に、第1
のワークロール冷却ヘッダー群3.3′から高圧の冷却
水が回転中心に向かって噴射され、この冷却水が被圧延
材1に当たらないように水切りワイパー4.4′が設置
されている。第1のワークロール冷却ヘッダー群3.3
′と水切りワイパー4.4′との間に、冷却水の噴射方
向をワークロール2.2′の表面と水切りワイパー4.
4′との接点A、A’に向けた第2のワークロール冷却
ヘッダー5.5′を設置する。
第2のワークロール冷却ヘッダー5.5′は配管6.6
′を通して自動遮断弁7.7′を介して、ポンプ8に連
結している。バルブ制御装置9は自動遮断弁7.7′の
開閉を制御するものであって、被圧延材1のワークロー
ル2.2′への噛込みあるいは噛抜けのロードリレー信
号jが入力された後、所定の時間が経過後に自動遮断弁
7.7′を開動作もしくは閉動作させる。
次に本発明の動作方法について説明する。被圧延材1が
ワークロール2.2′に噛込んでいない状態では自動遮
断弁7.7′は閉じており、通常の第1のワークロール
冷却ヘッダー群3.3′のミテワークロール2.2′を
冷却している。被圧延材1がワークロール2.2′に噛
込むと、ロードリレー信号jがON動作してバルブ制御
装置9に出力される。バルブ制御装置9はロードリレー
信号jが入力されたことにより、例えばその内部に設け
られたタイマーをスタートさせ、下記の予め設定した時
間が経過した後、自動遮断弁7.7′を開動作させる。
この設定時間は、被圧延材1の仕上温度を確保するため
の圧延温度の低い先端部が通過するまでの時間、具体的
には、加熱炉内での最端スキッド部に相当する部分が通
過するまでの時間とする。
自動遮断弁7.7′が開となると、第2のワークロール
冷却ヘッダー5.5′より、圧延ロール2.2′の表面
と水切りワイパー4.4′との接点A、A’に向けて冷
却水を噴射し、動圧により接点A、A’に若干の隙間が
生じ、これより冷却水が洩れ、冷却開始点がロールバイ
ト側に近づき、ロール冷却の効率が向上する。
次いで被圧延材1の尾端部が当該スタンドを噛抜けると
、ロードリレー信号jがOFF動作し、バルブ制御信号
9に出力されると共に自動遮断弁6.6′に閉動作指令
を出力し、第2のワークロール冷却ヘッダー5.5′か
らの冷却水の噴射をストップさせる。
なお、冷却水が水切りワイパー4.4′とワークロール
2.2′の表面との接点A、A’から洩れ、被圧延材1
を冷却することが懸念されるが、一般にホットタンデム
圧延においては、被圧延材1の先端部が通板完了すると
スピードアップ(ズームアツプ)を行うため、被圧延材
lの温度は先端側に比べ尾端側が高くなるので、前述し
た浅水により、先端部を除(全長に亘り被圧延材lを冷
却することができ、仕上温度を均一にすることができる
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
7スタンドからなる熱間仕上圧延機の前段4スタンドに
本発明を適用し、平均板厚2.3mm、平均板幅965
m(7) S P CC材を95本(1500)7/サ
イクル)を、材質が高クロム鋳鉄のワークロールにより
圧延した。なお、被圧延材1がワークロールに噛込んで
から、第2のワークロール冷却ヘッダーから冷却水を噴
射されるまでのタイマー設定時間を2秒とした。
その結果を、従来のロール冷却方法による結果と共に第
1表に示す、第1表は、上、下ワークロールのロール表
面肌の損傷評点の平均点を示したもので、サンプル数は
本発明法及び従来法とも5サンプルである。
第1表 評点ラン久  1・・・黒皮付着良〜再使用可能2・・
・  l  〜 I 不可 第1表から、本発明によりロール表面の肌状態が著しく
改善されたことがわかる。
なお、この時のロール表面温度を把握するために、患1
スタンドのワークロール表面に熱電対を埋め込み、圧延
中のロール表面温度の推移を測定した。第2図はその結
果を示したもので、被圧延材の噛込みと同時にロール表
面温度は上昇し、従来法では130〜140℃に達する
が、本発明によると、Nalスタンド噛込み時点T1か
ら所定時間経過後の時点T!に第2のワークロール冷却
ヘッダーを開動作させることにより、破線の如くロール
表面温度を約10℃低下させていることがわかった。
〈発明の効果〉 本発明により、圧延ロールの耐肌荒れ性を著しく改善す
ることができ、圧延ロールの寿命を大幅に延長すること
ができる。また冷却効率を向上することができ冷却水の
使用量も削減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す一部ブロック図を含む
断面図である。第2図は本発明の一実施例と従来例にお
けるロール表面温度と時間との関係を示したグラフであ
る。 l・・・被圧延材、 2.2′・・・ワークロール、 3.3′・・・第1のワークロール冷却ヘッダー、4.
4′・・・水切りワイパー、 5.5′・・・第2のワークロール冷却ヘッダー。 特許出願人   川崎製鉄株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷却水を用いて熱間圧延機の圧延ロールを冷却す
    るに際し、冷却水を圧延ロールの表面に噴射する第1の
    ロール冷却ヘッダーと水切りワイパーとの間に設けた第
    2のロール冷却ヘッダーから、圧延ロール表面と前記水
    切りワイパーとの接点に冷却水を噴射することによって
    、ロールバイト出口と前記水切りワイパー間に水冷部を
    形成することを特徴とする熱間圧延機のロール冷却方法
  2. (2)熱間圧延機の圧延ロールの表面に当接する水切り
    ワイパーと、冷却水を圧延ロールの表面に噴射するロー
    ル冷却ヘッダーとからなる熱間圧延機のロール冷却装置
    において、前記水切りワイパーと前記ロール冷却ヘッダ
    ーとの間に、圧延ロールの表面と前記水切りワイパーと
    の接点に冷却水を噴射する冷却ヘッダーを設けたことを
    特徴とする熱間圧延機のロール冷却装置。
JP63031002A 1988-02-15 1988-02-15 熱間圧延機のロール冷却方法 Expired - Fee Related JPH0685923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031002A JPH0685923B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 熱間圧延機のロール冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031002A JPH0685923B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 熱間圧延機のロール冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01205806A true JPH01205806A (ja) 1989-08-18
JPH0685923B2 JPH0685923B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=12319366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63031002A Expired - Fee Related JPH0685923B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 熱間圧延機のロール冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685923B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260047A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Steel Corp 圧延機用ロールの冷却装置及び冷却方法
WO2021197720A1 (de) * 2020-04-02 2021-10-07 Sms Group Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kühlen eine walze

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104446A (en) * 1976-03-01 1977-09-01 Hitachi Ltd Reversible rolling machine
JPS5330957A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Hitachi Ltd Roll cooling device of rolling mill

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104446A (en) * 1976-03-01 1977-09-01 Hitachi Ltd Reversible rolling machine
JPS5330957A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Hitachi Ltd Roll cooling device of rolling mill

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260047A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Steel Corp 圧延機用ロールの冷却装置及び冷却方法
WO2021197720A1 (de) * 2020-04-02 2021-10-07 Sms Group Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kühlen eine walze

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685923B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1215608A3 (ru) Способ контрол и регулировани рабочих параметров машины дл непрерывного лить металла
CN105986116A (zh) 一种控制带钢在连退炉内跑偏的方法
JPH01205806A (ja) 熱間圧延機のロール冷却方法
US5517842A (en) Roll and strip cooling system for rolling mills
US6164110A (en) Method of operating a rolling mill stand of a rolling mill train
JPH11129002A (ja) 熱間仕上圧延方法
JPH1080714A (ja) 高温鋼帯の冷却ヘッダ
JPH0327843A (ja) 連続鋳造薄肉鋳片の幅方向均一急速冷却方法
JP3135282B2 (ja) 薄板連鋳法
JPH0910837A (ja) 熱間圧延素材の反り矯正方法及びその矯正装置
KR100419628B1 (ko) 쌍롤형 박판주조기의 주편 냉각장치
JPH10249408A (ja) ステンレス鋼板の製造装置
JPS6248732B2 (ja)
JP3260658B2 (ja) ストリップ圧延におけるクーラント液の噴射方法
JP3551588B2 (ja) 冷間圧延機のロール冷却方法および装置
CN110257609A (zh) 一种变规格钢板连续热处理工艺方法
JPS6087901A (ja) ヒ−ト・スクラツチ防止冷間圧延方法
JPH02255209A (ja) 板の温間または冷間圧延における形状制御方法
JPH05310A (ja) 熱間圧延機のワイパー装置及びその制御方法
JPH09271821A (ja) スキッドマーク成分の冷却による除去方法
JP2653484B2 (ja) 圧延ロール冷却液のシール方法
JPS63132740A (ja) 金型の冷却方法
JP3131965B2 (ja) 熱間スラブの幅圧下プレス金型の冷却方法
JP3476102B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JPS6384701A (ja) 凹凸模様を有する金属薄板帯の製造方法とその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees