JPH01205782A - カメラ一体型vtr - Google Patents

カメラ一体型vtr

Info

Publication number
JPH01205782A
JPH01205782A JP63029376A JP2937688A JPH01205782A JP H01205782 A JPH01205782 A JP H01205782A JP 63029376 A JP63029376 A JP 63029376A JP 2937688 A JP2937688 A JP 2937688A JP H01205782 A JPH01205782 A JP H01205782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
deck
camera
grip
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63029376A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshizo Kodama
児玉 芳三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63029376A priority Critical patent/JPH01205782A/ja
Priority to US07/250,274 priority patent/US4985789A/en
Priority to DE8888116194T priority patent/DE3877106T2/de
Priority to KR1019880012778A priority patent/KR970011969B1/ko
Priority to EP88116194A priority patent/EP0310114B1/en
Publication of JPH01205782A publication Critical patent/JPH01205782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は8ミリVTR等のカメラ一体型の小型磁気記録
再生装置に関する。
(ロ) 従来の技術 通常のカメラ一体型VTRでは、小型化・軽量化を図り
、更に携帯時の操作性の向上を実現するために、実開昭
61−195597号公報(GIIB 33106)に
示される様に、対物レンズ等の撮像素子を収納したカメ
ラ部にシリンダやリール台等を市するデツキ部を収納し
、更に光学式ビューファインダ、バッテリーを収納した
撮像時に手持ちを可能とするグリップをこのカメラ部の
側面に装着し、使用者が片手で携帯しつつ撮影できる様
に工夫が為されたものが賞月きれている。
このカメラ一体型VTRにおいては、デツキ部はカセッ
ト排出を可能とするエジェクトモード以外のモード、即
ち記録または再生のREC/PLAYモード、カセット
未装着のエンプティモードでは、デツキ部の太き許は同
一であるために、デツキ部のカメラ部への収納状態は常
に同一であり、デツキ部の天面とカメラ部の天面は常に
同一となり、デツキ部は常に完全に保護された状態とな
る。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 前記従来技術においては、デツキ部の大きさはREC/
PLAYモード及びエンプティモードで常に同一である
ために問題はないが、本出願人が先に特願昭62−25
0200号にて小型化を図るために提案した様に、エン
プティモードにおいてREC/PLAYモードより更に
デツキ部の大きさが小さくなる場合には、エンプティモ
ードでの大きさにてカメラ部とデツキ部の天面を同一と
して保護した場合に、REC/PLAYモードではカメ
ラからデツキ部が突出することになり、デツキ部の保護
が困難でデツキ部内のリール駆動部等に用意に手が触れ
てしまうので、リール駆動部及びテープ走行系に悪影響
を及ぼす惧れが生じる。
ここで、前記先願技術について第2図乃至第6図を参考
に説明する。
デツキ部(3)であるVTR本体は、第2図に示す如く
、矩形のメインシャーシ(1)、メインシャーシ上に摺
動可能に配備されたリールシャーシ(スライドシャーシ
)(4)及び両シャーシの間に摺動可能に配備されたサ
ブシャーシ(スライドシャーシ)(5)を有している。
メインシャーシ(1)にはヘッドシリンダ(14)、該
ヘッドシリンダの近傍にテープローディング装置(2)
、ヘッドシリンダ(14)の奥方右側にキャプスタン(
16)が配備きれている。
リールシャーシ(4)は底板(41)の両側を上向きに
屈曲して側板(42)(42)を形成し、底板(41)
の両側にガイド部材(46)を突設して、該ガイド部材
(46)はメインシャーシのガイドバー(13)(13
)に摺動可能に係合している。
底板(41)には供給リール台(43)及び巻取リール
台(44)が配備され、更にピンチロー2レバー(6)
、巻取側テープ引出しレバー(64)及び供給側テープ
引出しレバー(7)が底板(41)に平行な面内で回動
可能に配備されている。
底板(41)はヘッドシリンダ(14)側の奥側が大き
く削られており、リールシャーシ(4)がヘッドシリン
ダ(14)側に曲進し、て両シ〜−シ(4)(t4)が
重なり合ってもリールシャーシ(4)はヘッドシリンダ
(14)に衝突しない。
サブシャーシ(5)は、前板(51)両側板(53)(
53)及び前板(51)と両側板(53)を連結する底
抜(52)とで形成され、底板(52)は両端部を残し
て大きく剃られている。
サブシャーシ(5)の両側板(53)(53)にガイド
溝(54)が開設され、この溝にリールシャーシ(4)
の側板(42)に突設したローラ(45)が転勤可能に
嵌まり、サブシャーシ(5)の底板(52)に突設きれ
たガイド軸〈55〉が、リールシャーシ(4)の底抜(
41)に開設されたガイF長孔(55)に摺動可能に嵌
まっており、サブシャーシ(5)はリールシャーシの摺
動とは無関係にリールシャーシ(4)上を該シャーシの
摺動方向と同じ方向に摺動可能である。
またサブシャーシ(5)とリールシャーシ(4)との間
にはサブシャーシ(5〉をヘッドシリンダ(14)側に
付勢するバネ(57)が連繋され、サブシャーシ(5)
の動きはバネ(57)及びリールシャーシ(4)の底面
に回動可能に配備されたサブシャーシ駆動レバー(8)
によって規制される。
駆動レバー〈8)は一端に下向きの当り片(81)、他
端に当り爪(82)を突設しており、エジェクトモード
に於て当り片(81)はメインシャーシ(1)の前壁(
10)の内面に当たり、当り爪(82)をサブシャーシ
〈5)の底板(52)の後端面に当てている。
サブシャーシ(5)は前記の如くバネ(57)によって
常時ヘッドシリンダ(14)側に付勢され、駆動レバー
(8)に時計方向の回転力を付与しているが、該レバー
(8)は当り片(81)がメインシャーシ(1)の前壁
(10)内面に当接しており、時計方向の回転は阻止さ
れ、従って第3図エジェクトモードではサブシャーシ(
5)はメインシャーシ(1)から最大突出した状態にて
ロックされている。
第6図(D)のエジェクトモードにおいては、リールシ
ャーシ(4)はメインシャーシ(1)に対して最大限に
突出してロックきれ、同時にサブシャーシ(5)は前述
の様にリールシャーシ(4)に対して最大限に突出した
位!(81)(第1位置)にてロックされているため、
第3図の様にデツキ部(3)の奥行き長さは(Ll)と
なり、リールシャーシ(4〉に支持されるホップアップ
式のカセットホルダー(70)が垂直移動を為してカセ
ットの挿脱が許容される。
このエジェクトモードにおいて第6図(C)の様にカセ
ットホルダー(70)にカセット(9)を挿入してロー
ディングモータ(26)を駆動させると、駆動力伝達手
段(図示省略)を介してリールシャーン(4)はへ・/
ドシリンダ(14)方向に摺動してカセットローディン
グが為される。このリールシャーシの摺動に伴いメイン
シャーシ(1)による駆動レバー(8〉の回動規制が解
除され、バネク57〉の付勢力によりサブシャーシ(5
)はリールン〜−シ(4)側に摺動しようとするが、カ
セット(9)の前面に前板(51)の裏面が当接して摺
動が阻止され、両シャーシ(4)(5)はカセット(9
)を支持しつつ一体にヘッドシリンダ(14)方向に摺
動する。これと同時に先導ガイド(32)(34)が移
動して、カセット(9)からテープを引き出しながらヘ
ッドシリンダ(14)に巻回させると共にピンチローラ
レバー〈6)が回動し、ピンチローラ(61)がテープ
をキャプスタン(16)に圧着させ、更に引出しレバー
(7)(64)が回動し、テープ走行系路が形成される
このリールシャーシ(4)とサブシャーシ〈5)の摺動
は、第4図及び第6図(B)の様にデツキ部(3)の奥
行き長さが(L2)となった位!!!(S 2 )(第
1位置)で停止され、この位置でREC,PLAY。
FF等のテープ走行モードが実行される。
カセットホルダー(70)にカセットが未挿入の場合、
即ちエンプティモードでは、第3図の状態から前述の如
くローディングモータ(26)の駆動により、リールシ
ャーシ(4)はヘッドシリンダ(14)方向に摺動する
。この摺動時に、サブシャーシ駆動レバー(8)の時計
ヂ向の回転が許容され、サブシャーシ(5)に対するロ
ックが解除され、バネ(57)の付勢力により、サブシ
ャーシ(5)はリールシャーシ(4)の前進に無関係に
リールシャーシに対して相対的に前進し、この相対的な
前進量がエンプティモードの奥行き畏さの減少に寄与す
る。
こうして第5@及び第6図(A)の如くリールシャーシ
(3)及びサブシャーシ(4)は第4図のテープ走行モ
ードの位置を越えてヘッドシリンダ(14)側に移動し
、リールシャーシ(4)がスイッチレバー(28)に当
接してローディングモータ(26)が停止し、リールシ
ャーシ(4)も停止し、デツキ部(3)の奥行き長さが
(L3)の位置(S 3 )(第2位置)に達する。尚
、この状態ではピンチローラ(61)はキャプスタン(
16〉から離間している。ところで、Ll、L2、L3
の間には常にLl>L2>L3が成立つので、エンプテ
ィモードでのデツキ部の奥行寸法はREC/PLAY等
のテープ走行モードに比べて小さくすることができ、小
型、軽量化に有効である。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、前述の如きデツキ部を収納するカメラ部に携
帯撮像時のためのグリップ部を着脱自在に配設し、テー
プ走行モードにおいてメインシャーシから突出するリー
ルシャーシの突出部分をグリップにて保護し、またテー
プ走行モードよりエンプティモードへの移行により生じ
る空スペースにビューファインダーを収納可能とするこ
とを特徴とする。
(ホ)作用 本発明は上述の如く構成したので、エンプティモードに
おいて小型化を図りつつ、グリップ装着に伴うテープ走
行モードにおいてデツキ部の内部を容易に手で触れる惧
れかない。
(へ) 実施例 以下、図面に従い本発明の実施例について説明する。
第7図は第1実施例の分解斜視図である。
(80)は対物レンズ(81)及びオートフォーカス機
構、ズーム機構、オートアイリス機構、固体撮像素子を
1つのキャビネットに内蔵したカメラ部であり、前述の
先願技術の説明において開示したデツキ部(3)もこの
カメラ部に収納されている。
このデツキ部(3)は、メインシャーシに対してリール
シャーシ(4)及びサブシャーシ(5)が上方向に突出
する様に摺動可能である。
(82)は樹脂製のグリップであり、側面(a2a)に
フック(83)(83)が配設され、カメラ部(80)
のグリップ(82)に対向する面に突出形成された舌片
の透孔(図示省略)にこのフック(83)<83)を挿
嵌することにより、カメラ部(80)とグリップ(82
)は一体となる。
グリップ(付属部)(82)にはバッテリーパック(図
示省略)及び光学ビューファインダが内蔵され、バッテ
リーパックからのカメラ部(80)への電源供給は、グ
リップ(82)の側面に配備された接片(84)(84
)(84)(84)とカメラ部(80)の側面に設けら
れた接片(図示省略)を接触させることにより可使とな
る。
(ss)、(86)は対物レンズとこの対物レンズを通
して被写体を視認するアイカップであり、これらが光学
ビューファインダを構成している。
第8図はグリップ(82)をカメラ部り80)に装着し
た時の図であり、デツキ部(3)はエンプティモードで
あるために奥行き長さは(L3)に保持され、グリップ
(82)のL字状の頭部(82b)のみが長さ(a)だ
け突出している。
次にデツキ部(3)をエジェクトモードにして、−旦第
3図の様にリールシャーシ(4)をメインシャーシ(1
)に対して最大限に突出させ、サブシャーシ(5)をリ
ールシャーン(4)に対して最大限に突出させてデツキ
部(3)の奥行き長さを(Ll)にして、カセット(9
)をカセットホルダー(70)に挿入し、再びリールシ
ャーシ(4〉とサブシャーシ(5)にてこのカセットを
支持しつつ、リールシャーシ(4)及びサブシャーシ(
5)を再び摺動させて奥行き長さを(L2)とすること
によりテープ走行モードが実現される。
このテープ走行モードでは、第1図に示す様にデツキ部
(3)の突出量が長t(a)に等しくなり、デツキ部の
突出面であるサブシャーシ(5)の前板(51)とグリ
ップ(82)の天面(82c)と同一面となる。これを
実現するために頭部(82b)の突出量(a)は、予め
a−L2−L3の条件を満足する様に設定きれている。
従って撮像時に第1図に示す様に二のテープ走行モード
の状態でグリップ(82)を片手で把持しても、デツキ
部(3)内の各種メカニズムを手で触れる惧れはない。
尚、突出量(a)の設定を、a<L2−L3としてデツ
キ部(3)のサブシャーシ(5)の突出量を頭部(82
b)の突出量より小さくしても、デツキ部(3)をグリ
ップ(82)にて保護可能となることは言うまでもない
また、デツキ部(3)は予め第9図に示す様にキャビネ
ット〈90)に収納された状態で、カメラ部〈80)に
収納されており、リールシャーシ(4)及びサブシャー
シ(5)が突出状態となった場合には、ヘッドシリンダ
(14)側に生じる空隙はキャビネット(90)の折曲
部(90a)にて閉塞保護されている。
ここで折曲部(90a)の長さ(t)は、デツキ部(3
)の最大突出量であるLl−L3より長く設定され、エ
ンプティモードでは、この折曲部(90a)はカセット
ホルダ(70)の上面に固着された天板(71)より内
側に収納されることになる。
次に本発明の第2実施例について第10図及び第11図
を参考に説明する。尚、前記第1実施例と同一部分には
同一符号を付して説明を省略する。
グリップ(付属部)(182)にはバッテリーパックの
みが内蔵され、電子式のビューファインダー(150)
はカメラ部(180)の後部に支軸(151)により9
0度回動自在に軸支されており、接眼部(152)を通
して固体撮像素子にて形成された撮像映像信号による撮
像画面が視認できる。
エンプティモードでは第10図に示す様にリールシャー
シ(5)及びサブシャーシ(4)の摺動により生じる空
隙にビューファインダ(150)が収納きれる。ビュー
ファインダ(150)の厚みはL2−L3に設定されて
いるために、上述の収納状態においてビューファインダ
(150)の上面とグリップ(1B2)の天面(182
c>とは同一面となり、更にビューファインダ(150
)の先端を円弧形状とし、カメラ部<180)の湾曲部
(180a)に嵌合さぜることにより収納保持が確実と
なる。
更に第11図に示す様にビューファインダ(150)を
矢印方向に90度回動させて空隙を設け、ここにデツキ
部(3)を突出させることによりテープ走行モードが実
行可能となり、グリップ(182)を把持してビューフ
ァインダ(150)で撮像画面を視認しつつ、撮像が可
能となる。
(ト) 発明の効果 上述の如く本発明によれば、撮像時にデツキ部の内部に
手が触れにくい構造となるので、操作時にリール駆動部
及びテープ走行系に悪影響を与える心配がなく、かつエ
ンプティモードを有するメカニズムの特徴である小型化
を生かせる構造となり、カメラ一体型VTRに最適であ
る。また、更にエンプティモードにおいてビューファイ
ンダが収納可能となり小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は第1実施例に係り、第1図は撮像時
の斜視図、第2図はデツキ部の分解斜視図、第3図、第
4図、第5図はエジェクトモード、テープ走行モード、
エンプティモードでのデツキ部の正面図、第6図(A)
(B)(C)(D)は各モードにおけるデツキ部の斜視
図、第7図はカメラ一体型VTRの分解斜視図、第8図
はエンプティーモードでの斜視図、第9図はキャビネッ
トの斜視図である。 また第10図、第11図は第2実施例に係り、第10図
はエンプティモードの斜視図、第11図はテープ走行モ
ードでの斜視図である。 (14)・・・ヘッドシリンダ、(1)・・・メインシ
ャーシ、(43)・・・供給リール台、(44)・・・
巻取リール台、(S2)・・・第1位置、(S3)・・
・第2位置、(4)・・・リールシャーシ(スライドシ
ャーシ)、(5)・・・サブシャーシ(スライドシャー
シ)、(3)・・・デツキ部、(80)(180)・・
・カメラ部、(82)(182)・・・グリップ(付属
部>、(150)・・・ビューファインダ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘッドシリンダを具えたメインシャーシと、供給
    及び巻取リール台を備え再生または記録等のテープ走行
    モードを実行する第1位置とカセットが未装着のエンプ
    ティモードにおいて前記第1位置より更に前記ヘッドシ
    リンダに接近する第2位置の少くとも2位置間に摺動可
    能なスライドシャーシとを有するデッキ部と、 該デッキ部を収納するカメラ部と、 該カメラ部に着脱自在な付属部とから成り、前記スライ
    ドシャーシが前記第1位置にある時に、前記スライドシ
    ャーシの前記メインシャーシからの突出部分を前記付属
    部にて保護することを特徴とするカメラ一体型VTR。
  2. (2)前記カメラ部にビューファインダを移動可能に支
    持させ、前記エンプティモードにおいて前記スライドシ
    ャーシの前記第1位置から前記第2位置への移送にて生
    じる空スペースに、前記ビューファインダを収納可能と
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメ
    ラ一体型VTR。
JP63029376A 1987-10-02 1988-02-10 カメラ一体型vtr Pending JPH01205782A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029376A JPH01205782A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 カメラ一体型vtr
US07/250,274 US4985789A (en) 1987-10-02 1988-09-28 Signal recording-reproducing apparatus for use with cassette
DE8888116194T DE3877106T2 (de) 1987-10-02 1988-09-30 Signal-aufnahme/wiedergabegeraet mit kassette.
KR1019880012778A KR970011969B1 (ko) 1987-10-02 1988-09-30 카세트식 신호 기록 재생장치
EP88116194A EP0310114B1 (en) 1987-10-02 1988-09-30 Signal recording-reproducing apparatus for use with cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029376A JPH01205782A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 カメラ一体型vtr

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01205782A true JPH01205782A (ja) 1989-08-18

Family

ID=12274428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029376A Pending JPH01205782A (ja) 1987-10-02 1988-02-10 カメラ一体型vtr

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01205782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612801B2 (ja) 電子機器
JP3774343B2 (ja) ビデオカメラ
EP0522330B1 (en) Camera-integrated video recorder apparatus
US20070165996A1 (en) Electronic apparatus
US5960156A (en) Video camera combined with recording and reproducing system having a camera unit, a viewfinder unit, and a battery unit arranged in a projection area of a recording and reproducing deck unit
JP4797955B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH01205782A (ja) カメラ一体型vtr
JP2730106B2 (ja) テープカセット用アダプタ
JP2004069830A (ja) カメラ
JP2832098B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ装置
JPH0918159A (ja) 電子機器
JP4003291B2 (ja) ビデオカメラレコーダ
JP2007157238A (ja) 電子機器および撮像装置
JP2702141B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2008271328A (ja) 電子機器
JP2001053994A (ja) ビデオカメラ
JPS60205848A (ja) 記録再生装置
JP2771051B2 (ja) ビデオカメラ
JP2966331B2 (ja) 撮像装置のエジェクト装置
JP2710860B2 (ja) Vtr一体形カメラ
JPH04120881A (ja) Vtr一体形カメラ
JP2710859B2 (ja) Vtr一体形カメラ
JPH01205783A (ja) シャーシスライド式の磁気記録再生装置
JP2006157471A (ja) ビデオカメラ
JPH0537832A (ja) 撮像記録再生装置