JPH0120378Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120378Y2
JPH0120378Y2 JP3863281U JP3863281U JPH0120378Y2 JP H0120378 Y2 JPH0120378 Y2 JP H0120378Y2 JP 3863281 U JP3863281 U JP 3863281U JP 3863281 U JP3863281 U JP 3863281U JP H0120378 Y2 JPH0120378 Y2 JP H0120378Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding base
insertion rod
holes
threaded portion
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3863281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57151381U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3863281U priority Critical patent/JPH0120378Y2/ja
Publication of JPS57151381U publication Critical patent/JPS57151381U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120378Y2 publication Critical patent/JPH0120378Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はU字溝等コンクリート二次製品の荷
役、運搬、埋設その他の作業において使用される
吊り具に関するものである。
〔従来技術〕
従来より考案者は種々の吊り具を創案してい
る。しかして従来吊り具の上端にフツクを設け、
このフツクとワイヤーロープとを連結し、もつて
U字溝等を吊上げてなる吊り具が一般に知られて
いる。
しかし、この様な従来の吊り具では、ワイヤー
ロープがたるむと、前記フツクから外れてしまう
恐れがあり、作業上きわめて危険なものであつ
た。
また、かかる吊り具に限らず従来の吊り具は構
造が複雑で、かつ重量が比較的大きく取扱いが不
便である等の欠点があつた。
〔考案の目的〕
かくして本考案は前記従来の問題点、欠点を解
消するために案出されたものであり、ワイヤーロ
ープがたとえゆるんでも吊り具から外れることが
なく、かつ構造もきわめて簡単で強度性にすぐ
れ、さらに繰り返し使用しても破損せず耐久性に
すぐれ、また前記ワイヤーロープと吊り具との接
続部において摩耗が少なく、ワイヤーロープが切
れるおそれのない吊り具を提供することを目的と
するものである。
〔考案の構成〕
本考案による吊り具は、略長方形状の板状鉄板
を略逆U字状に折曲してなる保持基体の両端に貫
通孔を各々穿設し、一方の貫通孔には内部に雌ね
じ部が形成された補強部材を嵌着し、略中間より
基端側に向つて雄ねじ部を形成してある差込棒を
前記保持基体の双方の貫通孔に挿通すると共に、
該差込棒の雄ねじ部を前記雌ねじ部に螺合させ、
差込棒の突出長を調整自在とし、かつ前記保持基
体の湾曲保持部の内面には断面略山状の隆起部を
形成して構成されているものである。
〔実施例〕
以下本考案を図面に示す実施例に基いて説明す
る。
図面において符号1は保持基体を示す。該保持
基体1は略長方形状の板状鉄板を逆U字状に折曲
して形成されている。
しかして、この保持基体1の両端には一直線上
に貫通する貫通孔2,3が各々穿設されている。
また一方の貫通孔3には内部に雌ねじ部が形成さ
れたナツト状の補強部材4が嵌着し、前記保持基
体1に固定されている。
ところで符号5は差込棒を示す。該差込棒5は
略中間より基端側に向つて雄ねじ部が形成されて
いる。また差込棒5の基端には六角頭状の鍔部6
が形成されている。
しかしてこの差込棒5は前記保持基体1の一方
の貫通孔3に挿通され、かつ他方の貫通孔2に挿
通されている。この際差込棒5の雄ねじ部を補強
部材4の雌ねじ部に螺合させ、前記差込棒5の突
出長を調整自在にしてある。
ところで、保持基体1の湾曲保持部の内面には
断面山状の隆起部7が設けられている。
以上により本考案の吊り具Aは構成されるが、
次に本考案の使用状態につき説明する。
先ず差込棒5を保持基体1から取り外す。そし
てワイヤーロープ8の先端ループ部を保持基体1
に通し、その後前記差込棒5を保持基体1の貫通
孔2,3に貫通孔3側から差込む。次いでこの差
込棒5の雄ねじ部を保持基体1の雌ねじ部に螺合
させる。この際差込棒5を回動することによりこ
の差込棒5の突出長を調整することができる。
その後吊上げるべきU字溝Bなどのコンクリー
ト二次製品の吊上げ穴9…にそれぞれ差込棒5…
を差込み、クレーン等で吊上げを行なう。
〔考案の効果〕
かくして本考案は以上の構成より成り、本考案
による吊り具であれば、ワイヤーロープがゆるん
でも吊り具との連結が外れるものではなく、また
保持基体1の湾曲保持部に断面山状の隆起部7が
形成されているため摩耗によつてワイヤーロープ
が損傷し、切れるおそれもない。
また軽量で扱いやすく吊上げ作業のもたらす疲
労と危険を取り除くことが出来、きわめて能率的
である。
さらに雌ねじ部を形成した補強部材として既存
のナツト部材を使用すればよく、耐久性のすぐれ
た吊り具を提供できると共にコスト的にも安価に
しうるという種々のすぐれた効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の正面図、側面図、第
3図は第2図のA−A線断面図、第4図は斜視
図、第5図は本考案の使用状態を示す斜視図であ
る。 A……吊り具、B……U字溝、1……保持基
体、2……他方の貫通孔、3……一方の貫通孔、
4……補強部材、5……差込棒、6……鍔部、7
……隆起部、8……ワイヤーロープ、9……吊上
げ穴。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 略長方形状の板状鉄板を略逆U字状に折曲して
    なる保持基体の両端に貫通孔を各々穿設し、一方
    の貫通孔には内部に雌ねじ部が形成された補強部
    材を嵌着し、 略中間より基端側に向つて雄ねじ部を形成して
    ある差込棒を前記保持基体の双方の貫通孔に挿通
    すると共に、該差込棒の雄ねじ部を前記雌ねじ部
    に螺合させ、差込棒の突出長を調整自在とし、か
    つ前記保持基体の湾曲保持部の内面には断面略山
    状の隆起部を形成してなることを特徴とする吊り
    具。
JP3863281U 1981-03-19 1981-03-19 Expired JPH0120378Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3863281U JPH0120378Y2 (ja) 1981-03-19 1981-03-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3863281U JPH0120378Y2 (ja) 1981-03-19 1981-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57151381U JPS57151381U (ja) 1982-09-22
JPH0120378Y2 true JPH0120378Y2 (ja) 1989-06-16

Family

ID=29835781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3863281U Expired JPH0120378Y2 (ja) 1981-03-19 1981-03-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0120378Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637272B2 (ja) * 1989-01-20 1994-05-18 秀司 高見 コンクリート製u字溝の敷設方法
KR100514138B1 (ko) * 2003-10-14 2005-09-08 아이앤아이스틸 주식회사 버티컬 롤의 이송구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57151381U (ja) 1982-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1276623C (en) Post puller
EP0097632A1 (en) Devices for suspension of objects
EP0163008B1 (de) Hebe- und Transportvorrichtung
JPH0120378Y2 (ja)
USD344836S (en) Device for lifting tilt-up concrete walls with ground control release
JP3685769B2 (ja) 鋼矢板用吊り具
JPS592069Y2 (ja) 吊り具
JPS6131034Y2 (ja)
KR0127915Y1 (ko) 부품 장,탈착용 t형 볼트
US4356739A (en) Control rod handle
JPH09100086A (ja) コンクリート製品吊り金具
JPS6126432Y2 (ja)
JPH056316Y2 (ja)
JPS6037426Y2 (ja) コンクリ−ト二次製品反転工具
JPH0415751Y2 (ja)
JPS6011021Y2 (ja) 吊金具
JP4075828B2 (ja) シャックル
JPS6026063Y2 (ja) コンクリ−ト製品の吊上げ反転治具
JPS637622Y2 (ja)
JPH0143886Y2 (ja)
JP3056414U (ja) シャックル
JPH0344783Y2 (ja)
JPH061583Y2 (ja) コンクリート製品の吊上げ構造
JPS6324165Y2 (ja)
JPS5940933Y2 (ja) ハンガ−